2010 年 7 月 のアーカイブ

食べることに満ち足りた今日の子どもの悲しさ

2010 年 7 月 12 日 月曜日

 前回、子どもの無気力化や勉強離れの原因として、子どもを刹那的快楽へと走らせる諸々の要因、とりわけインターネットやコンピュータを介した遊びの問題点について書きました。それを書いていると、子どもが熱心に学ぼうとしなくなったもう一つの原因が頭をよぎってきました。そこで、今度はそのことについて書いてみようと思います。

 子どもが学びから遠ざかる原因の一つに、「将来に馳せる夢をもちにくい時代になった」ということも教育関係者からしばしば指摘されていることです。幼稚園児や小学校低学年の子どもが、無邪気に「野球選手になりたい」「プロのサッカー選手になりたい」などと、将来の夢を口にするのは、昔も今も変わらないと思います。しかし、もう少し大きくなって世間的常識を備えてくると、いつの間にか将来に馳せる夢を語る姿は見られなくなってしまいます。

 有名な解剖学者のY氏の著作に、「かつては食べるものを確保し、命を維持することが人間の願望だった。しかし、わが国の現実はどうか。今やホームレスの人たちにすら糖尿病患者がいるくらいで、食べるものがなくて飢え死にするような人間は一人もいない」といったようなことが書かれていたのを思い出します。

 食べること、命の安全を確保することがかつては人間の生きる目的だったのです。しかも、それはそう昔のことではありません。日本でいえば、僅か60年余り前までは、そういった状況だったのです。ところが、今では安全で便利な暮らし、おいしいものをふんだんに食べられる暮らしをほとんどの人間が手に入れています。

 また、そういう基本的欲求を満たしたうえで、今の子どもには目先の楽しさを味わわせる様々な遊びが氾濫し、一生懸命に何かを知ろうと取り組んだり、何かの目的を達成するために長い間苦労してものごとを学びとったりするようなことをしなくなっています。今の若者に、「とりあえず、今そこそこ快適で楽しい生活ができればいい」――そういった風潮を強く感じますが、原因は同じであろうと思います。夢をもち、その実現に向けて一生懸命努力するような体験ができにくくなっているのでしょう。

 ある大学の先生が、次のようなことを書いておられました(一部改変)。

 アフガニスタンで働いている医師Nさんの講演を聞きに行った。最後の質疑応答で、ある人がスクリーンに映し出された少年の笑顔を見て、「アフガニスタンの子ども達は、どういうときにあんな風に笑うのですか?」とたずねた。中村氏は、一瞬口ごもってから言った。子どもというものは本来笑うものです。未来があるからです。未来は希望ですから。どうして、水もあり、食べ物もあり、戦争のない日本の子ども達が笑わないのでしょうか? 反対にお尋ねしたいくらいです。私は2日前にアフガニスタンから帰国しましたが、子ども達が皆死んだような顔をしていて、今の日本は異常だと思いました」――久しぶりに日本に戻ったN氏のこういう感想はよくわかる。

 経済的豊かさが与えてくれるものが全てではない。豊かな日本の子どもから笑いが消え、貧しさのさなかにいるアフガニスタンの子どもが輝く笑顔をしている。それが何よりの証拠であろう。結局は私たちが生きていくうえで、何を一番大切に思い、何にお金を使うか、の選択であろう。それを私たち自身が考えなければいけない。

 快適で豊かな生活を手に入れた私たちが、次に考えるべきこと。それが何かは筆者にもわかりません。ただし、子どもが将来に夢をもつことをせず、わがまま放題の生活を送り、目先の楽しいことに時間を浪費するようなことを追認していると、人間の将来は暗いものになってしまうことは確かです。少なくとも、子どもの教育は大人が全力でエネルギーを注ぐべき重要なことの一つではないでしょうか。

 このことを受け、わが子の中学受験を視野に入れておられるおとうさんおかあさんにお願いしたいことがあります。それは、ただ「受験に受かる学力がつけばよし」とするのではなく、受験のプロセスを通じて、お子さんが勉強のよさにふれ、ものを知るということを自ら志向する人間になるよう配慮していただきたいということです。

