子どもに自信を植えつける方法  ~その2~

2010 年 6 月 28 日

 今回も引き続き「子どもに自信を植えつける方法」について考えてみたいと思います。

 これは一般論ですが、小学校低学年のうちはどの子どもも希望で溢れています。自分の能力に疑いの目を向けたり、自己卑下をしたりする子どもはいません。ところが、学年が上がるとともに、いつの間にか「ボクには無理です」「私にできるはずがない」などと言い始めます。

 なぜこのような事態が生じるかというと、子どもが成長し自分と他者を比較して考えたり、自分の能力を客観視しようとする目が育ち始めたからだと言われています。筆者の指導経験を振り返ってみると、4年生ぐらいがそういう時期にあたるようです。

 それを踏まえるなら、子どもに自信を植えつけ積極性を引き出すべく、4年生ぐらいまでの時期に親が様々な働きかけをしておくのが望ましいでしょう。自分の能力に疑念をもってしまってからよりも、親の配慮が効力を発揮しやすいからです。とは言え、大切なわが子のことです。何歳であっても、親に影響力があるうちは、あきらめずに親としてできる精一杯のことをしてやりたいものですね。

 さて、本題に入りましょう。

 

3.子どもを“信頼”していることを伝える

 子どもに限らず大人でもそうですが、「自分は信頼されている」と思えばやる気も元気も湧いてきます。反対に、「自分は親に信頼も期待もされていない」と思えば、何につけ意欲は湧かないし、がんばりのエネルギーも得られません。そういう状態が続けば、自分への信頼の気持ち、すなわち自信も喪失してしまうことでしょう。

 「『わが子を信頼しましょう』ですって。とんでもない。うちの子は、放っておくとすぐ遊んでしまうんですからね。押さえつけてでも勉強をやらさないとダメなんです」――こんなことをおっしゃるおかあさんがおられました。

 しかしながら、これまでも書いたように、子どもは親が育てたように育つものです。親が、わが子を信頼する。子どもは、親の信頼に応えてがんばる。そういう流れを親がつくらなかったから、残念な事態が生じたのではないでしょうか。こうした非生産的な親子関係を解消し、親子が信頼でつながっていくための努力をすべきだと思います。遅すぎるということはありません。わが子だからこそ信頼する。そこから出発すべきです。

 無論、できもしないことについて信頼するのは無理な注文です。ですから、前回書いたように「親の期待は、どういうものがよいか」をよく吟味することです。無理なことではなく、ちょっとがんばればやり遂げられるような期待を差し出すのです。その期待に応えるべく、何をどうするかは、親子で相談してもよいのではないでしょうか。そして、子どもの納得ずくで決めさせるのです。

 

4.子どもの“がんばり”を見逃さない

 さて、わが子を信頼してやったらそれで終わりではありません。わが子が、親の信頼に応えるべく努力するかどうかを注意深く見守らねばなりません。なぜなら、がんばったことを親が見届け、結果に関わらず喜んだりほめたりすることが、親への信頼の気持ち、「もっとがんばろう」という意欲、自分をOKだと思う気持ちを引き出すからです。

 また、小さなことでも、やり遂げると自信が生まれます。そうした成功体験を、親は「当たり前のことをしただけ」と片づけてしまうのはいけないことだと思います。

 子育てをしている親は、わが子の優れた観察者でなければならないと言われています。わが子の様子をしっかり観察し、注意して見守っていれば、子どものささやかな努力も見逃すことがありません。そうすれば、たとえ結果が伴わなかった場合でも、わが子をほめ、励ましてやることができます。結果よりもプロセスを見てほめる。これを生活のさまざまな面でしてやれるのは親だからこそのことで、それを子どもは何よりも喜ぶものです。

 振り返ってみてください。子どもが失敗したり、やり遂げられなかったりしたとき、そこに至るプロセスで子どもがどんなにがんばったかを掌握しておられたでしょうか。子どもが、親を信頼し奮い立つのは、結果を出したときに評価されることではなく、がんばりを見届けてくれていたかどうかです。子どもの小さながんばりを見届け、ほめてあげてください。きっとわが子の目が明るい輝きを取り戻すことでしょう。
 次のような言葉があります。子育ての核心をついている名言だと思います。

 親がいるときに 子どもが何をするかではない
  肝心なことは 親がいないときに 子どもが何をするかである

スペンサー・ジョンソン

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて

おすすめの記事