2009 年 6 月 のアーカイブ

おかあさんの“ハツラツ”子育て講座が終了しました

2009 年 6 月 29 日 月曜日

 この4月、中国新聞情報文化センターで開講した「おかあさんの“ハツラツ”子育て講座」は、6月22日の第6回実施分をもって全日程を終了しました。

 毎回、受講されたおかあさん同士でやりとりをする場面を設け、参加型のワークショップ形式で行いましたが、おかあさんがたはすぐにこのやり方を受け入れ、双方向性のある催しならではのよさを感じ取ってくださったように思います。

 課題やテーマに沿って、おかあさん同士で話し合う際には、毎回違う方とペアを組んだり班をつくったりで、講座の後半にはほとんどの方が仲良くなっておられました。参加者が互いに意志疎通がはかれる仲間のようになると、講座に活気が生まれます。「この講座に参加すると元気が出てくる」といった感想を述べてくださるおかあさんも出てきました。

09お母さん講座1
講座はワークショップ形式で行いました

 ところで、「中学受験専門の進学塾のスタッフが、なぜ『子育て』と銘打った講座を実施するのか」と、いぶかしく思われる人もおありかもしれませんね。

 これには訳があります。中学受験の準備学習は一般的には小学校4、5年生からの2~3年が必要です(弊社では、4年生からの3年間を規準にしています)。この時期のお子さんは、受験生である以前に、人間として成長途上にあります。ですから、受験するからといって受験勉強ばかり優先するわけにはいきません。小学生としての生活に、受験対策を無理のないよう組み入れる必要があります。

 しかしながら、ただでさえ手のかかる年齢の子どもです。そこへ将来の進路に関わる受験勉強が加わると、土台となるべき小学生としての生活に歪みが生じ、おかあさんがたの子育てを揺るがすようなことにもなりかねません。何よりも、お子さんの健全な発達にとって望ましいことではありません。

 私たちがおかあさんがたにお伝えしたいのは、「受験のプロセスも『子育て』の一環として捉え、何をおいても受験勉強優先するようなやりかたをしないようにしましょう」ということです。「子育て」とは、言うなれば子どもを自立した人間に成長させる営み。受験勉強も、子どもを自立に向かわせる流れのなかで捉えるべきです。

 お子さんの受験指導を預かる立場に立つだけなら、ただ合格へとお子さんを導けばいいのかもしれません。しかしながら、受験にだけ目を向けたのでは、お子さんの健全な成長という視点がないがしろになってしまいがちです。

 この講座を通して筆者が感じたのは、おかあさんがたは子どもとの距離の置きかたに難しさを感じておられるということです。まだ何でも子ども任せにはできないものの、そうかと言って何でもかんでも親が指図したり手を貸したりでは子どもは自立できません。その間で揺れておられるのです。

 「勉強は決めた時間に自分から取り組んでやってほしい」――これは、おかあさんがたの率直な願いです。しかし、そこへ到達するまでには、子どもの自立を後押しする長いプロセスが必要です。なかなか親の期待通りにはやってくれず、イライラを募らせておられるおかあさんも、ひょっとしたらいらっしゃるかもしれません。

 しかし、これは程度の差こそあれどの家庭の問題でもあります。小学生のうちから、何でも自分でやれる子どもなんていません。ついつい親は先回りをし、どうすべきかを指示したり命令したりしがちですが、それでは子どもは反発するし、自立に向けて成長することはできません。

 そこでこの講座では、子どもの側に立ってものを考え、子どもの「自分でやろう!」という気持ちはどうしたら湧いてくるのかについて一緒に考えていただきました。また、子どもの自立勉強に向けた応援のありかたについて、様々な角度からご提案させていただきました。

09お母さん講座2
おかあさん同士で話し合う時間は楽しそうです

 それにつけても重要なのは、おかあさんが子育てに自信や元気を失ってしまわないことです。講座では、たくさんの親御さんや子どもたちの事例を紹介しながら、おかあさんがたが奮い立ってくださることを念じてお話しさせていただきました。どのおかあさんも、最後まで熱心に耳を傾けてくださり、講座の講師として大変ありがたい思いを味わわせていただきました。

 今から何かが劇的に変わることはないかもしれません。しかし、毎日子どもと接する場面の積み重ねで子どもは変わっていきます。おかあさんがたには、この講座に参加いただいたことで、親のもつ影響力の強さを再認識していただくとともに、「わが子をちゃんと育てよう!」という意欲を高めていただいたならうれしく思います。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 子育てについて, 家庭での教育, 行事レポート

