2012 年 7 月 のアーカイブ

やる気を失わせる親の言葉や態度

2012 年 7 月 30 日 月曜日

 親から見ると、子どものやること為すことすべてが未熟に見えるものです。子どもに受験という目標をもたせると、無自覚さや姿勢の甘さが余計に目立って見えてくるもので、黙っていられなくなる親が少なくありません。

 しかしながら、子どもも小学校高学年になると、親の言うことに素直に耳を傾けたり、従ったりはしてくれません。励ますつもりが、注意を与えるだけのつもりが、気がつけば親子喧嘩に発展することになりがちです。子どもの成長を願って与えた目標なのに、ストレスや癇癪の原因になってしまっては、親もやるせないものです。おたくではどうでしょうか。

 だいぶ前になりますが、当社の教室に通っている6年生の男子に、「おかあさんのどういう点に対して腹が立つか」「おかあさんが何を言ったときにやる気がなくなるか」を尋ねたことがあります。彼らの返事は、だいたい次のようなものでした。

1.成績を見ては叱ってくるおかあさんがいやで、やる気がなくなる。
2.いくらがんばっても、「もっと」と言われる。
3.同じことをくどくど説教されると、やる気がなくなる。
4.やろうとしているときに限って「勉強しなさい」とうるさい。
5.きょうだいや親戚の子どもなどと比較されるとイヤになる。
6.バカ呼ばわりされると頭にくる(自分はおかあさんの子なのに・・・・・・)。

 だいぶ昔、筆者の家でも愚息を家庭学習研究社の教室に通わせ、中学受験をさせました。当時の家庭の様子を思い出してみると、子どもの側からは、1~6のうちの半分以上が当てはまっていたのではないかと思います。

 さて、6つあげてみましたが、どれも期待通りにがんばってくれない親のイライラが表れたものだと思います。子どもの身になってみると、かわいそうに感じる5や6のような親の態度や言葉にしても、普段からこのようなことを言う親などいませんから、親のイライラが募ってつい出てしまったものでしょう。親って辛いですね。

 とはいえ、同じことをくり返しても子どものがんばりにはつながりません。悪循環に陥るだけです。では、どうしたらよいのでしょうか。

 受験勉強はひたすら毎日の積み重ねです。この毎日の積み重ねに、折を見て元気やエネルギーを吹き込むのが親の役割だと思います。子どもは親に、どう励まされることを望んでいるかを考えてみたらどうでしょうか。あるいは、1~6のような親の関わりを嫌がるのはどうしてなのかを考えてみたらどうでしょうか。そうすれば、シンプルに親に望まれる関わりかたが見えてくるのではないかと思います。

 子どもが親に望んでいるのは、「がんばりを見て評価してほしい」ということです。「成績を見て評価されている」と感じると、勉強も受け身になりがちです。どの子もそれなりに一生懸命に勉強しているのですから、成績を軸にほめられている家庭の子どもは直に壁に突き当たってしまいます。

 以前、6年生3百数十人中の2番をとったお子さんが、「次は1番よ!」とおかあさんに檄を飛ばされてから成績の下降が始まった例を書いたことがあります。がんばっても、がんばっても、さらに上を求められ、ほめられることがなかったそのお子さんは、精神的に追い込まれてしまったのです。才能にも恵まれていたお子さんでしたから、彼の入試が残念な結果に終わったとき、子どもに勇気を与えることがどんなに重要なことかを教えられる思いがしたものです。

 当たり前のことですが、テストを受けてよい成績をとりたくない子どもなどいません。テストの成績が悪ければ、誰よりも子ども自身ががっかりしています。そんな状態の子どもに追い打ちをかけて成績のことを口にするのは逆効果でしかありません。

 最近、わが子の取り組みに元気がなくなりつつあると、心配しておられるかたはありませんか? がんばれない子どもに必要なのは、成績や結果を怖れずにチャレンジする勇気です。結果を怖れず努力すること。それがあれば必ず子どもは成長していきます。それが親のいちばんの願いなのだということを、改めてお子さんに伝えてあげてください。
 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 家庭での教育, 家庭学習研究社の特徴