 受験にたとえ受かっても、次にはさらなる学びを必要とする世界が待っています。しかし、受かることだけを考え、目先の受験のために学ばされてきた子どもは、そこで進歩が止まってしまいます。学ぶことへの動機がもはや存在しないからです。しかし、前回も書いたように、ものを知るということは人間本来の基本的欲求のはずです。ですから、学びのよさにふれる体験を繰り返すこと、それが受験勉強であるべきなのです。そこを間違えなければ、中学校へ入学したあとも、お子さんは熱心に学ぶ姿勢を失うことはないのです。

 学ぶということをライフワークにする。それこそ、人生の目的ではないでしょうか。大人の愛情と後押しで、本当の学びの価値にふれる体験を子どもにさせる。そこから、未来への大いなる可能性が開けてくるのです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 子育てについて, 家庭での教育, 家庭学習研究社の理念

子どもが好奇心を失いつつある?

2010 年 7 月 8 日 木曜日

 今年の春頃だったでしょうか。ある新聞に学習塾の講師をしている方からの投書が掲載されていました。

最近、子どもたちの学習指導をしていて痛感するのは、子どもたちが無気力になっていることだ。それは勉強への取り組みにも表れている。「どうしても解決したい」という欲求を胸に、目を輝かせて一生懸命に学ぶ子どもが少なくなった。人間には、誰にも「知りたい」という好奇心が備わっているのだと思いたい。しかし、今の子どもたちを見ていると心配になってしまう。

 投書の内容は、だいたいこのようなものだったと思います。子どもの勉強離れについては、この10年どころか、漫画雑誌が増えたり、ファミコンが流行し始めたりした頃からずっと言われていることです。この投書に同感の気持ちをもつ人はきわめて多いのではないかと思います。ただし、筆者が少し気になったのは、この学習塾の先生が、「人間には誰にも好奇心が備わっていると信じたい」と書いておられることです。現象と本質を取り違えておられるのではないでしょうか。

 そもそも、好奇心の旺盛なサルの集団が、森を離れてサバンナに移動したことからヒトへの進化は始まったと言われています。森に暮らす臆病なサルたちのなかに、未知の世界に対する好奇心を抑えきれなくなり、森を去って新天地へと向かった一群がいました。それが人間の祖先です。好奇心が強く、未知のことを知りたいという欲求が押さえきれない動物。それが系統的に確立された人間という動物の本質です。

 ですから、好奇心がなければ人間ではないのです。最近の子どもについて、無気力化や勉強離れ、学力低下などの指摘がありますが、子どもの本質が変わったわけではありません。子どもはみな例外なく、好奇心をもつ存在なのです。問題なのは、子どものもつ好奇心をしぼませてしまう環境要因が、昔と比べて圧倒的に増えているということです。

 では、それはどのようなものでしょうか。以前にも書いたことがありますが、コンピュータゲームは、今や日本のどんな山の中や離れ小島に暮らす子どもをも虜(とりこ)にしています。漫画を好む子どもが多いのは相変わらずですし、携帯端末も今では小学生にすら普及しています。アニメなどの動画は、テレビに限らず様々な媒体を通して見ることができます。これらは手軽に受け身のまま楽しめるため、粘り強く考えたり工夫したりすることが要求されません。そうなると、手っ取り早く楽しめるものばかり子どもは求めるようになってしまいます。

 また、インターネットを利用した小型情報機器の類は、小さな窓から膨大な情報を提供するポテンシャルをもちます。それらが大人をスルーして直接子どもの目に届きます。こうして、子どもを目先の快楽へと走らせる、数多くの有害な情報が親の目、大人の目をかいくぐって子どもを誘惑していきます。それが今日の高度情報化社会の現実です。

  筆者は、ロードバイクに乗るのを趣味としています。休日は、なるべく車の通らない山の中の道路などを走っています。あるとき、人っ子一人いない(と思い込んでいた)県境付近の道路を走っていたら、道路脇の田んぼのあぜ道に二人の少年が肩を並べて座っていました。何か楽しい会話を交わしているのだろうと思いきや、そうではありませんでした。ゲームに熱中する少年達二人とも会話を交わすどころか、それぞれがコンピュータゲームに夢中で取り組んでいました。こんな自然に恵まれた環境にいながら、コンピュータゲームとは!  愕然とした面もちで、そこを走り去ったものです。

