2009 年 1 月 のアーカイブ

「子どもを「勉強好き」にする方法 ~その2~

2009 年 1 月 30 日 金曜日

 心理学者の波多野勤子〔はたのいそこ〕先生は、生前におかあさん方を対象とした講演会で、次のようなことを話されたことがあるそうです。

「親は、わが子が思うように勉強しないとき、つい『バカ』という言葉を使って叱りがちです。しかし、バカと言われてがんばろうなどという気になる子どもがいるでしょうか。それなのに、このバカという言葉を不用意に用いる親がなんと多いことでしょう。この1週間、わが子にバカという言葉を一度も浴びせなかったおかあさんがおられたら、手を挙げてみてください」

 会場には、200人ほどのおかあさんがおられたそうですが、一人の手も挙がらなかったそうです。この話は、多くの親にとって耳が痛いことでしょう(筆者も含めて)。ほめることは難しく、その逆に感情的に叱ったり、「バカ」などという子どもを傷つける言い方をしたりしがちです。ある本に、「親は、『子どもをほめている』と言うが、その割に子どもの側は『あまりほめられていない』と思っているものだ。つまり、両者の意識にはギャップがある」――いかがでしょうか。多くの方に、心当たりがあるのではないかと思います。

 親がわが子をほめる。それは、簡単なようでかくも難しいことなのです。実感されているかもしれませんが、ほめるためには観察眼が必要です。わが子のしていることを、きちんと見届けておられるでしょうか。子どものやる気を引き出すには、最高のタイミングでほめてやることが必要なのです。最高のタイミングとは、「ちょっとの努力をした瞬間」だと思います。残念ながら、親は子どもが見ていてほしい瞬間をほとんど見逃しています。そして、逆にサボったりだらけたりしているとき、つまり最悪のタイミングで叱ってしまいがちです。

 話は脱線しますが、サボったりだらけたりしているときがどうして「最悪のタイミング」なのでしょうか。子どもは、サボりたくて、だらけたくてそうしているわけではなく、常にやるべきことは何かを頭の隅で意識しています。ですから、親が注意すると「わかってる」「今やろうと思っていたのに!」という怒りの感情が湧いてきます。したがって、子どもがやるべきことではないことをしているときに叱るのは、逆効果を招く最悪のタイミングなのです。親にすれば子どもに都合のよい理屈ですが、それが子どもの側の言い分なのです。

 一日一度はわが子をほめる。これを実行してみませんか? とりあえず、一日だけでも徹底的にわが子を観察し、何でもいいからほめるタイミングを探してみましょう。そして、すかさず“最高のタイミング”でほめてあげてください。きっと、お子さんの表情は明るくなるはずです。ただし、ほめた後すぐさま「もっと勉強しようね」と、本音を切り出すのは我慢してくださいね。

 余談ですが、波多野先生がお亡くなりになったとき、葬儀の会場で先ほどご紹介した講演会の録音テープが流されていたそうです。 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて, 家庭での教育

子どもを「勉強好き」にする方法 ~その1~

2009 年 1 月 28 日 水曜日

 先日、自学自習について書きました。この「自学自習」を小学生ができるようになるには、いくつかの条件があります。その中でも筆者が重要だと考えているのが、子どもが勉強を好きになることです。そこで、今回は「子どもを勉強好きにする方法」もしくは「積極的に学ぶ子どもにする方法」をテーマに書いてみます。

 子どもが勉強を好きになるとしたら、「勉強は楽しいものだ」という実感を味わう経験を繰り返すことだと思います。私たちも、子どもが「あっ、そうか。おもしろいね、先生!」と言ってくれるような授業を実践すべく努めています。しかし、毎回都合のよい課題があるわけではありません。家庭で勉強する課題も、計算や漢字など積み重ねを必要とするものが多く、そうそう楽しい経験は味わえないものです。ですから、親がいつでもできる、何か別の働きかけが必要だと思います。

 その働きかけとは何でしょうか。京都大学名誉教授の岡本夏木〔おかもと なつき〕先生は、子どもの言葉の発達に関する研究で有名な心理学者です。その岡本先生の「子どもと発達」という著書に、先生の子どものころのことが書かれていました(以下の引用文は、だいぶ省略しています)。

「私は小学校1年生の頃を思い出す。当時3年生で、毎日私たちを手下にして遊んでくれた上級生の顔が浮かんでくる。彼は私たちを集めて、「お前ら、本字知らんやろ。本字教えたろか」と、地面に棒きれで得々と書いてみせるのだった。また時には、『こいつ、えらいわ、ちびのくせに、本字読みよる』と、ほめてくれた。当時、私たちは漢字を本字とよんでいた。漢字こそ本当の字であり、仮名は文字通り仮の字でしかなかった。その3年生の誇らしい顔や声、そして私たちも一種畏敬の念をもってそれをみつめていたことを思い出す。『本字』はまさに『えらい』ことの象徴であり、学校の権威の代表だったのである。子どもにとってはそうした権威への憧憬という動機づけがあったからこそ、漢字習得の労に耐えてきたのである」