中学受験は効率よく働く脳をつくる

2012 年 7 月 23 日 月曜日

 何をするにも判断がはやくて的確な人がいます。たくさんの仕事を上手に仕分け、段取りをつけて要領よくこなす人がいます。そういう人の仕事を目の当たりにすると、本当にうらやましくなります。こういう人が、「頭のよい人」と評価されるのも頷けますね。

 「頭のよい人」の脳の働きは、どこが違うのでしょうか。脳について知識のある人は、「要するに、シナプス間の神経伝達がはやいのだろう」と考えるかも知れません。確かに、「シナプスを駆けめぐる信号伝達のスピードがはやいと、脳内での情報処理もはやくなるに違いない」という考えは、理に叶っているような気がします。

 ところが、実際はそうではないようです。神経を伝わる電気信号のスピードは常に一定で、頭の良し悪しは関係ありません。ですから、個人間の差もありません。ではどこが違うのでしょう。

 意外なことに、ものごとを要領よくてきぱきと判断している人の脳は、特別活発に動いているわけではないそうです。脳の血流も、人によって違うわけではありません。

 面白いのは、ものごとの判断が迅速でない人、要領よくてきぱき考えることができない人の脳ほど、あちらこちらの部位が動いているといいます。頭の働きに無駄が多いのでしょう。

 頭のよさを数値化したのが、いわゆるIQと呼ばれるものです。この数値の高い人と低い人に同じ作業をさせ、血流の状態の違いを調べた実験があります。それによると、IQの高い人の血流のほうが少ないということがわかりました。これは驚きです。逆を予想されたかたが多いのではないでしょうか。

 勿体をつけた言いかたをしてしまいました。要するに、ものごとの判断や処理がはやくて正確なのは、神経間の伝達スピードがはやいからではなく、神経の回路が無駄なくつながり、記憶をつくったり、引き出したりする作業が効率的に行われているからなのです。また頭を無駄なく使うということは、頭が疲れにくいということも意味するようです。

 ものごとを迅速に判断して片づける能力があり、しかも集中が長続きする。こういう脳の持ち主になったなら、一生における仕事の量も質も、さらには立場や収入も随分変わってくることでしょう。

 さて、ここからが本題です。今回の記事は、有名な学者の本(あとでご紹介します)にあった話をもとに書いていますが、今お子さんを弊社の教室に通わせておられるご家庭、お子さんが中学受験の勉強をしておられるご家庭には、耳寄りな情報を提供してくれる話であろうと思います。

 と言うのは、中学受験準備のための学習は、効率的に働く脳をつくるうえでとても有効なものだと思うからです。子どものもつ可能性は、可塑性に富んだ小学生までの時期に、脳にいかなる刺激を与えるかで随分変わります。

 脳は学習によって賢くなります。しかし、そうした進歩は学習課題の程度が子どもにマッチしてこそ引き出せるものです。子どもが簡単に解決できる課題はふさわしくありませんし、逆に難しすぎたのでは粘り強く考えようという意欲も湧いてきません。その意味において、中学受験対策の学習は、子どもたちの脳を鍛える場としても、非常に大きな成果を期待できるものだと言えるでしょう。

 4教科の受験対策学習を通じて、子どもたちはたくさんの考え方や知識を身につけます。それは、新しいシナプス回路を無数に築くことになります。また、学習の繰り返しは脳の神経繊維を太らせ、神経間の信号の伝達をスムーズにします。そうして、賢い頭脳が育っていくのです。

 また弊社の場合、2週間に1回の割合で、全員で競い合うテストがあります。子どもたちは、新規の学習単元を学びっぱなしにするのではなく、テストに備えておさらいをします。テストでよい点をとるためには、できるだけ丁寧にやり直しや点検をする必要があります。それを繰り返しているうちに、「今、何を優先して取り組むべきか」や、「どこが不十分か」を考えながら学習の調整・管理をする姿勢も身についてきます。