 ちょっと話が本題からはずれたかも知れません。時代がどのように変わろうとも、子どもは本来好奇心の塊です。要は、退屈しのぎの域を出ないようなコンピュータゲームなどよりも、人間本来の好奇心や探求心を触発するものが世の中にはたくさんあるのだということを、子どもに教えることが必要なのではないでしょうか。子どもは、大人が思うほどに遊びと勉強を区別していません。楽しければ、好奇心を刺激するものなら、遊びも勉強もないのです。

 その証拠に、私たちの教室で学ぶ子どもたちの多くは、楽しそうに勉強をしています。おそらく、そのうちの多くはコンピュータゲームや携帯などももっているのだと思います。しかし、それらに没頭して勉強を投げ出したりすることはありません。しかも、授業中の子どもたちは、考えることを楽しむかのように笑顔を浮かべています。受け身の電子的遊びよりは、自分で考えて解決の突破口を捜したり、答えを引き出す計算式を編み出したりするほうが、ずっと深い楽しさを味わえるし、自分に手応えが得られるのです。

 子どもが粘り強く考えようとしない、勉強にまっとうに取り組まないのは、子どもが変わったからではなく、子どもを取り巻く環境が変わったからです(大人には、その意味で大きな責任がありますね)。子どもをとりまく環境がどうなっているかをしっかり見極め、子どもが本来もつ好奇心を大いに発揮しながら成長していける状況を確保してあげたいものですね。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 子どもの発達, 子育てについて, 家庭学習研究社の理念

弊社イベント「私学が君を呼んでいる!」 ~その3~

2010 年 7 月 5 日 月曜日

 前回に引き続き、6月20日に実施した私学紹介イベント「私学が君を呼んでいる!」の報告をさせていただきます。前回は、前半のプラグラム(第1部「これであなたも私学博士!?」「アトラクション」)の内容をお伝えしました。そこで今回は、後半のプログラムについてご紹介します。

 後半は、第2部「私学で夢を叶えよう!!」というタイトルで、私学の先生と生徒さんからの激励やアドバイスなどが主内容となっています。

制服紹介2010 第2部の幕開けは、私学の制服ファッションショーから。予め決めていた順番で、各私学の中学生のみなさんそれぞれ3人が、テンポのよいバックミュージックに合わせ、冬服、夏服、間服の他、クラブのユニフォームなどを着て登場します。制服についての紹介コメントは、各私学の先生にお願いしました。

 3人がステージ中央に揃ったところでポーズを決め、次の学校へバトンタッチ。先輩たちの凛々しい制服姿、クラブユニフォーム姿に、子どもたちは目を輝かせていました。この制服ファッションショーは、特に女子受験生にとって魅力があるようで、とてもよい反応がありました。男子の場合、女子のような華はありませんが、それでも制服姿は格好良いものです。上手にチームワークよくポーズを決めた瞬間など、これから受験する子どもたちのあこがれの気持ちを引き出す効果が十分にあったように思います。照れずにファッションショーに協力してくださった先輩たちのおかげで、後半の出だしも快調でした。

学校の一番の魅力は? 制服ファッションショーが終わり、私学の生徒さんと先生全員に着席していただいたところで、いよいよ後半最初のプログラム「先輩からのメッセージ」の始まりです。このコーナーは、先輩たちの質問への答えを通じて、「私学っていいな」という受験生のあこがれを引き出す効果をねらったものです。一つ目の質問は、「あなたの学校の一番の魅力は?」というものでした。ただし、答えかたに一ひねりあり、「○○のような~がある」という形式に沿って考えていただくことになっています。

 さて、生徒さんはどんなふうに答えてくださったでしょうか。一部をご紹介すると、「家庭のようなぬくもりがある(男子)」「神のような先生たちがいる(男子」「夢中になれるきっかけがある(女子)」「両親のような先生がいる(女子)」などです。今年は、アットホームな打ち解けた私学の雰囲気をとりあげた答えが多かったようです。

 次に、「学校に進学して、どんなところが変わった、成長したと思いますか?」という質問に答えていただきました。「積極的になり、責任感が増した(女子)」「ミサなどのお祈りで感謝の気持ちをもてるようになった(女子)」「クラブ活動で、絆が深まった(男子)」「全国レベルで活躍したいというクラブ活動での目標ができた(男子)」など、いろいろな答えが出てきました。

 三つ目は、「将来の夢を教えてください」という質問でした。「小学校の先生(男子)」「「インターハイ優勝(男子)」「ロボットの開発(男子)」「学校の先生(女子)」「これから見つけたい・そのために積極的に行動する(女子)」「通訳(女子)」など、いろいろな答えが出てきましたが、夢を語る先輩たちに、6年生の子どもたちは大いに触発されたようでした。

