2016 年 9 月 のアーカイブ

「苦手な教科」と「好きな教科」の分岐点とは?

2016 年 9 月 26 日 月曜日

 みなさんのお子さんには、好きな教科や苦手な教科がありますか?
 大人にとっては「好き・嫌い」と「得意・不得意」は意味が違いますから、必ずしも「好きな教科=得意な教科」ではないかもしれません。しかし、小学生、まして低学年の時期だと、「楽しい」と感じることが行動の原動力になっていることが多いですから、勉強に関しても「好き・嫌い」などの感情が「得意・不得意」と直結しているということが多くあります。

 このように考えると、本人が苦手だと感じている教科に関しても、「まずはその教科を好きになればいい」「好きになれば自然と得意になるはずだ」とお考えの方がいらっしゃるかもしれません。確かに、「好きこそものの上手なれ」といいますからね。
 ただし、何のきっかけもなく「ある日突然◯◯の教科を好きになった」などということは、普通は起こりません。本人の心掛け次第で「苦手だった◯◯を急に好きになる」ということもありません。どの教科にしても、それを好きになるには、どこかのタイミングで何かしらのきっかけがあったはずなのです。そしてそのきっかけの大半は、その教科で問題を解くことができてほめられた経験や、逆にその教科の学習内容をきちんと理解できなくて辛い思いをした、といったものではないでしょうか。
 ですから、本人が苦手意識をもっている教科について、いくら「まずは好きになるのが大事」だと説いたところで、好きになれるわけではありません。実際には、「◯◯がよくわかる」→「テストの点数が良い」→「親や先生からほめられる」→「だんだん好きになる」→「ますます集中してよくわかるようになる」・・・といったサイクルで、いつの間にかその教科を好きになっていた、というのが最も自然な流れでしょう。

 これに関連した資料を一つご紹介します。
 先日、某大手玩具メーカーが、「小中学生の勉強に関する意識調査」と題したアンケート調査の結果を公表していました。それを確認すると、小学生・中学生ともに、「好きな教科」「苦手な教科」の両方で第1位となったのは「算数(数学)」だったそうです。
 同アンケート結果の小学生を対象とした部分を取り上げると、「好きな教科」の第1位は算数30.7%、第2位は図画工作27.3%、第3位は音楽24.5%、第4位は体育24.0%、第5位は国語21.2%となっています。一方、「苦手な教科」の第1位は算数23.7%、第2位は国語23.5%、第3位は体育11.3%、第4位は社会6.3%、第5位は音楽4.5%となっています。

 さて、好きな教科・苦手な教科ともに第1位に輝いた算数に関して、アンケート回答の“理由”について確認すると、「好きと回答した理由」では、「計算が好きだから」「計算が得意だから」という声が多かったようです。一方、「苦手と回答した理由」では、「計算が苦手だから」「計算が嫌いだから」という声があがったとのこと。好き・苦手どちらの理由においても「計算」がキーワードになっているようです。
 また、好きな教科第5位・苦手な教科第2位にランクインした国語に関しても確認すると、「“好き”と回答した理由」「“苦手”と回答した理由」のどちらにも、「漢字」や「文章の読み書き」を理由としたものが多く挙げられていました。

 これらの結果からわかるのは、好きと苦手の分岐点となっているのが、各教科の「基礎基本」だということ。昔から勉強の基本は「読み書き計算」といいますが、今回のアンケート結果はまさにそれを示したものといえますね。
 やはり、「その教科に得意意識をもつこと」=「まずは基礎基本を確実に理解すること」が、その教科の勉強を好きになることのスタートになっているのです。

 もし、現段階で苦手な教科がある場合は、「もうテストが近いんだから」といっていきなり難しい応用問題などに取り組んでも、ますます苦手意識を高めて意欲の低下を招くだけです。少し遠回りをするようでも、基本的な計算問題を復習してみたり、前の学年の問題に戻ってみたりする方法を試してみてください。
 まずは基礎基本を確実に押さえて、苦手意識をなくすこと。それが、その教科を好きになる好循環のサイクルに乗せることにもなります。当たり前のようですが、成績向上に向けては、ここから地道に始めるのが一番の近道になるのではないでしょうか。

(butsuen)

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 勉強について, 学問について, 小学1~3年生向け

読書は受験勉強の邪魔になるだけ?

