2009 年 1 月 19 日 のアーカイブ

男子は幼稚で「心情」の理解が苦手?

2009 年 1 月 19 日 月曜日

 前回は、子どもの書き言葉の獲得とそれに伴う思考のレベルアップについて書きました。ただし、こういう変化が一様にどの子どもにも起こるのかというと、そうではありません。「うちの子は、本を読むのに国語がサッパリ」などという話はたびたび耳にすることです(これには理由があるのですが、機会を改めて書きます)。また、男子と女子とでは心の成熟するカーブがかなり違います。一説によると、女子は男子よりも平均して精神年齢が1歳~1歳半ほど高い(男子は1歳半遅れている)そうです。男の子をもつおかあさんの多くが、それを実感されているのではないでしょうか。

 話を男子に絞って進めます。「男子は、幼稚!」――これは、国語の学習指導をしている者なら誰でも認識しており、頭を悩ませている問題です。物語文における人物の「心情把握」は、中学受験では必ずといってよいほど扱われる国語の最重要テーマですが、これを男子の多くが苦手としています。作中の人物が、「なぜこういうことを言ったのか」「どういう思いで行動したのか」ということがなかなかわからないのです。

 実例を挙げてみましょう。随分前の広島学院の入試問題から例を引いてみました。

 山の中の一軒家に暮らしているおじいさんと孫の夏代(小学6年生)のところに、家出してきた少年(秀一)が転がり込み、やっかいになっていたのですが、夏休みのある日、夏代が盲腸炎にかかって入院することになりました。以下は、その後のやりとりです。

 夏代の回復ははやかった。一週間たつと、医者は退院していいといった。老人は用心のために、もう二、三日おいてくれと頼んだが、医者はとりあわなかった。

 夏代は手術した翌日から自分で便所へいった。秀一や老人にそんなめんどうをみられるのが苦痛だったのだ。医者はそのことがかえってよかったといった。老人はくやしがって、
「おまえさんは人間をブタか犬をいじくるつもりでおる。」
と不平をいった。そんな悪口をいわれながらも、医者はついでだといって、老人を診察し、少し血圧が高いようだからと、注意した。
「あんたみたいな、がんこじじいなんか、どうでもいいんだが、あんたにもしものことがあったら、夏代ちゃんがたいへんだからな。」
医者もまけずにいや味をいった。そのあとで、アハハと大声で笑った。

<以下省略>

「ぼくがぼくであること」山中恒(ひさし) より

問い 問題文に登場する医者は、どのような人として描かれていますか。十五字以内で答えなさい。

 この問題のねらいは、おそらく見かけの医者の言葉や態度とはうらはらに、夏代にかこつけて老人の診察をしてやっているこの医者の、心遣いに気づいているかどうかを試すことにあるでしょう。無論、大人なら苦もなくわかることです。がらっぱちで、口が悪い見かけの言動に対して、実は親切で心の温かい人物だというのがミソですから、十五字という字数枠なら、両面を対比して書くことも可能です。「口は悪いが、心のやさしい人」などが適当でしょうか。

 ところが、この問題を6年生の男の子にやらせると、サッパリできないのです。彼らの答えの代表的なものをいくつかご紹介してみましょう。

  1. ・いじっぱりで負けずぎらいな人
  2. ・いじわるで性格の悪い人
  3. ・いや味を平気で言う人

 このように、医者の見かけにとらわれた答えがほとんどです。文中の表現をそのままに受け取っているのでしょう。男子の場合、この人物の内面を推し量れるようになるまでの成長が、なかなかもどかしいのです。では、どうすれば、心情把握に長けた子どもにできるのでしょうか。何かよい対策はあるのでしょうか。それとも、子どもの成長をただひたすら待つしかないのでしょうか。

 これについては、次回以降徐々に私たちの考えをお伝えしていきたいと思っています。わが子の読解力に不安を感じ始めているおかあさん方に、参考にしていただければ幸いです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 子どもの発達