2009 年 2 月 のアーカイブ

「エピソード的理解」と「意味的理解」

2009 年 2 月 27 日 金曜日

 だいぶ前になりますが、子どもの言葉と思考の発達が、中学入試において成否を分ける重要なポイントであることについてお伝えしました。これは、子どもの学力形成において非常に大切なことであり、親がそれについて知っておくことは大いに役に立つことですので、この話題についてまた書いてみたいと思います。

 お茶の水女子大学名誉教授の外山滋比古氏は、言語学者として有名ですが、幼児教育の権威でもあります。その外山氏の著作に、言葉の理解のしかたに関する興味深い記述がありますので、ご紹介しましょう(スペースの都合で、必要部分をかいつまんでお伝えします)。

 「“弘法も筆の誤り”という諺(ことわざ)がありますが、いつ、そういうことが起こったのか、歴史的事実を知りたいと思っています。“サルも木から落ちる”という諺では、本当にサルが木から落ちるか、どうか、実地に調べたいと考えています。こういう点について取材したいのですが、いかがでしょうか」

 これは、外山氏にかかってきた、女性週刊誌のライターからの電話の内容です。外山氏は、諺を史実であるかのように受け止める、このライターの常識のなさにあきれ、即座に断ったそうです。このライターのように、話を文字通りに受け止めることを「エピソード的理解」と言います。一方、話の意味する真意を受け止めることを「意味的理解」と言います。諺やたとえは、「意味的理解」をしてこそ、その役割を全うします。「弘法大師は、いつ書き損ないをしたのか」「ほんとうにサルは木から落ちるのか」という疑問をもつのは、それこそナンセンスというしかありません。

 幼い子どもは、話をすべて事実として受け止め、物語で起こるできごとを不思議がったり、「変だ」と言ったりすることがあります。それは、「エピソード的理解」の世界を抜けきれず、「意味的理解」の域に到達していないからです(お伽話は、ウソの話を空想して楽しみます。その意味で、「お伽話は、抽象的思考の基礎をつくる重要な役割を果たすのだ」と、外山氏は著書で述べていました)。事例を通して、そこで伝えようとしている意図をつかむ。これも中学入試で求められることであり、子どもたちが日々の言語生活を通じて、「話の真意」をくみ取れるように成長しているかどうかが勝負の分かれ目になります。

 以前書きましたが、5年生になっても「宇宙人が地球に来襲した」という架空の話を、ウソの話として楽しむことができず、「ほんとうにあったことか」と不安げな表情を浮かべる子どもがいます。こういう子どもは、論説文などの読解においても、「事実を提示された部分」と「筆者の主張の部分」を区別して読むことができず、文章の意図を読み取れないで苦労することになりがちです。

 では、子どもの読み取りと思考のグレードをあげ、「意味的理解」の域へと上手に導いていく方法はあるのでしょうか。これに関しては、筆者にも即効性のあるご提案やアドバイスはできません。しかし、少なくとも言えるのは、中学受験をめざしておられるご家庭においては、あきらめずに何らかの働きかけをお子さんにしていくことが必要だと思います。このブログを続けていくなかで、気づく限りにおいて話題に取り上げて書いてみたいと考えています。

 子どもは、自然と成長しているように見えますが、こと言葉と思考については、理由なくして変化発展は期待できません。日常の生活体験のなかで、様々な事象について興味をもち、思考を巡らすことも必要でしょう。また、人とのやりとりを通じて、相手の真意を汲み取ったり、自分の思いを伝えたりすることも大切です。無論、読書という仮の体験は、3~4年生からはすばらしい語彙獲得の場となります。語彙獲得は、当然思考のステージをレベルアップさせていきますから、「読書なくして読みの理解力の発展は期待できない」と言えるほどです。

 それからもう一つ。家庭での親子の会話。これは、子どもの言葉を鍛え、思考の発達を促すうえで、欠かせないものです。この点においては、おかあさんが重要な鍵を握る存在と言えるでしょう。いずれ詳しく書きますが、毎日お子さんといろいろな話題に花を咲かせるような時間を是非もってあげてください。1日20~30分、毎日会話を続けるだけで、お子さんは随分いろいろな知識や考え方を吸収していきますし、おかあさんの話に耳を傾けることで、話し相手の伝えようとする真意を理解する力が養われていきます。それは、そのまま読み取りの能力向上につながるものです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 子どもの発達