2016 年 9 月 19 日 月曜日

 このごろは朝夕の気温がだいぶ下がってきたようで、随分しのぎやすくなりました。山もそろそろ秋景色の様相を呈しつつあるのかもしれませんね。

 秋と言えば読書ですが、みなさんのお子さんは本をどのぐらい読んでおられるでしょうか。近年は子どもの読書離れ(大人も?)がしきりに喧伝されています。20160919aかなり前の調査によるものですが、本を全く読まない子どもは、小学生で10数%、中学生で約50%、高校生で60%以上もいるそうです。今はもっとその傾向が進んでいるのでしょうか。ちょっと心配してしまいます。

 驚くべきことに、1955年の学校読書調査によると、月に1冊も本を読まない高校生は、全体の4%弱だったそうです。読書離れがいかに進んでいるかを思い知らされるデータですね。

 子どもは、なぜ学年が上がるにつれて本と無縁になるのでしょうか。その理由については、みなさんおおよそ想像がつくのではないかと思います。中学・高校生になると忙しくなります。友達との交流や部活、それ以上に勉学の負担が増し、勉強にかける時間が必要になります。さらには、見たいテレビ番組があったり、音楽鑑賞に趣味が向けられたり、インターネット関連にかける時間もあります。

 ことの良し悪しを云々するよりも、子どものライフスタイルが大きく変わり、抗いがたい時代の流れがもたらした傾向だと見るべきかもしれません。パソコンやスマホなどは、昔の子どもにはありませんでした。しかし、今の子どもたちには手放すことのできないメディアです。読書時間が削られていくのは必然の成り行きかも知れません。

 一方、時間が少ないなかでも読書に精力的に取り組む子どもも一定数います。このような子どもは何に惹かれて本を手にするのでしょうか。専門家の調査によると大きく3つの要素に分けられるそうです。

① 空想・知識…空想したり、夢を描いたりできるから。感動が味わえるから。物事を深く考えるきっかけになるから。いろいろな人も考えにふれられるから。新しい知識を増やすため。
② 暇・気分転換…友達と同じ話ができるから。ゲラゲラと笑えて楽しむことができるから。気分転換になるから。暇つぶしになるから。
③ 成績・賞賛…先生や父母にほめられるから。国語の成績が上がるから。

 20160919%ef%bd%83以上の3要素のうち、低学年児童は③の「成績・賞賛」が読書の動機づけに強い作用を果たします。つまり、親にほめられるとか、国語の成績が上がるなど、本を読んだ結果がわかり易い形で跳ね返ってくることが主要な動機づけになります。

 子どもの年齢が上がると、それにつれて低学年期のような外的要因ではなく、空想の楽しさ、心の充足、エンターテインメントなど、子どもの内面に関わる要因が読書の動機づけに変わっていきます。「ほめられたい」「成績が上がるから」といった具体的な目的に動かされて読書をするのではなく、読み進めるプロセスのなかにも意義を見出していくようになるのは、子どもの成長の証しに他なりません。

 小学校の中~高学年は、外的な要因による読書から、内面の充実に意義を見出す読書へと変わっていく段階にあります。弊社の教室に通っているお子さんは、ちょうどこの年齢にあたりますが、受験勉強でかなり忙しい生活を送っています。読書をどう位置づけるのが望ましいのでしょうか。空想の楽しみや感動を得る、新しいことを知る、ゲラゲラ笑える、暇つぶしなどといった意義に基づいて読書に勤しむのは時間の無駄なのでしょうか。それとも、読書は受験生活にプラスの作用をもたらしてくれるものなのでしょうか。

 これについては、先ほどの子どもの読書の動機について調査された先生の著書に、次のような興味深い記述がありました。「小2から小5までの読解力・語彙力の伸びを最も確実に予測できる活動は、家庭での読書時間である」というのです。この見解は外国の学者によるもので、それを紹介したものでした。20160919b

 この報告は、みなさんのお子さんの読書を考えるうえで重要な示唆を与えてくれると思います。右の資料を見てください。

 これは、語彙の増加の状況を調査した有名な資料です(児童心理学者の阪本一郎氏による)。これによると、9歳~11歳が最も語彙の増加していく時期にあることがわかります。

