2012 年 3 月 のアーカイブ

子どもの気持ちを言葉にしてやる

2012 年 3 月 26 日 月曜日

 前回は、親子関係をよくする会話のありかたについて書いてみました。今回も引き続き、子どもとの良好な関係を気づくための親の言葉かけについて考えてみたいと思います。

 子どもは、自分を責められると腹を立てます。そして、自分のした失敗の責任を他の何かに転化して言い逃れをしようとします。親は、そんな子どもの態度に腹を立てます。そして、子どもを一層とがめることになります。高学年の子どもともなると、かなり豊富に語彙をもっていますから、攻撃的な言葉で反論してくることもあります。そこで、親の側も興奮してしまうことも珍しくありません。

 弊社のような進学塾にお子さんが通っておられる家庭では、どうしても学習の取り組みやテストの結果がいざこざの原因になりがちです。よく、子どもはおかあさんのことを「オニ」という比喩を使います。テストの結果が悪かったときには、「家でオニが待っているから、今日は帰りたくない」などと冗談とも本気ともつかないことを言うときがあります。

 このようなとき、大抵親子のいざこざが生じるものです。おかあさんも、はじめは叱ったり怒鳴ったりするつもりはないのでしょう。しかし、子どもは「どうせ叱られる」と開き直っていたりするもので、売り言葉に買い言葉となり、ついには互いが怒りを噴出させることになりがちです。

 子どもが興奮して爆発したとき、深層に何らかの不安や絶望、無力感などの感情をかかえているものです。親は、表面には表れない子どものそうした心の状態に目を向けてやる必要があります。すなわち、子どものふるまいに反応するのではなく、子どもの動揺した感情をすくい取って理解し、子どもが冷静になるのを助けてやるのです。

 以下の話は、前回ご紹介したギノット氏の著作にあった記述を参考にして書いたものです。

 小学4年生のハナちゃんは、夏休みが終わろうとしていたある日、涙ぐんでいました。夏休みをいっしょに過ごした、いとこのやよいちゃんが自分の家に帰ることになったのです。でも、ハナちゃんの悲しみを、おかあさんはわかってくれません。

花子:(涙を溜めて)やよいちゃんがいなくなっちゃう。わたし、また独
    りぼっちになっちゃう。
母親:別の友だちが見つかるわよ。
花子:とってもさびしいの。
母親:すぐにさびしさなんて忘れるわよ。
花子:でも、やっぱりさびしい。おかあさん!(すすり泣く)
母親:あなた、4年生にもなって、まだそんなに泣き虫なの。

 このあと、ハナちゃんは部屋に閉じこもったまま、長い時間出てきませんでした。親にすればたいしたことではありません。しかし、子どもの気持ちを理解し、受け止めてやる必要はありました。では、このときおかあさんはどう対応すべきだったのでしょうか。それは、子どもの気持ちを言葉にしてやることでした。たったそれだけのことで、ハナちゃんの気持ちは随分救われたはずです。

「やよいちゃんがいなくなると、随分さびしくなるね」
「一緒にいるのに慣れていたから、別れるのが辛いのね」
「やよいちゃんがいなくなると、きっと家のなかがガランとしているように感じるわね」

 おかあさんがこのように反応すれば、親子の間に親しみが生まれます。理解されたと感じると、子どもの寂しさや心の痛みはやわらぐし、親に対する信頼の気持ちも深まります。親の共感が、傷ついた気持ちの応急処置をしてくれるのです。親が素直に子どもの苦境を認め、子どもの落胆の気持ちをすくい取ってやると、子どもは辛い現実に向き合う力を取り戻すことができます。

 このことからおわかりいただけるでしょう。子どもがしょげたり、悲しんだり、怒ったりしているときには、子どもの心情に寄り添い、子どもの気持ちを言葉にしてやりさえすればよいのです。

 テスト結果が悪かったとき、子どもはやるべきことをやらなかったことに対して十分に反省しています。改めて反省を促したり求めたりする必要はありません。ただ、悔しく残念な子どもの心をすくい取って、子どもの気持ちを代弁してやればよいのではないでしょうか。

 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 子育てについて, 家庭での教育

親子の関係をよくする会話って?

2012 年 3 月 19 日 月曜日

 5・6年部の講座が、開講して1ヶ月経過しました。最初のマナビーテストの結果がでて、早速気持ちが揺れているおとうさんおかあさんがおられるかも知れませんね。

 「わが子ががんばれるよう、優しくサポートしてやろう」と、あれほど強い決意をもっていたのに、テストデータを見て愕然となり、気がつけばわが子を叱っていたり、言い争いになったりし、気を滅入らせているかたはありませんか?

