2012 年 1 月 のアーカイブ

子どもに受験という目標をもたせる意義

2012 年 1 月 30 日 月曜日

 小学生の受験指導をしていると、子どもに目標をもたせることがどんなに重要なことかを実感させられることが度々です。「お兄ちゃんと同じ、あの私学に進学したい!」「おかあさんの母校、○○中学に絶対合格したい!」「文化祭や体育祭の楽しそうだった、あの中学校がいい!」――それぞれの動機を胸に、小さな受験生達は一心に勉強に打ち込み続けます。

 小学生のことですから、私立や国立の中学校について大人のように詳しく知っているわけではありません。まして、受験勉強を始めた頃など、どんな学校があるのかさえ知らないほどです。ところが、受験勉強をしているうちに、いつの間にか子どもなりに得た知識で受験を考え、行きたい中学校が決まってきます。そして、前述のように、受験に馳せる思いを胸にがんばり始めるのです。

 1年、2年前、「遊びに来ているつもりじゃないの?」「友だちとおしゃべりするために塾にきているのか?」と、私たちを嘆かせた子どもが、6年生になるといつの間にか一人前の受験生になっているのに気づき、驚かされるのは毎度のことです。

 教育心理学者の研究によると、小学校高学年の子どもの学習意欲を支えるのは、「親が示す期待」と「知りたいという欲求」です。目標を定め、その達成を願う気持ちが学習意欲に反映されるのは中学生になってからのことです。

 しかしながら、進学塾に通い、「受験をするのだ」と教えられ励まされながらの学習生活をしているうちに、中・高一貫校というところがどういうところなのか、どんな学校があるのかを理解するようになります。そして、子どもなりに目標を定めて本気でがんばり始めるのです。私たちを感心させるほどの素晴らしい取り組みで、学力をぐんぐん伸ばしていく子どもも少なくありません。これは、受験という目標を与えたからこそのことです。

 無論、受験勉強は楽ではありません。「受かりたい」という気持ちが高まると、子どもといえども不安を募らせるようになります。ちょっとした苦手科目の存在すら、悩みの種になりがちです。スランプに陥った子どもが、「もうダメかも知れない」という絶望感と必死で闘いながらがんばっている様子を見て、かわいそうになることも度々です。
 しかし、いったん目標を定めた子どもは、そうそう諦めません。あこがれの中学校への進学を夢見て、一途にがんばり通します。こうしたひたむきさが、奇跡を呼び起こすことも珍しくありません。

 入試を終えた子どもたちが、「受験しない自分など考えられない」という感想を語るのをよく耳にします。入試への挑戦が自信と誇りをもたらしてくれたのでしょう。これは、何も第1志望校合格の栄誉を手にした子どもだけに限りません。結果こそ様々ですが、「自分の精一杯を尽くせた」「最後までやり通した」という実感を得た点では変わりないのです。子どもたちの、入試を終えた後の晴れやかで清々しい笑顔は、何よりもそれを物語っています。

 私たちは、そこに中学受験の善さがあるのだと思っています。大きな目標をもち、その実現に向けて努力を積み重ねる。この体験が、子どもを成長させるのです。
 また、この努力のプロセスを通じて、何かに打ち込んだからこそ得られる手応えや効力感が、どんなに重要なものかを知ったことも見逃せません。それを子ども自身が実感したからこそ、受験という目標がなかった場合の自分とを、比較して考えずにはいられなかったのでしょう。

 言うまでもありませんが、中学受験は長い人生のほんの一区切りの体験に過ぎません。しかしながら、この体験の価値は決して小さくありません。受験を終えた子どもたちは、受験への挑戦を通じて得た様々な収穫を糧に、新たな目標の達成めざして一層の努力をしていくことでしょう。

 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の特徴

4年生から始めるか、5年生から始めるか

2012 年 1 月 23 日 月曜日

 中学受験をすることは決めているものの、受験対策の勉強をいつから始めるか、いつから学習塾に通わせるかについて決めかねておられるご家庭はありませんか? 