このように考えていくと、中・高一貫校出身者に見通しをもった行動や洗練された取り組みのできる人が多いのは、中学受験を経験したことや、レベルの高い中・高一貫校の教育環境のもとで、自律的な学習姿勢や自己管理能力が磨かれたからであろうと思えてきます。

少し負荷をかけてがんばる。そういう学習体験を、子どもが成長していく年齢のときにくり返せば、脳の大いなる成長を引き出すことになります。中学受験や中・高一貫校進学は、そうした時期を活かす大変有効な方法のひとつではないでしょうか。

 今回の記事は、「『頭のよさ』は遺伝子で決まる!?」PHP新書478 を参考にして書きました。この本の著者は東京大学大学院の名物先生で、神経や遺伝子の専門家です。お子さんの知育に有効な内容の著述がたくさん見受けられます。興味をもたれたら、読んでみてください。どちらかというと、おとうさんによいかと思います。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 勉強について, 勉強の仕方, 家庭学習研究社の特徴

夏の講座から通学されるご家庭へ

2012 年 7 月 16 日 月曜日

 もうすぐ夏休みの講座が始まります。まだお申し込みを受け付けていますので、人数は確定していませんが、4年生の受講生は今日現在で400名弱です。この夏休みから中学受験対策の学習を始めるお子さんもかなりおられるようです。

 そこで、今回は夏休みからお子さんが受験勉強を始められるご家庭に向けて、受験勉強のスタートにあたっての配慮事項についてお伝えしようと思います。

 弊社は、中学受験の勉強を通じて「自立した学びの姿勢をもった子どもの育成」をめざしています。無論、進学塾ですから、志望校合格に向けた学習指導をしていくわけですが、大人の指示や命令で勉強して受かるのではなく、小学生の年齢なりに自立した勉強ができるようになって合格することが、中学進学後の学力形成においてとても重要なことだと考えています。自立勉強に向けて成長できたなら、入試の結果がどうであろうと先々のさらなる成長も見込めます。

 この夏休みから受験勉強をスタートするお子さんにも、勉強の自立に向けた流れが築けるよう指導していきます。はじめから全てのことを自分で判断してやれるお子さんはいません。おとうさんやおかあさんにすれば、どうすれば自立した勉強ができるようになるのか、まだピンと来ない方もおられると思います。そこで今回は、子どもが自分で学ぼうとする姿勢はどのようにして生まれるのかをお伝えしようと思います。

 子どもの学習の自立を支えるのは、何と言っても「もっと学びたい!」という意欲です。「行動の自発性は、意欲によって生まれる」ということについては、どなたも異論がないことでしょう。

 では、小学生の学習意欲はどうやって湧いてくるのでしょうか。学習意欲を支える要素は様々ですが、最も代表的なものは、親に期待されること、ほめられることであろうと思います。

  無論、子どもの学習意欲は学習のプロセスから生まれてくるものです。その点、学習塾が子どもの学習意欲の向上に向けて取り組むのは当たり前のことで、私たちが必死で取り組まなければならない仕事です。
 つぎは、大学の先生による調査の結果をご紹介したものです。

 

子どもが学ぶ理由 項目          筑波大学:桜井茂男先生

 

<興味的理由>

1.おもしろいから

2.いろいろなことがわかるから

3.楽しいから

4.問題が解けるとうれしいから

5.新しいことを知りたいから

 

<希望的理由>

1.中学や高校に行きたいから

2.おとなになって役に立つから

3.よい中学や高校に入りたいから

4.りっぱな人になりたいから

5.よい会社に勤めたいから

6.えらい人になりたいから

 

 

<成績的理由>

1.よい成績をとりたいから

2.テストでよい点をとりたいから

3.先生に当てられても答えられるようになりたいから

4.悪い成績をとりたくないから

 

