2009 年 10 月 29 日 のアーカイブ

子どもの自立的学びをどう引き出すか 第3回おかあさん塾

2009 年 10 月 29 日 木曜日

 10月23日(金)には、第3回おかあさん塾を五日市校にて実施しました。この回が最終回ということで、「ある程度まとめ的な内容を」といろいろ考えた末、今回のタイトルを決め、それに基づいて内容を組んでみました。

 新型インフルエンザが猛威を振るい、学校では学級閉鎖が相次いでいるなか、それでも22名のおかあさんに参加いただきました。
 さて、当日の内容ですが、まずは「学習が軌道に乗るための基本条件」をテーマに、お子さんの学習を活性化させるために欠かせない必須の事項について一緒に考えていただきました。

 学力を伸ばすにはどうしたらよいかを考えていただくと、多くの方は「子どもの意欲を引き出すことが大切だ」とお答えになります。その通りなのですが、「意欲に直接働きかける前に、学習の習慣づけから入っていくほうが自然である」という有名な教育社会学者の説もあります。その学者の考えをご紹介し、現在のわが子の学習習慣の状態について、おかあさん同士で話し合っていただきました。

 しかし、そうは言っても学習を活性化するにあたって“意欲”は不可欠な要素です。そこで、次には意欲を話題に取り上げ、どうしたら子どもの意欲が高まるかについて考えていただきました。子どもは「おもしろいから」学ぶのか、「目標があるから」学ぶのか、そのことを研究した学者の説をご紹介し、「おもしろいから学ぶ」ということが、小学生には大変重要なことだということをお伝えしました。

 そしてそのことを受け、「ものごとに興味をもって学ぶ子どもにするために、おかあさんにできることは何か」について、ご提案させていただきました。

 当日の第2のテーマは、「子どもの主体的な学びの姿勢を育てる」でした。子どもが、自分自身のこだわりとして勉強するようになる。それは、ほとんどのおかあさんが望んでおられることです。そこで、子どもの自発的学びの姿勢を引き出すための提案をさせていただきました。

 子どもの学習に自発性をもたせる効果があるのは、やはり何と言ってもおかあさんがほめることです。

 以前このブログに書きましたが、日本のおかあさんは子どもをあまりほめていません。あるいはほめ方が下手です。その証拠に、子どもに尋ねるとほとんどが「おかあさんはあまりほめてくれない」と返事をします。一方、おかあさんに尋ねると「かなりほめているつもりです」とお答えになります。このギャップはどうして生まれるのかを踏まえ、上手なほめ方について考えていただきました。

 最後になりますが、この日の最終テーマは「家庭内を前向きな雰囲気にする」でした。子どもに「勉強をがんばってほしい」となると、大抵のおかあさんは勉強のことを語り始めます。「がんばらねばならないわけ」「がんばらないとどういうことになるか」――確かにこれらについて子どもに話して聞かせることも必要でしょうが、多くの場合失敗に終わります。子どもは、こういう話には耳にたこができているからです。聴く耳をもたない子どもに、何を語っても効果は期待できません。

 筆者が経験的に思うのは、自発的に学ぶ子どもの家庭は親子関係が良好で雰囲気がよいということです。家庭が常に明るく、家族のチームワークがとれていたなら、子どもの気持ちは安定し、何をするにも積極性が出てくるのです。そこで、子どもの勉強に直接働きかけるよい方法をご提案するのではなく、おかあさん発で家庭を前向きな雰囲気にしていくための提案を4つさせていただきました。

 その一つはこんな提案です。家族揃って会議を開き、一人ひとりが当面の目標(1~2ヶ月程度のスパンの目標)を掲げる。そしてそれを大きな一枚の紙に一人ずつ書き込む。できあがったら、リビングの壁などのよく見えるところに張り付ける。それから、その目標の達成をめざしてがんばっている家族をお互いにたたえ合う。おかあさんは、特にわが子の様子を注意深く見守り、タイミングよくほめる。おとうさんも自分の目標を掲げ、一緒にがんばる。

091029

 ここで大切なのは、「みんなで」ということです。子どもだけでなく家族全員が目標をめざすことで、家庭内の雰囲気が盛り上がり、お子さんの学習に好影響をもたらすのです。

 最終回は3回目ということで、みなさんワークショップ風の進行スタイルに順応されたのか、全員が熱心に気持ちを入れて学んでくださいました。こちらの問いかけ、語りかけに対して表情豊かに反応する方が多く、それが進行役の筆者にとって大きな励みとなりました。おかあさん同士のワークもスムーズかつ活発に行われ、終了時には「今回が一番よかったかな」という手応えを感じることができました。参加くださったみなさん、本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。これからの子育てと、お子さんの学習生活に、少しでもお役に立てば幸いです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 子育てについて, 行事レポート