中学受験生の親に必要な配慮

2010 年 8 月 30 日

 一般に、中学受験の準備学習は4年生もしくは5年生ぐらいから始めます。ただし、まだ常識や判断力の育っていない年齢ですから、受験勉強を子ども自身の力だけで進めていくのは無理だと言えます。ですから、受験生活が終わるまで親が何らかの形で関わることが必要です。

 そのいっぽうで、小学校の中~高学年は、毎日の経験を通じて日に日に変わっていく成長期にあたります。受験生活にあたっても、こうした面への配慮は怠らないようにしなければなりません。

 たとえば、この年齢の子どもには、ものごとを自分で判断したり独力でやり遂げたりする体験が必要です。そういった成功体験を通して、子どもは一人前の人間に近づいていきます。受験勉強も、可能な限り子ども自身にやらせ、自分でやり遂げることの喜びを味わわせることが大切です。

 ところが、子どもの勉強の様子を見ると、何もかも頼りないのが現実です。そこで、いつの間にか注意やアドバイスを与えたり、答えの導きかたを教えたりすることになりがちです。それは程度問題ですが、あまり親が子どもの勉強に深く入り込んでしまうと、受験勉強が子どもの自立に向けた成長の場にはならなくなってしまいます。

 今、このブログをお読みいただいているかたのなかにも、該当年齢のお子さんをおもちのかたもおられると思います。おたくではどんな状態でしょうか。何事も一人で判断し、バランスのとれた学習ができるようになるまでには、かなりの長い期間に及ぶ試行錯誤が子どもにも必要です。ちゃんと一人でできるようになるまで、親は辛抱強く励まし、見守ってやらなければなりません。

 そこで、親に求められてくるのは、子どもの成長の度合いをよく観察し、子どもが自分でできることは自分でやらせながら、まだまだひとりでは無理な点は何かを掌握し、その部分にだけ必要最小限の手助けをするということです。

 そうして、一人でできることの領域を少しずつ増やし、「もう、大丈夫かな」と思える段階になったことは、思い切ってやらせてみるということも必要です。少々の失敗なら、子どもにとってよい経験ですから、マイナスにはなりません。

 子どもの独り立ちに向けたプロセスにおいて、親に求められるのは子どもの努力を承認し、喜んだりほめたりすることを忘れないことです。もうちょっとでできそうになってきたら、大いに励まし、期待の気持ちで見守ってやることです。そのことの繰り返しが子どもの奮起と積極的行動を促し、成長をより促進していきます。

 何と言っても、小学生までの子どもにとって、親に期待され、励まされること以上にうれしいことはありません。ですから、わが子の自立のためには親の働きかけが重要なのです。

 無論わが子に期待しない親などいません。わが子の独り立ちは親の願いでもあるはずです。しかしながら、わが子がひとりやろうとすることを、どれぐらい辛抱して見守れるかどうかになると、親それぞれに違っているようです。

 それはどうやら、過保護と過干渉の傾向があるかどうかで決まってくるのではないかと思います。よく言われることですが、親が心配をして子どもに手を貸せば、その分だけ子どもの自立は遅れるのです。子どもは失敗を繰り返しながら成長していくものです。子どもの失敗を黙ってみていられない気持ちはわかりますが、親がいつも手を差しのべていると、かえって子どもの成長は遅れてしまうのです。

 子どもの自立を遅らせても、中学受験での合格は得られるかも知れません。しかし、本来の目的は合格ではなく、子どもが自立を果たすことではないでしょうか。そうでないと、子どもはいつまで経っても人生を自力で歩むことはできません。

 わが子がちゃんとできるかどうか心配なのは、どの親も同じであろうと思います。しかし、どれぐらい途中で声をかけるか、どれぐらい一人でやる様子を見守れるか、どの段階でどれぐらい手伝うかは、親それぞれに違っています。

 そして、親がかりでものごとをするようになると、親に依存する子どもと子どもを放っておけなくなる親とのもたれ合いの関係が際限なく続くことになりがちです。

「そうは言っても、もはやわが子は親が厳しく言わないと自分から勉強なんてしない」「親がちょっとでも目を離すと遊んでしまう」「自己管理など全然できないから、毎日ある塾に通わせて鍛えてもらうしかない」――こんな状態のご家庭はありませんか?

 もしもおありでしたら、そういうお子さんが自ら学ぶ姿勢を身につけるために、どういう働きかけをしたらよいかについて、いずれ記事を書いてみたいと思います。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 勉強の仕方, 子育てについて

おすすめの記事