2010 年 4 月 のアーカイブ

国語がすべての教科の学習を支える

2010 年 4 月 30 日 金曜日

 7~8年前、あるいはもっと前だったかもしれません。某テレビ局の「視点・論点」という番組を見ていたところ、有名な国語学者のO氏(故人・元学習院大学名誉教授)が子どもの学力低下について興味深いことを述べておられました。簡単にご説明すると、「算数のできない子どもが増えているが、その原因は算数の能力不足によるものではない。子どもの国語力が落ちたためだ。たとえば、文章題を読んでも、その意味するところ、すなわち出題のシチュエーションを理解できないから答えを導き出すための式が見出せない。学力不足のおおもとは、国語力低下にある。僅か数行の文章題の意味するところを理解できないほど、日本の子どもたちの国語力は危機的な状況にある……」といったような内容だったと思います。

 これについて、みなさんはどう思われるでしょうか。算数学力には、様々な要素があります。この番組を見ていた当時の筆者には、やや唐突で乱暴な見解のように思えました。しかしながら、よく考えてみると思い当たるふしがあります。

 ある年のこと、保護者の方からこんな電話がありました。「おたくの4年部に子どもを入れようと思ったのですが、何回入会試験を受けても受かりません。1年間必死で勉強をさせて、今度こそ5年部に入れてもらえるかと期待していたのに、また不合格でした。どこに問題があるんでしょうか」

 そこで、そのお子さんの入会試験の答案用紙を探し出し、調べてみました。すると、正解を得ている問題と、正解を得られなかった問題とにはっきりとした傾向が見つかりました。たとえば算数。計算問題は、基本的なものからかなり複雑なものまで、ほとんどの問題ができています。その一方で、自分で計算式をつくらなければならない問題や、答えを引き出す前にもう一つ解決しなければならないものがあるような、少し複雑な問題になるとほとんどできていません。

 たとえば、「砂糖が入っている入れ物があります。砂糖と入れ物の重さは、合わせて○○グラムです。今、○○グラム砂糖を使いました。砂糖は何グラム残っていますか。入れ物の重さは○○グラムです」といったような問題がありました。

 そのお子さんの答えの欄には、なんと「10,000グラム」と書き込まれていました。

 答えを導く計算式がどうであるかを言う前に、この答えの数字に驚きました。砂糖がどんなものかを考えれば、到底出てこない答えです。また、使った後の砂糖がとてつもなく重くなっていることにも疑問をもたなかったのでしょうか。それを変だと思わず、機械的に答えているのに驚かされました。

 おそらくそのお子さんは、問題文に出てくる数字それぞれの意味が、具体的状況でイメージできていないのでしょう。「入れ物と合わせて○○グラム。そのうち○○グラム使ったら……」といった数のやりとりを、頭の中で組み立てることができなかったのです。

 さらに、そのお子さんの国語の答案を見て驚きました。漢字はほとんど合っている一方で、国語らしい問題、すなわち文章の内容把握や、人物の心理を推測する類(たぐい)の問題ができていません。選択肢でなく、語句や文で答える場合の出来映えは悲惨な状態でした。

 次第にお子さんの実態がわかってきました。おそらく、このお子さんのおかあさんは、計算や漢字などの機械的習練を「勉強」とはき違え、そういうものばかりやらせていたのでしょう。無論、それらも勉強の一要素です。しかし、もっと大事なのは、文字という記号を思考やコミュニケーションの手段として自らに取り込むこと、数字という記号に託す意味を場面に合わせて理解できることです。言い換えると、実場面を記号によって抽象する力、抽象化された情報から具体物を抽出する力を磨き上げるプロセスこそが重要な学習なのです。残念ながら、そのお子さんは今後も入会試験には受かることはないでしょう。問題は、それよりも遙か以前のところにあるのですから。

 こうした意味において、先ほどの学者の指摘は的を射ているのではないでしょうか。活字から得られる情報だけを頼りに問題設定場面を組み立てる。それができなければ、文章題は解けません。

 日本で生まれ育ち、日本語を使って暮らしているのだから、日本語の習得に問題があるはずがないと思いがちです。しかし、先ほどのお子さんのように、活字で得た情報をもとに場面を思い描く力、すなわちイメージングの力を欠いているお子さんは意外に多いのかもしれませんね。算数の能力や技能を云々する以前の国語のレベルでつまずくことは大いに考えられることだからです。

*********************************

編集部より

 これより弊社はゴールデンウィーク期間に入りますので、次回のブログの更新は5月10日(月)となります。よろしくお願いいたします。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 勉強の仕方

