2008 年 11 月 のアーカイブ

「早熟性」について、もう少し詳しく考えてみましょう。

2008 年 11 月 28 日 金曜日

 小学生のなかには、早くから大人っぽい言葉が使え、難しい本を読めるようになる子どもがいます。たとえば、5年生でもう大人向けの翻訳物のSF小説を楽しむお子さんがいます。一方、同じ5年生でも幼さが抜けきれず、「宇宙人が地球を侵略した」といったような架空の話を読んで、「先生、この話は本当にあったんでしょうか?」と、不安そうな顔で質問してくる子どももいます。両者が同じ国語の問題に取り組んだなら、どちらが有利かは言うまでもありませんね。

 これは、一人ひとりの成長曲線、人生体験、家庭での会話の量や質、さらには読み聞かせ、読書などの経験がそれぞれに違っていることに起因するものと思われます。しかし、かなり長い年月をかけてついた差ですから、短期間に遅れを取りもどすのは極めて難しいことです。

  今、自分は何がわかり、何がわかっていないかなど、自らの状況を客観的に掌握することを「メタ認知」(“メタ”は、“上位の”という意味で、ここでは「自分の認知の状態を認知する機能」を示す)と言います。この「メタ認知」も、早熟型の子どものほうが発達しており、学力差を生む原因となります。メタ認知の発達した子どもは、自分の理解の度合いを掌握し、対策の方法を考えるなど、自己認識を問題解決行動に移すことができますから、学力を伸ばすうえで大いに有利だと言えるでしょう。

 また、明日の授業の準備として優先すべきは何か、どこまでやっておくべきかなどについて、自分で判断できる子どもは、効率の高い勉強ができます。こういうことも早熟型の子どものほうが得意であり、奥手の子どもは苦手にするものです。

 こうした「発達度」の個人差は、指導にあたる私たちを悩ませる問題です。中学受験に間に合うかどうか、微妙なところで明暗を分ける原因の一つだからです。ただ、この差はいつまでも続くのではなく、やがて遅れは解消されていくものです。そういうことも、親は十分に認識しておく必要があるでしょう。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験

中学受験には、「早熟性」という厄介な要素がつきまといます。

2008 年 11 月 27 日 木曜日

 中学受験での合否は、必ずしも能力差だけで決まるわけではありません。そこに、中学受験の難しさがあります。どういうことかというと、早熟性が高く、問題処理能力の高い子どものほうが断然有利だということです。

 中学入試は、優秀な子どもを選別するための試験ですから、出題内容はどうしても学校で勉強する内容よりも難しくなります。出題範囲は小学校課程の枠内と決められていますが、問題の難易度は全く違うのです。基礎からの出題が中心とされる広島の各中学校の入試問題といえども、教科書で扱われているよりははるかに難しいのが現実です。そうなると、どうしても早熟型の子どものほうが問題の理解力、対応力で有利になるのです。

 中学受験は発達途上にある12歳の受験ですから、先々のことはともかく、小学校の終わりの時点での入試問題対応力で勝負がつくのだということを、親は踏まえておくべきでしょう。決して子どもの全能力をはかる入試ではないのです。受験生活に入ってから、「まだ受験に対応できる状態にない」と気づいた場合、無理に勉強をさせることをせず、もっと先まで見通してゆっくり子どもの成長を待ってやるほうがよいということもあるのです。
 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験

当社イベント「絶対中学受験法」レポート ~その2~

2008 年 11 月 26 日 水曜日

 前日の続きです。

<後半>

司会と当日のスタッフです

 後半は、司会者が任意に取り上げた5つの質問を受け、3名の当社スタッフが順次ご説明していくスタイルで進めました。一連の質問の軸は、「自学自習はなぜ大切か」と「自学自習に基づく学習で中学入試合格を果たせるのか」というテーマでした。

 これを受け、教材開発課のスタッフは、「テキストやカリキュラムを自社制作することで、小学生には困難と思われる自学自習を可能にしている」ということをお話ししました。テキストは、いつ、どこを、どれだけやればいいかを子どもにわかるよう編集していることをお伝えしました。また、カリキュラムは、学年と時期に合わせて少しずつ難度を上げていくことで、子どもたちが自学自習を基本においた学習で無理なく学力を伸ばしていけるのだということをお伝えしました。

 現場を預かる責任者は、6年生に実施したアンケート結果をご紹介し、子どもたちの学習生活の実態をご説明しました。これを通して、子どもたちが勉強漬けでない普通の生活で合格を得ているということをご理解いただけたと思います。また、入試結果が得られなかったお子さん2名の「入試その後」をご紹介し、自学自習の姿勢を培うことの価値について、来場された方々に考えていただきました。

 教育企画課のスタッフは、子どもの自学自習は親の接し方次第で可能になるという見解に基づき、親がどういう応援をすべきかについてご提案しました。親の応援のポイントは、「成績でほめる」のではなく、子どもをよく観察し、子どもががんばりをしっかりと見届け、「子どもの努力をほめる」ことだという話をしました。また、会話の充実した家庭の子どもは「勉強時間が長い」という調査データをもとに、親子の会話の重要性についてもお話ししました。