 この著しい語彙増加の推進力となるのは読書です。親との会話を軸にして、少しずつ語彙を増やしていた子どもが、小学校に入学後、正式に文字を学び始めて次第に本を読めるようになり、それによって新しい語彙を、書物から獲得するようになります。話し言葉による語彙獲得に比して、書き言葉による語彙獲得は圧倒的な数の違いをもたらします。語彙の爆発的な増加を可能にするのです。それが、子どもの内面の著しい変化を引き出すことになります。

 こうしてみると、本を自分で読めるようになってからの数年間の読書は、子どもの成長にとって実に大きな役割を果たしていることがわかります。

 はじめは親に喜ばれる、成績が上がるからという理由で読書をしていたのが、いつのまにか空想したり感動を味わったりするための読書、エンターテインメントとしての読書に移行していきます。しかしながら、そのことがむしろ子どもの読書を一層活性化し、内面の充実に寄与しているのです。目的意識など眼中にない、夢中になって読みふける読書をすることが、子どもを大きく成長させるのです。

 以上からわかるのは、中学受験のための勉強をしている子どもであっても、4、5年生までのうちは大いに読書に勤しむべきなのです。それが語彙の発達、思考のレベルアップにつながり、すべての教科の学習の推進力となっていくのですから。ちなみに筆者は、6年生であっても夏休みまでは本の紹介を子どもにしていました。それは間違いではなかったと今でも確信しています。

 先ほど、子どもの読書の動機づけ要因として、暇つぶしや気分転換というのがありましたが、そういった意味合いにおいても、受験生にとって一挙両得の恩恵がもたらされるのですから、読書は中学受験生にとってもよいことがたくさんあると言えるでしょう。

 前述の読書心理学の先生は、「本を介して物語り合う世界のなかで、子どもは、人との関係や世界と自己との関係を創りだし、物語る方法を学んでいく」と、著書で述べておられました。こうした内面の成長を促す作用も、受験生にとって重要なものだと言えるでしょう。

 さて、読書の秋は少しずつ本格化していきます。受験生だからと言って読書から卒業する必要はありません。時間を決め、その枠内で大いに読書を楽しんでいただきたいですね。そして時間が来たら、次の読書時間を楽しみにして、勉強に移りましょう。メリハリのある受験生活は、子どもの一層の成長を促すことでしょう。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強の仕方, 家庭での教育

お金の教育が子どもの知性を育てる?

2016 年 9 月 12 日 月曜日

 ずいぶん前に出版された本ですが、今も文庫で読むことのできるユニークで有用な子育て本があります。その本のタイトルは、「子育てはお金の教育から」というものです。著者は、かつて“金儲けの神様”と言われた蓄財の大家、邱永漢というかたです。この本の内容は、子どもを優秀な人間に育てるうえでも大いに役立つところがあります。

「えっ、お金の教育が、どうして子どもを優秀に育てる効果をもつの?」と、疑問に思われたでしょうか。あるいは、「お金について何を教えれば子どもは立派な人間になれるの?」と、興味をもたれたでしょうか。

 たとえば、お金の使いかたにも、勉強にも共通してあてはまることとして、“自制心を求められる”ということがあります。小遣いを無駄遣いしないで有効に使ったり、少しずつ貯金をしたりするには誘惑に勝ち、自制の気持ちを働かせる必要があります。勉強については言わずもがなでしょう。「もっと遊んでいたい」という誘惑に勝ち、勉強に向かうことができて初めて学力は大輪の花を咲かせます。

 自制心が強い子どもほど学力が高いということに関しては、以前このブログでお伝えしたことがあります。かつてアメリカの学者が「マシュマロテスト」と呼ばれる実験をしました。4歳児に、「今すぐお菓子(マシュマロやクッキーなど)がほしいのなら一つあげる。でも、もし食べずに15分待ったなら、もう一つあげるよ」と伝えます(待つのをやめてお菓子を食べてもよいが、その場合はお菓子を一つしかもらえないことも伝えました)。そのときの子どもの反応と結果をすべて記録し、一人ひとりのその後の人生の歩みを調べるという大がかりな実験でした。

 多くの子どもは、「じゃ、15分待つ」と答えました。しかし、そこは何と言っても幼児のことです。15分待ち切れずに食べてしまった子どもが大半でした。しかしながら、なかにはちゃんと待ち続け、見事お菓子を二つもらった子どももいたのです。この実験の結果、待てた時間の長かった子どもほど学力優秀な人間に育ち、相対的に地位や収入が高いということがわかりました。この実験は満足遅延の能力を測定するものでしたが、同時に20160912a自制心が学力形成に大きな作用を果たすことを証明することになりました。 