 このあと、「通訳になりたい」と答えてくださった生徒さんには、得意の英語のスピーチを披露していただく一こまもありました。学校での英語暗唱コンテストで優勝されたすばらしいスピーチに、子どもたちは圧倒されたようでした。しばし水を打ったような静けさのあと、ワッと歓声と拍手がわきあがりました。子どもたちはますます私学へのあこがれの気持ちを高めたことでしょう。

スランプの時期があった 次のプログラムは、「先輩・先生からの受験アドバイス」。最初に、私学の先輩たち全員に受験生時代のことに関する質問をし、○×で一斉に答えてもらいました。たとえば、「オススメ・オリジナルの勉強法がある」「スランプの時期があった」「親に勉強しなさい!とよく言われた」などです。

 質問のあとには、答えについて先輩たちに詳しく説明をしてもらいました。「よい勉強法を知りたい」「スランプの克服法を知りたい」という思いは、どの受験生にもあります。午前午後部ともに、子どもたちは先輩の話に熱心に耳を傾けていました。中学生、それも3年生ぐらいになるといろいろ説明のしかたにも工夫があり、後輩に対する愛情深いアドバイスをしてくださる先輩もいて、とても充実した時間になりました。

なぎさの先生からのアドバイス 先輩からのアドバイスのあとは、先生からもアドバイスをいただきました。先生方からは、これからどういう対策をしたらよいか、どういった単元が出る傾向があるかなど具体的な話の他、学校のニュースを紹介してくださったり、弊社出身の先輩たちから入試対策のアドバイスを集めて紹介してくださったりするなど、いろいろな話をいただきました。来春の受験を自分のこととして意識し、やる気を高めた子どもさんがたくさんいたことと思います。ほんとうにありがとうございました。

 このプログラムの最後は、「質問コーナー」。予め、弊社6年部会員から募った質問のなかから代表的なものをピックアップし、先生がたに答えていただきました。どの先生も、小学生の子どもにもわかるよう配慮くださり、楽しく歯切れのよい説明で答えてくださいました。

城北中のパフォーマンス そしていよいよ最後のプログラム、「受験生への応援メッセージ」です。私学の生徒さん、先生が一言ずつ激励の言葉をかけてくださるといった趣向ですが、最後に生徒さんと先生とが瞬間芸的パフォーマンスで締めくくってくださいました。これには会場の子どもたちも大喜び。来春の入試に向けて、大いにモチベーションを高めたのではないかと思います。

 以上が今年の私学紹介イベントの大まかな内容です。私学の先生がたには「自校の特色をよく理解し、期待に胸を膨らませて入学してほしい」という気持ちがあります。私学の生徒さんには「いい学校だよ!後輩もこの学校に入学して、一緒に学校生活を充実させよう!」と、後輩に続いてほしいという期待があります。こうした強い思いをもった先生がたや生徒さんの協力あって実現しているイベントです。6年生の子どもたちには、私学それぞれのよさを胸に最後までがんばり通し、来春にはぜひとも合格の夢を実現させてほしいと願っています。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念, 私学について, 行事レポート

弊社イベント「私学が君を呼んでいる!」 ~その2~

2010 年 7 月 1 日 木曜日

 今日は、6月20日に実施した私学紹介イベント「私学が君を呼んでいる!」の様子についてご紹介します。先日は、前置きとプログラムの紹介だけに紙面を使ってしまいました。

各校主任一同挨拶 今年は昨年とは逆に、午前を男子の部、午後を女子の部としました。基本的な構成は男子の部、女子の部とも同じです。まずは開演に先立って、全校舎の責任者がステージに立ち、全員がリレーで一言ずつ子どもたちに声をかけ、今から始まる行事に対する期待の気持ちを引き出しました。

 そしていよいよ開演。第一部「これであなたも私学博士!?」から、順を追って簡単に内容と趣旨をお伝えしてみます。このプログラムは、私学の学校生活の様子や私学の特色を、学校紹介映像と学校にまつわるクイズで子どもたちに知ってもらい、それぞれの私学のよいところを心に刻んでもらおうというものです。