私学紹介イベントを実施しました

2009 年 6 月 26 日 金曜日

 6月21日の日曜日には、弊社の6年生家庭の親子を対象としたイベントを、県民文化センターホールで実施しました。「私学がきみを呼んでいる!」というタイトルのこのイベントは、これから受験勉強が佳境に入る子どもたちのモチベーションを上げることを目的としたものです。

 したがって、内容・構成とも親御さんの情報収集的な要素よりも、小学生の目線に立つことを重要視し、子どもたちが見て楽しくなる行事になるよう努めています。

 参加いただいた私学は、広島学院、修道、広島城北、ノートルダム清心、広島女学院、安田、広島なぎさの7校です。午前は女子受験生を対象に、午後は男子受験生を対象に、それぞれ男子校3校となぎさ、女子校3校となぎさの組み合わせで各2時間の催しとしました。

 また構成は、第一部~第三部の三部構成となっています。第一部と第二部の間にアトラクションをはさみました。

映像に合わせ、中3生の先輩がナレーションをしてくださいました。映像に合わせ、中3生の先輩がナレーションをしてくださいました。

 第一部では、まず私学各校の授業や校内施設、学校生活、部活などの様子を取材した映像を学校ごとに流し、各校の中3生のみなさんにナレーションをしていただきました。映像に先輩達の説明が加わることで、6年生の子どもたちにとっては、私学への興味が一層増したようでした。

 

私学紹介イベント会場の様子全員が、勝ち残りをめざして一生懸命に答えていました。

 第一部の後半では、私学に関するクイズを楽しんでもらいました。クイズは児童全員による「参加型」とし、全問終了するまで何人勝ち残れるかを競い合いました。クイズの正解が発表されるたびに、子どもたちの歓声や悲鳴、落胆の声が会場に響き渡り、熱気ムンムンの盛り上がりぶりでした。全問終了したら、クイズの答えについて、各校の先生方がわかりやすい解説を加えてくださいました。

新体操部広島女学院新体操部のみなさんの演技の様子

 第一部終了後は、アトラクションのコーナー。今年は、午前の女子部では広島女学院の新体操部のみなさんが華麗な演技を披露してくださいました。また、生徒さん自ら交替で演技の基本動作を解説してくださいました。

 午後の男子部では、広島なぎさのバスケットボール部のみなさんが登場してくださいました。バスケの基本練習のパターンを丁寧に実演し、説明をしてくださいました。華麗なボール裁きやパステクニックに、男子児童は目を輝かせていました。

制服紹介制服ファッションショーの様子

 アトラクション終了後はしばし休憩。一息入れたあと、第二部の始まりです。第二部は、私学の中3生各3名による制服ファッションショーで幕を開けました。制服は、1人は冬服、もうひとりは夏服とし、3人目は、合い服、部活のユニホームなど、何でもあり。音楽に合わせて入場し、3名が揃ったところでポーズを決めてもらいました。また、各校の先生方が付き添い、自校の制服について簡単な解説をしてくださいました。

 制服紹介が終わると、学校ごとに先生1名、中3生3名の組み合わせで着席していただき、受験生を励ます趣向のプログラムを実施しました。

○×で受験期間のことを答えています
○と×のパネルが掲げられる度に、会場がどよめきました。

 まずは、中3生のみなさんに受験生時代のことについて、○×形式で答えてもらう質問を5つほどしました。「スランプはあったか」「親に勉強しなさいとよく叱られたか」など、子どもたちを惹きつける内容の質問に会場は沸きかえりました。質問終了後は、中3生のみなさんに質問内容に関するコメントをいただきました。さらには、受験生へのアドバイスや励ましの言葉をいただきましたが、子どもたちは熱心に聞き入っている様子でした。

先生からの受験アドバイス先生方に簡潔かつ心のこもったアドバイスをいただきました。

 先生方からも受験生への激励・アドバイスをいただいたほか、来年度の受験に関する情報も御提供いただきました。優しさと情熱を合わせもった先生方の言葉に、会場の子どもたちも親御さんも熱心に耳を傾けていました。第二部は、以上で終了です。 

 