<対人的理由>

1.家の人に言われるから

2.家の人にほめられたいから

3.家の人に叱られたくないから

4.きょうだいに負けたくないから

5.自慢したいから

6.先生にほめられたいから

7.先生に叱られたくないから

 

 これを見ると、上記の4項目のいずれにも学習塾が関わっています。これらのうち、私たちが授業実践において最も力を入れているのは<興味的理由>の要素です。前途ある小学生の学習指導には、この要素がいちばん重要だと考えるからです。

 通学が始まったら、お子さんが授業を楽しく受けているかどうかを確かめてください。もちろん勉強ですから、すぐに「楽しい!」という反応はないかも知れません。しかし、どの教科にも子どもたちの知的好奇心を刺激する楽しい要素は必ずあります。指導担当者はそのことを踏まえ、子どもたちの興味を引き出すような授業を実践していきます。何日か経ったなら、きっと塾での勉強を楽しいと受け止めるようになると思います。

 勉強の楽しさや醍醐味にふれる経験をすることで、子どもたちは徐々に勉強に対して前向きな姿勢をもち始めます。そこから、自立勉強の目が育っていきます。

 ここで、先ほどの資料を再度ご覧いただきたいと思います。<対人的理由>のところの1と2と3は、全て親がからんでいます。日々のがんばりを親が見守ってくれ、明るく励ましてくれる。そのことが子どもにとって大変重要なことなのです。ぜひ、「塾でがんばってみなさい。きっと楽しくやれると思うよ」と、激励してあげてください。そして、途中も折にふれて声かけをしてあげてください。

 保護者におかれては、成果としてのテスト成績も気になることでしょうが、まずもって大切なことはお子さんが意欲をもって学ぶ姿勢を築くことです。それをうまくクリアしたなら、受験勉強は少しずつ確実に軌道に乗っていきます。夏の講座が始まったら、当面はお子さんが塾に楽しく通えるようになるかどうかを見守っていただくようお願いいたします。

 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の特徴

私学のよさをじっくり考える

2012 年 7 月 9 日 月曜日

ひと頃のような私学ブームは去りました。人気の高い私学の入試にしても、受験生の数は最も多かった頃の半数程度に落ち着いています。おかげで、入試合格を巡る競争も随分緩和されています。

 理由は、何と言っても構造不況が国の様相を変えてしまったことであろうと思います。また、少子化による大学全入時代の到来、公立学校の改革などによって、無理に私学にお金を投じて子どもを通わせなくても、ある程度勉強すれば相応の大学に入れるようになったこともあるでしょう。

  しかしながら、「猫も杓子も私学へ」といった過剰な私学(中学受験)ブームが去った今、かえって冷静に「私学とは何か」「私学のよさはどういう点にあるのか」ということを考える余裕が生まれてきたのではないでしょうか。わが子にふさわしい教育環境を与えるという、本来の私学進学の目的に添って学校選びができるようになったという点では、歓迎すべき状況かもしれません(学習塾には経営面で辛いのですが)。

  先週、先々週と、弊社主催の私学紹介イベントの様子をご紹介しました。来春受験を迎える6年生の子どもたちに、私学のよさを子ども目線で感じ取ってもらい、来春の受験に向けてモチベーションを上げていこうという意図で実施した催しです。

  筆者は、長年広報業務を担当していますが、この催しを始める12年前までは、私立の中・高一貫校との交流はさほどありませんでした。しかし、イベントを継続的に実施するにあたり、毎年私学を訪問して授業の様子や、クラブ活動、学校環境、昼休みの様子などを撮影させていただくようになってから、筆者自身の私学に対するイメージが随分変わりました。

  とりわけ私学のよさを実感させられたのは、各私学の先生がたのご様子からでした。私学の先生には、素晴らしい学校愛があります。広報担当の先生とお会いし、いろいろお話しさせていただいているうちに知ったのですが、私学にはその私学でかつて学んだ先生がたが相当数おられます。つまり、母校で教鞭を執っておられる(古くさい表現ですが)わけです。そのこととも関係があるのでしょう。先生がたは心から学校に愛着をもち、母校の後輩である生徒さんを熱心に指導しておられます。

