2010 年 9 月 のアーカイブ

中学受験生の学習意欲と親の関わり ~その1~

2010 年 9 月 27 日 月曜日

 これまで、3回にわたって子どもの学習意欲を支える要素について書いてきました。お子さんの学習意欲をどう高めるかについて、少しでも参考になる情報が提供できたなら幸いです。

 ところで、筆者はこの記事を書いたことがきっかけで、中学受験をめざした学習と生活、親子関係のありかたについて改めて考える機会を得ることができました。

 子どもの学習意欲を支える4つの要素の変化の軌跡をたどっていくにつれ、子どもの内的成長の過程を踏まえた受験の必要性を痛感するとともに、それを無視した受験が子どもにとっていかに危険なことかを、考えずにはいられなくなったのです。

 そう言えば、こんなことがありました。

 何年か前、弊社の指導担当者に応募された女性を面接したときのことです。「我が社は進学塾ですから、子どもが受からないことにはやっていけません。しかし、子どもに勉強を強制して受からせるのでは意味がありません。子どもが自ら頑張って志望校に受かるよう導くのが塾の仕事だと思っています。ですから、あなたに依頼する仕事は、子どもに勉強の楽しさやすばらしさにふれる体験を提供することです」――そう言ったところ、彼女の表情は見る見る変わり、ついには泣き出してしまいました。

 びっくりしたのですが、すぐに彼女はわけを語ってくれました。彼女のおかあさんは広島の私学の出身でした。そこで「わが子をぜひ母校へ」と考え、彼女をある学習塾に通わせたそうです。その学習塾(現存しません)は、厳しい指導で結果を引き出すスタイルをとっており、毎日のように通い、夜遅くまで勉強したそうです。しかし、がんばっても、がんばっても、「まだまだ今の成績では合格はおぼつかない」とハッパをかけられ、ほんとうに辛い受験生活を送ったそうです。

 こうした努力の甲斐あって、彼女はおかあさんと同じ私学に合格することができました。しかし、やがて彼女の様子に異変が起こりました。定期試験のたびに気分が悪くなり、食事がのどを通らなくなったのです。「今にして思えば、中学受験の体験がトラウマになったのかも知れません」と彼女は語りましたが、それはうなずける話です。

 それから大学の卒論準備に入ると、いよいよ心身は変調をきたし、ついには拒食症になってしまいました。約半年の休学を経て、やっとのことで大学を卒業したそうです。

 「でも、私は母を恨んでいません。私を自分の母校へと思うのは親の愛情からですし、私がもっと勉強ができればよかったんです」「塾の先生も恨んでいません。私を志望校へと一生懸命に指導してくださったのですから」「こんな受験を経験した私が、子どもたちに勉強の楽しさ面白さを味わわせるなんて。そんな資格は私にはありません」――そう言う彼女に誠実そのものの人柄を感じ、彼女の涙が止まるまで精一杯励ましたことを今でも記憶しています。

 「娘を同じ学校へ」と願うのは、まさに親の愛情ゆえのことです。しかし、受験をし、進学するのは娘さん自身です。わが子が「この私学に行きたい」という思いを深め、自らの目標として受験を定めて頑張るように導く方法はなかったのでしょうか。小学生時代は、「親の期待に応えよう」という思いの強い年齢期です。しかし、それを受験勉強の目標にすり替えてしまうのはどうでしょう。それがために、「興味的理由(内発的動機)」や「自己目標実現をめざす気持ちに支えられた学習意欲」などの要素が省みられなかったからこそ、受験生活のトラウマは生じたのではないでしょうか。

 子どもたちが中学受験の準備学習に当たる小学校中~高学年は、一人の自立した人間へと成長していくための重要なステップとなる時期です。子どもの全人的成長を見据えながら受験の準備はなされるべきではないでしょうか。

 また、学習意欲を支えるそれぞれの要素は、なるべく健全な形で発現されるような環境が、子どもには必要だと思います。

 この女性のように、合格を得るという目的を大人からあてがわれ、そのためにのみ受験勉強をした(させられた)なら、学習意欲を支える様々な要素は頭をもたげることができなくなってしまいます。その結果受験での合格と引き替えに、もっと大切な「何のために学ぶのか」という、生き方の根本部分に欠落を生じさせてしまったなら、悔やんでも悔やみ切れません。そういう事態は何としても避けるべきだと筆者は思います。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 子育てについて, 家庭学習研究社の理念, 教育者とは

