2011 年 1 月 のアーカイブ

過保護の時代だからこそ自立勉強を!

2011 年 1 月 31 日 月曜日

 「男の子だから、少々手荒な指導をしてでも鍛えないとダメ」とか、「男の子は、押さえつけてでも無理やり勉強させないと自分ではやらない」といった観点から中学受験を大人の後押しで乗り切らせようという考え方があります。

 実際、そう考える人は少なくないようで、中学受験塾ではそういう要請に応えるところもあるようです。しかし、私たちはそういうやり方に賛成できません。むしろ男の子だからこそ、やらされ勉強ではなく、自立した勉強で受かるよう徹底して導く必要があるのではないでしょうか。

 理由は、今日の社会を見れば一目瞭然です。受け身の学習姿勢が染みつくと、それは勉強だけに留まらず、その人間の生きかたのすべてに影響を及ぼしてしまいます。勉強が他力本願なら、他もすべてそうなるのは当たり前のことでしょう。

 そういう子どもは受かっても、たちまち中学校進学後に壁にぶつかります。勉強の自律性がない子どもは自己管理もままなりません。宿題がたまり、勉強がわからなくなり、結局はまた塾通いしかなくなるのではないでしょうか。塾には誠にありがたいことかもしれませんが、こういう塾の利用法が功を奏するとはとても思えません。

 また、仮に大人の後押しで大学までは行けても、その後はどうなるのでしょう。学問は、知的好奇心や向上心を背景にしながら、自らの取り組みでレベルアップしていくべきものです。そうして、やがてはやりたい仕事領域のなかで既習の知識や考え方を駆使し、創造性を発揮していくレベルに達していかなければなりません。そういう仕事においては、自分一人の力だけでなく、他者とつながり、連携していく必要性もあるでしょう。そういう場では、独創性のみならず、協調性やリーダーシップも求められます。これらは、人間として自立してこそ可能なことです。他者依存の姿勢が染みつくと、“追従型”の生きかたしかできなくなってしまいます。

 先日、弊社の経営者が嘆いていました。「ここ数年、社員採用のためにたくさんの面接をしてきたが、学歴は立派でもこれはと思うような人材がほとんどいない」というのです。話をもう少し詳しく聞いてみると、やはり筆者と同じような観点から、最近の若者の気になる点を指摘していました。

 「マニュアルで一応の答弁をするものの、社会人としてどう生きていきたいかとか、入社後にどのような指導をして貢献したいかなどの抱負を語らせたりすると、全然駄目だ」というのです。特に感じるのは、意気込みやエネルギーのテンションが低く、自分の言葉で熱い思いを語れる人間が少ないのだそうです。子どもたちを包みこむ温かさとか、ぐいぐい引っ張っていけるリーダーシップとか、おとうさんやおかあさんが納得されるような説明力を発揮するとか、そういうレベルの期待ができそうな人間がとても少なく、入社させなくても役に立たないことが予想される人間ばかりだというのです。

 こうした話を聞いても、根本のところに「自立しきれないまま大人になることの危うさ」を思わずにはいられません。

 まだお子さんが小学生なら、どのような可能性も残されています。人間形成の途上にあり、柔軟にものごとを受け入れることができるのですから、自立型の人間に鍛え直すことだってできるはずです。

 たとえば、お子さんの中学受験を視野に入れておられるかたは、中学受験を大いに活かせばよいのではないでしょうか。受験生活の自立を通じて、わが子を自立型の人間に鍛えていくのです。子どもを根底から変えていくには、何らかの目標を達成させるためにがんばらせるのがいちばんです。中学受験は、その意味で大きな役割を果たしてくれることでしょう。

 中学受験を通じて子どもを自立させる場合、家庭と学習塾との連携が不可欠です。こうした点も押さえながら続きを近々ご説明できたらと思っています。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 子どもの自立, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念

中学入試本番にあたって ~保護者の皆様へ~

2011 年 1 月 24 日 月曜日

 いよいよ今週から広島の主要中学校の入試が始まります。お子さんの受験準備態勢は整っているでしょうか。これから僅かの期間に次々と入試が行われ、月末には大半の学校の入試が終わります。ほとんど間が空くことなく試験を受ける状態が続きますので、ここでコンディションを崩すことがないよう、勉強面は調整程度にし、体調や心構えのほうに気配りをしてあげてください。