 勉強を続けるには、自分自身の怠けたい、遊びたいという気持ちに打ち勝たなければなりません。そのためには、我慢してやり遂げたときの気持ちよさ、粘り強く考えて問題を解決したときの喜びを体験させることが必要です。それが勉強のよさを知り、勉強への志向性を高めることにつながります。勉強をすぐに投げ出してしまう子どもは、勉強のよさを知らないでいるから我慢や辛抱が利かないのです。自制心のある子どもは、我慢の後にある大きな喜びを知っているのですね。

 ここでお金の教育との関連性をもう少し掘り下げてみましょう。お金について子どもに何を教えるべきかというと、何でも欲しいものをすぐに買ってしまうような贅沢を戒め、小遣いはなるべく少額に留め、やりくりして有効に使う工夫を子どもに体験させることです。それによって節約する習慣を身につけさせ、お金のありがたみを知った人間に育てるのです。それが結果として、セルフコントロールのできる(自制心のある)人間に子どもを育てることになります。

 おたくでは、お子さんに小遣いをどのような方法でどれぐらいの額を与えておられますか?月決めですか? それともその都度必要に応じてですか? いずれにせよ、問題はその額や子どもの使いかたです。 総じて日本の親は、安易に高額の小遣いを与える傾向が強いと言われます。ほしいだけ小遣いをもらえる子どもは自制心を養うチャンスを失います。

 有名な芸能人の子どもが、大人になってから事件を起こし、人生を踏み外してしまう話がたびたびテレビなどで報道されています。こうした事件に至るプロセスにかなり共通しているのは、「子どものころからふんだんに小遣いを与えられ、その使い道に親が関わっていなかった」ということがあげられるでしょう。忙しくて子どもの面倒を見られないという罪悪感(?)の代償として、多額の小遣いを無条件に与えていたのではないでしょうか。その結果、お金のほんとうのありがたみや価値がわからないまま、お金の上手な活かしかたを学ばないまま大人になってしまうのは、その人にとって大変不幸なことです。

 教育現場で何十年も活躍されたかたの著書に、アメリカ大統領を出した有名な大富豪の家庭で実践された「お金の教育」が紹介されていました。その内容は、前述のような、お金に無頓着な子どもを甘やかす子育てとは対極をなすものでした。その家庭の母親のお金の教育について書かれた部分の一部をご紹介しましょう。

 (前略)彼女は、子どもたちが五歳になると、毎週10セントのこづかいをあたえました。子どもたちは、これで近所の菓子屋でアメを買ったり、クリスマスや誕生日におくるプレゼントを買う資金を、積み立てたりするようにしました。

 子どもたちが小学生になると、10セントではすぐになくなってしまうのです。それでも母親は、余分な金をあたえなかったのです。そこで、ジャックが10歳のころ、こづかい値上げの手紙を書いて父親に直訴しました。父親は、その手紙をみて妻と相談のうえ、値上げを認めてやったことがあります。あるいは、ボビーも10歳のころ、あまりにもこづかいがすくないので、新聞配達のアルバイトをやりました。20160912b2ところが、彼は、要領よく自分の家の運転手にたのんで、ロールスロイスに乗って配っていることがバレて、ただちにやめさせられました。

 こうして、彼女は、子どもたちにお金を節約して使うことを、幼いころからきびしく教えたのです。したがって、若いころのジャックなどは、むしろ普通の青年たちよりも服装などにはむとんちゃくな質素な青年だったのです。しかし、彼女が子どもの「お金の教育」にすぐれていたといわれるのは、たんにこういう節約を教えたからだけではないのです。

 彼女は、子どもたちに幼いころから、お金の責任と労働の尊さをきびしく教えました。そして、お金は自分自身の価値のある目標や公共の理想を実現するために、使うものであることを教えました。すなわち、お金は価値のある使いかたをすべきものであることを、たえずきびしく教えたのです。このことが、「お金の教育」にとって、もっともだいじな教育なのです。

 これを読むと、勉強にしても、ただ受験合格のためにするものだと子どもに思わせるのではなく、学ぶということの意義について子どもに考えさせることが重要なのだということを思い知らされます。

 さて、みなさんは今回の記事についてどう思われたでしょうか。お金に関する教育も、子どもを知的人間に育てる教育も根底は同じであり、本質は何であるかという視点を見失わないことが重要なのですね。子どもが欲望や我儘をコントロールし、より適正な行為を選択する能力を培えるよう導いていきたいものですね。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて, 家庭での教育

6年部第3回「保護者説明会」を実施します!