 親はいつだって、「子どもとよい関係を築こう」と思っています。そして、「子どもの望ましい成長を引き出すべく応援しよう」という、意欲をもっています。1日の始まりにあたっては、「今日はわが子を叱らずに1日を過ごそう!」と決意しています。

 しかしながら、子どもは親とは別の人間です。特に、自分の考えをもつようになる小学校の高学年ともなると、親の思惑どおりには行動してくれないことが多くなってきます。そこで、いつの間にか感情的に叱りとばしたり、思いとは逆に子どもの怒りに火をつけてしまったりすることがあります。運悪くそんなことが続くと、気持ちがへこみ、自己嫌悪の気持ちに苛まれるものです。

 まして、そこへ受験勉強というものが入り込んでいるのが弊社会員のご家庭です。親は、わが子の成績を目の当たりにした途端、平常心を忘れてしまうことが少なくありません。

 そこで今回は、「子どもとのよい関係を築くとともに、子どもに自信をもたせ、自主的に学ぶ姿勢を育む会話とはどのようなものか」をテーマに、考えてみたいと思います。

 臨床心理学者で、子どものセラピストとして活躍されたハイム・G・ギノット氏(故人)は、子どもとのコミュニケーションのあり方について、次のようなポイントを掲げておられます。

1.メッセージが親の自尊心だけでなく、子どもの自尊心も傷つけないもの
  であること
2.忠告や指示を与える前に理解を示すこと

 いったん子どもが感情を高ぶらせてしまうと、誰の言葉ももはや耳に入らなくなっています。その一方で、自分のなかで起こっていること、自分がそのときに感じていることを、おとうさんやおかあさんに理解してもらいたいと強く思っています。

 親が心得ておくべきは、「子どもは自分が経験したことを全部大人に説明しないまま理解してもらいたい」のだということです。また、ちゃんと説明しようにも、ことの経緯を順序立てて大人に説明するだけの語彙も表現力ももちあわせていません。前述のギノット氏は、この点について、次のような見解を示しておられます。

 「先生が私のことをどなったの」と子どもが言うとき、私たちはその子からもっと詳しい話を聞き出そうとしなくていい。「いったい、何をしてどなられたの? 先生がどなったってことは、あなたが何かをしたからでしょう? 何をしたのよ?」などと言わなくてもいい。「あら、かわいそうに」という必要さえない。子どもの感じている痛みやとまどいや怒りの感情を、私たちが理解していることを示さなければいけないのだ。

 「子どもとのコミュニケーションが、今ひとつうまく行かない」と感じ、そのことが気になっている人はありませんか? そんな人がまずとるべき行動。それは、自分の子どもへの対応のしかたを振り返ってみることです。子どもの行為に対して、咎め立てしたり叱ったりする前に、子どもの気持ちを汲む言葉を投げかけてやる必要があります。

 親は、相手がわが子だと遠慮のない批判をしがちです。しかし、外で他人の過ちやしくじりを前にして露骨に批判をしたりすることはありません。それどころか、「大変でしたね」「お手伝いしましょうか」など、相手の気持ちを汲み取る言葉を投げかけるものです。間違っても、「あなたはうっかり者ですね」「どうしょうもない失敗をしましたね」などとは言わないと思います。親は、それと同じようにわが子に接することが大切だと、ギノット氏は著作において述べておられました。

<子どもの気持ちを理解していることを伝える言葉>
・今回のテスト結果、残念に思ったんだね
・それじゃ、とても悔しかったろうね
・やっていなかったところがテストにでて、ショックだったんだね
・あなたにとって最悪の日だったわね

 どうでしょう。以上から、次のようなことがわかるでしょう。子どもの失敗や逸脱に対しては、すぐに咎めたり叱ったりせず、そのような結果をもたらした子ども、そのような行為に及んだ子どもの気持ちを汲んだ言葉を投げかけることが大切です。親が反省を強いるまでもなく、子ども自身が情けない思いをしているものです。

 また、批判や叱責の代わりに子どもの気持ちに理解を示すことが、何にも増して子どもの怒りや感情の高ぶりを静める効果をもたらします。

 急には親も変われないかも知れません。しかし、今回お伝えしたことを踏まえ、子どもの気持ちに沿った対応をしてみてください。子どもの表情が明るくなり、少しずつ前向きさがでてきて、やがては親が期待するような“がんばりやさん”に成長しているかも知れません。

 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 子育てについて, 家庭での教育

まずは学習習慣を築くことから

2012 年 3 月 12 日 月曜日

 早いもので、中学入試が終わって一息ついているうちに、すぐさま2012年度の講座が開講しました。そこで今回は、これからお子さんが受験勉強をしていくご家庭に向けて、励ましの記事を書いてみようと思います。