子どもの学習意欲は何によって高まるの? ~その3~

2010 年 9 月 21 日 火曜日

 引き続き、子どもの学習意欲を支える要素の年齢による変化についての感想を書いていきます。

学習意欲の相対的強さの変化、新井邦二郎、1995

 前回の記事でも掲載しました上記の資料でおわかりいただけるように、学習意欲のもととして、児童期の6年間で最も安定した活躍をしてくれるのは興味的理由(内発的動機)です。「知りたい!」「解き明かしたい!」という欲求に駆られた子どもは、それこそ無我夢中になって考えます。好奇心は人間の性(さが)とも言えるものです。そういう純粋な動機だからでしょうか。教育心理学の世界では、この内発的動機を背景とした学習が昔から最も望ましいものとされてきました。

 ただし、この「興味的理由」は子どもを取り巻く環境によって左右されます。特に、親に見守られ、親に認められる環境を得てこそ子どもの心は安定し、周囲のものごとに関心を向けるようになります。心理学の本に、「承認欲求」とありますが、この欲求が満たされてこそ子どもの好奇心は発揮されるのだと言えるでしょう。

 ところで、「興味的理由」は、中学生になると次第に学習意欲を支える力を失っていきます。これはどういうことなのでしょう。年齢を重ねるにしたがって、人間の物事への興味・関心は減退してしまうのでしょうか? そうではありません。成長とともに、好奇心や関心が他の要素と絡み合い、別の形で発揮されるようになるのだと考えられています。

 たとえば、ある学者は「興味的理由」は「自己目標の達成をめざすことで生まれる学習意欲」と融合するのだという見解を示しています。その学者は、「内発的動機が社会化されるのだ」というようなことを述べていました。知ることそのものを追求する姿勢が、自己実現への欲求へと昇華していくのかも知れません。

 最後に、まだ取り上げていない学習意欲を支える4つの目の要素について。その4つめの要素とは、「規範意識に基づく学習意欲」ですが、この言葉では実際のイメージが湧きにくいですね。「親や周囲の大人の期待に応えようとすることから生まれてくる学習意欲」だとご理解ください。

 親の期待に応えようとすることからわきあがる学習意欲は、小学校6年間を通してみると、一番高い水準で推移しています。しかも、中~高学年の4年間では常にトップの座に着いています。このことから、親がわが子にどう接するべきかのヒントが見えてくるのではないでしょうか。

 子どもが小学校中学年にさしかかってきたら、「ほめること」と「親の期待を伝えること」とを上手に使い分け、子どものやる気をバックアップしてやることが大切です。それは、子どもに「親に期待されている」「親に愛されている」という安心感を与えたり、自己有能感をもたせたりすることにもなり、ものごとへの興味・関心を引き出すことにもなると思います。

 こうしてみると、小学校の中学年(3~4年生)というのは、子どもの学習意欲を喚起するのによい時期であり、また、それによって勉強好きにできる可能性が高い時期だと言えるのではないでしょうか。賞罰がまだ高い効力を発揮する最後の時期にあたり、親の期待に応えようという気持ちが最も強い時期であり、知りたいという欲求がそのまま学習意欲につながる時期なのです。

 子どものすることに関心を示してやり、積極的に行動することを大いに喜んでやり、失敗したときには大いに残念がってやり、頑張ったときには結果に関わらずほめてやり・・・・・・。勉強の結果としての成績や順位には、まだまだこだわるべきではありません。結果を怖れる気持ち、自分の能力に疑念をもつ気持ちを子どもにもたせないことです。おおらかに、好奇心を存分に発揮する子どもに育てていただきたいものです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強の仕方, 子どもの発達, 子育てについて, 家庭での教育

子どもの学習意欲は何によって高まるの? ~その2~

2010 年 9 月 13 日 月曜日

 前回は、子どもの学習意欲を支える諸要素にどのようなものがあるのか、またそれぞれの要素の強さが年齢に応じてどう変化していくのかについて、いっしょに考えていただきました。どうでしたか? 予想が全て当たったかたもおられることでしょう。

