進路選択についての家庭学習研究社の方針

2011 年 2 月 28 日

 今年度の中学入試が終わったところで、今年の弊社会員の進学状況をご紹介しながら、私たち家庭学習研究社の進路指導の基本的姿勢についてお伝えしようと思います。

 家庭学習研究社は、お預かりした受験生がどの中学校を受験するか、どの中学校に進学するかについては、基本的に関わらないことにしています。学力をつけることは私たちの大切な仕事ですが、進路はお子さんとご家族の考えで決められるべきもので、学習塾は関わるべきでないと考えるからです。

 無論、ご相談いただいた場合は誠意をもってアドバイスさせていただきます。しかし、「どの学校を受けるべきだ」ということは言わないようにしています。

 ご家庭それぞれに教育方針があると思います。その方針やお子さんの希望に合わせて受験されるのが本筋です。そのせいか、弊社の会員家庭の受験にはかなり極端なものも見られます。国立のみ受験するとか、共学のみ受験するとか、1校だけ受験するなどの例もあります。

 こうした受験において、やや心配なのは、それがお子さんの意志によるものかどうかです。保護者が決定されたのだとしても、お子さんがそれでよいと納得されているのなら、それはそれでよいと思います。そういうお子さんは、どういう進路を選んでもうまくやっていける可能性が高いからです。指導担当者は心配しますが、それでも介入すべきではないと考えています。

 次の表は、2月23日現在の、6年部会員(入試直前まで通学した児童)入試結果です。今春卒業の6年部会員は、男子260名前後、女子280名前後です。

家庭学習研究社進学結果2011

●その他の合格校・進学校
広島大学附属東雲中学校・広島大学附属福山中・崇徳中・
比治山女子中・鈴峯女子中・山陽女学園中・
安佐北中・AICJ中・武田中・呉青山中・新庄中・
岡山白陵中・高水高校附設中・同志社中・西南学院中

 さて、合格されてからの進路選択ですが、難関校ほど合格者の歩留まりがよいのが普通です。たとえば広島学院合格者の場合、弊社では例年9割前後が入学します。ただ、今年は他校に流れる受験生がやや多かったようです。「修道へと思っていた受験生が広島学院も受かった」というような報告がありますが、こうしたケースが重なっての例外的な年なのかもしれません。

 今ご紹介した例もそうですが、他校を選択される場合のほとんどは修道・附属です。どちらも伝統も実績もある学校ですから、好みで選択されるご家庭もあるでしょう。

 女子の場合、広島学院に匹敵する私学は清心ですが、女子受験生の共学志向は男子よりも強く、附属中も受かった場合、そちらへ進学するケースと半々くらいです。前回のブログ記事にも書いたように、最近は県立中の人気も上がっています。また、広島女学院も根強い人気があります。複数受かった場合の進学先の選択は、男子よりも多様であると言えます。

 ときどき「いったい何人受けての合格者数なのか」と質問を受けます。しかし、誤解を得やすいので公表していません。弊社会員が何名受験したかは掌握しています。しかし、それから率を割り出してもあまり意味がないように思います。なぜなら、どの受験生だって「行けるものなら行きたい」と思って勉強したはずです。成績状況から受験を断念しているケースは少なくありません。ですから、受けた者だけでの合格率は真の合格率とは言えません。そうかと言って、会員数から率を出すのも誤解のもとです。実際、受けたわけではないのですから、これはこれで問題です。

 また、弊社はいろいろな進学目標をもった子どもたちの通う学習塾です。合格率で会員を集めるスタイルを採りません。上表でもおわかりいただけると思いますが、進学先はまんべんなく学校ごとに散らばっています。子どもたちが行きたい学校に進学できるよう応援するのが弊社の方針です。

 また、合格者数にせよ、合格率にせよ、弊社はあまりそれを強調するような宣伝は極力避けています。弊社の経営者は、「合格したのは受験生であって、学習塾ではない。合格したのは受験生本人の努力の賜物であり、合格は受験生自身のものだ。学習塾は、学力をつけるための指導をしただけで、自分の手柄のように言ってはならない」と述べています。

 さらには、「塾のチラシなどを見た人は、放っておいても合格実績の欄に目を通す。わざわざ目立つように大きな数字で合格者数を強調する必要はない」と言われたこともあります。筆者もその考えには賛成で、チラシの合格実績欄は、必要最小限のスペースに留めています。

 とは言え、進学塾は進学実績で評価されます。指導担当者はどの中学校を受験するかに関わらず、子どもたちの最大限の努力を引き出すべく頑張っています。2011年度の5・6年部の講座が2月19日に開講しましたが、来春の入試においても、子どもたちの夢が叶うことを念じつつ、精一杯指導してまいりたいと存じます。今後ともよろしくお願いいたします。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念

おすすめの記事