中学受験で必要な親の応援と関わり  ~その2~

2010 年 4 月 26 日 月曜日

 中・高一貫の進学校は、学力を伸ばすには恵まれた環境です。しかし、優秀な生徒ばかりの集団内では競争原理が強く働きます。勉強で後手に回ると、精神的につらい状況に追いやられます。したがって、親(無論、学習塾も)はこの点も視野に入れて受験対策のありかたを検討する必要があります。

 前回は、それへの対策として自立した勉強のできる態勢を築いておくことをご提案しました。今回は、前回に引き続きそのことについて書いてみます。

3)子どもの実行力を引き出す

 誰でもはじめは張り切ってがんばるものです。計画を立てたなら、しばらくはそれを実行します。しかし、多くの場合長続きしません。なぜでしょうか。原因は人それぞれかもしれませんが、気持ちの張りを長く維持するのは人間にとって難しいことなのでしょう。初志を長い期間貫徹できる人間など、ほとんどいないのではないでしょうか。

 そこで考えたいのが学習の“習慣化”です。「さあ勉強するぞ!」と自分に命じなくとも、時間になったら自然と体が机に向かうようになる。これなら長続きします。この習慣化さえうまく行けば、勉強は間違いなく軌道に乗り、自立勉強の態勢を確立するのが随分楽になります。

 この習慣化の過程においては、親の助けが必要です。子どもが計画通り勉強できるよう後押しするのです。では、どんなことをすればよいのでしょう。

 先に書いたように、子どもには将来の目標を念頭において努力を継続するということはまだ期待できません。毎回毎回の勉強に、何らかの働きかけをしてやることも必要です。

  1.  ・勉強の時間になったら、さりげなく気づかせる(「勉強しなさい」とは言わない)。
  2.  ・ときどき、「やってるね」などと声をかけて励ます(集中しているようなら必要なし)。
  3.  ・わからないでいるようなら、「どれどれ」と、ヒント程度は与えてやる(ただし、頼らせてはいけない)。
  4.  ・最後までやりきったなら、大いに喜んでやり、ほめてやる。
  5.  ・塾の勉強の場合、4年生ぐらいまではやり終えた問題の○つけをしてやる(弊社ではそれを親にお願いしています)。
  6.  ・間違えていても叱らない。

 親は子どもの勉強に関心を寄せるべきです。それでいて、勉強の内容には深入りせず、あくまで子ども自身のがんばりを期待する。そして、がんばったときにはすかさずほめてやる。そういう後押しをしているうちに、子どもは徐々に親が見ていなくても自分へのこだわりとして勉強するようになります。そして、体が命じたかのように自然と必ず机に向かうようになっていきます。そこまでが大変なのですが、ここをうまく乗り越えればあとが随分楽になります。

3)子どもに自信を植えつける

 子どもがやるべきことを実行したなら、親はどういう行動にでるべきでしょうか。大抵の親御さんは「ほめてやります」とお答えになります。ところが、「がんばったら親は必ずほめてくれる」と感じている子どもは意外に少ないものです。

 どうしてでしょうか。筆者の経験から言えることは、「ちゃんとやっていたら」とか「がんばりが成績に反映されてきたら」という“但し書き”がついている場合が多いようです。先ほど、「親は子どもの勉強に関心を寄せるべきだ」と書きましたが、多くの場合成績という結果に関心を寄せておられるのではないでしょうか。これでは子どもは「親にほめられている」とは思いません。

 指導担当者から見ると、かなりの能力の持ち主なのに、勉強ぶりに活気を欠いている子どもがいます。すべては当てはまらないとは思いますが、こういう子どもは親に成績で評価されているケースが多いようです。

 少々がんばっても親は喜ぶどころか、「まだまだ、こんなんじゃめざす中学校には受からない」「もっとがんばって、成績をあげなきゃ」などとハッパをかけられると、子どもは精神的に辛い状況に陥りますし、何よりも自分に自信がもてません。できるなら、子どもの努力をほめてあげてください。子どもに自信が生まれるとしたら、自分自身でものごとをやり遂げたり、親にがんばりを認めてもらったりしたときです。この二つが同時にあったなら、それこそ子どもは大いに気持ちを高ぶらせ、自分に自信を深めることでしょう。

 最後に、お子さんを弊社の教室(あるいはいずれかの塾)に通わせておられるご家庭へ。子どもに自信をもたせること、子どもを自立させることに関して、お願いしたいことがあります。子どもがわからないでいるとき、過剰なヒントを与えたり、教えてしまったりすることはできるだけ避けてください。そして、「勇気を出して先生に質問してごらん」と、促していただけないでしょうか。

