2009 年 9 月 のアーカイブ

第1回「おかあさん塾」  ご報告

2009 年 9 月 28 日 月曜日

 このブログでもお知らせした「おかあさん塾」は、9月25日に五日市校にて第1回目を実施しました。会場には、30名以上のおかあさんがたにお集まりいただきました。五日市校の保護者のみならず、弊社の他校舎からも、さらには一般のおかあさんがたにも参加いただきました。

 この催しは、「お預かりしたお子さんを塾で鍛えて合格に導く」という従来型の進学塾の役割認識を一新し、家庭と塾とが連携して、「受験合格までのプロセスを“学力”のみならず“人間力”育成の場としていこう!」という趣旨に基づいて企画したものです。

 今や、「学歴を得さえすれば子どもの将来は安泰」という時代ではありません。学力が必要なのは当然としても、予期せぬ状況を打開したり、問題の在処を自分で見つけ出して対処したり、先を見通して行動したりするなど、総合的な人間力を身につけることが、社会に出て自分を通用させるうえで必須条件となっています。中学受験をめざした学習生活は、うまくすればそういう人間力育成の場にできるのだという弊社の考えを、おかあさんがたにお伝えしました。

 さて、子育てにあたっておられるおかあさんがたに、何はさておいても必要なもの。それは、「子どもを立派に育てるぞ!」という決意、覚悟、意気込みです。

中学受験生のためのお母さん講座五日市校 そこで、催しの始めに元気を出していただくための話をしました。子どもを立派に育てるために、親として精一杯努力する。それは、他のいかなる仕事よりも価値のある仕事です。そのことをお話ししつつ、子育てという仕事の重要性を捉え直し、新たな一歩を踏み出していただこうと、筆者は少しばかりエキセントリックな試みをしてみました。

 と言っても、たいしたことではありません。おかあさんがたに呼びかけ、「親バカ宣言」を全員で声高らかに唱和していただきました。そのときのセリフは、内緒ということにさせてください。というのも、ここでご紹介するには少し気の引ける言葉だったからです。「私が、まず----と言いますから、おかあさんがたは----という言葉で応じてください」とお伝えすると、始めは「えーっ!?」と、驚き後込みをされたご様子でしたが、いざ声を出してみたら存外に元気が出てきたのか、二度目にはほとんどのおかあさんが大きな声で唱和してくださいました。これで、会場は笑顔で埋め尽くされました。

 また、この催しは「参加型」にしたいという意図もあり、おかあさん同士で話し合う場面を折々に設けました(そのために少なめの定員設定にしました)。これも、始めは後込みをされる方が多かったのですが、いざ始めると、教室がおかあさんがたのにぎやかな話し声や笑顔で埋め尽くされ、いちばん活気のある時間となりました。時間を告げると、サッと話し手と聞き手がチェンジするところなど、「さすが大人」と感心させられました。「ほら、話をしたほうが楽しいでしょう?」と申し上げると、みなさんにっこりとうなずいておられました。

 さて、子どもの学力形成と、人間力育成の両面から子どもを見る。それにはどういう視点が必要でしょうか。何はさておいても認識すべきは、小学生までの子どもは、おかあさんのすること話すことを見たり聞いたりして多くのものごとを吸収しているという事実です。

 そのことは、子どもの行動を改善するには、おかあさんが教えたり、指示したり、命令したりする(これが大変なストレスになる)よりも、おかあさん自身が自分の行動様式を変えることのほうが子どもの変化を引き出しやすいということを教えてくれます。第1回目のタイトルを「おかあさんが変われば子どもも変わる」としたのは、このような理由あってのことです。

 また、勉強は大人にやらされてしたのでは意味がありません。そこで、どうしたら自発的な学習姿勢が身につくかを考えていく必要があります。そこで、「しつけとはどういうものか」の核心について、ともに考えていただきました。しつけとは、子どもをコントロールすることではありません。子どもが自分で考え、よりよい行動を選択できるよう手助けすることです。親の立場に即して言うなら、「親の期待を受け止め、自ら親が望むような行動を選択するようさりげなく導く」ことです。親の価値観を継承させることも、親のしつけの一環として重要なことだと思います。

 最後に、しつけがうまくいかないと悩んでいる親は、どこに問題があるかについてともに考えていただきました。そして、今の自分の子育てについて振り返っていただき、よいところ、いけないところを確認していただき、いけないところについては、次回までに改善を試みていただくという宿題にしました。

 終了時間が来たところで、「宿題があります」とお話しすると、「えーっ!?」という悲鳴のような声が教室に響き渡りました。小・中学生時代を懐かしく思い出されたのかもしれませんね。

 第1回目はとりあえず楽しく盛り上がる会になりました。第2回、第3回と、徐々に内容の密度を上げていきます。

 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 子育てについて, 行事レポート

言葉の温度

2009 年 9 月 24 日 木曜日

 先日、米原万里さん(ロシア語同時通訳者、作家として活躍されましたが、2006年にお亡くなりになりました)の著作を読んでいたら、「言葉の温度」という記述が目に留まりました。そして、この言葉についてしばらく考えることになりました。

 みなさんは、わが子や自分の周りの近しい人たちとの会話のありかたについて、「言葉の温度」という観点から考えてみたことがありますか?