 いよいよ大詰めの第三部。第三部は、各私学の生徒さんに「学校の魅力について」語っていただくことから始めました。それから、私学に入学後の学校生活で成長した点について、それぞれの思いを話していただきました。とつとつと誠実に夢を語ってくれる生徒さん、壮大な将来の夢と構想を語ってくれる生徒さん、ジョークを混ぜながら楽しい話をしてくれる生徒さんと、バラエティに富んだ先輩達の話は、子どもたちの私学に対するあこがれや受験意識を大いに駆り立ててくれたようです。

 そして、フィナーレ。各校の先生と生徒さんが一緒になって受験生を激励するメッセージを送ってくださいました。それぞれの私学の持ち味を大切にしつつ、アイデアを凝らしたパフォーマンスも交えながらの激励に、子どもたちは大喜び。終了後のアンケートには、「あのお姉さんのいる学校に行きたい!」「あのお兄さんみたいになりたい!」など、子どもたちからたくさんの感想が寄せられていました。

男子の部激励
先生と生徒さんとによる情熱の
こもった激励(男子)。

女子の部激励
先生と生徒さんとによる情熱の
こもった激励(女子)。

 どの学校にも、その学校ならではの優れた点や魅力があります。そのことに、子どもたちもきっと気づいてくれたことでしょう。どの学校と縁ができるか、今はまだわかりません。受験である以上、必ず希望が叶うとは限りません。しかし、どの学校に進学するか決断を下すとき、この日のイベントの思い出が、入学への決意をきっと後押ししてくれることでしょう。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 家庭学習研究社の特徴, 行事レポート

「夏のおかあさんセミナー」を実施します

2009 年 6 月 23 日 火曜日

 来る6月27日(土)、西区民文化センターにおいて「夏のおかあさんセミナー」を開催いたします。これは、弊社の小学校低学年部門「ジュニアスクール」が企画実施する催しで、対象者は小学校1~3年生児童の保護者となっております。入場料は無料ですので、この学年のお子さんをおもちで、興味をもたれた方は、お気軽に足を運んでいただければ幸いです。

 あと1ヶ月足らずで夏休みがやってきます。約40日間もの長い休暇です。子どもたちは夏休みが今か今かと待ち遠しくてたまらないことでしょう。

 いっぽう、おかあさんがたにとってはどうでしょうか。いつもなら学校に行っているはずの子どもが、1日中家にいるというのは、嬉しいことでもあり、気の重たい部分もあるかもしれませんね。育ち盛りの子どもはじっとしていてはくれません。随分気ぜわしい思いを余儀なくされますから、おかあさんの負担は決して少なくありません。

 ところで、夏休みはこれまでの日常を振り返り、調整する時間を与えてくれる、大変大切な期間でもあります。それは、どういうことでしょうか。
小学生時代は、人間としての原風景をつくる時代だと言われます。小学校時代に経験をしたことが、その人の人となりをつくる土台となり、人生の歩みを決定します。

 この原風景をつくりあげるにあたって大きな要素となるのが、

  1. ・家庭で毎日どんな会話をするか
  2. ・毎日どんな生活を送るか
  3. ・自然とふれる体験がどれぐらいあるか     などです。

 これらについて、日常はあまり考える余裕がありません。大人は毎日忙しく働いていますし、子どもも学校に、塾に、習い事に、スポーツにと、結構忙しいものです。

 しかしながら、小学生時代にどんな生活を送るか、どんな体験を積み重ねるか、どんな会話生活を送るかは、子どもの人生を大きく左右する大切なことです。これらについて、現状を振り返り、必要な修正を加える必要があります。夏休みは、こうした点をチェックし、子どものライフスタイルを見直したり、会話生活の現状を振り返ったり、日頃十分にできない自然にふれる体験をしたりする絶好の機会です。

 「夏のおかあさんセミナー」においては、もうすぐやってくる夏休みを視野に入れ、望ましい夏休みの生活と体験についてご提案をさせていただきます。前述の「会話」「生活」「自然にふれる体験」などについてより詳しくお話しさせていただく予定です。また、この行事において、ジュニアスクールの夏休みの講座についても簡単にご説明させていただきます。よろしければ、足を運んでみてください。ご夫婦での参加も歓迎いたします。

夏のおかあさんセミナー 実施要項
対  象/小学校1・2・3年生児童をもつ保護者
実施日時/6月27日(土)10:30~12:00
会  場/西区民文化センター3F会議室A
(広島市西区横川新町6-1) 
※JR横川駅南口より徒歩約3分。

