2010 年 1 月 のアーカイブ

学習とは文武両道である

2010 年 1 月 28 日 木曜日

 今回のタイトルに「???」と思われたかもしれませんね。このタイトルは、ある有名な学者の著作にあった言葉を引用したものです。この言葉自体がとても面白いと思いました。また、この言葉は学習とはどういうものか、非常に核心をついています。この学者の著作の一部をご紹介してみましょう。

 学習とは文武両道である。両道とは二またをかけているということで、それぞれべつべつにという意味ではない。脳でいうなら、知覚と運動である。知覚から情報が入り、運動として出て行く。出て行くが、運動の結果は状況を変える。その状況の変化が知覚を通して脳に再入力される。こうして知覚から運動へ、運動から知覚へという、ループが回転する。そうしたループをさまざまに用意しモデル化すること、これが学習である。

 たとえば散歩をする。一歩歩くごとに視界が変化する。その変化に合わせて、次の一歩を踏み出す。幼児はこうして自己の動きと知覚の変化、その関連を学習する。成人はこうした変化をあまりにも当然と思っているために、それをまだ学んでいない状態、あるいはそれができない状態を想像することがない。

 (中略)いったんそうしたループができてくれば、それはモデル化されるから、ゆえに応用が利く。つまり脳内に運動制御のモデルが発生するのである。現実には身体運動は複雑であり、極めて多くのモデルを用意する必要がある。しかし、何事もまずはじめなければ、話にならない。赤ん坊はそれをほとんど白紙の状態からはじめるのである。

 このような意味で、言語は典型的なループである。複雑な筋運動で構成された発声が、つぎに自分の聴覚で捉えられる。その聞こえ方によって、ふたたび筋運動を調整する。その意味では言語であれ歩行であれ、脳における大ざっぱな原理は同じである。

「学習は文武両道である」という言葉の意味が、これでおわかりいただけたと思います。この学者が述べていたことですが、たとえば寝たままの乳幼児にビデオを見せておき、何らかの学習効果をねらうことが早期教育の一環として行われているようです。しかしながら、これが学習かというと、そうではないそうです。情報は映像と音声で入力されるでしょうが、出力されることがないために一方通行でしかありません。つまりループが回転していくことはありません。

 このブログは、中学受験塾が情報提供をするための場です。そこで、前述の“ループ”という観点から、中学受験の学習について考えてみましょう。

 まず、受験生が学んだことをただ飲み込んで覚えるだけでは、学習したことになりませんね。ループが生じないからです。課題に取り組むことによって、何らかの理屈や考えを理解したとします。それを他の課題への取り組みに活かそうとすれば、より高い次元の課題への対応力を磨いていくことができるでしょう。このようなループが生じてこそ、子どもはほんとうの意味で学習したことになります。

 受験合格のために、とにかく知識や理屈を詰め込む。そういう対策に血道をあげるケースも少なくないようです。しかし、それだけでは知覚した段階、入力を終えた段階で留まってしまいます。知覚し、入力した情報をもとに、出力をかける。そうして、その結果を見届けて再び入力する。このようなループが生まれてこそ、学習の名に値するわけです。

 中学受験生の子どもたちにとって必要なこと。それは、入力する情報のもつ意味、しくみを理解しながら、それを他の課題に活かしていくことです。次の課題に直面したとき、「これは先ほどやったこととどう関連しているのか、どの部分を活かせばいいのか」など、さまざまな角度から検証し、既知の知識や考え方を次へと活かしていく。そういう取り組みを意識すれば、授業で先生の説明をしっかり聴いておこうという意識が高まるでしょう。また、思考のプロセスを具体的に残し、それをまた次なる思考に活かすために、ノートをきちんとまとめることの必要性にも気づくようになるでしょう。

 テストは、既習の事項をどれだけ身につけているかを試すものです。学んだことを「身につけた」レベルにもっていくには、入力と出力を繰り返すループが必要であり、それによって学習の対象に存在する共通性に気づいたり、派生して考え得る事柄に気づいたりできるようになるのだと言えるでしょう。

 以上のことが、お子さんのこれからの学習活動に多少なりとも役立てば幸いです。 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 勉強の仕方