 わからないことがあったなら先生に質問する。そしてあくまでも自分で解決する(指導担当者は、解き方を教えません。考え方を導きます)。そういう流れができたなら、子どもにとって大きな自信になります。そして、自立した学びの姿勢をより強固なものにしていきます。親の手を借りずに自分で解決することこそ、自分のプライドを高め、親を乗り越えていくだけのエネルギーを自らに貯えていくいちばんの方法なのです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 子育てについて, 家庭での教育

中学受験で必要な親の応援と関わり  ~その1~

2010 年 4 月 22 日 木曜日

 前回と前々回は、私学のハイレベルで競争の厳しい学習環境の中でわが子が埋没してしまわないためのケアについて書いてみました。そして、そのための基本として、受験勉強を大人に頼った形で行うのでなく、子どもが自立した勉強できるよう導いていくことが大切であるということを書きました。

 今回は、そのために親がすべき応援やサポートについて書いてみたいと思います。前回あげた1)~4)の項目に沿ってご提案したいと思います。

 なお、これらについてはあらかたすでに話題にして書いていますが、今回は改めて筆者が考えたことをまとめてみたいと思います。

1)勉強の割り振りを子どもと一緒に考える

 学力をつけるうえで、家庭勉強の習慣はきわめて重要な働きをします。ただし、小学生の子どもが毎日決まった時間に机に向かうようになるまでには、親の粘り強い導きや励ましが欠かせません。多くのご家庭の様子をうかがうと、この習慣づけが中途半端なように感じられます。

 では、なぜそうなってしまうのでしょうか。学習の習慣がつかないのは、計画を守れないわが子を見て黙っていられなくなり、親が口を挟んだり、くどくど叱ったりするからではないでしょうか。

 では、親がそうせずにすむよい方法はあるのでしょうか。親が口出ししないですむようにし、子どもの自立心が発揮されるよう、上手にサポートすればよいのです。

 小学校2、3年生ともなると、どんな子どもだって何かをするときには「自分でやりたい」「自分で考えたい」と思うようになっているものです。しかしながら、現実は放っておくとなかなか思うようにできません。しかし、「子ども自身では何もできない」と親が決めてかかっては、自立は遅れるばかりです。

 ポイントは、子どもが「決めたことはちゃんとやるんだ!」という気持ちを強くもてるよう導くことです。たとえば、学習の計画を立てるにあたっては、子どもと話し合い、子ども自身が納得した学習計画になるようフォローしてあげてはどうでしょうか。

 よく言われることですが、子どもに限らず誰でもよいことは「自分で考えた」、「自分から率先してやった」と思いたいもの。そのあたりを配慮しつつ、「子どもが決めた」学習計画をつくることが、子どもの実行力を高めるためには効果的であろうと思います。

 「水曜日は○○時までピアノがあるから、塾の勉強はこの時間にしなさい」などと、みな言ってしまっては子どもが決めたことになりません。「○○時までは、ピアノがあるんだね。じゃあ、塾の勉強はいつやればいいかな?」など、子どもに考えさせるようにすれば、子どもは「自分が決めた」というこだわりをもつようになります。

2)子どものすることを信頼して見守る

 さて、子どもが決めた学習計画ができあがりました。そこで、次はどんなことを配慮したらよいでしょうか。次に親に必要なのは、「信頼」してわが子を見守ることではないかと思います。

 決めたことを着実に実行に移し、それを強固な習慣にまでしていくのは容易(たやす)いことではありません。まして子どもには、目標を達成するために辛抱して努力するといった姿勢を期待できるところまで成長していません。子どもが決めたことを実行し続けるには、「親は自分を信頼してくれている」という気持ちを子どもがもっていることが重要です。このような気持ちが、子どもの背中を押し行動を促していくのではないでしょうか。

 ある本に、親から子どもへの信頼の気持ちがどうして大切なのかについて、参考になることが書いてありました。それをご紹介してみましょう。

 子どもを信頼していなければ、

  1. ・子どもが自分で興味があるものを見つけても、それを許すことが難しくなります。
  2. ・子どもが意見を述べても、それを受け入れ、尊重することができません。
  3. ・子どもが学校で起きた問題を打ち明けても、その話を信じることができません。
  4. ・罰を与えるのではなく、「説明し・教える」という、愛情をもった方法で鍛えることが難しくなります。
  5. ・子どもが巣立とうとするとき、その決断を認めることができません。