 たとえば、わが子が不機嫌になって学校から帰ってきたとします。そのときの会話を、事例として取り上げてみましょう。
「今日はどうしたの?」
と尋ねたら、いきなり子どもが怒りを押さえ切れぬ様子で、学校であったことを話し始めたとします。
「先生ったらひどいんだよ。3時間目の授業中に突然怒りだして、ボクはずっと立たされ続けたんだ!」
と、言いました。

 これに対して、あなたならどう対応されるでしょうか。
「また、なにかやったんでしょ」、「立たされるには、理由があるはずよ。よく考えてみなさい」などとやってしまうと、事態は悪化します。そんなときのおかあさんの言葉は、冷たく、刃(やいば)のようにお子さんの心にグサリと突き刺さります。

「おかあさんは、ボクを信じてくれない」、「おかあさんは、ボクが悪いと決めつけている!」など、子どもの怒りは一層大きくなり、怒りの対象が先生だけでなくおかあさんにも向けられることでしょう。

 こういうとき、大人はすぐ子どもの反省を引き出そうとします。そして説教をしたり、命令の言葉を浴びせたり・・・・・・。しかし、まだ子どもが悪いと決まったわけではありません。ですから、まずもって必要なのは、子どもの腹立ちの気持ちをしっかりと受け止めてやることです。

「そうか、立たされたんだ。辛かったろうね」、「今日は、大変だったね」などと応じると、子どもは、「おかあさんはボクの気持ちをわかってくれている」と安心し、冷静になることができるでしょう。おかあさんの返した言葉に、おかあさんのぬくもりが感じられたからではないでしょうか。そうして、「先生が隣の席の子がしたいたずらを、わが子がしたことと勘違いをしたのだ」という事実が、その後の子どもの話からわかってくるかもしれません。

言葉の温度差 このように、発信する言葉によって温度差が生じます。相手のことを慮(おもんばか)り、相手の気持ちを大事にしながら発する言葉には、その人の温かさがこもっており、それが聞く側の気持ちに響きます。たとえ親に愛情がたっぷりとあったとしても、親の発する言葉の温度が低ければ、満たされない子どもの思いをほぐしたり、元気づけたりすることはできません。

 わが子が、「勉強すべき時間になっても、なかなか机に向かわない」というシチュエーションを想定し、言葉かけの練習をしてみましょう。「いつまでテレビを見てるの!」、「はやく勉強しなさい!」、「そんなことじゃ、・・・・・・」などのような温度の低い(いや、高すぎる?)言葉から決別しませんか? そして、子どもの背中を優しく後押しするような言葉かけをするのです。試しにいくつか考えてみてください。きっとすぐに活かせるはずです。

 筆者は、子どもをもつおかあさんがたの前でお話しさせていただく機会がよくあります。そのときに心掛けていることは、「どんな賢明なおかあさんでも、わが子に対しては冷静になれないものだ。子育てに悪戦苦闘しておられるおかあさんがたに対して、敬意の気持ちを忘れないようにしよう」ということです。舌足らずでうまく言えないことがあったとしても、そういう気持ちをもっていたなら、おかあさんがたには気持ちで通じ合えると考えるからです。

 言葉の温度は、高すぎても低すぎてもいけないように思います。子どもの「ちゃんとやらなければ」という気持ちをそっと後押しする温度。そう、体温ほどの温かさのある言葉がちょうどよいのではないでしょうか。
 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 子育てについて

受験で子どものセルフイメージが損なわれないように

2009 年 9 月 18 日 金曜日

 わが子が、自分自身をどう評価しているかご存知ですか? 自分に対してよいイメージをもっているでしょうか。自己評価のことを英語でセルフイメージと言いますが、セルフイメージは人間の一生を建設的で有意義なものにするうえで極めて重要なものです。

 ところで、セルフイメージは学力的に優秀なお子さんほど高く、学力の低迷しているお子さんほど低いのでしょうか。そうとは限りません。学力が高かろうと低かろうと、意識のもちようで自分にネガティブなイメージをもってしまう可能性は誰にでもあるのです。

