2010 年 10 月 のアーカイブ

“わける力”と“つなぐ”力  ~その1~

2010 年 10 月 25 日 月曜日

 ある教育社会学者の本を読んでいたら、「学力とは何か」について言及されている箇所がありました。読み進めると、近年指摘されているところの学力問題の本質にふれる指摘があり、考えさせられることになりました。今回はそのことについてご紹介してみましょう。

 まず、学力とはどういうものかについて書いておられる、その学者の著述をご紹介しておきます。

 「わかる」とは、「分かる」である。ものごとをちゃんと分けて捉えることができるか。輪郭のぼんやりとした対象をまとまりごとに区切って認識することができるか。それができなければ、世界はピンぼけのまま、霧のかかった状態にとどまる。

 しかし、それだけではない。分けられた個々の要素を、今度は関連づけて把握しなければならない。部分部分をつなぐことによって、ひとつの全体として理解するのである。そのことによって、世界は秩序あるものとして、私たちの前に姿を現すことになる。(中略)

 子どもたちも、さまざまな場面での学習活動を通じて、まず、「わける力」を獲得していく。そして、それに随伴する形で、「つなぐ力」を得ていく。赤ちゃんは一歳前後から「単語」を獲得していくが、三歳児ともなれば、ほとんどの子どもが日本語の「文」を自由にしゃべれるようになる。その発達ぶりは、真に驚嘆に値するものである。

 その後の学校教育のプロセスを通じて、子どもたちには、さらに高度な「わける力」と「つなぐ力」を身につけることが期待されるわけだが、そこでひとつの深刻な問題が浮上してきている。すなわち、近年の学力低下論争をまつまでもなく、子どもたちの学力、とりわけ「つなぐ力」のほうの衰えが憂慮されるようになっているのである。いわゆる「考える力」の低下などとされる事態である。

 学力は、「わかる力」と「つなぐ力」とで成り立つ。まずは「わかる力」が備わり、それに伴って「つなぐ力」が身についていく。これらについては、「単語」の習得の積み重ねから、やがて「文」を自在に操れるようになっていく例で説明されていますが、とてもわかりやすいですね。

 ところで、筆者がハッという思いに駆られたのは、このあとの記述に、今日の教育の抱える深刻な問題の核心部分をみる思いがしたからです。引き続き、直後の部分をご紹介します。

 この点に関して、私はひとつの仮説を有している。それは、これまで述べてきた知的な側面での「わける力」と「つなぐ力」は、その子どもの情意・行動的側面での「わける力」と「つなぐ力」に密接にリンクしているのではないかというものである。

 情意・行動的側面での「わける力」とは、端的に言うなら、「自分自身を周囲の人たちとは独立した存在と捉える気持ち、およびそれに基づいて行為すること」を差す。平たくいえば、自律性・独立心といったものである。他方、情意・行動的側面での「つなぐ力」とは、「自分自身の認識や生活を他者や世界と関連づけ、積極的に関わろう・つながろうとする気持ちや行動」を指すと考える。言い換えるなら、コミュニケーション能力・連帯感などが、それに相当する。

 この学者によると、情意・行動面においても「わける力」は「つなぐ力」に先行するそうです。つまり、自分は独立した一人の人間であるという意識をもつことから、人とのつながりやコミュニケーションが始まり、豊かな人間関係が築かれていくのです。

 まずは己を意識し、自分を一個の人間として正面から見つめる。自分と他者とを区別する。そうやって「わける力」をしっかりと育てておかないと、他者依存の状態に陥ってしまうというのです。また、「わける力」を育てても、「つなぐ力」を育てなかった人は、協調性や思いやりを欠き、その結果他者攻撃に走ったり、孤立したりする恐れがあります。

 またこの学者は、子どもたちの学力形成における「つなぐ力」の低下は、子どもたちの情意・行動面における「つなぐ力」の衰弱が原因の一つになっているのではないかというようなことを述べていました。「学力低下」と「社会性の低下」の問題は、根を同じくする問題なのだということのようです。

 この学者が指摘しているような問題が現実にあり、対処すべき状況を来しているのをご存知でしょうか。教育のプロセスで培われるべき「つなぐ力」が欠如したために、これまでみられなかった若者の病理ともいうべきものが現象化しているのです。次回は、このことについて話を進めてみたいと思います。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 子どもの発達

勉強のできる子になるための最も基本的なこと

2010 年 10 月 18 日 月曜日

 子どもを優秀にするにはどうしたらよいかということを考えるとき、大概の人は「いつの段階までに、どんな勉強を、どのようにさせたらよいか」などといったような才能開発的なことや、「よい塾はないかしら」といったようなことに注意が向くのではないでしょうか。