子どもをがんばらせるおかあさんとは  ~その2~

2009 年 2 月 25 日 水曜日

 引き続き、おかあさん発で引き出すピグマリオン効果について話を進めます。前回は、子どもが納得する期待を差し出すことが必要であるということを書いて終わりました。親の期待に無理があったり、筋が通っていなかったりでは、子どものがんばりが引き出せないばかりか、親への信頼の気持ちが損なわれるおそれがあるからです。

 しかし、なかには「親が子どもをがんばらせるために、気を使ってものを言うなんて」とか、「がんばらなければ、ビシッと叱るのが当然。甘っちょろい接し方なんてできない」とおっしゃるおかあさんもおられるかもしれません。しかし、世界的に見て、自己有能感の最も低いのが日本の子どもだという国際比較調査の結果もあります。そして、その原因は親の期待過剰や、親に認めてもらえないことからくる自信喪失なのです。

 親の接し方一つで、子どもの将来が大きく変わるとしたら、子どもの成長につながる方法を採ることが大切ではないでしょうか。「がんばって当然。がんばらなければ叱咤激励するまでだ」というのでは、子どもはがんばりのエネルギーを得ることはできません。そんな親子関係のまま子どもが思春期に至ってしまうと、親はどんなに後悔しても、もはや自分の手に子どもは戻ってきてはくれません。

 子どもが今がんばってできる範囲の期待を差し出し、子どもを見守る。そして、少しでも努力したなら、それを認めてやる。結果が出なくても、努力する姿勢が見られたなら、大いに喜んでやる。そのような親の姿勢は、子どもに自信を植えつけ、親への信頼の気持ちを育てます。それこそが、長い目で見たときには子どものいちばんの成長の源になるのだと思います。

 中学受験を終えると、子どもたちの大半は私立や国立の進学校に入学します。そこで待っているのは、ただ整備された理想の教育環境とばかりは言えない面があります。というのは、中・高一貫の進学校は、厳しい競争と序列の世界でもあるのです。

 心理学の世界で言われていることですが、「能力の高い集団内での順位や序列は、できる生徒もできない生徒もいる集団内でのそれとは、比較にならないほど精神的なダメージにつながり易い」のです。なまじ能力をもち、プライドが高い生徒の集団内で競争をすると、下の順位に立たされた人間は精神的に辛い状況に追い込まれてしまうのです。そして、それは思春期から青年前期という人間形成上の大切な時期にあたり、しかも6年間という長きにわたるのです。

 万一、学業成績で不振な状態が続いた場合でも、自分を見限って努力を放棄するような人間にはしたくないものです。「うまく行かないのは能力のせいではない。努力が足りないからだ」と受け止め、コツコツがんばっていく姿勢を育てておくべきではないでしょうか。わが子をそういう人間にするには、“結果”より“努力”を重んじ、努力をすること自体が親の期待であるというスタンスで親は子どもに接することが必要だと思います。

 そういう親のもとで育った子どもは、自己肯定の気持ちを失いません。そして親の期待をしっかりと受け止め、どんな状況におかれてもやるべきことを放棄することはありません。中学・高校生になってからますます勉学に打ち込み、もはや親のサポートは要らないほど成長したわが子を見たいなら、親に全幅の信頼を寄せ、すべてを親にすがって生きている今のうちにこそ、「親の期待は何か」をしっかりと伝えてやるとともに、親子の強固な信頼関係を築いておくべきだと思います。

 親の差し出す期待が、この先ずっとピグマリオン効果を生むかどうかは、結局親の愛情が子どもに伝わるかどうかで決まってくるのではないでしょうか。 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて

