2011 年 5 月 30 日 のアーカイブ

本物はもどかしいプロセスから生まれる

2011 年 5 月 30 日 月曜日

 わが子を受験させる以上、親は合格を願うものです。しかし、どんなに親が必死になっても、勉強をするのは子ども自身であり、親も塾の先生も代わりを務めることなどできません。

 言うまでもなく、それは誰もよくわかっています。では、どうすればよいのでしょう。弊社の考えははっきりとしています。勉強は自分のことなのですから、子どもが自分でやれるようにすべきです。

 ただし、やるべき勉強を自分ですべてわきまえ、受験勉強のはじめから適切に学べる子どもなどほとんどいません。弊社の中学受験指導は小学4年生からですが、この年齢で大人の手を借りずに自分の勉強をすべて自分でできる子は皆無だと言えるでしょう。

 そこで必要になってくるのは、子どもの勉強を自立させる後押しです。弊社では、4年生には予習は課しません。子どもがまだ自分で下調べをして、目当てをもって授業に参加できる状態に至っていないからです。

 まず私たちは、授業を通じて考える姿勢を育てていきます。たとえば算数の場合、課題の答え方をすぐに教えてしまうのではなく、課題の意味を理解し、どう考えたら答えが導き出せるかを考えさせるよう導いていきます。そうして、問題が何を尋ねているのか、どう考えたら突破口が見出せるか、式はどう組み立てたらよいかなど、自分の力で解けるようになるための勉強の枠組みを少しずつ習得させていきます。

 そのプロセスは、大変もどかしいものです。なかには手順をわからせようとしても、なかなか反応してくれない子もいます。逆に、あっという間に答えまで見通し、考え方を明らかにするための図を描いたり、計算式を書くよう指導しても、「もう答えがわかった」と言って応じてくれない子もいます。

 無論、塾で扱える問題の数は限りがあります。ましてや私たちの教室では、「考え方」を導くのに時間をかけますから、塾では「量」はまかなえません。子どもたちには、家に帰ってから「復習」という形でテキストを見直し、過不足のない程度と量の問題に取り組んでもらいます。

 こうした勉強の繰り返しを通じて、少しずつテキストを使って自分で学ぶ態勢が整っていきます。復習も、自分でできるようになっていきます。そこで、5年生からは、ごくシンプルな内容の「予習」を課し、自立勉強への流れをさらに築いていきます。

 子どもたちの成長は一様ではありません。得意不得意もあります。ですから、端で見守っておられるおとうさんやおかあさんも気を揉むことになります。申し訳ないのですが、指導にあたる私たちも、焦らずに勉強のやりかたを理解させたり、考え方の道筋を明らかにしたりしていくような取り組みかたができる子どもにすべく辛抱強く指導していきます。

 ただテストで正解を得る力を築くだけなら、この方法はまどろっこしくて非能率的に見えるかもしれません。実際、教室でたくさん問題にあたらせ、解法を体験的に習得させたり、教室で教えたりするのが学習塾だと思っておられるかたは少なくないのではないでしょうか。

 しかし、中学入試で受かりさえすれば満足な親はともかく、ほとんどの親の期待はさらに先の子どもの学力形成や成長にあるはずです。受かることを主眼にした指導は、とかくテストで点を稼げる子どもにはしてくれても、自分で学ぶ術(すべ)を身につけた子どもにはしてくれません。

 家庭学習研究社にわが子を通わせておられるおとうさんおかあさんには、ぜひともこの自立勉強に向けたプロセスの大切さをご理解いただきたいと思います。4年生や5年生までは、テストで何点とれるかよりも、この学習の態勢を整えることのほうに目を向けていただきたいのです。そうして、子どもの取り組む様子を見守り、大いにほめたり激励したりすることで、自立勉強達成に向けた取り組みとがんばりを応援していただきたいのです。

 6年生の指導担当者に尋ねると、「教えたとおりの考え方や勉強法を身につけた子どもは違ってくる」と言います。たとえば、算数で図を描いて考える姿勢を身につけたお子さんは、複数あるバリアを突破して、見事に難問を解決できるようになっています。テストで成績を落としたときなど、「○○のところの取り組みが甘かった」と悔しそうにつぶやき、次の回はしっかりと挽回しています。

 こういう子どもになれば、もうだいじょうぶ。どこの学校に進学しようとも、自分で自分を伸ばしていく勉強ができますから、どこでも通用するのです。こういう子どもを私たちは育てたいのです。それが家庭学習研究社スタイルの能力開発だと思っています。

 将来の大成を見通せる子どもに育てましょう。目先の受験も気にはなりますが、もどかしいプロセスを乗り越えれば、結局はより高い学力へつながるのはこの方法です。ですから、回り道などではありません。

 「今のところ、まだそういう流れがはっきりと目には見えてこない」と気を揉んでおられるおとうさんおかあさんもおありかもしれません。そんなご家庭では、夏休みの講習が巻き返しのチャンスです。毎日の勉強を計画的に規則正しくやっていくことでリズムが生まれます。また、繰り返し受ける授業を通じて、考え方の要領や取り組みかたもわかってきます。

 親の期待を伝え、激励してやりましょう。少しの進歩でもちゃんと評価し、認めてやりましょう。少しずつ子どもが変わっていけば、やがてそれが大きな進歩につながります。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 勉強について, 勉強の仕方, 家庭学習研究社の理念