 自学自習は、小学生には困難とされています。しかし、大人が配慮すれば十分に実現できるのです。ただし、小学生の自学自習に最適化したカリキュラムやテキストが必要です。また、塾の学習指導が「教え込み型」でなく、「学習方法」を伝授するものであるべきです。さらには、家庭でお子さんを見守る保護者の方には、お子さんが自発的に一人で学ぶよう応援していただく必要があります。

 自学自習の定着をめざしながらの受験生活は、大人にとってはもどかしいものです。しかし、子どもの将来的視点に立つと、これ以上ない究極の学習法です。

 この行事を通じて、私たち家庭学習研究社の推進する中学受験指導について、一人でも多くの方にご理解ご賛同をいただけたなら幸いです。

 最後まで私たちの拙い話に耳を傾けてくださいまして本当にありがとうございました。また、アンケートにもたくさんのありがたい言葉をいただきました。今後の教育活動に生かしたいと思います。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 行事のお知らせ

当社イベント「絶対中学受験法」レポート ~その1~

2008 年 11 月 25 日 火曜日

 11月18日、20日、21日の3日間、県内3カ所で当社のイベントを実施いたしました。
 熱心な保護者の方々には、多数お越しいただき誠にありがとうございました。

 「絶対中学受験法」と、やや語調の強い行事名だったので、「いつもの家庭学習研究社と違う」と思われた方もおありかもしれません。「絶対に失敗のない受験は実現できるのです!」という私たちの強い思いをお伝えするため、敢えてこのようなイベント呼称にした次第です。

 さて、このイベントの内容について簡単にご報告いたします。

<前半>

1.中学受験は子どもの頭脳を鍛え、将来の成長の礎を築く場にできる。
 当社の教材開発課で、算数のカリキュラムやテキスト、テストなどを作成しているスタッフがお話ししました。まず、教科書と中学入試の問題を例示し、中学入試問題と教科書の課題との違いをご理解いただきました。それから、算数の広島の中学入試と全国有数の難関中学の入試問題とを比較し、広島の中学校で出題される問題が、決して難しいものではないということをご理解いただきました。
 以上を受け、広島の中学入試をめざした学習が、実際に子どもの頭脳育成という観点から望ましい結果を引き出せるのだということをお話ししました。

2.家庭学習研究社ではどのような学習指導を行っているのか。
 当社の指導現場を預かる者を代表して、呉校の責任者が家庭学習研究社の実践する学習指導についてお話ししました。中学入試合格だけにこだわるのではなく、当社の教室に通いながら子どもたちが大きく成長していることをご報告しました。

 具体的には、

  1. 1.主体性が身につく 
  2. 2.向上心が備わる 
  3. 3.学習習慣が身につく 

                                        などです。

 また、保護者の方々がどういう気持ちで子どもを通わせ、見守っておられるのかについて、たくさんのおかあさん方と接した経験をもとにご説明しました。そして、初めから立派な受験生などいないこと、教室に通って学びながら少しずつ受験生らしくなっていくのだという話をしました。

3.親は、子どもをがんばらせるための絶対的な方法をすでにもっている。
 本部教育企画課のスタッフが、「子どもの学習意欲は何によって高まるのか」をテーマにお話ししました。
 学習意欲を高める主要な要素として、代表的なもの4つ「賞罰、親の期待、内発的意欲、将来の目標」を取り上げ、それらが子どもの心にどう作用するのかをご説明しました。4つのなかでも特に重要なのは「親の期待に応えようという気持ち」です。そこで、親の期待が子どもにしっかりと伝わるようにするために、親にはどういう配慮が必要かについてお話ししました。

 以後、後半部分のお話につきましては、明日の更新をお待ちください。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の歴史

易しい問題を確実に解く。これは今も中学受験の鉄則です。

2008 年 11 月 21 日 金曜日

 前回ご紹介したエピソードが示唆することは、少なくないように思います。広島の中学以外にも行きたい学校があるのならともかく、そうでなければ広島の入試に出ない問題に取り組むことにさしたる意味は見出せません。得点力を上げるための勉強は、著しい時間とエネルギーを子どもに使わせ、小学生としての健全な成長の妨げになるおそれがあります。広島のほとんどの中学校は、基礎内容を中心に出題しますから、理解の及ばない難しい問題に取り組む必要はないのです。

 また、広島の中学入試に出る問題の全てに正解を得ようとする必要もありません。ほとんどの中学校の入試では、6~7割正解が得られれば合格できるのです。中学入試では、「いかにして全ての問題を解くか」ではなく、「解かなくても構わない問題はどれか」という発想こそ必要なものです。余裕をもった勉強で、合格ラインよりはるかに上の得点をあげられるのならそれに越したことはありません。しかし、無理に得点力を上げたとしても、それは中学進学後の学力形成においてさしたるアドバンテージにはなりません。

 未熟さの残る小学生の受験に必要なのは、高得点をあげて合格することではなく、余力を失わずに入試をクリアすることであり、先々の学力形成の支えになる学習方法や基礎学力を備えておくことです。入試では、易しい問題を確実に解き、合格に漕ぎつければ十分なのです。

 こうした考えは、現在の中学入試においてもまったくそのまま通用するものです。実際、私たち家庭学習研究社は、今もこのような方針を掲げて指導にあたり、昔と変わらぬ成果をあげています。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の歴史, 家庭学習研究社の特徴