映像による学校紹介 はじめは、第一回より継続している恒例の「映像による学校紹介」です。文字通り映像で各私学をご紹介するコーナーですが、ただ映像をお見せするだけでなく、各私学の中3生のみなさんにナレーションをしていただきました。毎年のことですが、ご協力くださる生徒さんは主として弊社の卒業生です。どの私学の先生がたも、「生徒にとってよい経験になります」と積極的にご協力くださり、また、生徒さんも原稿を練って上手にナレーションをしてくださいます。私学の先生、生徒さんの協力なしにはとても実現できない企画であり、ほんとうに感謝しています。

 映像は、各私学を何度も取材し、授業や学校の施設、休憩の様子、行事の様子、クラブ活動の様子などを撮って編集するのですが、指導現場に立つスタッフ以外にも本部で塾を支えるスタッフを抱える弊社だから可能な企画だと自負しています。各校の持ち時間は5~6分ですが、先輩の生徒さんのすばらしいナレーションを聞いて、「あんなお姉さんのようになりたい!」という気持ちを強くもった子どもたちは少なくなかったことでしょう。

 この企画を始めた当初はお堅い学校紹介でしたが、最近は生徒会長さんやクラブの部長さん、先輩たちがマイクの前で学校やクラブの説明を上手にしてくださるようになり、子どもたちも今までに増して楽しそうに映像を見てくれるようになりました。また、昨年あたりから、学校で映像を制作されるケースが出始め、それも好評を博しています。

 映像で各私学の概要を見てもらったところで、そのあとは「参加型クイズ&トーク」のコーナー。クイズは、各私学の教育内容や建学の精神、学校の歴史といった正面切った話題だけでなく、私学をネタにした娯楽的な要素も採り入れた問題も用意しました。子どもたちに楽しんでもらおう、学校に興味をもってもらおうという意図からです。「参加型クイズにしたい」ということで、すべて三択問題とし、子どもたちには手を掲げて、「グー」「チョキ」「パー」で答えてもらいました。弊社で考えた問題だけでなく、学校からご提案いただいた問題もあり、楽しいコーナーとなりました。

クイズコーナー 「どれが安田女子中・高等学校の大正時代の制服?」という問題では、モダンで格好のよい制服が正解と知って、どよめきの声があがりました。もちろん、それによって学校の長い歴史にも子どもたちは気づいたことでしょう。

 全部のクイズの出題が終わると、そのうちのいくつかの話題について、私学の先生が解説をしてくださいました。どの私学の先生も、子どもたちの興味を引くよう、楽しくユーモアを交えてお話しくださいました。

 「クイズ&トーク」で第一部を終わり、前半の最後の出し物は「アトラクション」となります。アトラクションは、毎年いずれかの私学の生徒さんに出演いただき、クラブ活動の成果を披露していただいています。今年は、男子が広島学院中学校ブラスバンド部のみなさん、女子が安田女子中学校バトン部のみなさんに出演していただきました。

 まずは広島学院中学校のブラスバンド部について。多くの機材が必要なブラスバンドで、運搬も大変ななか、10分余りの出演のために60名近くもの生徒さんが駆けつけ、ステージで演奏してくださいました。それだけでも有り難い思いで一杯なのですが、演奏もまた素晴らしいものでした。会場の子どもたちが目を輝かせて聞いていたのはもちろんのこと、保護者の方々も聞き惚れておられるご様子でした。

安田女子バトン部 安田女子中学校からは、バトン部のみなさんにご協力いただきました。毎日朝の授業前、昼休み、放課後と、たゆまぬ鍛錬を積み重ねたからこそできる、華麗な演技を披露していただきました。クラブの部長をしておられる生徒さんの「笑顔を見てください」の言葉通り、演技のすばらしさはもとより、部員のみなさん全員の輝くような笑顔が、見ている子どもたちや保護者の方々の心をとらえていたと思います。

 終了後のアンケートには、広島学院吹奏楽部、安田女子バトン部の演奏や演技に対する賞賛や感謝の言葉が多数書き込まれていました。私学の生徒さん、ありがとうございました。

 第1部だけで、随分紙面を使っていまいました。第2部(後半)の内容については次回ご紹介させていただきます。

広島学院ブラスバンド部

―――――――――――――――――――――――――――――――――

 7月5日追記:プログラムの順番など、一部記述ミスがあり修正させていただきました。関係者の皆様にはこの場をお借りしてお詫び申し上げます。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念, 私学について, 行事レポート