2009 年 8 月 31 日 のアーカイブ

子どもとの会話を、楽しい時間にする秘訣は?

2009 年 8 月 31 日 月曜日

  いつだったか、「子どもとの会話の際、親がどんなことを言っているか」に関する調査結果を見たことがあります。たしか、「注意・叱責」「指示・命令」「尋問」が多かったと記憶しています。そのつもりではなかったのに、いざ口をついて出てくるのは注意や指示ばかり。それも忙しい生活を送る親にとってやむを得ないことかもしれませんが、子どもにしてみれば楽しいはずがありません。

「宿題、全部やったの?」
「後かたづけぐらい、きちんとやりなさい!」
「勉強部屋、大変なことになっているわよ!」
「最近、テレビ見過ぎよ!」
「ちゃんと、歯を磨いた?」
――こうした言葉は、話が展開していかないので「閉じる会話」と言われています。子どもが嫌な気持ちになるうえ、返事をしたらそれでおしまい。せっかくの親子いっしょの時間が台無しです。

「閉じる会話」に対して、「開く会話」と呼ばれているものがあります。話が発展していき、互いに楽しい時間を共有できる会話です。「あれ、今日は表情が活き活きしているね。今日、学校で何かいいことあったの?」と、わが子に話しかける。こういう調子なら、話しかけられたお子さんも素直に今日のできごとについて話してくれるでしょう。あとは自然に会話が弾んでいきます。

 閉じる会話と、開く会話。その違いは、「話し方のスタイル」もさることながら、相手への思いやりや共感の気持ちが重要な役割を果たしているように思います。親は、無意識に子どもを期待通りに動かそうとするものす。そこでつい指示や尋問の言葉が先に立ってしまうのですが、子どもの気持ちに向き合って耳を傾けることも忘れないようにしたいものです。そうした親の姿勢が子どもに伝わり、相手を大切に思い、相手の言うことに誠実に耳を傾ける姿勢を育てることになるからです。

美徳のサンドウィッチ「でも、やっぱり注意したいことがある。どうすればいいの?」という方もおありでしょう。筆者がファシリテーターの資格を取得した「ヴァーチューズ・プロジェクト」(アメリカから世界に広まった教育運動)に、「美徳のサンドイッチ」という手法があります。ここで簡単にご説明してみましょう。

 子どもに注意を与えるとき、いきなり切り出さず、まずは子どもの長所をほめるのです。それから、親として言いたいことを言う。そして、それで終わってしまわず、最後に何らかの感謝の言葉を述べて締めくくるのです。たとえば、

「学校の支度を前の晩にできるようになったね。おかあさん、感心したよ」
                            ↓
「ただ、夜遊んだあとの後かたづけができていないのが残念だね。部屋はきれいな方が気持ちよく眠れるよね」
                            ↓
「それとね、いつも弟の遊び相手をしてくれてありがとう。おかあさんが忙しいときには本当に助かるよ」

 似たような話があります。長年教育現場におられた先生の言葉ですが、次のようなものです。

 生徒に、どうしても注意しなければならないときがある。しかし、人から注意されると誰でも素直になれないものだ。したがって、注意する者は、相手を思う気持ち・相手の立場を尊重する気持ちをすべてにおいて優先すべきである。

 具体的には、サンドイッチ法というやり方を使う。これは、「ほめて、けなして、ほめる」という方法である。「ほめる」とは、生徒におもねったり、おだてたりすることではない。心からそう思っていることを話すのでないと、生徒の心には響かないものだ。

 また、「ほめて、けなす」「けなして、ほめる」も聞く方にとっては素直になりにくい」

 叱られて当然のことをしたから叱る。看過できない行為をしたからからには、厳しく罰するのは当たり前だ。それで万事納まればいいのですが、人間には感情があります。叱られた側が感情的になってしまうと、結果として親の働きかけは意味をなさなくなってしまいます。わが子が相手でも、いやわが子が相手だからこそ、子どもの気持ちを尊重し、子どもと向き合って話す必要があるのではないでしょうか。そうした親の愛情深い心遣いが、子どもの心を開き、成長を引き出すことになるのですから。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 子育てについて, 家庭学習研究社の特徴