 今回は、確認した結果を受け、子どもの年齢にそった成長について考えてみたいと思います。特に、中学受験生を抱えておられるご家庭におかれては、「わが子がもっと意欲に満ちて頑張るよう、何かよいサポートの方法はないものか」と、日々頭を悩ませておられるケースもおありでしょう。そんな親御さんにとって、何か一つでもヒントになることが見つかれば幸いです。

 ところで、学習意欲を支えるそれぞれの要素が年齢とともにどう変化していくのか、連続した線で知りたいと思われたかたもおありでしょう。もともと書物に掲載されていた資料では、4つの要素の変化を連続線で表されていました。そこで、それをそのままご紹介してみましょう。

学習意欲の相対的強さの変化、新井邦二郎、1995

 この資料は、じっくりと見て点検するに値するものだと思います。子育てや子どもの成長について、とても重要なことが見えてくるからです。

 たとえば、賞罰によって学習意欲を引き出す効果は低学年ほど高く、学年が上がるにしたがって減退していきます。それとは逆に、自己目標を実現しようとすることから生まれる学習意欲は、低学年でほとんどゼロに近いのですが、年齢が上がるにつれて少しずつ高まり、やがては4つの要素の頂点に立ちます。

 このことは、子どもの発達的観点に立つと至極当然のことです。小学校低~中学年までの子どもにとって、親の存在ほど絶対的なものはありません。親がほめてくれたり、褒美をくれたりすれば有頂天になり、「もっとがんばるぞ!」と奮起します。また、厳しく叱られると、すっかりしょげかえり、「次は叱られないようにちゃんとしなくては」という反省を引き出すこともあるでしょう。ですから、賞罰は、4つの要素の中で一番高い効果を発揮することになります。

 では、なぜ年齢が上がると賞罰の効果は減退していくのでしょうか。親を絶対視する価値観から、自分の価値観へと成長に伴う変化が生じるからでしょう。親にほめられたり褒美をもらったりするのがうれしくて頑張るのではなく、自分がめざすものに近づくために意欲を高め、頑張るようになるのです。

 ここで、上表をもう一度見てください。自分の目標を達成しようとすることから生まれる学習意欲は、中学2年生から3年生にかけて急速に頭をもたげ、一気に学習意欲の主役に躍り出てきます。思春期が訪れ、自分の価値観のもとで行動しようとする、自立した人間になったことの証(あかし)でしょう。子どもが将来に向けた目標をもつには、世の中についてある程度以上知っている必要があります。大人に近い知識や考え方ができるレベルへと成熟してこそのことではないでしょうか。

 この目標達成に向けた学習意欲の描くグラフの線を、改めて見てみましょう。小学校低学年時にほぼゼロに近い状態から始まり、少しずつ右肩上がりに上昇し、小学校高学年頃から中学1年生にかけて上昇カーブが上がり、そして中2から中3にかけて一気にその強さを増していきます。まさに子どもの成長の軌跡を証拠づける、象徴的なグラフだと言えるのではないでしょうか。

「わが子がなかなか受験を本気で考えて勉強する状態になってくれない」と、嘆く親御さんは少なくありません。それは、子どもがまだ先のことを考え、目標を設定するまで成熟していないからでしょう。僅か1年先のことだって、子どもにはまだまだ先のこととしか受け止められないのかも知れません。しかし、ひょんなことから目の色を変えてがんばり出す子どももいます。資料を見ると、6年生ぐらいから目標を定めてがんばり出す予兆があります。あきらめずに、いろいろな情報を投げかけているうちに、何かが原因で受験への意識が高まるかも知れません。

 子どもの学習意欲を支えるいちばんの要素だった「賞罰」の効果が年齢とともに減退し、そのいっぽうで、「目標達成をめざそうとすることから生まれる学習意欲」がほぼゼロの状態から少しずつ頭をもたげる。そして、両者の役割の比重が入れ替わるのが小学6年生です。それは、子どもがいよいよ子どもではなくなり、親とは別の価値観をもった一人の人間へと成長しつつあることを意味するのではないでしょうか。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強の仕方, 子どもの発達, 子育てについて, 家庭での教育