 まだ1年生だった岡本先生の、先輩にほめてもらったときのうれしさは、どなたにも想像がつくことでしょう。また、「えらい」と思うものへのあこがれが、岡本先生の勉強への強い動機づけになっていたことがわかります。

 この話から、勉強好きになるには「ほめられること」「ものを知ることへのあこがれを抱くこと」だという結論が導き出せそうです。親に身近な方法として、とくに「ほめること」は日常でその機会を得られる有効な方法でしょう。「何だ、それぐらいわかっている」と言われるかもしれません。しかし、わが子をタイミングよく上手にほめることは、意外に難しいものです。

 ある日の授業で、「親にほめられるか」ということが話題になったことがあります。そのとき、「一度もほめられたことがない」と悲しげな表情で話す男の子がいました。そこで、面談のとき「もっとお子さんをほめてあげてください」とおかあさんにお願いしてみました。すると即座に「だって、うちの子はほめようにもほめるところがないんですもの」と、言い返されてしまいました。このときばかりは、その男の子を心底かわいそうに思ったものです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 子どもの発達, 子育てについて, 家庭での教育

親は二つの心で揺れ動く

2009 年 1 月 26 日 月曜日

親は二つの心で揺れ動く…… 大人から見ると、小学生ぐらいまでの子どもははやることなすこと頼りないものです。まして、わが子となると期待も大きいですから、現実とのギャップにイライラさせられます。中学受験の勉強についても同様で、親には子どもの取り組みが不十分で甘く見えるものです。「どうしてもっとちゃんとやれないのか」と、見かねて手を貸してしまうケースもあるのではないでしょうか。

 しかしながら、それでは子どもはいつまでも独り立ちできません。どうすればよいのでしょう。大変難しい問題ですが、結局は親がわが子を信頼し、子どもの成長を上手に引き出してやるということしかないように思います。命令し、押さえつけてやらせる方法は、子どもの成長につながりません。

 親は二つの心で常に揺れ動きます。一つは、「わが子は、これぐらいのことはもうやれるだろう」という、わが子の成長を信じようという気持ち。もう一つは「まだうちの子には無理だろう。手を貸してやるしかない」という、わが子の現実をネガティブにとらえる気持ちです。
 

 無論、「信じてやる方がよい」と誰しも思います。またその一方で、「能天気に信じれば、子どもががんばるわけではない」とも思っておられます。「信じてやりたいが、現実が伴っていない」これが多くのおとうさんおかあさんの、偽らざる気持ちでしょう。こうして親はもどかしい思いを胸に、ストレスをためることになりがちです。

 教室で子どもたちを見ている私たちはこう思います。子どもたちは、「親の期待通りにやろう」と心のなかでは思っているのです。また、そのための努力もしています。しかしながら、まだまだ完璧にはほど遠い取り組みしかできません。それがまだ未熟な小学生の子どもです。まだ内省心は発達していない年齢ですから、親には自分の現実を反省しているようには見えません。しかし、それでも「ちゃんとやらなければ」という気持ちは十分にもっているのです。

 おとうさんおかあさんにお願いしたいのは、その「期待通りにやろう!」という気持ちが少しでも行動に感じられたなら、そこを「ちゃんと親は見ている」「親として嬉しい」と、伝えてあげてほしいのです。それが子どものやる気と向上心に火をつけるのです。そして、子どもはまたがんばろうとします。その繰り返しを通じて、子どもはいつの間にか一人前の取り組みのできる人間に成長していくのではないでしょうか。

 途中の不完全ながんばりこそ、成長の大切なプロセス。それを親は見て取り、「それでいいんだ。がんばれ!」と、励ましてやることこそ、子どもの成長を引き出す一番の方法であろうと思います。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて, 家庭での教育

小学生に自学自習は無理?

2009 年 1 月 23 日 金曜日

 大学受験について書かれた新書を読んでいたら、自学自習に関するおもしろい調査結果が載っていました。「あなたが自学自習を身につけた場所はどこですか」という質問に対する、東京大学の学生の回答結果(2003年)を紹介したものでした。興味をもったので、東京大学のホームページで確かめてみました。この質問に対する選択肢は、以下の通りです(少し簡略にしています)。

 1.小学校 2.中学校 3.高校 4.大学 5.家庭 6.予備校・学習塾 7.その他

 さて、多かった回答はどれだったでしょうか。多い順にご紹介すると、家庭→大学→高校→学習塾・予備校→中学校→小学校→その他 でした。

 学習の場としての基本は何と言っても家庭です。一番多い答えが家庭だったのは頷けます。しかし、あとの「大学」「高校」という順番はやや意外でした。東大に進学するような特別優秀な生徒さんは、「小学校」「中学校」の時点で自学自習を身につけるだろうと思っていたからです。質問は「身につけた場所」でしたが、結果としてその回答は「身につけた時期」の遅さをも示しており、そのことに驚いた次第です。