睡眠と子どもの脳の成長

2010 年 1 月 25 日 月曜日

 前回は、睡眠時間と子どもの成績に相関関係があるという調査結果をもとに、睡眠が人間の記憶と深く関わっていることについてご紹介してみました。今回はこれに関連し、睡眠が子どもの脳の成長にどのような関わりをもっているのかについて、専門家の著述を交えてお伝えしてみようと思います。

 さて、前回は睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」とがあるということを書きました。最近はテレビの科学番組やクイズ番組などで、「レム睡眠」が取り上げているのを見ることがあります。すでに知っているかたも少なくないと思います。

 眠りの状態が浅い「レム睡眠」と、眠りの深い状態の「ノンレム睡眠」は、交互に繰り返されます。人間が眠りにつくと、まずレム睡眠の状態になり、それから徐々にノンレム睡眠へと移ります。この周期はだいたい90分ほどだそうです。

 このことから、1日7時間くらい睡眠時間をとる人の場合、レム睡眠とノンレム睡眠の周期は4~5回くらい繰り返されるということになるでしょう。この繰り返しは、子どもの脳の成長にとって重要な意味をもっているそうです。以下は、ある脳の研究者の著書の一部を引用したものです。

 睡眠の最初の三時間の中に最も深い眠りが含まれています。いわゆる熟睡です。その後の睡眠では、浅い段階のノンレム睡眠とレム睡眠が繰り返されていきます。最初の深い眠り、すなわち深い段階のノンレム睡眠は、大脳の回復あるいは修復にとって大切なものであり、この時に成長ホルモンが分泌されます。したがって、入眠からの三時間は、子どもの体の成長にとってとくに大切な時間といえます。この時の睡眠が邪魔されないように気をつけなければなりません。

 これに対し、レム睡眠は大脳の情報整理あるいは定着に大切だと考えられています。レム睡眠では、脳は覚醒に近い状態にあります。眠りのこの状態にあるとき、起きて活動していた折りに学習された情報の整理整頓が行われるのです。睡眠中のノンレム睡眠とレム睡眠の占める割合は、子どもと成人では異なっており、発達的に子どもの方がレム睡眠の占める割合が大きいことがわかっています。新生児や乳児のレム睡眠の割合はほぼ50%ですが、大人になると20~25%くらいになります。

 生活習慣や生活のリズムは、睡眠にも大きな影響を及ぼします。昼間に活動的な過ごし方をしていると、夜の睡眠は深くて連続しますが、昼間のんべんだらりと活性化しない過ごし方をしていると、夜の睡眠は浅くて途切れがちになるそうです。

 これは、脳が過去の睡眠の多い少ないを算出し、睡眠の質や量を決定する機能をもっているからです。ですから、起きている時間に活発に体を動かしていれば、脳はおのずと体を守ろうとします。そこで、夜の就寝中は深い眠りを維持できるというわけです。やはり、生活はメリハリやリズムが大切なのですね。

 朝、決まった時間になったらパッと起床する。学校では頭と体をしっかりと動かす。家に帰ったら、遊びと勉強、生活に必要な時間をてきぱきと切り替え、一定の時間になったらサッと眠りにつく。そういう生活が何をするにつけても集中力を生み出し、よい結果を引き出すのだと思います。
 なお、先ほどの「ノンレム睡眠をしているときに成長ホルモンが分泌される」という話についてですが、「それなら、夜眠っていないときには成長ホルモンは分泌されないのか」という疑問をもつ人もおありであろうと思います。実際そのとおりで、眠らないと成長ホルモンは分泌されません。これは、子どもの体の成育にとってゆゆしきことです。

 ただし、その場合、翌日の日中に成長ホルモンが分泌されるのだそうです。このことは、大人を対象とした研究でわかったことであり、それが子どもに適用できるのかどうかはわかりません。すくなくとも、人間の生活リズムの観点から考えるなら、子どもの体の成育に及ぼす悪影響は何らかの形であるのではないかという懸念を、多くの人がもつのではないかと思います。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子どもの発達, 子育てについて

睡眠時間と成績には、相関関係はあるの?