 ここまでがんばってきたお子さんを信じてあげてください。

 このところ、男の子の幼稚化などをブログの話題にしてきましたが、なかには「入試がもうすぐそこまで迫っているというのに、ちっとも気構えができているように見えない」「合格へのこだわりがないのか、あっけらかんとしている」など、いささかいらだつ思いをされているおとうさんおかあさんもおられるかも知れません。

 しかし、そんなふうに見えるお子さんだって、それなりに真剣に入試と向き合っておられるものです。お子さんを信じてあげてください。

 ある年の中学入試会場でのこと。担当クラスのA君の姿を見かけました。入試直前まで冗談ばかり言っていたA君ですが、その日の様子は随分違って見えました。こわばった表情をしています。早速駆け寄って、一声かけました。

 「大丈夫だよ。普段通りの力を発揮すればいいんだから」
 すると、思わぬ言葉が返ってきました。
「先生、ここは普段通りの力じゃ受からないよ!」

 不意をつかれ、次の声を失いました。「なかなかエンジンがかからない」と心配させられていたA君が、まさかそんなことを言うとは思いもよりませんでした。

 そうです。彼なりに入試の重圧と精一杯闘っていたのです。“受かりたい”と必死に思い、“どうやったら受かるか”を考えていたのです。

 彼は、第一志望校だったその私学に見事合格しました。入試の重圧に負けることなく、普段通り、いや普段(練習としてのテスト)以上に自分のもてる力を発揮できたのです。「この学校に行きたい!」という彼の思いが、これ以上ない集中力と奮起を引き出したに違いありません。

 お子さんの成長と入試に臨む決意を信じてあげてください。そして、本番で見事にもてる力を発揮できることを祈ってあげてください。おとうさんおかあさんの温かい後押しを背に、お子さんは初めて突き当たる大きな緊張に打ち勝ち、きっともてる力を発揮されることでしょう。

親子共々、最後まであきらめない!!

 入試では何が起こるかわかりません。運悪く、残念な状況に突き当たったとき、おとうさんおかあさんには、最後まで冷静さを失わず、揺るがぬ態度でお子さんを励まし応援していただくようお願いいたします。

 ある年の入試でのこと。受験生の入室が終わって帰ろうとしたとき、背後から筆者を呼び止める声がしました。振り返ると、担当クラスのB君のおかあさんでした。
「先生、うちの息子の性格をご存じでしょうか」
 予期せぬ言葉にどぎまぎしながらも、B君のしっかりとした言動と、大人びた風貌を思い起こし、
「落ち着きがあって、しっかりした息子さんだと思いますが・・・」と答えました。
「うちの子の一番の弱点は、気が弱いことなんですよ」
 そう言い、おかあさんは一礼してその場を後にされました。

 しばらく考えているうちに、状況がわかってきました。B君は、それまでに受けた第二、第三志望校の入試に失敗していました。彼の実力からは予想外の展開です。おかあさんは、「わが子の気の優しさ、気の弱さが悪いほうに出てしまった」という残念な気持ちを打ち明けられたのでしょう。
 おかあさんの言葉が頭の中を駆けめぐり、しばらくはそのことばかり考えました。その日は第一志望校の入試でした。おかあさんは、自分の心中をわが子に悟られぬよう精一杯配慮し、入試会場に送りだされたのでしょう。

 筆者への言葉は、「もはやわが子の入試は終わりました」という覚悟を述べられたものだったのかもしれません。

 ところが、彼はやったのです。見事、最後の最後に逆転満塁ホームラン!! 入試のラストチャンスで奮起し、第一志望校に合格したのです。最後の入試に臨んだときの彼の心境は、察するにあまりあるものがあります。

 入試当日のおかあさんの言葉を噛み締めつつ、彼に対しては、「よくぞあきらめずにがんばった」と心からの賛辞を送るとともに、おかあさんには「おめでとうございます。彼は、立派でしたね。すばらしい息子さんです」と、心の中で申し上げました。

