ほんものの指導のプロとは ~その3~

2008 年 12 月 17 日

 3回目になりますが、今回も大村はま先生の記述をもとに、私たちの見解を述べさせていただきます。教師は「学力をつけるプロである」という認識の重要性についての話ですが、それはそのまま学習塾で指導にあたっている私たち自身に当てはまることです。

 4月の新聞には、毎年のように、新卒の、若い教師の話として、「わたしはまだなんにもわかりませんが、子どもが大好きです。それから愛情があります。熱意があります。この気持ちで、やっていきたいと思います」というようなことばが載ります。これはこれでいいのですけれど、もう一人前の教師になったのですから、考えておいてほしいと思うことがあります。

 今話された三つは、人間が誰でももっているもので、教師特有のもの、それがあれば教師がやれる、というものではないということです。大人として子どもをかわいいと思うのは、ごく当たり前のこと。それから、どんな仕事をするにしても、熱意は必要です。ですから、愛情とか熱意とかは、ごく当たり前のこと。いい人であることも、当たり前のこと。教師という専門職の資格とは言えないことでしょう。教師は、やはり、学力をつける人、学力を養う技術をもった人です。教師はそのことを忘れないで、責任をしっかり負っていただきたいと思います。

 この記述を目にしたとき、ふとある記憶が筆者の脳裏をよぎりました。だいぶ前になりますが、学習塾の先生を始めて間もない若い女性に、「だいぶ慣れましたか」と何回か声をかけたことがありました。すると、決まって「子どもたちが、とってもかわいいです」という返事がかえってきました。筆者の期待していたのは、子どもがかわいいと思うかどうかではなく、指導の仕事・学習に関する反応でしたから、「授業は大丈夫だろうか」と心配になったものです。

 大村先生の書いておられるとおり、愛情や熱意の重要性は教育に限ったことではありません。学習指導においては、「必要条件」に過ぎないものです。やはり、指導のプロになろうと思うのなら、「学力をつける」ということに正面切って取り組まねばなりません。そういう自覚が彼女にあったのかどうか、今となってはわかりませんが、優秀なお子さんをお預かりする家庭学習研究社の指導担当者たるもの、全員が「学力をつけるプロ」をめざしていかなければならないと、改めて強く思う次第です。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の理念, 教育者とは

おすすめの記事