西区民文化センターへの地図

主テーマ

  1. 1.夏休みならではの「親子いっしょの時間」を活かす。
  2. 2.夏休みを「自立」への契機にする。
  3. 3.夏休みこそ、「実物」にふれる体験を!
  4. 4.ジュニアスクールの「夏の講座」のコンセプト

※一部変更する場合もあります。 

 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: ジュニアスクール, 行事のお知らせ

“食事”と“会話”の共通点は?  ~その1~

2009 年 6 月 22 日 月曜日

 今回のテーマから、どんなことを連想されるでしょうか。ちょっと考えてみてください。

「食事のときには会話をするよね。それを奨励したいってこと?」とか、「最近、食事のときの会話がなくなっていると、言いたいんじゃないの?」とか、「どちらも、時間が減っているってこと?」とか、いろいろお考えになったかもしれませんね。どれも間違いではありません。

 フランスの数学者アンリ・ポアンカレ(1854―1912)は、「ものごとの原理や原則というのは、もっとも繰り返しの多いことがらのなかにある」と述べています(書物からの孫引きですが)。「食事」と「会話」、この二つは、人間の日常で最も多く繰り返されていることです。これらが、人間の成長にとっていかに大切か」について考えていただくために、今回この表題を掲げた次第です。

 まず、食事について考えてみましょう。おたくのお子さんは、ハンバーガー、フライドポテト、インスタントラーメン、ピザ、菓子パンなど、いわゆるジャンクフードの類をどの程度口にされているでしょうか。

 だいぶ前の話ですが、広島県の7カ所の保育園児700~800名について、「おかあさんが夕食の支度にどれぐらいの時間をかけているか」という調査が行われたことがあります。その結果、夕食の準備に1時間以上かけた家庭の子どもと、30分以下の家庭の子どもとでは、子どもの成長の具合にかなり違いがあることがわかったそうです。たとえば、夕食の支度に時間をかけている家庭の子どもは、偏食が少ない、背が高い、運動能力に優れる、などの特徴がありました。食生活は、子どもたちの心身の発達にどうやら大きな影響を及ぼすようです。

 食事の準備時間が短いと、どうしてもスーパーなどで買ったお総菜や加工食品の割合が増加しがちです。忙しくて、ついつい上述のようなジャンクフードで間に合わせるご家庭もあるかもしれません。それは、子どもの成長にとって好ましくないという指摘が多くの識者からなされています。

 イギリスの教育評論家スー・パーマー氏も、著書において、「イギリス家庭における食生活の変化が、子どもたちの成長に好ましからざる影響を与えている」と警告しています。

「10年ほど前からわたしたちが子どもに食べさせていたものには、糖分や塩分や添加物や健康に悪い脂肪分が多すぎ、健全な肉体をつくるどころか、子どもたちをますます太らせ、不健康にするだけである。この手の食品は子どもたちの脳にもダメージを与えている。2003年にドイツで開かれた脳科学の国際シンポジウムでは、次のような意見が出されている。『子どもたちの食事をこのまま放っておけば、学習困難に密接な関係のある脳の機能低下が、いずれ大きな問題になりかねない』」

 スー・パーマー氏は、子どもの食事内容を決めているのは親だけではなく、文化全体が関わっているということも指摘していました。多くの親は、高度に加工された食品が子どもたちにとっておいしいことも、またその一方で健康にはよくないことも知っています。それでも、子どもには子どもなりの“つきあい”というものがあります。自分だけ食べないわけにはいかない場面もあるでしょう。そして、ひとたび口にすると、いつのまにかとりこにされてしまうのです。

 ジャンクフードを食べる習慣がつくと、多量の塩分や糖分や添加物のせいで、味覚が鈍くなります。味が薄く感じられるふつうの食事では満足できなくなってしまいます。その結果、肥満などの症状に悩まされる子どもも少なからずでてきます。さらには、前述のように脳の健全な発達まで犯されてしまうとしたら、親として何らかの対処をする必要があります。 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて

学習成果は、取り組みの「方法」で大きく変わる

2009 年 6 月 18 日 木曜日

 前回、前々回と、学習の成果をあげるための重要な要素として「習慣」と「意欲」をあげ、これらについて書いてきました。この二つ以外に、勉強の成果を決定づける重要な要素としてあげるとしたら、「方法」であろうと思います。そこで、今回は「学習方法」について書いてみたいと思います。

 同じように勉強するのでも、理に叶った適切なやり方をするのと、行き当たりばったりでやったり、でたらめなやり方でやったりするのとでは、成果に著しい差が生じるものです。