2010 年 1 月 22 日 金曜日

 最近の子どもは、睡眠時間が昔の子どもと比べて少ないと言います。いつだったか、5年生の子どもに、「毎日大体何時頃寝ているの?」と尋ねたところ、ほとんどの子どもが「11時よりも遅い時間に就寝している」と答えたので驚いたことがあります。

「子どもの就寝時間が遅くなっているのはなぜか」というと、多くの人が塾通いの増加、テレビやゲームなどが原因としてあげることでしょう。しかしながら、実際には少し違っているようです。ある調査によると、「何となく」「家族が遅いから」が理由として最も多かったそうです。子どもが個室をもっていること、親が「早く寝なさい」というような躾をしなくなっていることなどが原因で、「何となく夜遅くまで起きている」という状態の子どもが増えているというのです。

 睡眠時間が少ないことが、子どもの健康や勉強に問題を起こさないのなら、何ら問題はありません。しかしながら、睡眠不足は子どもの健康にとって望ましくないことは各方面から指摘されていることです。では、学業成績に与える影響はどうなのでしょうか。

 脳科学を専門にしておられる大学の先生の本に、興味深い調査の結果が紹介されていました。2003年に、広島県教育委員会が「子どもの睡眠時間と学力テスト」の関係について、小学5年生を対象に調査を行ったのだそうです。

 それによると、睡眠時間が5時間未満の子どもは、国語が平均52点、算数が54点だったそうです。それに対して、睡眠時間が6時間の子どもは、国語が66点、算数が70点でした。さらに睡眠時間が8時間の子どもは、国語が71点、算数が74点でした。

 これを見ると、睡眠時間が少ないほど成績は低く、逆に睡眠時間が多いほど成績はよいということがわかります。ただし、睡眠時間は多ければ多いほどよいということではないようで、10時間以上寝ている子どもの場合、国語が平均65点、算数が68点だったそうです。

 睡眠は、学習したことの記憶と深く関わっていると言われます。レム睡眠、ノンレム睡眠という言葉をご存知でしょうか。レム睡眠は、比較的浅い眠りの状態を言い、寝ている最中にしきりに眼球が動いているそうです(レム睡眠という呼称は、Rapid Eye Movementsの頭の文字に由来します)。

 レム睡眠をしているとき、人間の体は休んでいますが、脳は覚醒している状態に近いそうで、このとき起きている時間中に学習したことや体験したことを記憶として定着させているのだということが言われています。人間が夢を見るのも、このレム睡眠をしているときです。

 一方、ノンレム睡眠は体も脳も休んでいる状態の睡眠のことです。睡眠時間の約8割はこのノンレム睡眠が占めており、約90分ノンレム睡眠の状態が続いた後、10分ほどレム睡眠の状態になります。人間は、眠っているときにこれを何度か繰り返しますが、レム睡眠の時間は少しずつ長くなり、最大20分ぐらい続くそうです。

 以上から、子どもが学習したことを効率よく記憶として定着させるには、7~8時間程度の睡眠が必要で、睡眠時間は多すぎてもよくないということがわかりました。

 また、子どもが夜更かしをすると、どうしても朝寝坊になりがちです。さらには、慢性的睡眠不足の状態が続きます。その結果、生活が不規則になって健康面にも悪影響を及ぼしますし、学校の授業時間中に脳が正常な覚醒状態にないために、授業の成果があがりません。夜遅くまで勉強しても、レム睡眠が不十分で記憶の効率がよくないといった具合に、悪循環に陥る可能性が高いといえるでしょう。

 おたくではどうでしょうか。お子さんは、規則正しい生活を送り、適切な睡眠時間を確保しておられるでしょうか。しっかりとした生活習慣は、子どもの健康維持は言うまでもなく、能力形成面においても重要な働きをしています。言わば、子どもの能力開発のインフラ整備にもあたるわけですから、「何をどう学ぶか」ということと同等に大切にすべきことなんですね。
 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子どもの発達, 子育てについて

ジュニアスクールの「説明会」を実施します

2010 年 1 月 19 日 火曜日

 家庭学習研究社には、小学校1~3年生を指導する低学年部門があるのをご存知でしょうか。この部門は、「ジュニアスクール」という呼称のもとに活動しており、4~6年生対象の中学受験部門とは別組織で運営されています。指導担当者も両方を兼ねることはなく、ジュニアスクールでは低学年専門の指導担当者が授業を行っています。