 当社の中学受験対策指導は4年生からとなっています。しかしながら、それは受験するのに3年間の準備がどうしても必要だと考えてのことではありません。受験に必要な知識を蓄えたり、問題解法の方法を身につけたりするだけなら2年間でも間に合います。 

 では、弊社はなぜ4年生から受験指導を行っているのでしょうか。受験対策の期間が2年間だと、受験勉強をやりこなしていける基礎学力がある程度備わっていなければなりません。また生活習慣が自立しており、自分で考えて行動する姿勢が養われていないと、効率的な勉強ができず、仕上がりきらないうちに受験を迎えることになりかねません。

 受験対策の期間に4年生の1年間が加えられたらどうでしょう。生活習慣を見直し、学校と塾通いとの両立を図りながら、受験態勢をじっくりと整えていくことができるでしょう。

 また、受験勉強をやりこなすための前提は国語力が確かなことです。算数にせよ、理科や社会にせよ、すべて活字を介した勉強です。おりしも、9歳(4年生)は生涯で語彙の伸びがいちばん大きい時期にあたります。そのことは、子どもが具体的思考から抽象的な思考への移行期に突入したことを意味します。この時期に、文章をよどみなく読むこと、書かれていることの意図を読み解くこと、自分の考えを理路整然と綴ることの経験を豊かにすれば、リテラシー能力のしっかりとした基礎が築かれるでしょう。このことは、効率的な学力形成が可能になることを意味します。

 弊社の4年部では、この国語について基礎を丁寧に指導していきます。また語彙の急速な増加は、自然と達成されるわけではありません。豊かな言語生活を送ることが必須の条件となります。そこで、家庭での会話を充実させること、読書を活発に行うことが求められます。これらは、特に塾に通われなくてもできることですが、こういった大切なことを見落とすご家庭が少なくありません。弊社の4年部への通学を通じて、こうした面の重要性にふれ、家庭でサポートしていただければ、お子さんの言葉の力もかなり違ってくるでしょう。

 その他、4年部から受験指導をするメリットとして、算数の基礎学力形成という要素もあげられるでしょう。算数は、得意不得意、好き嫌いがはっきり分かれ、入試での得点差が最も大きな科目です。つまり、豊かな国語力のうえに、算数学力が確かなら、入試全科目を盤石にすることができます。

 受験勉強が空回りする子どもの多くは、算数で最も重要な思考力が欠けています。算数的な思考力は、計算をいくらやり込んでも育ちません。単元の課題場面の意味を理解し、解決に向けて突破口を切り開くことの楽しさや醍醐味を数多く体験することが必要です。あれこれ考えては、手を動かし、図を描いてみたり、線を引いてみたりする経験なしには育ちません。 

 弊社の4年部では、こうした体験をたくさん子どもたちに提供し、算数が好きな子ども、思考力に長けた子どもを育成したいと考えています。それには、じっくりと算数に取り組むゆとりが必要です。4年部が算数と国語の2科目指導に絞っているのはそのためです。 

 なお、算数は教科書に沿った単元から出題されるものの、出題レベルははるかに高いのが普通です。仕上げに最も手間がかかるのはそのためです。そこで、4年部から少しずつ教科書を先取りしていき、6年部の4月末までに教科書の全範囲の学習を終え、入試までの残りの期間で応用力を磨いていきます。4年部があるのは、そうした点においても重要な意味をもっています。 

 ここまでお読みになると、「やっぱり4年生から通わないと不利になるのか」と、思われたでしょうか。一概にそうとは言えません。生活習慣が自立し、何事も自分で判断し行動する姿勢が身についている「自立型」のお子さんなら、意欲的かつ積極的に学ぶことでたちまち受験態勢を整えていくものです。また、普段の言語的な土台がしっかりとしているお子さん、基礎がしっかり身についているお子さんは吸収力が高く、5年部入会当初から好成績をあげる例が少なくありません。 

