Archive for 1月 26th, 2009

親は二つの心で揺れ動く

月曜日, 1月 26th, 2009

親は二つの心で揺れ動く…… 大人から見ると、小学生ぐらいまでの子どもははやることなすこと頼りないものです。まして、わが子となると期待も大きいですから、現実とのギャップにイライラさせられます。中学受験の勉強についても同様で、親には子どもの取り組みが不十分で甘く見えるものです。「どうしてもっとちゃんとやれないのか」と、見かねて手を貸してしまうケースもあるのではないでしょうか。

 しかしながら、それでは子どもはいつまでも独り立ちできません。どうすればよいのでしょう。大変難しい問題ですが、結局は親がわが子を信頼し、子どもの成長を上手に引き出してやるということしかないように思います。命令し、押さえつけてやらせる方法は、子どもの成長につながりません。

 親は二つの心で常に揺れ動きます。一つは、「わが子は、これぐらいのことはもうやれるだろう」という、わが子の成長を信じようという気持ち。もう一つは「まだうちの子には無理だろう。手を貸してやるしかない」という、わが子の現実をネガティブにとらえる気持ちです。
 

 無論、「信じてやる方がよい」と誰しも思います。またその一方で、「能天気に信じれば、子どもががんばるわけではない」とも思っておられます。「信じてやりたいが、現実が伴っていない」これが多くのおとうさんおかあさんの、偽らざる気持ちでしょう。こうして親はもどかしい思いを胸に、ストレスをためることになりがちです。

 教室で子どもたちを見ている私たちはこう思います。子どもたちは、「親の期待通りにやろう」と心のなかでは思っているのです。また、そのための努力もしています。しかしながら、まだまだ完璧にはほど遠い取り組みしかできません。それがまだ未熟な小学生の子どもです。まだ内省心は発達していない年齢ですから、親には自分の現実を反省しているようには見えません。しかし、それでも「ちゃんとやらなければ」という気持ちは十分にもっているのです。

 おとうさんおかあさんにお願いしたいのは、その「期待通りにやろう!」という気持ちが少しでも行動に感じられたなら、そこを「ちゃんと親は見ている」「親として嬉しい」と、伝えてあげてほしいのです。それが子どものやる気と向上心に火をつけるのです。そして、子どもはまたがんばろうとします。その繰り返しを通じて、子どもはいつの間にか一人前の取り組みのできる人間に成長していくのではないでしょうか。

 途中の不完全ながんばりこそ、成長の大切なプロセス。それを親は見て取り、「それでいいんだ。がんばれ!」と、励ましてやることこそ、子どもの成長を引き出す一番の方法であろうと思います。

Posted in アドバイス, 子育てについて, 家庭での教育