2016 年 9 月 5 日 月曜日

 猛暑の続いた8月でしたが、9月を迎え、夏の暑さもどうやら盛りを過ぎつつあるようです。夏休みも終わり、気がつけば中学入試があと4ヶ月あまり後に迫っています。

 そんな折、8月27日(土)には弊社の後期講座が開講しました。この日、受験を控えた6年生のみなさんには「夏休みがんばり度テスト」を実施しました。このテストは、基礎の総仕上げをめざした夏の受験対策の成果を確かめ、受験基礎学力の仕上がり状態をチェックするために毎年行っているものです。夏休みにしっかりがんばっていたお子さんが、ここでぐんと成績を上げるケースが目につきます。おたくではどうだったでしょうか。

 また、昨日(9月4日)は、弊社主催の「第2回中学入試模擬試験」が行われました。一般からの参加もある公開模試は、受験生にとって刺激に満ちており、成績はよくても悪くても子どもの気持ちに変化が起こります。つまり、いよいよ子どもたちは受験モードに突入していくのです。

 以上のように、秋の訪れとともに、来年1月の中学入試をめざす子どもたちの周辺は急激に慌ただしくなっていきます。これまでのんびりモードだった子どもも、否が応でも気持ちは受験へと向かい始めます。さあ、いよいよ本格的な受験対策の始まりです。

 こうしたタイミングに合わせ、弊社では毎年9月上旬に「保護者説明会」を実施しています。この催しにおいては、これから入試本番までに親として掌握しておいていただきたいことや、お子さんへの対応・配慮など、様々な事柄についてご説明します。ぜひとも参加くださいますようお願い申し上げます。

 実施の単位や日程は次の通りです。

20160725b

 これまでのわが子の勉強ぶりに業を煮やし、半ばあきらめかけている保護者はおられませんか?今からの勉強で間に合うかどうか心配なかたはありませんか? 小学生の受験は、高校や大学への受験と違い、受験生は意識のうえでも体力面でもいささか未熟です。ですから、ここまでに至るプロセスにおいて、親の期待とは程遠い勉強ぶりだったお子さんも少なくないことでしょう。

 しかし、11歳から12歳にかけては、子どもが肉体的にもメンタルにおいても急速に成長していく時期にあたります。今から子どもたちは大人が思いもしないほど変わっていくのです。これまでがどのような状態であれ、“今から”を信じて精一杯応援してやりましょう。不可能を可能にするほどの子どもの成長力を引き出すために、ぜひ本催しで必要な情報を得てください。

 では、この保護者説明会でお伝えする内容をかいつまんでご紹介しておきます。

20160725a

 最後に。これから受験本番までの数か月は、やっとお子さんが本気を出し始め、必死で受験勉強に打ち込む最も充実した日々が続きます。ここで自己を燃焼させるがごとく力を出し切ることで、お子さんは合格目標へ到達していくことができますし、人間としても大いなる成長を遂げていきます。

 この流れを上手に引き出すには、受験生活の様々な局面で親が適切なフォローや判断をする必要があります。たとえば、子どもの心のコンディションづくり。入試に向けて心配な点をくどくど子どもに言うと、却って不安をあおる結果になりかねません。では、親はどんなスタンスに立って子どもを励ましたらよいでしょうか。こういった最も基本的なことから、苦手対策をどうするかなど、技術的なことに関してもご説明します。

 このほか、広島の主要な中・高一貫校の入試情報など、盛りだくさんな内容を含む今回の「保護者説明会」は、できれば会員の全家庭の保護者に参加いただきたい重要な催しとなっています。開催日時が合わない場合、別の会場にお越しいただいても構いません。その場合、お手数ですが該当校舎にお電話でその旨お伝えください。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: お知らせ, 中学受験, 勉強について, 勉強の仕方, 行事のお知らせ