 高校や大学への受験の場合、大概の受験生には「この学校に進学したい」という目標意識や自覚があります。しかし、中学受験では様相がかなり異なります。受験する本人にはまだ受験生としての意識は十分でなく、まして新4年生となると、わけの分からないままに塾に来ているといった状態です。ですから、「自覚が足りない」と嘆くには及びません。ご心配なさらないでください。

 子どもたちが受験を意識し、志望校合格を夢見てがんばり始めるのは、多くの場合6年生になってから、それも秋以降のことです。つまり、小学生の子どもが本当の意味で受験生らしい生活を送れるのは、正味半年ぐらいでしょうか。これは、精神面の発達度からも当然だと思いますし、それ以上の勉強を子どもに要求すると、逆に失うものも覚悟しなければならなくなります。

 では、来るべき中学受験でよい結果を得るには、今のうちにどういうことに気配りをしておくべきなのでしょうか。

 真っ先にあげておきたいのは、「学習習慣をしっかりとさせること」です。今のお子さんの状態はどうでしょうか。弊社では、どの学年においても学習計画を立てることを指導しています。毎日の学習を計画に基づき、しっかりとやりこなしておられるでしょうか。まずはそのことに留意していただきたいと存じます。

 学習の習慣づけは、時期的には早いほど望ましいと言えるでしょう。と言うのも、頭のよいお子さんのなかには、テストの直前にテキストの問題にあたったり、重要事項を暗記したりするだけでよい成績をあげる例が結構あります。こうなると、「習慣づけを大切に」「計画に沿って勉強を」と言っても、なかなか言うことを聞いてくれないものです。

 しかしながら、こうしたやりかたをしていると、やがて6年部に進み、学習内容が高度になると行き詰まってしまいます。テスト前に付け焼き刃の勉強をした程度では通用しなくなってしまうからです。そのときに悔やんでも、もはやどうにもなりません。

 中学生、高校生になれば、学習の習慣をつけておくことの重要性を感じざるを得ない事態に直面します。大学に進めば、一層そのことを強く感じることになるでしょう。しかし、気づいたときには遅いのです。長年続けてきた生きかたはそうそう変えられるものではありません。

 しかし、今のうちならどのお子さんにも学習の習慣を根づかせることができます。ぜひ、お子さんと毎日の学習状況について一緒に振り返ってみてください。

 ところで、学習の習慣が根づいているとどんな点でよいのでしょう。まず言えるのは、「勉強に向かうときの、重い決意が不要になる」という点があげられるでしょう。毎日決まった時間に机に向かう習慣をつけておけば、いつの間にか子どもにとってやるのが当たり前になっていきます。これがとても大きな意味をもってきます。

 小学校の高学年ともなると、勉強以外にやりたいことが増えていく年齢です。友だちと遊びたい、ゲームをやりたい、漫画を読みたい、テレビを見たいなど、様々な誘惑に駆られます。しかし、決めた時間に机に向かう習慣がついていると、サッと体が動いて勉強に移れるようになります。

 多くのお子さんが、「やらなければ」という思いと、「もう少しテレビを見ていたい」という思いとの葛藤の末、誘惑に負けてしまうのに対し、習慣づけに成功したお子さんは、決めた時間になったらやらずにはいられなくなるのです。

 また、習慣づけの効果としては意外に思われるかも知れませんが、「学習意欲の高い人間になれる」ということが、教育社会学者から指摘されています。

 どういうことかと言うと、勉強を習慣として継続的にやっているうちに、自然と勉強のおもしろさやありがたみがわかってきて、結果として学習意欲の向上につながるのです。“食わず嫌い”という言葉がありますが、勉強もある程度繰り返しやってこそ、そのよさを子どもも実感できるのですね。

 小学生の子どもたちにとっては、先々勉強がどういうものになっていくのかを理解することは難しいものです。ですから、大人がサポートし、学習の習慣づけを今のうちに徹底させておくことが必要です。そのことによって、しだいに子どもに豊富な学習意欲が引き出され、着実に学力の基礎が築かれていくようになります。

 習慣は、よく“一生モノ”と言われます。小学生時代によい学習習慣を築いておけば、自らを継続的に向上させていく手段をもっているわけですから、これほど心強いことはありません。中学受験での結果を得られるだけでなく、将来に渡って活かすことのできる知的財産を手に入れたと言っても過言ではありません。

 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 勉強について, 勉強の仕方, 家庭での教育

楽しく勉強すると頭がよくなる?