 学力形成には、「これでよし」ということはありません。できるようになれば、それに応じて目標も高くなります。そして、学習状況が少しでも順調さを欠いてくると精神的な不安に襲われ、「自分はダメだ」などと自信を失ってしまう子どももいます。

 セルフイメージの低い人間は、社会に出て苦労をすることになりがちです。せっかく評価の高い大学を出ても、対人関係が消極的だったり、他者とのつきあい方に自信をもてなかったりすると、仕事上都合の悪いことがたくさんあるのをどなたもご存知だと思います。

 なぜこういう話題を出したかというと、先ほども書いたように、高い進学目標をもって学んでいるお子さんほど自分の能力に対して限界を感じたり、不安に苛まれたりする機会が多いからです。そういう精神的な闘いにさらされがちなわが子をどう激励し、勇気づけるかということは、中学受験生をもつ親にとっての大切な役割ではないでしょうか。

 小学生の子どもは、まだ人間として完成をみていません。どのようにでも変わる可塑性があります。

 難関校をめざすようなお子さんでなくても、日々の受験勉強の積み重ねを通して「自分は進歩している」という手応えを感じたなら、セルフイメージは確実に高まっていきます。このような受験生活を実現するには、親御さんや周囲の大人の期待の向けかたや激励のありかたが問われることになります。受験への挑戦を通じて、子どもが自分に対する自信を深める。それこそが最大の成果ではないでしょうか。

 なかには、残念なケースもあります。せっかく資質に恵まれ、高いレベルの進学目標を達成できる状態にあったお子さんが、周囲の過剰な期待に押しつぶされ、自信を喪失してしまうことがあります。筆者の知っている例を挙げると、6年生の男子でトップランクの成績をあげていたお子さんが、入試に失敗してしまった例があります。

 なまじ、きょうだいの中で飛び抜けて成績がよかったばかりに、親の期待がそのお子さんに集中し、いくらがんばっても「まだ上がいる。もっとがんばれ!」と叱咤激励が繰り返されるばかりで、ほめられることがなかったのです。

 こんな状態でしたから、少し成績が下がるだけで泣きべそをかき、「これじゃ、親に叱られる。家に帰れない」と塞ぐようなありさまでした。

 やがてそのお子さんは精神不安定に陥り、与えられた課題が少し難しいだけで「こんなのできっこない!」「わかるわけがない!」と、取り乱し始めました。そして、受験が近づいてくるころには、かつて彼の足元にも及ばない成績をとっていたお子さんが、次々に彼を抜き去っていきました。

 入試の結果はさておき、筆者が残念でならなかったのは、そのお子さんが完全に自暴自棄になっていたことです。あの調子では、そのお子さんは自分に対してネガティブな烙印を押してしまい、後々まで苦労を強いられるのではないでしょうか。彼の行く末が案じられてなりませんでした。

 これをお読みいただいている中学受験生の親御さんに是非お願いしたいことがあります。わが子の受験生活がどのような状況にあっても、泰然自若として揺るがず、「最後まで挑戦し続けることこそが親の願いなのだ」と、激励してあげて欲しいのです。おとうさんおかあさんがどんなときにもにっこりと見守ってくれている。このことは、他の何よりもお子さんにとって心強い支えになります。

 成績という数値よりも、自分を親は見てくれている。それが、お子さんのセルフイメージに影響しないはずがありません。入試の結果は、誰にもほほえんでくれるわけではありません。しかし、おとうさんおかあさんのほほえみは、すべての子どもに与えられるものです。そのことを親御さんが忘れなければ、受験という試練は必ず子どもの成長を引き出してくれるに相違ありません。
 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 子育てについて

「おかあさん塾」の申込受付を締め切りました

2009 年 9 月 15 日 火曜日

 弊社五日市校にて実施予定の「おかあさん塾」は、当方の予想を上回る申込者があり、急遽定員を20名から30名に変更させていただきました。しかし、その後も申込者がかなりあり、昨日定員に達しました。そこで大変心苦しいのですが、申込の受付を終了させていただくことにいたしました。たくさんのお申し込み、ほんとうにありがとうございました。

 なお、現在参加を検討しておられた方がございましたら、大変申し訳ございません。ご了承のほどお願い申し上げます。

 

 中学受験生のおかあさん、お子さんの中学受験を視野に入れておられるおかあさんを対象とした「おかあさん塾」は、お子さんの将来の展望と、当面の中学受験を結びつけ、広い視野に立って子どもの学力形成と成長を応援していただくために実施するものです。

 受験生活は2年、3年の長い期間に及びます。受験生活の進行につれ、お子さんの学習意欲が減退したり、成績を巡って親子関係がぎくしゃくしたりと、様々な問題点が生じるものです。なかには、解決に向けた方策が見つからず、どうしたものかと思案されているご家庭もあるようです。