 確かに、そういったことも重要な要素ではあります。しかしながら、小学生の子どもの場合、もっと基本的で大切なことがあるのではないでしょうか。

 たとえば、基本的生活習慣を確立させることなどがそれにあたると思います。早寝早起きを励行し、テンポのよい生活、リズム感のある生活を送るようにすれば、それは子どもの健康によいということだけでなく、知的成長という意味においても大変大きな効果があると言われています。

 夜早めに寝れば、朝の寝起きはよくなります。また早めに起きれば、朝の一定時間は勉強に充てることもできるでしょう。脳科学者の書物を読んでいたら、「朝は脳のゴールデンタイムだ」というようなことが書かれていました。つまり、朝は一日のうちで脳が最も活性化する時間なのです。

 ですから、勉強も朝の時間をもっと活用したら、より成果があがるのではないでしょうか。人間の記憶は眠っている間に整理整頓されているからです。睡眠が十分に足りた状態で、朝起きてから勉強に取り組めば、いったん整理された記憶のうえに知識を強化したり、思考を稼動させたりすることができます。このほうが、学習成果が得やすいのは間違いないでしょう。

 先ほどの脳科学者の書物によると、夜になるとその日に体験したことが脳の中で、溢れかえらんばかりになり、整理のつかない状態になっているそうです。そういうときに勉強をしても、脳は活動的な働きをしてくれませんから、余り効率的とは言えません。

 また、勉強というものは「これで十分」という気持ちにはなれないもので、つい余分な時間を使ってしまいがちです。夜の学習に偏ると大抵は時間が先延ばしになり、夜更かしが多くなります。そうなると、勉強に集中力が伴わず、かけた時間ほどの成果は得られないものです。さらには、生活習慣も乱れがちになり、それがまた勉強のリズムを壊すなど、よいことはありません。

 朝の時間は1日の準備の時間でもあり貴重です。限られたこの貴重な時間を有効に活用しようという意識は、集中力を伴った学習につながります。「勉強は決めた時間に集中してやる」ということを心がけたお子さんは、中学受験準備の学習で成果をあげられるだけではなく、その後の長い学習生活で順調に学力を伸ばしていくことができます。

 そう言えば、いくつかの私学で「中学校に入学した生徒さんが、当面大切にすべきものは何ですか」と尋ねたところ、「生活習慣の確立」「学習習慣を定着させる」などの答えが複数返ってきました。また、「中学進学後に伸び悩む生徒さんもいるのではないかと思います。どんな理由によるのでしょうか」とお聞きしたときにも、「時間管理ができない」「計画に基づいた勉強ができず、宿題などもやらない出さない状態が続いた」などのような事例をお答えになりました。

 これらについて考えると、結局は根の同じ問題に行き着くのではないでしょうか。すなわち、学業での成功は、生活の規則性やリズム、テンポなどが大きく影響するということです。「早寝早起き」は、生活習慣の問題であり、体になじませ、体に覚えさせれば意識しなくても毎日繰り返せるようになるものです。そこから、行動に節度や集中力が自ずと生まれてくるのです。

 また、朝早く起きれば親子の会話もその分多くなるのではないでしょうか。親子の会話はコミュニケーションを豊かにするという効果に留まらず、子どもの語彙力や表現力、ひいては思考力の育成にも一役買ってくれるでしょう。これは、意識してそうするようなことではなく、あくまで副産物ではありますが、親子の会話には子どもを育てる力があるのです。子どもはいつでも親を見て学んでいます。親子で楽しい会話をたくさんしていれば、その場で親が話したことはその分だけ確実に子どもに浸透していくことでしょう。

 早寝早起きといったような生活習慣に関わる問題は、勉強には余り関係ないように思いがちですが、よく考えてみれば大いに関わりがあるのですね。子どもたちには、時間を効率的に使い集中力の伴った勉強のできる素地を築いてあげたいものですね。長い人生においては、そのことも大きなアドバンテージになるのです。時間や量を頼みにする非効率的な重苦しい勉強では、人生を自ら切り開いていく活力も能力も育たないように思います。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 子育てについて

笑う門には“春”きたる

2010 年 10 月 12 日 火曜日

受験を前向きに乗り切れるお子さんの共通点とは?