  特に、先生から個別に自校のことについてお聞きすると、学校に対する熱い思いがほとばしり出るように感じることが少なくありません。

  余談ですが、筆者は高校まで公立の学校に通いました。公立学校の先生は、数年で勤務校が変わります。ですが、筆者にとっての母校の先生は、当時担任だった先生だと思っています。高校では、3年間で二人の先生に担任をしていただきましたが、たまたま二人とも力のある先生だったので、卒業後もどの学校におられるのかすぐにわかりました。しかし、残る大半の先生はどこに行かれたのかも全くわかりません。これは公立校の宿命であり、よいか悪いかの問題ではありません。

  ただし、そこに私学と公立学校の大きな違いを感じます。私学は、一つの理念を掲げた学校の名のもと、教師と卒業生が固い絆で結ばれていいます。公立学校の先生は、たくさんの学校の先生ですから、あくまで教師と生徒の関係が主体で、先生にとっての卒業生は、「○○高校にいたときの卒業生」でしかありません。そう思うと、尊敬する先生のことを「母校である○○校の先生」と言い切れる、私学の生徒さんを多少うらやましく思う気持ちになります。

  多感な時期の体験は一生を左右します。どの中学・高校に通ったかも、この点にからんで大きな影響を及ぼします。卒業生は、人生の節目に突き当たるたびに、学校時代の体験で刻み込まれた記憶を引き出しては自分の選ぶべき道を考え、様々な局面を乗り切っていくことでしょう。意識しなくても、必ずそういうことはあります。その意味で強い影響力をもつのが私学であろうと思います。

  今回は、私学のよさといっても、「私学の先生」について、しかもその一面についてしか書けませんでした。私学には、建学の精神や、私学としての教育の理念などがあります。本来は、そういう要素をあげて書くべきでしょうが、そういう視点からの私学のよさを書くほど筆者には各私学に対する深い知識はありません。ですから、思いつきですが、私学紹介のイベントを通して気づいた私学のよさについて若干ふれさせていただきました。

  ただし、筆者は大学は私学です。150年以上の歴史をもちますが、今も「社中」という言葉が残っているように、「同じ目的をもった集団、仲間」という意識があり、その集団、仲間の子弟教育を請け負うことからその私学は生まれました。この言葉のなかに、私学の本来の立ち位置や存在理由を見出すことができます。

  わが子ををどの学校に通わせるか。それは、受かったなかから決めるしかないわけですが、いくつのも学校に受かったとき、各学校、とりわけ私学については親子で様々に話し合い、最もお子さんにふさわしいと思われる学校を選んでいただきたいと思います。

 無論、どの私学にもそれぞれに特有のよさがあります。たとえ1校しか受からなかったときも、その学校のよさを思い起こし、お子さんが希望に満ちて入学式を迎えられるよう、配慮してあげてください。実は、それがお子さんが私学で成長できる一番の秘訣です。


LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 家庭学習研究社の特徴, 私学について

私学紹介イベントを実施しました ~その2~

2012 年 7 月 1 日 日曜日

 前回は、6月17日(日)に実施した私学紹介イベント、「私学がきみを呼んでいる!」の様子をご紹介しました。なにぶん、午前と午後それぞれ2時間に渡る行事ですので、1回の記事ではご紹介し切れませんでした。今日は、後半の内容を簡単にお伝えします。

 第2部の後半は、「私学で夢を叶えよう、がんばれ中学受験生!!」と題し、来春の受験を控えた6年生の激励に的を絞った内容でプログラムを組みました。

 最初の出し物は、制服ファッションショー。と言うとやや大げさですが、第2部開始にあたって先生と生徒さんが入場する機会を活かして、各校の制服を見ていただこうという趣向です。各校の生徒さんには3名ずつ登場いただくので、冬服と夏服を基本に、あと一人は間服、もしくはクラブ活動のユニフォーム、私服など、学校ごとにお任せして服装の特色をアピールしてもらいました。

