睡眠も勉強の大切な一部分?

2012 年 9 月 24 日

 うだるような暑さが延々と続く長い夏がやっと終わり、朝夕はとてもしのぎやすくなりましたね。おかげで、夜はぐっすり眠れます。寝付かれない毎日に苦しむことがなくなると、なんだか頭までよく働いてくれるような気がしてきます。

 さて、そこで今回は睡眠に関する話題を採りあげてみました。子どもに必要な睡眠時間は年齢によって変わってきます。近年は宵っ張りの子どもが増えてきていると言われ、睡眠時間の不足が心配されますが、おたくではどうでしょうか。次の表は、アメリカの公的機関が調査した子どもの睡眠時間です。

年齢層

理想的な睡眠時間
24時間中)

平均睡眠時間

乳児 (3ヶ月~11ヶ月)

幼児 (12ヶ月~35ヶ月)

就学前児童 (3歳~6歳)

小学生 (7歳~11歳)

1415時間

1214時間

1113時間

1011時間

12.7時間

11.7時間

10.4時間

9.5時間

  これによると、小学生の睡眠時間は10時間あまりが理想ということになっています。しかし、現実はもう少し短いようです。日本の子どもの場合、もっと少ないのではないでしょうか。中学受験をめざして勉強しているお子さんならさらに短いかもしれません。

 いつだったか、5年生の授業のときに「きみたち、だいたい何時頃寝ているの?」と尋ねてみたところ、11時よりも早く寝ているお子さんはわずかでした。それから推測すると、おそらく子どもたちの睡眠時間は7時間前後が平均ではないかと思います。

 今日の家庭では、子どもの多くは個室をもち、なかにはテレビを自分の部屋にもつ子どももいます。ゲーム類を買い与える親も多く、もっている子どもよりももっていない子どものほうがはるかに多いことが想像されます。そんな部屋で毎日暮らしているのですから、必然睡眠時間は少なくなります。

 睡眠時間が少なくなると、多くの問題が生じることになります。まず、疲れが翌日まで残ります。そうすると、子どもは不機嫌で怒りっぽくなります。睡眠が不足した大人は眠気をもよおすものですが、子どもの場合は「興奮状態になる」と言われます。ですから、学校などで問題行動を起こしがちで、集中力もなくなり、授業がまともに受けられなくなる子どももでてきます。

 やはり、子どもには十分な睡眠が必要なんですね。これは中学受験をめざす子どもたちにしても同じです。弊社が毎年発行している「中学受験体験記GET(ゲット)」にも、受験を無事に終了したお子さんが、よく「早寝早起きを励行しました」ということを書いているのを思い出します。早寝早起きは、前日の疲れをとってスッキリと目覚めるために必須のことです。

 ところで、眠りにはいくつかの段階があること知っておられる人もおられるでしょう。たとえば、眠りに入ると脳波は緩やかになり、1つめのステージ、2つ目のステージへと進みます。この段階の眠りは浅く、ちょっとした物音でも目が覚めるほどです。このステージの眠りをレム睡眠と言いますが、レム睡眠の時間は短く、子どもの場合はわずか5分ほどで終了します(レム睡眠という呼称の意味に関しては、以前書いた記事で御確認ください)。

 3つ目と4つめのステージの眠りは深く、この段階では少々の物音では目は覚めません。これを余波睡眠と言いますが、このときに脳の大部分は活動を休止しているものの、一部は活動を続けています。何をしているのかというと、その日に経験したこと学んだことの情報を処理しているのです。また、余波睡眠の時間には成長ホルモンが活発に分泌されます。ですから、睡眠は子どもの体の発育にも重要な働きをしているんですね。

 余波睡眠は、およそ80分続くと言われます。4つ目のステージが終わると、逆の順序に眠りは向かい、1つ目のステージに戻ります。一晩でこの周期が4~5回繰り返されますが、眠りについてからの前半は余波睡眠が長く、後半になると逆にレム睡眠の時間が長くなります。

 以前も書きましたが、レム睡眠は非常に浅い眠りです。覚醒状態に近く、脳が活発に活動しています。このときに、起きている時間に採り入れた情報がまとめられ、長期記憶へと加工されるのだと言われます。このことはMRIの画像でも確認されています。眠る前と、眠りから覚めたときでは、脳のなかで反応を示す場所が異なるのだそうです。つまり、記憶が最初に入力された場所から、別の場所へ移されたことを意味するでしょう。

 このように、眠りは疲れをとったり、子どもの発育に寄与したり、学習した内容の定着に関与したりと、様々な役割を果たしています。学習に関しては、他にもお伝えしたことがたくさんありますが、長くなりましたので今回はここまでで終わらせていただきます。日を改めてこの続きを書いてみようと思います。

 ※今回の記事は、スー・パーマー氏の著作を参考にして書きました。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強について, 子どもの発達

おすすめの記事