 笑うと、脳内にβエンドルフィンやドーパミンなどの様々な物質が発生し、それらは脳の活性化や免疫力強化などに効果を発揮するそうですが、受験勉強においても「笑い」を忘れないお子さんは、スランプなどに負けることなく、前向きに入試を乗り切れるように思います。

 ある指導担当者から聞いた話によると、授業中、「ハイじゃあここ、○○さんどう思う?」などと声をかけた途端、顔がこわばって無表情になるお子さんがいるそうですが、そんな時、子どもの頭の中はすでに思考停止状態で、担当者が何か言っても耳に届かないケースが多いのだとか。反対に、表情豊かでよく笑う子は吸収力があり、その場で教えたことや、ちょっとした冗談なども後々までしっかり覚えていることが多いそうです。表情豊かということはリラックスしている証拠で、そのぶん物事を柔軟に受け入れたり、楽しんだりする余裕があります。そういうお子さんは、あてられて見当違いなことを言ったとしてもあまり気にせず、多少の失敗などは笑いとばしてしまいます。塾全体を見たときも、間違いや失敗を恐れて頑なになるお子さんより、友達や先生とのやりとりを楽しんでいる生徒さんの方が、いざ受験が終わってみたときに納得のいく結果を得ていることが多いようです。

 「笑い」は学力向上の必須アイテム?

 今年の春卒業したある男の子は、入塾当初から算数が苦手で手を焼いていたそうです。しかも6年生になってからは、その算数が他の教科の足を引っ張る存在となり、それは最後まで変わりませんでした。ところが、入試を終えて教室を出てきた彼は、満面の笑みで開口一番、「受験、おもしろっ!!」と言ったのだそうです。

 「この精神面でのプラスの勢いが予想に反して快進撃を生んだ」と彼のおかあさんはおっしゃっています。ですが、彼の凄さはそれだけではありません。そこまで苦手としながらも彼は算数を決して嫌いにはならず、むしろ大好きだったと言うのです。もちろん、そこには指導担当者の熱意や周囲の暖かな見守りがあったはずですが、もしも本人が「間違えてばかりで嫌だなあ」とか、「どうせ頑張ってもできっこない」などと自分を否定していたら、良い結果は生まれなかったに違いありません。たとえ苦手科目でも、問題が解けたときの達成感や自分なりの面白さを見出して努力を続けたことが、合格につながったのではないかと思います。

笑う門には“春”きたる

 2006年に刊行された『頭のよい子が育つ家』の著者、四十万(しじま)靖さんによると、有名中学に合格したお子さんの家庭には、「受験、受験、とギスギスした雰囲気」がなく、それどころか「家族の仲が良く、会話が多く、早い話、家庭内が明るい」家が多いのだそうです。四十万さんは、それまで中学受験生のいる家庭というと、物音が一切しない静かな勉強部屋で、子どもが一人黙々と問題を解いており、家族はそれを邪魔しないよう静かに息をひそめている……といったイメージをもたれていたそうですが、都内を中心とした200軒あまりの家庭を調査するうちに、そのイメージがいかに間違ったものだったか思い知らされたと書かれていました。

 さて、広島の中学受験指導を専門とする弊社でも、お子さんが楽しんで通塾し、そんなお子さんを大らかに見守っているご家庭の方が受験の満足度が高く、結果も良いように思われます。――クイズ番組のような珍回答が並んだお子さんの答案を見て笑い転げるおかあさん。志望校合格の喜びより毎回の送り迎えが終わってしまうのを心から残念がるおとうさん(いつも車の中で息子さんから塾での面白い話を聞き、笑っていたそうです)。はたまた受験終了後に娘さんから「おかあさんよくあきらめなかったよね。あんなに成績悪かったのに」と言われ、二人で笑ったおかあさんなど、弊社の受験体験記を読むだけでも実に様々な笑いがそこにはあります。また、なかにはこんな方も……。

 「入会説明会に参加した帰り道、受験を通して親子の絆が深まり、成長していけるかもとワクワクした」 

  受験生とはいえ、若干12歳の小学生の取り組みには未熟なところや不安な面もたくさんあります。けれども、それらもひっくるめて親子で一緒に受験生活を楽しもうとする明るい雰囲気がご家庭にあれば、お子さんは最後まで元気を失わず頑張れるのではないでしょうか。

(sugihara)

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: がんばる子どもたち, 中学受験, 子どもの発達

中学受験生の学習意欲と親の関わり ~その2~

2010 年 10 月 4 日 月曜日

 ここ何回か、学習意欲を支える4つの要素について書いてきました。今回は、その「まとめ」をしてみたいと思います。具体的には、「子どもの学習意欲を支える4つの要素」が中学入試突破に向けて望ましい役割を果たしていくために、親はどんな配慮をすべきかについて、筆者なりの見解を書いたものです。お子さんの成長につながるサポートのありかたについて、少しでも参考にしていただけるなら幸いです。