 制服紹介に関心が高いのは、何と言っても女子のほうです。毎年のことですが、男子の生徒さんは、制服姿に注目されること自体が恥ずかしいようで、照れながらオズオズと舞台を歩くだけになりがちです。その点、女子は堂々としたもので、舞台に立って一人ひとりポーズを決めてくれます。

 今年は、それでも男子生徒さんに打ち合わせでポーズを決めてもらうようお願いしたせいか、男子の制服紹介もうまくいったように思います。なお、各校の制服の由来や特色については、同席いただいた先生に説明をお願いしました。

 制服紹介が終了し、各校の先生と生徒さんが席に着いた段階で、後半最初の出し物「受験勉強あるある」の始まりです。

 「受験勉強あるある」は、私学の中3生のみなさんに、「受験勉強をしているときに、こんなことがあったかどうか」を、○×で答えてもらうものです。司会者が質問をしたら、生徒さん合計12名(各校3名ずつ)一斉に○か×のプラカードを掲げてもらいます。

 1例をあげると、「勉強をしようと思っているときに限って、親に勉強しろと言われてやる気を失ったことがある」と司会者が読み上げると、生徒さんが一斉に○か×で答えます。採り上げる話題は、受験生活においてとかく生じがちなできごとです。先輩たちはどうだったかを答えてもらうことで、これから入試を迎える受験生たちに親近感をいだかせ、元気づけようというねらいです。

 受験生にとっては、毎日の受験生活でありがちなことだけに、切実な面もあるのでしょう。「ああ、先輩たちもそうだったんだ!」と知った瞬間、ワッという歓声があがります。男子、女子ともに盛り上がるコーナーとなりました。

 なお、質問が終わるごとに中3の生徒さんにコメントをお願いしました。先輩の生徒さんたちは、いずれも気の利いた励ましの言葉をくださり、後輩たちはずいぶんやる気をもらったように思います。

 「受験勉強あるある」で盛り上がったところで、次は「おすすめ勉強法」のコーナー。先輩たちが、それぞれ得意な教科、もしくは苦労した教科などの思い出に基づき、実戦的なアドバイスをしてくださるこのコーナーは、堅い内容にも関わらず大変好評でした。アンケートの結果を見ても、このコーナーは一、二を争う人気でした。特に女子受験生は、メモ帳やノートにぎっしりと先輩のアドバイス内容を書きこんでいました。

 先輩たちにおすすめ勉強法をコーチしてもらった後、今度は先生がたから受験にあたってのアドバイスをいただきました。各校の受験の大まかな傾向を踏まえ、どんな勉強をしておくとよいかなど、かなり突っ込んだアドバイスもあり、受験生はもちろんのこと、おとうさんやおかあさんも一生懸命耳を傾けるコーナーとなりました。

 イベントの主要な内容はこれで終了したことになりますが、最後に、各校の生徒さんと先生に、受験生を励ますメッセージをいただきました。学校ごとにステージの中央に立ってもらい、瞬間芸を交えたり、みなで声を合わせたりするなど、それぞれの学校にお任せの形で受験生を励ましてもらったところで終了という仕掛けです。

 毎年感激するのですが、先生も、生徒さんも自校を愛し、これから受験する子どもたちに心からの声援を送ってくださるとともに、「私たちの学校に来てください」という気持ちを伝えてくださいます。

 この学校愛が胸を打つのです。後輩の受験生たちも、そういう先生や先輩たちを見て、「行きたい!」という気持ちを高めることができるのです。わざわざ日曜日に出演してくださり、受験生たちに情熱を込めたメッセージをくださったことを、心から感謝する次第です。

 これから夏がやってきますが、このイベントをきっかけに、私学への進学に目覚めた6年生の子どもたちが、暑い夏をものともせずに頑張り通してくれることを祈っています。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 行事レポート