2009 年 9 月 のアーカイブ

子どものけなげさに胸がキュンとなる話

2009 年 9 月 10 日 木曜日

 以前、私たちの学習塾では心理療法の専門家を講師に招き、中学受験生をもつおかあさんがたの精神衛生の維持を目的とした講座を設けたことがあります。中学受験生のおかあさんは年齢的にもまだ若く、子どもの受験生活のサポートにおいてもストレスが溜まり易いということを配慮してのことです。

 毎回の講座は予め提示されたテーマに即して行われ、終了後には家庭で取り組む課題が先生から出されました。

 ある回の家庭課題は、「自分にとっての理想の母親像とはどのようなものか」をそれぞれに考え、箇条書きにしてくるというものでした。この課題について、次の講座の開始時におかあさんがた一人ひとりが簡単な報告をされたのですが、そのときに大変印象に残る話をされたかたがありました。

 以下は、そのおかあさんの報告の内容を簡単にまとめてご紹介したものです。

 理想の母親像とはどういうものかについて、家に帰ってから自分なりにいろいろ考えて書いてみました。そうしたら、うっかりその紙を食卓の上に置き忘れてしまったんです。それを息子がたまたま見つけて読んだらしいんですね。

 ある日、塾へ車で送っていくとき、
「おかあさん、立派なおかあさんになろうといろいろ書いてくれているけど、ボクはおかあさんが優しいだけで十分だよ」
と言われてしまいました。

 胸を突かれる思いがしました。日頃何かと子どもを叱ってしまう自分を振り返り、「これではいけない」と反省させられました。それで、優しい母親になろうとしばらくはがんばったのですが、長くは続きませんでした。理想の母親になろうとすることでストレスが溜まったのでしょうか。ある日とうとう息子に感情をぶつけてしまいました。そうしたら、息子が今度はこう言いました。
「おかあさん、思ったことを我慢せず、言ってくれていいんだよ。そのほうがボクも我慢せずにすむからね」
……。

 この話をしているおかあさんは途中で涙ぐみ、ハンカチを手にされていましたが、いつしか聞いているおかあさんがたの大半がもらい泣きし、一緒に泣いておられました。

 おそらく、ほとんどのおかあさんにとってこの話は人ごとではなかったのでしょう。子どもには優しい母親でありたいと誰しも思っています。しかし、おかあさんも一人の人間です。忙しいときや辛いことがあったときには怒りっぽくもなります。子どもも、いつもいい子ではいてくれません。そんなこんなで、気がつけば感情露わに子どもを叱りつけてしまうこともあるのです。どなたにも経験があるからこそ、また誰だってわが子がかわいいからこそ、この話は身につまされるものだったのだと思います。

 家族は誰よりも大切な存在です。だからこそ、気持ちがつながり、揉め事がないようにしたいと誰しも思います。しかしながら、家族だからこその甘えも同時にあります。外では我慢するようなことも、家族に対しては我慢できないことも多々あるものです。それは、親にも子どもにも言えることではないでしょうか。

 そのとき、講師の先生は「理想の母親とは、完璧な思いやりを子どもに示すことではないと思います。家族生活は毎日の営みです。自然な状態を続けるほうがいいんですね。ですから、無理のない範囲で思いやるほうが、幸せにつながるのではないでしょうか」と言っておられました。

 この話を聞いていて、「いい親子関係というのは、互いに完璧をめざすことからできるものではなく、互いの気持ちを分かり合うことからできあがっていくものなのだ」ということを、改めて実感した次第です。

 親として理想を追求することは大切でしょうが、無理をしても長くは続けられません。自然体で互いに接し、叱るべきときには親は叱り、子どもも納得できないときには反抗したっていいのです。感情を抑えずに接することの許される家族という存在は、ほんとうにありがたいものですね。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 子育てについて, 家庭学習研究社の特徴

「おかあさん塾」の申込受付を開始しました

2009 年 9 月 7 日 月曜日

 弊社五日市校で実施予定の「おかあさん塾」の内容がおおよそ決まりました。この行事は、弊社の会員・非会員を問わず参加いただけます。お子さんの中学受験を視野に入れておられる3・4・5年生のお子様をお持ちのおかあさんを対象としています。各回の内容やお申し込みの方法等については、「『おかあさん塾』のおしらせ」でご確認ください。

 この催しは、わが子に中学受験をさせるのは何のためかを、おかあさんがたとともに問い直し、望ましい中学受験生活を実現させるための方法を模索していくことを目的としています。

 中学受験は、まだ幼さが抜けきれず、未熟な点の多い小学生の受験です。期待に満ちて受験生活をスタートさせたものの、わが子が思うようにがんばってくれず、イライラを募らせるおかあさんは少なくありません。それが高じて、子どもに厳しく当たったり、無理やり勉強をやらせたりした結果、子どもが却ってやる気をなくしたり、親子関係にヒビ入ったりするケースもあるようです。