家庭学習研究社「前期講座」が開講しました

2009 年 2 月 24 日 火曜日

 2月14日(土)に、家庭学習研究社の5・6年部「2009年度前期講座」が開講しました。また、2月28日(土)には4年部が開講します。

 毎年感じることですが、ついこの間まで6年生の追い込み指導をしてきた指導担当者から見ると、これから6年生になる子どもたちはまだ受験生とは言えないほどです。まして、4年生5年生になるお子さんは、かわいらしいばかりで、「受験するのだ」という意識ももっていないかのようです。親に言われるままに、なんとなく学習塾に通っているお子さんもおられることでしょう。

 しかし、心配無用です。例外的に早くから受験への意識が明確なお子さんもいますが、たいていの場合、子どもの成長や、受験勉強の進展、周囲の雰囲気の変化などに伴って、少しずつ受験への意識は育っていくものです。子どもの成長を引き出す働きかけをしていきながら、焦らずに機が熟するのを待ってやる方が、仕上げに入ってからの奮起とがんばりにつながるのです。くれぐれも大人のほうが先走り、子どもを追い立てるような受験生活にならないようご配慮をお願いする次第です。

 さて、2009年度の講座の開始にあたり、中学受験生のおとうさんおかあさん方にご提案したいことがあります。それは、お子さんの中学受験を「子どもの育て直し」「子育ての仕上げ」の場であるという意識をもっていただくことです。

 小学4年生は、まだまだ幼さを感じさせ、人間としての完成型にはほど遠い状態にあるのが普通です。しかし、中学受験が終わった頃の6年生と言えば、見違えるほど大きくなり、言動にも大人っぽさを感じさせるものです。なかには、背丈も親を越え、もうすっかり思春期の入り口に立っている様子の子どももいます。

 老いていくばかりの大人と比べ、日々ものすごい勢いで変化を遂げ、成長していくのが小学校の中~高学年の時期なのです。そんな時期の中学受験対策ですから、「どういう取り組みをするか」が、子どもの人間形成に及ぼす影響は少なくありません。おとうさんやおかあさん、そして私たち学習塾で指導にあたる者は、子どもたちがこのような時期にあるということを念頭に置き、「子どもの大いなる成長につながる受験生活を実現させよう」という意識をもつことが大切だと思います。

 たとえば、おとうさんおかあさんは家庭でのお子さんの勉強において、どんな取り組みを期待されるでしょうか。子どもの時間や労力を、惜しみなく受験勉強につぎ込むよう期待すれば、当然他のことはないがしろになり、すべてが受験勉強一色に染まっていくでしょう。また、そのことによって学校生活に歪みが生じたり、子どもが身につけるべき生活習慣や生活態度なども、疎かになったりしがちです。そうなってしまうと、受験での合格と引き替えに、もっと重要なものを手に入れ損なってしまう可能性もでてくるように思います。

 一方、「受験勉強は、決めた時間の範囲で、精一杯やればいい」「人に頼らず、何でも自分の力でやり遂げるよう努力しなさい」などと言ったならどうでしょう。子どもの受験勉強に対する意識や取り組みが随分違ってくるのではないでしょうか。子どもの将来という視点に立ったなら、私たちはできるならそういう方針で臨む方がよいと考えています。

 小学校の4~6年生は、表面的には親への全面的依存の状態にあるように見えます。しかし、それでいて内面では着々と大人になる準備をしています。そういう年齢期に少なからぬエネルギーを投入して受験勉強をするのですから、そこに親の方針や期待を示すことは極めて重要なことです。このタイミングを逸してしまうと、子どもの人間形成に深く関われるチャンスは二度とないと言っても過言ではありません。

 「どういうプロセスで結果を得るべきか」について考えることは、まだ無理な子どもたちの受験です。子どもを取り巻く大人は、そのことを踏まえ、子どもの取り組みの舵取りをしてやりながら、望ましい成長を引き出してやりたいものです。

 すべての子どもたちが中学受験を逞しく乗り越えるとともに、すべてのご家庭において子育ての重要な節目を無事終えられることを念じて、いささか僭越なことを書かせていただきました。ご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: ごあいさつ, 子育てについて, 家庭での教育, 家庭学習研究社の理念