2012 年 3 月 5 日 月曜日

 2012年度の4年部講座が、先週の土曜日(3月3日)に開講しました(5・6年部は2月18日に開講)。弊社は受験のための学習塾ですが、4年部の子どもたちは学校ではまだ3年生ですから、受験生という自覚はほとんどありません。

 塾というものになれていない、初々しさ漂う子どもたちですから、いきなり受験勉強らしいことに取り組ませるようなことはしません。まずは塾という環境になれること、勉強の要領を身につけることから始めていきます。

 家庭学習研究社の教室では、いずれの学年も“明るく、楽しく、元気よく”をモットーに子どもたちの学習指導にあたっています。無論、授業成果をあげる方法には様々あり、違ったやりかたをよしとする人もおありでしょう。「もっと厳しく指導してほしい」「静かに集中させてほしい」とおっしゃるご家庭もあるかもしれません。

 しかし、私たちは一定のルールに従って学んでいる限りにおいて、子どもたちにとって楽しく、充実感を与えてくれる授業のほうが、学力形成面で得るものが多いと考えています。特に、基礎内容を学ぶ4・5年部については、それが欠かせないことだと考えています。

 では、私たちはなぜ「学ぶ楽しさ」を重要視しているのでしょう。その理由の一つは、私たちが勉強の自立を重んじているからです。子どもたちが勉強を自立させるためには、「自分で勉強をするんだ!」という強い意志と意欲をもつことが必要です。そういう意志・意欲は、学ぶ楽しさや喜びを味わう体験抜きには育たないのではないでしょうか。

 実際、このブログでもそのことを何度も書きました。あれこれ考えて、ついにわかったときのうれしさや喜び。それを味わうためにこそ人間は学ぶのだと言われています。当然、このような経験の積み重ねが豊富な子どもは、学ぶほどに持ち前の知的探求心を増幅させていきます。先々まで勉強に積極的に取り組み、どんどん学力を伸ばしていくことでしょう。

 勉強を“快”と受け止めることの重要性は、人間の脳レベルで明らかにされています。“知りたい”という欲求が満たされた、その喜びの瞬間こそ、人間の脳が最も成長を遂げるときなのです。

 人間の脳に、海馬と呼ばれる部位があるのをご存じでしょうか。海馬は、幅1センチ、長さ5センチほどの脳内器官で、側頭葉の奥深くに左右一対ありますが、人間の記憶に関わる重要な役割を担っていることで知られています。

 この海馬の入り口にあたる歯状回(しじょうかい)の脳細胞は、人間の脳細胞の中では例外的に増殖する作用をもっています。ものを知るという体験を充実させると、この部位が活性化し、そこで働く脳細胞が細胞分裂を起こして増殖するのです。記憶を司る海馬の脳細胞が増殖するということは、その人間の記憶の容量が増え、記憶力が強化されることに他なりません。

 ただし、人間の五感を通じて入力された情報のほとんどすべてが、この海馬に転送されます。そしてこの海馬で記憶すべきかどうかを判断します。大変な量の情報を処理していますから、そこで働く神経細胞の寿命は極めて短いと言われています。わずか数か月のうちに、全て新しい細胞と入れ替わってしまうそうです。

 つまり、頭が活性化している状態においては神経細胞は増殖を続けるが、その一方で、古くなった神経細胞は順次死滅していきます。そうなると、神経細胞の増える量と減る量の比率が気になってきます。事実、減る量が増える量を超えると記憶力は悪くなるそうです。このこと一つとっても、楽しく学ぶ体験や意欲に基づいた学習の大切さを痛感させられますね。まさに「子どもは、楽しく興味をもって学ぶべし」なのです。

 この話は、私たち大人にも元気を与えてくれます。海馬の神経細胞は年齢に関係なく増殖します。ですから、「人間は何歳になっても記憶力を増強できる」のです。実際、高齢の人でも絶えず学ぶことを忘れず勉強熱心な人の神経細胞の数は、若い人に劣らないということが脳科学者によって明らかにされています。

 大人の毎日は、日々仕事に追われ惰性のうちに終わりがちですが、何かに興味をもって勉強する姿勢を、いつまでも失わないようにしたいものですね。

 話を4年部の子どもに戻します。受験生活の始まりにおいて、勉強の楽しさやよさにふれる体験を繰り返す。それは、脳の偉大なる成長の始まりです。

 「勉強は楽しいから、もっとがんばろう!」と、子どもたちが思えば、それだけ勉強にも熱が入ってきます。一生懸命に粘り強く考える姿勢も培われるでしょう。そうすると、少々難しい課題にもへこたれずに取り組めるようになります。苦戦した課題から答えを導き出せたときには、脳がふるえるほどの感動があります。

 このような瞬間をたくさん子どもたちには味わってほしいと思います。それが、着実に脳の働きをよくしていくに相違ありません。1年、2年後には、大変な変化を引き起こしているのではないでしょうか。

 こうして、子どもたちは努力すること、考えることの価値を深く理解した、前向きな人間に成長していくことで、人生の可能性はどんどん広がっていくことでしょう。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 勉強について, 子どもの発達, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念