 まずあげてみたいのは、学校の授業、塾の授業を受けるときの心構えや聴き方、ノートのとりかたなどがよくわかっているかどうか。これらは、学習方法の中でも大変重要な要素で、成果に大きな影響を及ぼします。お子さんはしっかりと理解されているでしょうか。

 また、授業で学んだことはそのままにすると記憶に残りません。そこで、復習をいつどのようにするかも成果に大きく関わってきます。宿題も、取り組みの時間を基本的には決めておき、その枠の中でやり切るような姿勢を身につけていた方が成果につながりますし、忘れたりやらないで終わってしまったりすることもなくなります。お子さんの「復習」「宿題」の取り組みの現状はどうでしょうか。

 もう一つ。テストがある以上、誰だって良い点や順位をとりたいもの。そこで、テスト対策としてどんな勉強をするかも、わかっている子どもをそうでない子どもとでは結果が随分違ってくるでしょう。テストでいつも好成績をあげているお子さんは、ただ頭がいいのではありません。授業での先生の話をよく聴き、テスト直前の重要事項のチェックが要領よくできる“テスト上手”なお子さんなのです。

 さらにはもう少しレベルの高い話になりますが、自分の弱点補強のための勉強、理解が不十分な箇所の見直しやり直しをいつどのようにやるかなどの算段も、中学受験の勉強ではいずれできるようになっていかねばなりません。

 ただし、小学生の場合、「望ましい勉強方法とは」といった形で指導しても、なかなか子どもにはわかりにくいものです。また、進学塾に通っての効果的勉強法ということになると、一人ひとりの教科ごとの成績状況に合わせた説明が必要になってきます。ですから、「望ましい勉強法について、どなたにも参考になる話はなかなか書けないものだ」と、この記事を書くにあたって改めて痛感した次第です。

 そこで、「算数」を例に、小学生の勉強のごく基本的なところに立ち返って考えてみました。小学生の勉強の基本は、学校での授業です。当然のことですが、学校の授業は教科書に沿って行われます。この教科書の内容に沿って行われる授業は、「導入 → 展開 → まとめ → 練習問題」といった流れになっているはずです。ですから、学力をつけるためのポイントは、「先生の話をしっかり聴く」ということに尽きるでしょう。先生の話に耳を傾けていれば、その日の学習で最も大切な知識や考え方が理解できるからです。もし、わからないところができたら、教科書を読み直しながら「導入」からもう一度やり直せばいいのです。この余りにも当たり前のことが定着するか否かが、学力獲得の第一の分かれ目です。

 家庭学習研究社のテキストも、小学生が使えるようしくみは教科書と同じようになっています。たとえば、4年生の算数のテキストは、「学習の要点 → 要点チェック →練習問題1(基本) → 練習問題2(やや発展)」といった流れになっており、授業もこれに沿って行っています。授業では、先生が「学習の要点」を「導入」に使って、単元の最も基本的で重要な事項について説明します。その際、子どもたちの反応を見たり、発問を繰り返したりし、できるだけすべてのお子さんが理解できるよう導いていきます。次に、「要点チェック」に移り、「学習の要点」で学んだ事柄がわかっているかどうか、一問一答式にチェックしていきます。それから、問題を解いていきます。問題は、易しいものから、徐々に難しいものへと配列されています。

 練習問題の大半は、学習の要点をしっかりと理解していればできるレベルに設定しています。わからない問題が出てきたときには、「学習の要点」に立ち返ってやり直すよう指導しています。

 いずれにせよ、小学生の学習の組み立てはごく単純なほうがよいと言えます。つまずいたら、その部分に立ち返り、繰り返し教科書やテキストを読み直す。また、子どもにとっての勉強の作業台はノートです。このノートづくりをしっかりと教えてやる必要があるでしょう。

 「習慣」と「意欲」、この二つと連動させながら、勉強の「方法」を徐々に身につけていく。そうして、この三つがしっかりと子どもに身についたなら、もう心配要りません。子どもは、もはや大人の手を借りずとも自分で学力を伸ばせるようになっていきます。そこに至るには、辛抱強い大人のサポートが必要ですが、いったんそこに辿り着いたとき、目の前にはすばらしい取り組みをする頼もしい学習者がいることでしょう。子どもの進歩発展のもどかしいプロセスを、優しく粘り強く応援してくれる存在。それは、おとうさんおかあさん以外にはおられません。
 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 勉強の仕方, 子どもの発達, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念