 いかがでしょう。これを読むと、子どもを信頼するということは、今回の話題の根底に関わる大事なことで、子どもを自立させるうえでの基盤となるものだということがわかります。子どもの立場に立ってみましょう。親から信頼されていないと感じて、やる気が起こるでしょうか。奮起するどころか、悲しくて何も手に着かなくなるのではないでしょうか。

 「信頼する」とは、ちゃんとやることを信頼するのではなく、やろうと努力することを信頼することであろうと思います。親のそうした気持ちが伝われば、子どもは必ず行動し始めます。そこから、少しずつ子どもが変わっていくのです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 勉強の仕方, 家庭での教育

競争原理に飲み込まれない子どもにする ~その2~

2010 年 4 月 19 日 月曜日

 前回は、中学受験と私学進学のネガティブな側面にスポットを当て、競争原理の強い環境で埋没しないための配慮の必要性について書きました。これに関して補足したい点がありますので、引き続き同じテーマに基づいて書いてみます。

 わが子が中学受験に挑戦する以上、親は「合格させてやりたい」と強く願うのが人情です。しかし、すでに何度も書きましたが、「合格後」「受験後」のわが子のさらなる成長を見通し、人間としての健全性を失わないよう配慮することも、親として忘れてはならないことだと思います。

 最近、よく「人間力」という言葉を耳にします。単に知識や学力といった尺度において優秀であるだけでなく、困難を乗り越えたり、人とのコミュニケーションを上手にとったり、自分の責任をしっかりと果たしたりするなど、今日の社会を逞しく生き抜ける能力のことであろうと思います。「こうした人間力を培いながら、わが子が中学受験を突破できないものか」とお考えになるおとうさんおかあさんは少なくないでしょう。

 この人間力は、中学入試の助走路としての受験生活をどう位置づけ、どのように乗り切るかによって、育ちもすれば失うこともあるように思います。では、親はどうわが子の中学受験に関われば、わが子の人間力を育てながら中学入試を突破することができるのでしょうか。

 私たち家庭学習研究社は、すでに40年以上前からこのことへの答えを有し、学習指導に反映させています。また、そのことが学習塾として今日まで生き残ってこられたいちばんの理由であろうと自負しています。どういうことかご説明してみましょう。

 答えはシンプルかつ明確です。中学受験勉強を通じて子どもを自立させるということです。すなわち、大人が手を差しのべて合格する受験ではなく、子どもが「自学自習」の姿勢を培いながら、自ら築いた学力によって中学入試を突破できるようにするということです。こうした方針については、このブログを開設した当初から、言葉こそ違え何度も書いてきました。

 私たちは、親御さんに「お子さんの勉強に手を貸す必要はありません」「なるべくお子さんに教えないでください」と申し上げています。

 大人頼みの勉強で合格しても、中学生になってからはそうはいきません。その点、自学自習による勉強を通じて合格した子どもは、ハイレベルな教育環境に順応し、自分で自分を伸ばしていく自己教育力を携えています。また、「やればできる」という自分への信頼の気持ちをもっています。たとえ壁にぶつかったとしても、へこたれたりあきらめたりすることはありません。

 ただし、小学生が自学自習を実現するにあたっては、学習環境を設定する家庭と学習塾が同じ視点に立ち、連携していく必要があります。いくら塾が「自学自習」を謳っても、指導の現場に立つ先生が子どもの自律的な学習姿勢を後押ししなければ意味がありません。また、学習方法について塾の先生がきちんと指導したとしても、教材が子どもの一人勉強に適していなかったなら、「自学自習」は絵に描いた餅に過ぎなくなってしまいます。さらには、家庭で親が教えたり指示を出したりしたのでは、塾でどんな指導を受けようと子どもの自立勉強はいつまで経っても実現しないでしょう。

 親は、子どもがきちんと取り組んでいないと黙っていられなくなるものです。また、とりあえずのテスト範囲を親がみてやれば、成績をあげることもできます。こうした誘惑に勝ち、子どもの学習の自立を応援するのは辛抱のいることです。しかしながら、子どもの自立学習が少しずつ進展し、やがて親の心配など要らないほどしっかりとした勉強ができるようになったとき、親がかりの勉強では見込めない大きな可能性が見えてくるのです。

 さて、ここまで書いてきたものの、親に必要な親のサポートとしてもう少し具体的にお伝えする必要があるように思えてきました。そこで、次回は次のような流れで子どもの自立学習を支援するための方法をご説明してみようと思います。よろしかったら、次回も記事も是非お読みください。

