2012 年 10 月 29 日 のアーカイブ

子どもは文章をどう読んでいる?

2012 年 10 月 29 日 月曜日

 前回は、弊社の4・5年部会員家庭のおかあさんを対象とした行事についてご紹介しました。その行事に関連して、「子どもの国語力と読書の関係」について検討していたとき、ふと思ったことがあります。今回はそれについて書いてみようと思います。

 「うちの子は、本をよく読むのに国語の成績がよくありません」――こういった相談がよくあります。

 なぜ本をよく読むのに国語力につながらないのでしょうか。月当たりの読書数がかなり多い子どもですら、そういったケースがあるそうです。

 一概に理由を決めつけるわけにはいきませんが、そういうお子さんは文章をちゃんと読んでいない可能性が高いように思います。本の命と言えるものの一つが「筋立て」ですが、それが気になるお子さんの中には、情景描写や細かい人物の言葉のやりとりに目を通すのがまどろっこしくて、話の展開にばかり興味がいってしまうお子さんもいるようです。

 そういうお子さんは、読み終えるのが異常に速いのである程度わかります。挿し絵とあらすじだけに注意を向け、どんどん読み(?)進めていき、あっという間に読了です。無論、これはこれで全く意味がないわけではありません。ある意味で速読のコツを心得ているとも言えるでしょう。

 しかしながら、いざ国語のテストとなるとたちまち困ってしまいます。国語の問題は、細部の読み取りがしっかりとできているかどうかを問うものです。たとえば物語文では、登場人物の行動や仕草、表情、言葉などの描写から心のうちを読み解けるかどうかを問う問題がでてきます。筋立てばかりに傾倒した読み方をしている子どもは、それと一見無関係な記述部分は飛ばし読みをすることがよくあります。したがって、こういった丁寧な読み取りを要求する問題に出くわすと、さっぱりできないケースもあるものです。

 このように、細部まで読んで本に描かれている情報を採り入れて読書を楽しむことをしていない子どもは、国語のテストの素材文を読むときにも同じような読みかたしかできないのではないかと思います。「注意して丁寧に読めばいいんだよ」と言われても急にはできません。やっぱり同じことをしてしまうのではないでしょうか。

 ここまでお読みになって、「うちの子は、ちゃんと問題の素材文を読んでいるかしら」と心配になったおかあさんもおありかもしれませんね。子どもの読みが丁寧で正確なものかどうかは、音読をさせてみるとよくわかります。日頃からちゃんとしっかりとした読みかたをしているお子さんは、音読をしても滑らかで正確です。

 「では、すぐに音読をさせよう」と思われたでしょうか。ただし、お子さんも高学年になると、いきなり「これを音読してみなさい!」などと命令がましく言われると拒否反応を示すものです。言いかたが少しでも不自然だと、すぐに親の意図を勘ぐってしまうことでしょう。ですから、親の差し向けかたにも配慮が必要です。

 そこで、塾の先生をだしに使って試みるのもよいかもしれません。「塾の先生がね、音読をしっかりやれば読解力が増すからぜひ家庭でやらせてくださいって、言っていたよ」などと伝えてもらって構いません。何しろ、私たち自体が、お子さんにそういう働きかけをもっとすべきなのですから。

 音読の効能についてはいろいろ耳にされているかもしれません。このブログでも書いたことがあると思います。先ほど書いたのは、ちゃんと読めているかどうかをチェックするのによいということでしたが、実際お子さんが注意をしながら読んだなら自分の間違い読みに気づかないはずがありません。ましてや、脇で聞いているおかあさんには間違いなくわかります。ちゃんと間違えないように読もうとすれば、当然活字に集中しなければなりません。これを毎日15~20分もすれば集中力を伴った読みの態勢ができあがっていきます。これも大きな効果です。

 もともと人間は耳から入る情報を理解する脳内の中枢は生まれながらにもっていますが、視覚から入ってくる文字情報を意味に変換する中枢は携えていません。ですから、文字の視覚的情報を音声に変換してから理解する脳内の信号ルートを使えば、書かれている内容の理解や記憶にもよいのです。

 読書の基本も、国語の文章の読み取りの基本も音読だと心得てください。音読が上手で滑らかにすいすいと進めば、自ずと読み取り能力も増しているのは疑いありません。ただし、読むこと、声に出すことだけに集中すると、著述内容の理解に気が回らなくなるものです。その点に気をつけて、毎日少しずつの音読を励行してみるようお子さんを促してあげてください。

 音読の材料は何でも構いません。弊社のマナビーテストの素材文やテキストの素材文でもよいですし、教科書の文章でも、図書館で借りた本でも何でもよいです。読みの上達が感じられたら、大いにほめてあげてください。

 今6年生のお子さんでも、音読効果は必ず表れます。2~3ヶ月後に効果が表れれば、その分入試にも好影響があるはずです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強の仕方