 家庭学習研究社は、小学生の自学自習による学力形成を支援しています。しかし、このアンケート結果は「小学生には自学自習は無理だ」と言っていることになります。私たちは、無理なことを子どもたちに要求しているのでしょうか。いいえ、決してそうは思いません。

 自学自習は、大人が子どもの年齢や発達度を配慮すれば可能になるのです。どういうことかというと、「いつ、何を、どこまで、どのようにやればよいのか」を小学生にもわかるように工夫してやればよいのです。先ほどの新書の著者は、東京大学の理Ⅲ(医学部)に現役合格した女子学生ですが、彼女は「与えられたものを、やり遂げる勉強を習慣づけることからやればよい」といった趣旨のことを言っています。これが、まさに初歩の自学自習と言えるでしょう。家庭学習研究社がめざしているのも、こうした初歩の自学自習なのです。

 このような考えを反映させ、私たちは学習指導で使用するテキストはすべて自社制作しています。オリジナルのテキストがあれば、子どもが一人で勉強できるようにするための配慮や工夫を盛り込むことができます。また、無用と言えるほどの難問が無配慮にちりばめられているようなテキストでは、一人勉強は不可能になります。その点、オリジナルなら難易度にも十分な対応が可能です。家庭学習研究社は、教材をつくろうとして発足した会社ですから、オリジナルテキストは必然と言えるかもしれませんが、なぜオリジナルにこだわるのかについては、以上のような理由があるのです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 子どもの発達, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念

お子さんは、どんな読書をしていますか?

2009 年 1 月 21 日 水曜日

 「うちの子は、読書が大好きでよく本を読んでいるのに国語の成績がよくありません」――これは、小学校高学年のお子さんをもつ親御さんからよく受ける相談です。「国語力をつけるには読書」という考えは、一般に浸透しています。ですから、「本をたくさん読んでいれば、自然に国語力が備わるだろう」と期待されていたのでしょう。ところがあにはからんや、国語の成績はちっとも伸びません。どういうことなのでしょうか。

 確かに読書は読解力をつけるには効果があります。しかし、どういう読書をしているかによって、読書が読み取り能力の上達に寄与する場合もあれば、そうでもない場合もあるようです。たとえば、たくさん読書をしている割に、国語のできない子どもの読書の様子をご紹介してみましょう。このような子どもは、できごとの結末がどうなるのか、主人公が難題を解決できるのかどうか、つまり筋立てばかりに気をとられ、場面・場面にちりばめられている作者の細かい仕掛けや表現の面白さにほとんど目を向けていません(実は、そういうところを読んでいないと問題は解けないことが多いのです)。

 無論、子どもにとっての読書は楽しいものであるべきですから、そういう読書も一概には否定できません。実のところ、筆者もエンターテインメントに割り切った読書は大好きです。しかし、いつもこうでは読書が与えてくれるはずの恩恵に浴することはできません。もう少しじっくりと、主人公になりきり、途中の様々な表現にも注意を払い、情景を思い浮かべながら追体験をしていくような読み方をする必要があります。

 どうしたら、無理強いせずにそういう読書ができる子どもになるのでしょうか。あるとき、ふとしたきっかけでヒントを得ることができました。読み聞かせの専門家の本を読んでいたとき、「初めの頃、どうしてこんな地味な本を子どもたちが好むのかわかりませんでした。でも、今ならわかります」というような記述が目に止まったのです。以下は、筆者のうろ覚えですが、大体こんなことが書いてあったと思います。

「きれいな色彩の絵があるかどうかは、子どもにとって問題ではないのです。読み聞かせていると、子どもたちは主人公の小動物になりきり、途中の危険が迫ってくる場面の一つひとつに反応し、ハラハラドキドキしたり、ホッと安堵の表情を浮かべたり、ワッと歓声をあげたりします。そういうときには、子どもたちは言葉の一つひとつをかみしめながら、ひとことも聞き漏らさずに聞いています。読み聞かせの効果を引き出すには、子どもを引き込める、よくできたストーリーであることが大切なんですね……」

 そう言えば、高い学力を得ている子どもは、「よく親に読み聞かせをしてもらった」ということを話してくれます。よいストーリーに恵まれ、上手に読み聞かせをしてもらうと、やがて一人で読書を楽しむようになってから、表現のすべてに注意を払う本当の読書ができるようになるのでしょう。読み聞かせをたっぷりと楽しみ、それから徐々に一人で読書を楽しむようになる。そういう流れをつくってやれば、子どもは「国語をがんばらねば」と思うまでもなく、高いレベルの国語力を身につけることができるのです。無論、大抵の教科は活字を通して学びますから、学力全般に秀でた子どもになるのは間違いありません。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 子どもの発達, 子育てについて, 家庭での教育