子どもの学習意欲は何によって高まるの? ~その1~

2010 年 9 月 6 日 月曜日

 子どもの学習意欲は、何によって高まるのでしょうか。どんな要素によって支えられているのでしょうか。また、年齢とともにその学習意欲を支える要素は変わっていくのでしょうか。

 もしそのことがわかれば、子どものやる気を高めるために、親はどのような配慮や働きかけをすればよいのかがある程度わかってくるでしょう。

 実は、そんな研究をしている大学の先生がおられます。今回は、その先生の著作から関連する部分を取り上げ、ご紹介してみたいと思います。

 まずは、学習意欲を支える主要な要素ですが、これに関しては諸説があるようですが、その大学の先生は次のつぎの4つをあげておられました。

  1. A.目標達成への意欲・・・
          目標を実現しようという欲求に基づく学習意欲
  2. B.興味的理由・・・
          知りたいという欲求に基づく学習意欲(内発的動機)
  3. C.賞罰による意欲・・・
          親や先生にほめられたい、叱られたくないという気持ちに
         基づく意欲
  4. D.規範意識・・・
          親や先生の期待に応えたいという気持ちに基づく意欲

 上記A~Dの4つの要素がどの程度よく働くかは、年齢によって異なります。では、小学校1年生、小学校5年生、中学校3年生において、働きの強い順位に並べてみてください(下表の、該当すると思われる部分にA~Dの記号を書き入れてください)。

学年 学習意欲を支える要素の順位
(A~Dの記号を入れてください)
小学1年生 1位/ 2位/ 3位/ 4位/
小学5年生 1位/ 2位/ 3位/ 4位/
中学3年生 1位/ 2位/ 3位/ 4位/

<ヒント>

 小学校1年生といえば、まだ幼児的な特徴の残る年齢にあります。親に絶対依存の状況にありますから、親(大人)の影響力が非常に強いのが特徴です。親から褒美をもらったり、ほめられたりすることは、他のどんなことよりもがんばりの動機となります。また、自分の知らないものごとへの関心が強く、興味を引くものに出会うと、ほかのことを忘れて夢中で関心を示したりします。人生経験はごく僅かですから、社会的知識は乏しく、まだ将来の進路を展望するような思考は発達していません。

 小学校5年生は、自我が芽生える時期にあたります。親への絶対依存の状況は低学年時とあまり変わりませんが、それでいて自分なりの考えをもつようになり、親への批判の目も少しずつ育ってくる年齢です。親の示す期待が納得できるものであれば、それに応えようと一生懸命に頑張りますが、単純に褒美につられたりすることはなくなってきます。社会への興味・関心は低学年時よりは随分強まりますが、まだ将来に夢を馳せるなど、時空を超えた思考ができるまでには至っていません。また、興味的理由によって学習意欲を高める傾向は、低学年に引き続き相変わらず高い水準を保っています。

 中学3年生は思春期の真っ只中。親を否定し、親を乗り越えようとする年齢です。親が賞罰によって頑張らせようとしても、もはや効き目はありません。また、親の期待に応えようとする気持ちよりも、自分の考えを大切にし、自分が設定した目標の実現をめざして頑張ろうとするようになります。また、興味的理由による学習意欲は、幼児期から小学校いっぱいまで高い水準を保ってきましたが、打算や功利的な考えが身についてきたこの年齢になるとやや勢いを失ってきます。

 さて、あなたの答えはどのようになったでしょうか。以下の正解を示しますので、ご自身の答えと照合してみてください。なお、正解は、たくさんの子どもの調査から得た統計的傾向であり、個々の子どもの全てに当てはまるものではありませんので、ご了承ください。

 次回は、この調査結果をもとに、中学受験準備期における子どもの励まし方、頑張らせかたについてともに考えてみたいと思います。

<正解>

学年 学習意欲を支える要素の順位
(A~Dの記号を入れてください)
小学1年生 1位/ C 2位/ B 3位/ D 4位/ A
小学5年生 1位/ D 2位/ B 3位/ C 4位/ A
中学3年生 1位/ A 2位/ D 3位/ B 4位/ C
LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強の仕方, 子どもの発達, 子育てについて, 家庭での教育