 4年部から通うか、5年部から通うかについては、お子さんが塾に興味をもたれるかどうかも関わってくるでしょう。また、通学距離や時間との兼ね合いもあるでしょう。

 もしも4年生からの塾通いにお子さんが難色を示されたなら、無理強いをされる必要はありません。以上お伝えしたことを踏まえ、生活習慣を自立させたり、言語生活に配慮をしたり、算数課題を自力解決する楽しさを味わったりすることで、4年生の夏休みから、5年生になってからの受験生活のスタートに備えていただければよいでしょう。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の特徴

中学受験生の保護者の皆様へ ~入試本番にあたって~

2012 年 1 月 16 日 月曜日

 中学入試の本番が目前に迫ってまいりました。なにぶんにも、将来を見据えて行動できるまでに至っていない小学生の受験です。お子さんが受験に照準を合わせ、しっかりとした勉強の取り組みができるようになるまでが大変であったことと思います。

 大人は先を見通して行動しますが、子どもにはまだそれができません。受験勉強に本腰を入れて取り組む様子が見られないわが子を見て、イライラしない親などいません。おそらく殆どのおとうさんおかあさんは、こうした気持ちと闘いながらわが子を見守ってこられたことでしょう。

 とりわけ、わが子と接する時間の多いおかあさんがたにおかれては、受験勉強を始めてから今を迎えるまでにはたくさんの葛藤があったことでしょう。その一つひとつを思い出すと、万感の思いがこみあげてくるのではないかと拝察いたします。

 受験対策にはいろいろな方法があります。勉強をまるごと塾に預けて鍛えてもらうこともできます。そんななか、家庭学習研究社にわが子を通わせて受験をさせるのは、親にとって楽な選択ではなかったでしょう。なぜなら、子育てという大仕事のうえに、勉強の自立に向けたフォローをしなければなりません。これは、大変ストレスの伴うことです。

 しかしながら、「だからこそ、この方法がよいのです」と、改めてここで言わせていただきます。“産みの苦しみ”という言葉がありますが、親がもどかしく困難な思いをするのはわが子の自立のためです。そこに価値があるのではありませんか?

 子どもの自立と成長。親子の信頼関係。さらには、親として学んだことの数々・・・・・・。無論、「もっとああだったら、こうだったら」という悔いもあるでしょう。しかし、この方法だったからこそ得られたものの価値は決して小さなものではありません。

 たとえ親から見て満足レベルではなくても、自分で目標を定めて努力をしたり、いけないところや弱点の補強をしたり、勉強の自己管理をしたりする姿勢をお子さんは身につけています。これらは、中学生になってから築こうにも簡単にはいきません。思春期に入ると、既得の行動様式を変えることはますます困難になります。だからこそ、中学受験の助走で行動の自律性を備えておく必要があるのです。

 達成度に関しては、お子さんそれぞれに違うかも知れません。しかし程度の差はあれ、身につけたものには宝物と言える価値があります。その意味において、お子さんは受験で得たい成果の半分は既に手にされたと言っても過言ではありません。

 いよいよ受験に向けて大詰めの段階が訪れました。せっかくここまできたのですから、わが子に結果を残してやりたいのは誰しも同じでしょう。そのためには、お子さんが入試で全力を出し切れることが絶対条件になるでしょう。そこで、おとうさんおかあさんには、次のことにご留意いただきたいと存じます。

1.「どんな結果が待っていたとしても、子どもを丸ごと受け入れてやろう」と
  いう気持ちをもつ。
2.わが子に平常心を失わずに入試に臨めるよう配慮する。

 もはや、勉強の内容には立ち入らないほうが賢明です。新しいことを覚えさせたりするよりも、不安に立ち向かう勇気を吹き込んでやる段階に来ています。受験でベストを出し切れる状態にしてやることが親の役割であろうと思います。

 入試直前になると、子ども自身が誰よりも受かりたい気持ちになっています。「どうしたら受かるだろう」と必死で考えています。そして、それを考えれば考えるほど緊張や不安に襲われるものです。

