記憶力の差は努力で埋め合わせられる!

2010 年 7 月 29 日

 認知科学の専門家の書かれた本に、子どものみならず大人にも希望のもてるよい話があったので、今日はそれを取り上げてみようと思います。

 とはいえ、特別な話ではありません。誰でもある程度はそのことを自覚していることではありますが、それを信じてがんばれないことが、筆者を含めた凡人の現実であろうと思います。

 やや“もったい”をつけてしまいました。その話がどういうものか、筆者が着目した部分をご紹介してみましょう。

 何かを記憶するには、単純な練習の繰り返しが効果的なのは確かです。練習すればするほど、記憶するのがはやくなるのも確かです。反復練習をすることによって、脳の神経細胞どうしのつながりがよくなるのだと考えられます。しかし、どういう刺激がどの神経細胞と関与しているかは、わかりません。

 それでは、すべての人が練習次第で同じようにはやく覚えられるのかどうかとなると、人それぞれです。たとえば英単語一つ暗記するのでも、一、二回勉強するだけでほぼ完璧な人と、三~五回かかる人、十回もくりかえしてようやく覚えられる人とさまざまでしょう。

 実はそれは、遺伝で決まっているのではないかと推測されます。(中略)しかし、よほど暗記力がある人や、いくらくりかえしても覚えられないような精神遅滞の人は別にして、ふつう三~五回もくりかえせば、ほぼ覚えられるはずです。また、その訓練をくりかえせばくりかえすほど、効率よく覚えられるようになります(中略)。

 英単語を覚えさせるテストの場合、ほぼ三回やらせると百%近く覚えられます。一回暗記しただけでは半分くらいしか覚えていません。しかし、二回暗記してテストをすると成績はグンと上がり、三回目でほぼ百%近くになります。それ以降は何度やっても、だいたいその水準でフラットになります。同じ図形を見つけ出すというテストでも結果はだいたい同様です。

 ですからふつう、英単語でも歴史の年号でも暗記しようと努力しても、一回だけでは半分は忘れてしまうのです。それをあと二回、三回とくりかえせば、ほぼすべて覚えることができるはずです。つまり、何であっても覚えたければ、三回くりかえすことです。しかし、たいていの人がその、くりかえし覚えるという行動で躓(つまず)くわけですね。

 (中略)三回くりかえしても覚えられないというのであれば、あと二、三回くりかえす努力を惜しまないことです。暗記というのは慣れですから、くりかえすうちにいずれは覚えられるようになるのです。

 一、二回で覚えられる人は頭がよくて、五、六回もかかる自分は頭が悪いなどと落ち込む必要はありません。一回で覚えられる要領のいい人は、それに甘えて努力を怠るばかりに忘れるのも早いかもしれないのですから。

 どうでしょう。耳が痛い指摘である反面、元気づけられる話ではないでしょうか。やっているうちに、段々と要領よく記憶できるようになるし、力を入れて学んでいる分野の勉強が頭に入りやすくなるということは、どなたも経験されていることでしょう。要は、信念をもって努力を継続できるかどうかなのですね。

 自分よりももの覚えがよい人をうらやんでもしかたありません。その人が一の努力で覚えられることが、自分には二の努力、三の努力が必要だとわかったなら、それをすればいいまでのことです。努力を惜しまなければ、同じ結果が得られるのです。傍目には同じ成果を出しているわけですから、何ら問題はありません。実力は同じなのです。

 なまじ、努力をしなくてもできたばかりに、他人の苦労に思いを致すことができなかったり、うまくやれない人を小馬鹿にしたりする人がいます。そういう人は、引用文にもあるように、忘れるのが早いかもしれません。ですから、仕事でも成果を引き出すのが難しいのではないでしょうか。また、いつまで経っても人から尊敬されません。

 人知れず努力をし、苦労して結果を得た人は、うまくできない人への思いやりや配慮を怠らないものです。今から勉学の道を歩むお子さんには、そういう人になって欲しいものですね。

 筆者は、これまでたくさんの優秀なお子さんを見てきました。そのなかには、とてつもなく物覚えがよかったお子さんもいます。しかし、こうした天才肌のお子さんは希(まれ)にしかいません。コツコツ努力してよい成績をあげているお子さんのほうが、圧倒的に多いのです。

 そういうお子さんは、成績が悪かったとき、一様に「がんばりが足りなかった」と言います。テストの成績を努力に帰する姿勢をもったお子さんは、同じ失敗を繰り返しません。こういうお子さんをお育てになったおとうさんとおかあさんには、ほんとうに頭の下がる思いがします。小学6年生の時点でそういう姿勢をもち、受験勉強に励んでいるお子さんに、まず失敗はありません。そして、それは子育ての成果なのです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: がんばる子どもたち, 勉強の仕方, 子どもの発達

おすすめの記事