 さて、そのジュニアスクールですが、このたび2010年度の講座の会員募集にあたり、「説明会」を開催いたします。約1時間半を使って、「ジュニアスクールが、家庭学習研究社の一翼を担う存在として、どのような方針のもと、どのような枠組みで、どのような指導をしているのか」を保護者の皆様に詳しくご説明します(詳しくはこちらの紹介ページをご覧ください)

 小学校低学年の塾というと、「早期教育型」の指導を連想されるでしょうか。学習を先取りし、いち早く受験態勢をつくっていくような指導のイメージをもつ方もおられるかもしれません。

 しかしながら、こうした勉強をした(させられた)ために、学力を積み上げていくうえで大事なものを失っているお子さんも珍しくありません。たとえば、幼稚園児の頃から「面積の問題は縦×横」という解法パターン覚え込む勉強をしているお子さんがいます。そういうお子さんは、面積の単元が出てくると、「もうわかってる」と言い、肝心な「なぜ縦×横で面積が求められるのか」という理屈をわかろうとしません。

 低学年の頃は、そういうやり方でもテストで得点をあげることはできます。そこで、親も「自分の子は勉強ができる」と思い込みがちです。しかしながら、高学年になるにつれて、そういう型を覚えるだけの勉強では歯が立たなくなります。たとえば、先ほどの面積を扱う課題においても、単純に縦×横で求められる面積課題などほとんど出てこなくなります。その結果、平面における広さの概念を一から学んだお子さんが乗り越えられる壁を、いつまで経っても乗り越えることができません。

 このように、勉強というものは、「理屈を知りたい」という探求心を満足させることを基本におくべきです。「形式的に答えにたどり着けばよし」とする勉強ばかり子どもにさせていると、やがて伸びるものも伸びなくなってしまう恐れがあります。

 こうした点に鑑み、「将来、学力を開花させるために必要な学習とはどのようなものか」を吟味しながら、学力の確かな基礎を身につけたお子さんを育成しようという趣旨で設立したのが「ジュニアスクール」です。

 ジュニアスクールは、週1日の通学を原則としています。通学日には、算数と国語の授業(3年生では、「音読」などの補助授業もあります)を行います。あとの6日間のうち、日曜を除く5日間は「家庭学習」の日とし、そのための教材を提供しています。

 まず、「授業」ですが、1・2年生はクラス定員を12名、3年生は15名とし、できるだけ子どもたち一人ひとりに目配りの行き届いた指導をするよう心がけています。低学年までに配慮すべきは、訓練でテスト対応力をつけることではなく、授業に積極的に参加し、必要な情報を取り入れながら、自分で考えて納得していく姿勢を築くことです。そのため、教え込むのではなく、子どもに考えさせる授業の実践に努めています。

 また、「家庭学習」は、先々自学自習の姿勢を築いていくうえでの流れをつくる意味においても大変重要なものです。ただし、まだ低学年ですから無理をさせないよう、算数と国語合わせて1日30~40分でできる程度のプリント課題を配布しています。低学年のうちは、親が勉強のフォローをする必要があるのを踏まえ、そのためのガイドも添付しています。

 説明会当日は、週1日の「授業」と、週5日の「家庭学習」の組み合わせの学習を通じて、子どもたちにどのような学習体験を提供し、どのような学力を身につけさせようとしているのかをご説明します。

 また、子どもの知的ポテンシャルは、小学校低~中学年までの子育てと密接なつながりをもっています。親はどういう点に配慮すべきか。それはなぜか。こうした重要なテーマについてもお話しさせていただきます。

 「早くから子どもに無理な勉強はさせたくない。しかし、先々中学受験を視野に入れたうえで、必要な準備だけはさせておきたい」――このように考えておられるおとうさんおかあさんが、「どうすればよいのか」について見通しを得られる機会にしていただけるお話ができればと思っております。

 ご夫婦での参加も大歓迎です。そのため、土曜日の開催といたしました。会場や日時等につきましては、当HPの案内でご確認ください。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: ジュニアスクール, 家庭学習研究社の理念, 行事のお知らせ