子どもをがんばらせるおかあさんとは ~その1~

2009 年 2 月 23 日 月曜日

 再び、ピグマリオン効果についての話題を取り上げます。子どもの知的能力の向上に最も深く関与しているのは、何と言っても毎日家庭で躾・教育にあたっておられるおかあさんです。おかあさん発で、子どものピグマリオン効果を引き出すよい手だてというものはあるのでしょうか。今回は、それを話題にしてみたいと思います。

 実は、この話題を頭に思い浮かべた瞬間、「これは結構難題だぞ」と、自覚せざるを得ませんでした。というのは、総じて日本のおかあさんは、子どもへの愛情表現や激励を苦手としておられるからです。たとえば、アメリカ・ヨーロッパあたりでは当たり前のように行われているハグ(抱きしめる)という行為も、日本のおかあさんは恥ずかしくてなかなかできないものです。

 それでも、大人が差し出す期待が直接効果を示す小学校低学年については、おかあさん方も照れずにわが子への期待を態度と言葉で伝えることはできるでしょう。何よりも、子どもがまだ小さくてかわいらしいので、親も身構えることなく気持ちを伝えやすいものです。

 お子さんがまだ低学年のご家庭におかれては、親は何を期待しているのか、どうしてほしいのかをしっかりと話して聞かせ、子どもがそれに応えるべく努力したときには大いにほめてあげていただきたいと存じます。何度も書いたように思いますが、子どもの様子を親が見守り、タイミングよくほめたり励ましたりしてやれば、子どもはそれこそ必死になってがんばろうとするものです。「やればできるんだ」という自信をつける体験をたっぷりとさせてあげてください。

 親が差し出す期待は、今の子どもの現状から考えて適切なレベルを設定することがポイントです。成功体験をさせて、子どもに自信を植えつけ、積極性を引き出すための働きかけですから、高すぎる期待を差し出したのでは、子どもの努力やがんばりは引き出せません。

 では、子どもが中~高学年の場合はどうでしょうか。確かに、子どもも4~5年生ともなると、見え透いた言い方をしたのでは、「どうせできないと思っているくせに」とか、「ボクには無理に決まっている」など、正面切った受け止め方をしてくれないものです。

 しかし、基本的には子どもは親の期待に励まされ、動かされるものです。大学の研究者の調査によると、子どもが小学生いっぱい、もしくは中学1年生までは、子どもの学習意欲のもととしていちばん大きいのが「親から寄せられる期待」だそうです。お子さんとの現在の関係において、不自然でない形で期待を示す方法をいろいろ考えてみてはどうでしょうか。

 たとえば、お子さんが家庭学習研究社などの学習塾に通っておられるご家庭では、親がいちばん興味と関心を寄せるのは成績だと思います。しかし、それをあからさまに悟られたのでは、親の期待通りにがんばる姿勢は育ちません(「親は成績のことしか言わない」と子どもに思わせてよいことは一つもありません)。まず、毎日やるべきことは何かを子どもに考えさせ、子どもが自分で決めた計画に基づいて勉強する流れを尊重してやる必要があります。そして、自発的な取り組みをすること自体が期待であり、そういう努力をしたときには何よりもそのことを喜んでやる必要があります。

 「親は成績のことしか関心がない」と子どもに思わせるか、「親は自分のがんばりを喜んでくれる」と思わせるかでは、子どもの態度に雲泥の差が生じるものです。子どもは子どもなりに親の指し示す期待が筋の通ったものかどうかを判断します。納得のいかない期待や無理な期待を差し出されると、“親への信頼”という、親子関係で最も大切なものが損なわれてしまうおそれがあります。

 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて

子どもの潜在的な可能性を見る

2009 年 2 月 20 日 金曜日

 これからご紹介する話は、筆者がファシリテーターの資格を取得した国際的教育運動の創始者の一人である、リンダ・カヴェリン・ポポフ氏の著作からの引用です。

 マグダレン・カーニー博士は、教育者としての道を歩み始めたばかりのときに、年度の半ばにデトロイトのスラム街にある学校のクラスの担任をするという経験をしたことがありました。校長先生が教えてくれたことといえば、前任者が突然辞めたということ、このクラスは「特別な生徒」のクラスであるということだけでした。