 しかし、思い起こしてみてください。中学受験を思い立ったのは、何のためでしょうか。わが子に対して、「高いレベルの学力と知性の持ち主になり、立派な人生を歩んで欲しい」という大きな夢があったからのはずです。問題は、親の期待が子どものやる気やがんばりのエネルギーに転化していかないことにあります。なぜそうなるのか、冷静に振り返ってみると、原因はおかあさんの気持ちのもち方や子どもへの接し方にあることが多いものです。ですから、おかあさんがちょっと変わるだけで状況が一変する可能性だってあるのです。

 また、これからお子さんが受験生活を始めるご家庭におかれては、スタート時に親はどのようなスタンスで子どもをバックアップすべきかについて、この催しは大いに参考にしていただけると思います。

 小学生の子どもにとって、おかあさんはまだ絶対的な存在です。しかし、それでいて自立の準備を進めていくべき時期に至っています。そういう時期に必要な親子の間合いとはどういうものかを、ともに考えてまいりましょう。そこから、わが子の成長を引き出す望ましい受験生活のありかたがきっと見えてくることでしょう。

 この催しにおいては、何回かおかあさん同士で交流できる時間を設けています。また、おかあさんがたの元気を引き出すような内容をできるだけ盛り込んでいます。元気を取り戻したいおかあさんはいらっしゃいませんか? 是非参加してみてください。  

中学受験生の「おかあさん塾」
会場:家庭学習研究社五日市校
(広島市佐伯区五日市駅前2丁目18-3)
日程:9月25日、10月9日、10月23日
時間:各回とも 13:30~15:00
参加資格:小3~5のお子さんをお持ちのお母さん
参加費: 無料
参加方法:家庭学習研究社本部事務局までお電話でお申し込みください  TEL 082-248-2081

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 行事のお知らせ

親が焦ってはダメ!!

2009 年 9 月 3 日 木曜日

 中学受験で失敗しないための重要なポイントの一つに、「親が焦らない」ということがあります。親が焦ってしまうと、ろくなことになりません。学習と受験の主役であるはずの子どもが主役でなくなり、本末転倒の事態に陥ってしまうからです。

「せっかく受験をめざして塾に通い始めたのに、いつまで経っても子どもにやる気が高まらない」「5年生だというのに、いまだに行きたい学校が定まらない」「今日やるべきことを、どうしても今日のうちにやっておこうという意地がない」など、期待通りにならないわが子を見て、親がイライラを募らせたり、焦ってしまったりする話をよく耳にします。そんな親御さんの気持ちもわからないではありません。しかし、だからといって親が勉強を取り仕切ったり、勉強の内容にまで関わったりすべきではありません。

 大人は子どもに対して、「目的意識をもって学べ」「受験生だという自覚をもて」と要求しがちです。しかし、子どもはまだ世の中や人生の何たるかがわかっていません。大人が要求するような受験勉強への動機をもつのは難しいのです。

 ですから、子どもが4・5年生までのうちは、目的意識をもって学ばせよう、受験生だという意識をもたせようと、あまり親が強く働きかけすぎない方がよいのです。たとえそうしたとしても、勉強や塾への通学を嫌がるようになるという生憎(あいにく)な結果をもたらすだけです。

 焦ってはいけません。それよりも、足下から見つめ直すことです。勉強に身が入らなくなったり、塾に行くのを嫌がったりした場合、「なぜそうなったのか」「子どもは今、どういう心境でいるのか」をよく考えてみる必要があります。そして、子どもの心に必ずある「好奇心」や「向上心」を再び目覚めさせるよう、辛抱強く働きかけることです。

 ご存知のように、「教育」を英語では「エデュケーション」と言います。この言葉はラテン語の「エデュカーレ」(引き出す)を翻訳したものだそうです。ですから「教育」とは、一般に思われているような「教える」「与える」というニュアンスはなく、子どもが潜在的にもっている才能を「引き出す」ことなのです。
このことからも、勉強を大人が押しつけたのでは子どもの才能は開花できないということがわかります。むしろ逆であり、「いかにして子どもが意欲を高め、自発的に勉強に向かうようにするか」という発想こそ、親や周囲の大人には求められるのです。

 子どもが勉強に対する前向きさを欠いてきたら、勉強の主役が子どもでなくなりつつあるということです。何が子どもの意欲を失わせているのか、そこから考えていく必要があります。

 この点については、学習塾にいる私たちにも責任があります。親に言われて塾通いを始めるのは、小学生の場合仕方のないことです。そんなお子さんに、勉強というものの面白さを味わわせ、塾に通うのを楽しみにしてもらえるようにするのが私たちの役割です。そうして、勉強の価値にふれる体験を繰り返しさせながら、徐々に勉強をお子さん自身のものにしていくのが私たちの仕事です。

 大人が焦って、子どもの伸びる芽を摘み取ってしまっては元も子もありません。もしも、お子さんが家庭学習研究社の教室に通っておられるなら、是非教科指導担当者にご連絡ください。お子さんの現状をご家庭と塾とで掌握し、がんばれない理由をともに考えてまいりましょう。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 子育てについて