 ともすればそうなりがちな入試直前の時期は、親が泰然自若として揺るがず、普段通りに接してやることに尽きるのではないでしょうか。お子さんも、ここまでがんばってきたのですから随分成長しています。親の様子を見て安心し、入試への覚悟を決めて徐々に集中力を高めていくものです。

 あとは健康管理のみ。土壇場で夜更かしをして猛勉強したところで、身につくものはわずかに過ぎません。夜更かしの結果風邪を引こうものなら、今までの苦労も台無しになりかねません。今からは早寝早起きを徹底させてください。そうして、心身ともに万全の状態で入試会場へ送りだしてあげてください。

 お子さんがベストを尽くされ、見事志望校に合格されますことをよりお祈り申し上げます。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の特徴

いよいよ中学入試本番が近づいてきました。

2012 年 1 月 10 日 火曜日

 学習塾、それも中学受験を手がける進学塾は、年が明けるとともに正月の余韻もなく“受験モード”に突入します。というのも、1月の半ばから県内の私学の一部では入学試験が始まるからです。

 またご存知かと思いますが、県西部地区では私学の申し合わせによって入試解禁日が取り決められています。これが大概1月20日過ぎとなっています。 

 したがって、受験生のご家庭では正月気分を味わうどころではありません。弊社は正月特訓などの特別なことはしない方針ですが、それでも受験生のみなさんが万全の態勢を整えて入試を迎えられるよう、正月が明けるや否や最後の点検指導に入ります。入試まで残された日数から言いますと、1月の今頃は学力を仕上げていく段階と言うよりも、心身のコンディション調整に入った段階といったほうがよいでしょう。もはや入試は目の前に迫っています。 

 今年の入試では、特記すべき変更を行った中学校はありません。例年通り1月いっぱいにはあらかた終わるスケジュールとなっています。受験生のみなさんは、もはや夜更かしをして勉強するよりは、風邪を引かぬよう体調管理に専念するようにしていただきたいですね。おとうさんおかあさんにおかれては、お子さんがベストコンディションで本番に臨めるよう、最後の最後まで十分な配慮をお願いいたします。 

 弊社の6年部指導担当者は、お預かりした受験生のみなさんを応援するため、入試日には会場に出向いて声をかけさせていただきます。普段通りに明るい笑顔のお子さんもたくさんいますが、なかには緊張で顔をこわばらせているお子さんもいます。そんなお子さんが平常心を取り戻し、落ち着いて受験できるようフォローすることも私たち学習塾の大切な仕事です。 

 おそらく、この点についてはどの学習塾も同じであろうと思います。自分たちが担当してきたお子さんを一人も見逃さないように目を光らせ、見つけると同時に激励の声をかけていきます。とは言え、一人で全部のお子さんを見つけるのは至難の業です。ですから、算数、国語、理科、社会を担当した4人のうち、最低でも複数の指導担当者が入試会場に出向き、声をかけるようにしています。そうして、可能な限り全員に声をかけられるよう努めています(私立の男子校と女子校の日程が重なると、応援を分散させなくてはならなくなりますので、全員が入試会場に出向くことは不可能になります)。 

 筆者も以前は指導現場におりましたので、入試期間は毎日のように試験会場に出向いてお子さんがたに声をかけていました。しかしながら今は指導現場から離れています。その代わり、この時期のお子さん、ご家庭、指導担当者の状況をよく知っていますので、入試直前のチラシには受験生に向けた応援の言葉を記事にさせていただいています。 

 今年、その回にあたるチラシは1月22日(日)の朝刊に折り込みます。入試解禁日の2日前です。今年は、「入試に臨むきみに心強い応援団がいる」という見出しで書きました。入試が始まると、もはや誰も助けてくれません。自分との闘いです。そんな受験生の子どもたちを励ます意味で書きました。

 このチラシは主として朝日新聞と中国新聞に折り込みますが、弊社のホームページでもお読みいただけるようにします。よろしかったら、目を通してみてください。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験