 そんなご家庭に、再び活気に満ちた受験生活が訪れることを念じ、この催しを企画しました。また、受験生活をより充実したものにするために、役立てていただくことも念頭に置いています。さらには、これから中学受験準備のための学習生活をスタートされるご家庭においては、この催しが望ましい親子関係や受験生活の実現に向けた道標にもなることを願っています。

 子どもが独り立ちへの準備のさなかにある中学受験。それだけに、おかあさんがたにはお子さんの受験生活の見守りと応援に際して、忍耐と一貫性が求められてきます。中学受験の場合、大変なのはお子さんというよりもおかあさんなのです。この催しが、中学受験生のおかあさんがたにとって、ストレスの軽減に役立つとともに、子育てに対する意欲と元気を得られる場になれば幸いです。
 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: ごあいさつ, 行事のお知らせ

人生の目標について考える

2009 年 9 月 14 日 月曜日

 今回は、学習塾のブログらしからぬ変なタイトルで済みません。私たちの、仕事にかける情熱をお伝えすることを通じて、家庭学習研究社の学習塾としてのスタンスをご理解いただければと思って書いてみます。

 人が人生の目標について話すとき、大学生までの人間なら「どんな職業に就きたいか」「どんな仕事をしてみたいか」などについて自分の夢や構想を語ると思います。しかしながら、社会に出て何らかの職業に従事したなら、人生の目標はまた違った視点から捉え直す必要が生じてきます。

 さて、私たちのような学習塾の指導担当者にとって、人生の目標とすべきことはどんなことでしょうか。無論、答えは人それぞれでしょう。ある人は、「たくさん合格者を出すことだ」と答えるかもしれません。「子どもたちが合格して喜ぶ顔を見るときが一番幸せな気分に浸れるときです」と、答える人もいるでしょうね。進学塾で学習指導に従事する者にとって、子どもを合格に導くことは重要な職責の一つです。ですから、こういった返事が出てくるのは至極当然のことだと思います。

 しかし、私たちは少し違った考えをもっています。私たちがほんとうに仕事の目標とすべきは、もっと別なところにあるのではないかと思うのです。それは何かと言うと、学ぶということの価値をよく知った子どもを育成すること、自分で自分の力を伸ばしていく術(すべ)を身につけた子どもを育成することです。また、このような成果を保障するプロセスを通じて、子どもたちに自分という人間に自信を植えつける。それが学習塾で働く人間にとっていちばん大切な仕事だということです。

 合格者をたくさん出すこと、子どもたちに合格の喜びを味わわせることも大切です。しかし、それが成就したとしても学習塾の先生の手柄ではありません。子どもたちが努力し、自ら手に入れた合格なのです。そうでなければ、子どもたちが受験した意味はありません。

 また、合格にも、よい合格と、望ましくない合格とがあります。目先の合格のために、たくさんの大切にすべき他の要素がないがしろにされたなら、たちまち子どもたちは次の人生のステップで苦しむことになるでしょう。もしも、学習塾の先生がそんな受験にしてしまったなら、仕事に誇りをもてないのではないでしょうか。

 学習塾の指導担当者の仕事は、子どもたちが自ら学び、力をつけていくためのサポートをすることです。ですから、毎回の授業が、そういった方向で工夫されたものでなければなりません。もしも私たちの仕掛けた問いかけや方向づけが功を奏し、子どもたちが目を輝かせたり、必死になって思案したり、次々に意見が飛び交ったりする場面を演出できたなら、そのときこそ学習塾の先生としての本懐を遂げているときなのだと私たちは認識しています。すなわち、一つひとつの授業が、学習塾の先生にとって人生の目標を叶えるための時間であり、そのための舞台なのです。

 こう考えたとき、初めて私たちは学習指導に従事していることに対して誇りをもつことができます。社会の役に立っていると自負できるのです。合格はあくまでも受験の主役である子どもたちのものです。合格を学習塾が誇るのはおかしなことです。

 弊社の経営者が筆者にこんなことを言ったことがあります。

 チラシなどに載せる合格実績の数字は、極力小さくしなさい。見る人は必ず見るのだから、大きくする必要はない。空いたスペースをもっと塾の特性や方針を理解してもらうことに活かしなさい。

 弊社のチラシを御覧になった人は、ほんとうにそうなっていることに気づいておられると思います。子どもの学力形成にとって大切なことは何かを捉え、それを軸にした指導を実践する。そうすれば、自ずと子どもたちが自らの意欲と努力で合格を引き寄せることができます。人間にとって、人生の目標をもつということは何よりも大切なことですが、私たちは学習塾の仕事にそれを見出すことができたのを、何よりも幸せなことだと思っています。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の理念