4年部の1年間を上手に活用する

2009 年 10 月 13 日

 先週月曜の記事から、4年部の1年間のもつ役割や意味について、ある程度おわかりいただけたのではないかと思います。4年部からお子さんが弊社の教室に通われるメリットは、教科学習面よりは、むしろ余裕をもって学習の態勢を整えていける点にあるのです。今回は、このことについてもう少し詳しくご説明してみようと思います。

 たとえば、4年生から弊社の教室に通い始めるのと、5年生から通い始めるのとの違いについて考えてみましょう。

 まず学習する教科の数が違います。4年生の学習教科は算数と国語の2教科であるのに対し、5年生は理科と社会科が加わり、入試4教科のすべてを学んでいきます。

 通学コースの通学日数は、4年生、5年生ともに「週3日」となっていますが、授業時間や土曜日の通塾負担に違いがあります。たとえば、平日の授業時間は4年生が午後5時50分~7時35分であるのに対し、5年生は午後5時50分~8時30分となっています。また、テストは2週間に1回の割合で土曜日に実施していますが、テストのない土曜日に5年生は授業を行うのに対して、4年生は授業がありません。

 4年生は算数と国語の2教科しかなく、通学コースの場合、授業は夕方7時半過ぎには終わります。通塾や勉強の負担は、5年生よりも随分少ないことがおわかりいただけると思います。テストは、4年生も5年生も2週間に1回、土曜日に行いますが、教科数が違いますから負担は随分違います。

 もしもお子さんが、年齢の割にしっかりとしておられ、受験に対する意識も明確にもっておられるのなら、5年生からの通学でも何ら支障はありません。受験勉強をやりこなしていく上での基礎学力さえあれば、おそらくは2年間の受験生活で志望する中学校への合格は問題なく果たせるのではないかと思います。

 しかしながら、多くの中学受験生家庭の悩みとなっているのは、能力を云々する以前の段階で生じる諸問題への対処がうまくいかないことです。たとえば、次のような悩みについて、しばしば相談を受けることがあります。

  1. ・計画通りに勉強しない
  2. ・勉強に集中しておらず、その日に決めたことをやりこなせない
  3. ・いつまでもやる気が高まってこない
  4. ・勉強のやりかたが要領を得ない
  5. ・考え方や言葉が幼稚で、それが学習成果のあがらない原因のようだ

 こうした問題への対処にあたり、子どもが4年生であるか、5年生であるかでは、随分親の気持ちも変わってくると思います。先ほども書きましたが、5年生になると受験対策は4教科ありますし、日々の学習の負担が随分違ってきますから、勉強の内容面以外の諸問題に対処する余裕をなかなかもてないものです。

 一方、受験生活をもう1年早くスタートさせていたなら事情は違ってきます。4年生なら、勉強そのものの負担も5年生ほどではありません。学習の習慣づけ、子どもの性格、受験に対する目的意識、学習方法、言葉や思考の発達など、学習成果をあげるうえで土台となる諸要素を点検しながら、問題点として浮かび上がった事柄に対して早めに対処することができます。また、4年生の1年間を通して、今あげたような諸要素を意図して整えていくことももできるでしょう。

 中学受験は、いくら子どものポテンシャルが高くても、それだけではうまくいきません。子どものもっているポテンシャルが、教科の学力に反映されるような態勢をつくっておく必要があるのです。4年生の1年間の通学の意義は、こうした観点から捉えていただくとわかりやすいかもしれません。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念

おすすめの記事