2012年の終わりにあたって

2012 年 12 月 31 日

 2012年がもうすぐ終わろうとしています。今年も世間を賑わす様々なできごとや事件がありました。それも、気分を明るくしてくれるようなものは少なく、社会の行き詰まりや混乱の深刻化を裏づけるようなものばかりで、この先どうなるのだろうかと不安を募らせておられるかたも多いのではないかと思います。

 グローバル化が進展する21世紀においては、教育に関する問題も先進諸国では極めて似通ったものになりつつあります。「いじめ」の問題の深刻化は、今や世界中の国々の共通の難題となっています。「子どもの授業態度が悪くなった」という指摘は、殆どの国で指摘されていることで、これも世の中のシステムや生活環境などがどの国も似通ってきたことと無関係ではないでしょう。

 今、表面化している様々な社会問題の多くは、「すさまじい勢いで進化していく技術と、それに伴うライフスタイルの変化に人間の肉体がついていけなくなっていることと無関係ではない」という指摘もあります。すばらしい進歩の結果は、皮肉なことに「大切にすべき過去の文化から切り離される」という現象を引き起こしており、日本人の美徳であったものの多くが失われようとしています。

 今、子育てにあたっておられるご家庭は、こうした諸々のことを丁寧に検証し、「いかにしてわが子をまともな人間に育てるか」を考える必要に迫られているのではないでしょうか。

 たとえば、家族揃って食事をする習慣を大切にする、子どもの食生活が偏らないよう配慮する、自立した生活習慣を確立する、悪質なメディア情報から子どもを守る、ゲーム漬け・テレビ漬けの生活をさせない、スポーツや健全な遊びの時間を設ける、親子の会話の時間を大切にする、礼儀作法の手ほどきにも配慮する等々・・・・・・。

 社会の高度化と行き詰まりは、企業の雇用にも変化を生みだしていると言います。同じ大学を出ても、どのような入試形態で入学したかで扱いが違い、内定がとれる学生と全然とれない学生とが生まれています。これは、AO入試の拡大化にともなって、大学名だけでは実力が判断できなくなっているからだそうです。

 AO入試と推薦入を合わせると、全大学入学者の4割を超えると何かの本に書いてあったのを読んだことがあります。こういう形態の入試が増えているのは、定員確保による大学経営の維持といった側面もおそらく強いのでしょう。私立大学の半数近くは経営が厳しい状態だと言われています。

 きちんとした学力を備えていなくても大学に入れるのは幸運かもしれませんが、企業は役に立たない人間を雇うほど余裕はありません。ですから、内定者を決める段階で学力や教養などの面でも厳重な選別を行います。「同じ大学を出ても、就職での採用状況は千差万別」という状況が増えているのはそのためでしょう。

 小学生の子どもをもつ親は、今の段階から「どのような学びかた生き方をする人間に育てるべきか」ということも考えるべきであろうと思います。テスト学力だけではなく、社会に役立つ人間として必要な能力とは何かという視点から子どもの学力形成のありかたを考えておく必要があると思います。

 いつだったか、ある私学の先生と話をしていたら、筆者の発言に対して「あなたのおっしゃっているのは教育ですよね」と言われました。おそらく、「塾はテスト対応学力を伸ばすところではないのですか?」という意味だったのでしょう。

 筆者は思います。塾は教育をするところではないけれども、子どもの学力を伸ばすにあたって“教育的視点”や“教育的配慮”は欠かせないものだと。そうでなければ、子どもは塾の実績と評判をつくるための道具になりかねません。私たちがお預かりするのは、これから長い人生が待っている前途ある子どもたちなのです。その前途が洋々たるものになるための勉強と進学なのです。そのことをこれからも忘れずに、お預かりする子どもたちの学習指導にあたってまいりたいと存じます。

 今年もたくさんの方々がこのブログをお読みくださいました。一日千数百人も訪問してくださることが何回かありましたが、広島の小さな学習塾のブログを、こんなにもたくさんのかたが読んでくださるとは思ってもみませんでした。ありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。

 来年こそは、元気の出る明るいニュースの多い1年になりますように。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の特徴

おすすめの記事