★中学受験で必要な親の応援と関わり
1) 勉強の割り振りを子どもと一緒に考える
2) 子どものすることを信頼して見守る
3) 子どもの実行力を引き出す
4) 子どもに自信を植えつける

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 子どもの発達, 子育てについて

競争原理に飲み込まれない子どもにする ~その1~

2010 年 4 月 15 日 木曜日

 人間が自信を失うのは、どんなときでしょうか。小学生の場合、親の期待がプレッシャーとなり、精神的に追い込まれたときだと言われています。「親の言うようにはできない」という気持ちが、やがて自分の能力に対する疑念へとつながっていくのでしょう。

 また、こういうこともよく言われます。人間は、高いレベルの実力の集団の中で優劣をつけられると、実力的にバラツキのある集団内で競争をするよりも、強いプレッシャーを感じます。なまじ実力があり、プライドがあるからこそ、「自分は他より劣っている」という意識がダメージになるのです。中学受験生の親御さんには、このことをよく踏まえていただきたいと存じます。

 こういう状態が続いた子どもは、能力の劣る者を見下す尊大さ(「自分は一流校の生徒だ」というプライド)と、優秀な集団についていけない自分を卑下する気持ち(「自分は劣等生で落ちこぼれだ」という劣等感)とが交錯する、歪んだ心の持ち主になってしまう恐れがあるのです。

 たとえば、優秀な生徒が集まる私学においては、6年間が成績を巡る競争のようなものです。競争で常に優位に立っていれば、「自分はやれる!」という有能感を大いに鼓舞することができます。そして、ますます自信と意欲を深めて勉学に勤しむことができるでしょう。

 しかし、みんながそうなれるわけではありません。成績の低迷が続くうちに自信を失い、やる気や実行力をなし崩し的に蝕まれる生徒もいます。そういう生徒は、成績上位者の有能感を満足させるための踏み台にされてしまうだけです。せっかく中学受験をし、志望校進学の夢を実現したのですから、このような事態に陥るようなことが絶対にあってはなりません。

 わが子に中学受験をさせる場合、上記のようなリスクがあることや、それをどう回避するかについても親は心に留めておくべきだと思います。とかく親も子どもも「いちばんよい学校を!」という思いが強く(もちろん、偏差値の高さばかりがよい学校の尺度ではありません。その思い込みが落とし穴になっているのです)、目の前の入試をクリアすることばかりに気を奪われがちです。しかし、晴れて進学の夢が叶った後、どのような環境が待ち受けているかについて、少なくとも親はよく考えておく必要があるように思います。

 これは、「落ちこぼれた後のことを考えろ」という意味ではありません。私学の学習進度のはやさや、競争の厳しさを踏まえ、そのような環境で学力的にも人間的にも伸びていける態勢を整えておくことも重要な受験準備であるということをお伝えしたいのです。

 たとえば、勉強に対する受け止め方についても然り。受験勉強を、「合格のためにする」「合格できなければ意味がない」と、あまりに強く思い込ませると、中学進学後の無気力症候群や勉強放棄、成績中心主義による人間性の歪みなど、よくない兆候を来すことになりがちです。

 テスト成績の良し悪しばかりに気を取られず、成績を自分の努力の結果として謙虚に受け止める姿勢を培っておくことも重要でしょう。これは弊社の教室に通う子どもたちを見て学んだことですが、よくできる子ども、取り組みのよい子どもほど、成績が芳しくなかったときに「努力が足りなかった」と受け止める傾向があります。それが望ましいのではないでしょうか。

 中学校に進学後、もしも成績が振るわない時期があったとしても、そういう子どもなら能力のせいにして逃げてしまわず、さらなる努力で状況の巻き直しを図ることでしょう。また、そういう子どもは、競争原理の中で埋没したり、自己卑下に陥ったりする心配はありません。

 私学では、一人ひとりに先生から手厚い声掛けやアドバイスをもらえることは期待できません。その代わり、授業の質やレベルが高く、時期に応じた指示も的確に出されます。それをしっかりと聴き、やるべきことを自己管理のもとでやっていけば、入試を突破した学力の持ち主なら十分についていけます。また、優秀な生徒の集まる中学校では、必ず皆の手本となるすばらしい取り組みをする生徒がいるものです。このような生徒と交わりをもち、よい点を見習っていけば、自ずと学習の調子も上がっていくことでしょう。

 わが子が競争原理の強い環境で埋没しないよう、学習に対する健全な意識をもった子どもにしておくこと、私学のハイレベルな教育環境にうまく順応していける態勢を整えておくこと。これらは、親の側に必要な中学受験対策と言えるかもしれません。 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 子どもの発達