1.規範意識に基づく学習意欲
  (親の期待に応えようという気持ち)

 この要素は、小学校3年生から6年生にかけて、子どもの学習意欲を支える中心的な役割を果たします。「親の期待に応えよう」という子どもだからこその気持ちを、どう学習の取り組みにつなげていくかは、親の責任とも少なからずリンクしており、学習成果があがるかどうかの大変重要なポイントとなります。

 しかし、だからこそ、この要素には「子どもの望ましい成長」という視点が重要ではないでしょうか。成績がいちばんの期待なのか、日々の努力こそが親の期待なのか。がんばりを引き出す効果は同じでも、子どもの心に宿るものは随分違ってきます。親のこの働きかけは、入試の結果に関わらず子どもの人間形成に少なからぬ影響を与えることでしょう。

2.興味的理由に基づく学習意欲(内発的動機)

 「知りたい」「解き明かしたい」という人間本来の欲求に基づく学習意欲は純粋であり、生涯大切に携えておきたいものです。この要素は人間として成熟するなかで「社会的欲求」とつながり、人生の目標達成のための意欲へと発展していきます。

 しかし、中学受験の段階で「何が何でも合格」といった学習を大人が強制すると、この純粋な欲求はしぼんでしまいます。小学生の受験勉強は、「どうしても解き明かしたい」→「習ったことをもとに自分で考える」→「自分で解いたからうれしい」といった、子どものもつ探求心を満足させることを基本におくべきだと思います。その意味で、とても大切にされるべき学習意欲の要素だと言えるでしょう。

3.賞罰に基づく学習意欲

 「賞罰によって子どもをがんばらせるのはよくない」と、決めつける必要はありません。子どもは誰だって親にほめられたいのです。問題なのは、結果が出たときだけほめることではないでしょうか。また、叱ることだって必要なことです。しかし、これもまた「結果が出なかったなら、がんばったかどうかに関わらず叱る」というのでは筋が通りません。

 努力を期待として差し出し(前述)、がんばったら結果を問わず子どもをほめてやる。これが大切だと思います。また、褒美にものを与える場合でも、愛情を背景としているものなら副作用はありません。弊社の保護者の方々も上手に使っておられます。たとえば、塾で帰りが遅くなる日には、お手製のジュースで報いてやる。成績が上がったら、翌週の週末の夕食には子どもの大好きなメニューを添えてやる。これらは、おかあさんだからこそ提供できるすばらしいインセンティブです。

4.目標の実現をめざす気持ちを背景とした学習意欲

 「うちの子は、受験生だという自覚がない」「目標をめざすという意識が足りない」という悩みが、家庭からしばしば寄せられます。しかし、まだ将来を見据えて目標を定めることができない小学生なら当然のことです。ですが、受験してほしい私学に連れて行ってみる、社会にはどんな仕事があるかを話して聞かせるなど、あきらめずに辛抱強く子どもに情報を投げかけることが大切です。

 子どもは日々確実に成長しています。親の働きかけが無意味なように思えても、あきらめるべきではありません。この年齢の子どもは、親からの情報をいちばん頼りにし、吸収しているものです。子どもが一定の成長を遂げたなら、いつか親の働きかけが子どもの姿勢や行動に反映されるときがきます。たとえその時期が6年生の秋深くであっても、子どものラスト・スパートの原動力となるのは間違いありません。

 学習意欲を支えるいくつかの要素は、年齢とともにそのもつ影響力を変えていきます。しかし、どれが重要で、どれが重要でないかという視点に立つのは、意味がないことです。どれも重要なのです。それぞれのもつ意味をよく理解し、どれもが効力を発揮するよう配慮してやることが、大人の務めであろうと思います。そうすれば、自然と子どもは年齢に応じた要因を背景にがんばり出すのです。

 無償の愛という言葉がありますが、親から子どもに向けられる愛情ほど、これに当てはまるものはありません。すぐに効果はなくても、親の愛情に満ちた働きかけは子どもにしっかりと伝わっているものです。入試の結果に必ず反映されるとは限りませんが、受験までのプロセスで親の愛情をたっぷりと確かめたお子さんが、人生を踏み外すことは絶対にありません。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 勉強の仕方, 子育てについて, 家庭での教育