中学受験が与えてくれる宝物  ~その2~

2010 年 1 月 18 日 月曜日

 前回に引き続き、中学受験のよさについて私たちの考えをお伝えします。

 中学受験を、合格のための手段と割り切ってしまうか、子どもの善き成長の場となるよう配慮するかで、得られるものも随分変わってきます。それは、日常体験が人間としての成長に深く関わる小学生の受験であるからに他なりません。受験は子どもにとって楽ではないけれども、やり方次第では「合格」以外にも掛け替えのない収穫をもたらせてくれるのです。

4) 様々な角度から考え解決していく、洗練された頭脳が育つ。

 中学受験対策の勉強は無味乾燥かというと、決してそんなことはありません。もともと、小学校課程の学習は、先々の学問的発展のベースになるものです。それを深め、より高い次元で問う中学受験対策の課題には、学力レベルの高い小学生の知的好奇心を喚起する要素がたくさんあるのです。

 たとえば算数。算数の醍醐味は、方程式などを用いることなく、着想の切り口を見出し、思考の道筋をたどっていきながら仕掛けられたバリアを突破していくところにあります。前回、休憩時間に我を忘れて算数の難問に挑戦している子どもの様子をご紹介しましたが、彼らは一朝一夕にそうなったのではありません。原理原則を学んだ後、同じような問題に何度も出会ったり、先生の説明や友だちの意外な考えを聞いたりしているうちに、算数の面白さ、奥深さに魅入られていったのです。

 授業中、大事な着眼点が見つかったときには、「あっ、そうか!」と、子どもたちの声があがることが幾度となくあります。このとき、まさに子どもの思考のステージが一段階上がったのだと言えるでしょう。中学受験のための勉強とは、進学の夢を叶えるための手段にとどまらず、子どもの知的ポテンシャルを大きく伸ばすための、媒介の役割を果たしてくれるものなのです。

5) 親の価値観をわが子に浸透させる、格好の場にできる。

 中学を受験するのは、子育ての最中にある小学生です。そのことは、躾面の配慮なしに受験生活を乗り切ることなどできないということを意味するでしょう。私たちは、このプロセスを「躾の仕上げ」という観点からむしろ積極的に活かすべきだと考えています。

 何のために受験するのか。親はどんな取り組みを期待しているのか。どんな人間に成長してほしいのか。こうした親の思いを、受験という大きな目標に向けてがんばらせながらわが子に伝えてやるのです。以前、こんなおとうさんがおられました。「娘が大きくなるにつれ、心を割って話し合うのが難しくなりました。会話の糸口も、なかなか見つからないほどです。それが、娘の受験をきっかけに大きく変わりました。勉強で悩んでいるときには相談に乗ってやれるし、折にふれて様々な声かけをしてやれるんです。受験にはこんな副産物もあるのですね」――このように、子どもにとっては自分の可能性を追求する場、親にとってはわが子に親の価値観や期待を伝える絶好の場にできる。それが、中学受験のすばらしいところではないでしょうか。

6) 受験勉強と他との両立のプロセスが、子どもを鍛える。

 受験勉強は、毎日の積み重ねです。他のやりたいこと、疎かにできないこととの兼ね合いも考えなくてはなりません。また、子どもには小学生としての生活があります。学校生活との両立も考慮しなければなりません。これらで悩み、苦労するお子さんもいることでしょう。

 しかし、制約の中で時間をやりくりし、受験に臨むこと自体に大きな意義があります。学校を尊重し大切にするのは当然のことながら、自分がこだわりたい趣味やスポーツなどと折り合いをつけながら受験勉強をするのは、小学生には大変なことでしょう。また、日々限られた時間枠で、「何から手をつけ、何を済ましておくべきか」を絶えず考えなければなりません。

 しかし、それが子どもを成長させるのです。実際、最後までピアノやサッカーに打ち込みながら受験勉強をやり抜き、第一志望校に合格する子どもは毎年いるのです。このような子どもは、受験勉強一色で合格した子どもと比べ、人間としても一目置くところをもっているように思います。受験との兼ね合いで迷っても、それを成長の場に転換するという発想をしたことが、かえってよい結果をもたらすケースも少なくないのです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 子どもの発達