 教室に入ると、大混乱もいいところで、紙クズが舞い飛び、生徒は足を机の上に投げ出し、その騒音たるや耳をつんざくばかりでした。教卓のうえの出席簿を開けてみました。生徒の名前を見ると、その横に140から160までの数字が記入されていました。彼女は内心で思いました。“元気がよいのも無理はないわ。この子供たちはすごい知能指数をもっているのだから” 。彼女はにっこりと微笑んでクラスの秩序を取り戻しました。

 最初、生徒は宿題をきちんと提出できませんでした。提出されたものは大急ぎでいい加減にやったものだけでした。彼女は彼らが潜在的にもっている素晴らしい能力について話し始めました。彼らに最高の努力を期待しているということを話しました。彼らには与えられた特別な能力を活用する責任があることをつねに思い出させる会話を続けました。

 変化が起こり始めました。子どもたちは誇りをもってしっかりと座るようになり、一生懸命に勉強するようになりました。彼らの作業は創造的で厳密でユニークでした。

 ある日、校長先生が教室を通りかかり覗き込みました。生徒たちが全身の神経を集中して小論文を書いていました。後で校長先生はマグダレン先生を校長室に呼んで聞きました。

「あの生徒たちに何をしたのですか? 彼らの成績は普通のレベルをはるかに超えているじゃないですか?」
「当然ですよ。彼らには特別な才能があるのですからね」
「特別な才能? 彼らは特別なニーズのある生徒たちですよ。問題行動が多く知能が遅れている連中ですよ」
「でも、出席簿に知能指数が高いことが書いてあるじゃないですか」
「あれは知能指数じゃなくてロッカーの番号です!」

 特別な生徒の、「特別」の意味を取り違え、「才能豊かな生徒」だと信じて指導した結果、すばらしい成果を引き出したという話です。子どもの潜在的な可能性を信じるということが、いかに大切かを教えてくれますね。考え方としては、前回ご紹介した「ピグマリオン効果」と相通じるものであろうと思います。

 「この話はできすぎている」「ウソに違いない」と思われる方もおありでしょう。真偽のほどはともかく、子どもの側に立って考えてみると、大切なことに行き当たります。それは、「自分たちの能力や可能性を信じ、一生懸命になって指導してくれる先生に巡り会えた」ということの幸せです。この先生は、消えかけていた自信と自己期待の気持ちに、再び火をともしてくれたのです。blog_02201

 翻って、みなさんのご家庭における親子関係に目を向けてみましょう。「うちの子は、どうせやらないだろう」「本当にどうしようもないんだから」といった目でわが子を見ておられませんか?子どもというものは、そういう親の気持ちを必ず見破ります。そして、やがて「自分は能力がないから、親に期待されていないんだ」「どうせ、自分はダメな子なんだ」と、自分を卑下するようになってしまいます。

 一方、親が自分に対して「努力すれば、必ずできるよ」という眼差しで見守ってくれることほど、子どもにとってうれしいことはありません。そして、その喜びは「がんばってみよう!」という意気込みや勇気に転化していきます。小学生までの子どもは、親の姿勢をそのままに受け取り、どのようにでも変わっていくのです。このような時期の意味を、親はもっと理解するとともに活かしたいものです。

 家庭学習研究社には、たくさんの優秀なお子さんが通っています。そして、その優秀なお子さんの背後には必ずといってよいほど、子どものがんばりを信じて優しく見守っておられるおとうさんおかあさんがおられます。

 もしも、現在のわが子の勉強ぶりや生活態度に不満が募っているおとうさんおかあさんがおられたなら、わが子のふがいなさを嘆く前に、子どもの小さながんばりを信じることから状況の巻き直しを図ってはいかがでしょうか。「どうしてがんばれないのか」という嘆きの言葉と決別し、「やればできるよ」と、子どもを信じて励ますのです。小学生であれば、遅きに失するということなどありません。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子どもの発達, 子育てについて, 家庭での教育