 最後の大逆転。それは、中学入試ではよくあることです。まだ精神面での課題の多い小学生の受験ですから、思わぬ失敗もあります。またその一方で、日に日に成長する小学生だからこそ、気持ちが踏み留まったときのすばらしい巻き返しだって実現するのです。

 万一思わぬ展開になったとき、この話を思い出してください。そして、お子さんが不安や重圧を断ち切り、「あきらめてたまるか、自分を取り戻せ!」と、闘志を挽回できるよう励ましてあげてください。次の大逆転が実現することだって十分にあり得るのです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: ごあいさつ, 中学受験, 子どもの自立, 家庭学習研究社の理念

受験生のおかあさんへ ~お子さんの健闘をお祈りします~

2011 年 1 月 21 日 金曜日

  いよいよ中学入試本番がやってきます。
   お子さんが万全の態勢で入試に望めるよう、最後まで気配りをお願いいたします。
   お子さんがベストコンディションのもとで実力を発揮され、
   最高の入試結果を得られますように。
   お子さんの健闘を心よりお祈りいたします。

最後までがんばり通したお子さんを、どうぞ誉めてあげてください。

 いよいよ中学入試が目前に迫ってきました。長い受験準備の助走でしたが、いざ入試が来てみると、あっという間のことのように感じておられるおとうさんおかあさんも少なくないことでしょう。人間として完成途上の小学生の受験勉強です。ここに至るまでには、もどかしい思いをされることが多く、心配の種も尽きなかったことと拝察いたします。

 あるときは「勉強なんて嫌だ!」と言い出したり、「どうせがんばったって、成績なんて上がらないよ」と、投げやりなことを言ったり・・・親をハラハラさせたりイライラさせたりしたこともあったのではないでしょうか。「もう受験なんてやめてしまえ!」――そんなふうに、癇癪の虫が破裂しそうになったおとうさんおかあさんもきっとおられるでしょう。

 しかしながら、まだ人間としての完成の域にはほど遠い小学生の子どもが、ここまでたどり着いたこと自体がすばらしいことではないでしょうか。「よくぞここまでやり通した!」そういう思いをまずはお子さんに伝え、是非とも最大限に誉めてあげていただくようお願いいたします。

 無論、入試で結果を残してやりたいのが親心というものです。ここまで来たのだから合格の夢を叶えさせてやりたいのは当然というものでしょう。最後のツメを怠らないよう、万全の態勢でお子さんを入試会場に送りだしてあげてください。

誉められるべきもう一つの存在。それはおかあさんです。

 毎年たくさんのお子さんを入試会場に送りだしている私たちですが、そのたびに思うことがあります。それは、「おかあさんという存在のありがたさ」です。

 わがままを言ったり、言うことを聞かなかったりを繰り返すわが子を辛抱強く励まし、ここまでたどり着かせたのは他ならぬおかあさんです。おかあさんなしに、ここまで自分の力でやってこられたお子さんなど、おそらく一人もいないのではないでしょうか。入試本番のときにも、会場まで付き添い、わが子の傍で静かに見守っておられるおかあさん。その優しい眼差しに、母親ならではの愛情やわが子を大切に思う気持ちが痛いほど感じられます。

 その意味では、おかあさんこそ報われるべきだと私たちは思わずにはいられません。ここに至るまでには、おそらくはお子さんの受験勉強に勝るとも劣らぬエネルギーを割かれたに違いありません。しかしながら、おかあさんの苦労をすくい取り、誉めてくれる人はなかなかいないものです。ここまでお子さんを応援してこられたおかあさんがたに、心より「お疲れさまでした」と申し上げたい気持ちでいっぱいです。

 入試が終わったら、結果に関わらず、お子さんにはおかあさんに「ありがとう」と言ってあげてほしいものです。また、おとうさんには是非とも心からの慰労の言葉をかけてあげていただくようお願いいたします。また、おかあさんがたにおかれましては、入試が全て終わるまで後悔の残らぬようお子さんの応援をお願いいたします。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: ごあいさつ, 中学受験, 子どもの自立

幼稚化する子どもたちへの指導方法

2011 年 1 月 17 日 月曜日

 前回は幼稚化し、勉強への意義が見いだせない子どもが増えているというお話をさせていただきました。では、幼稚化する子どもたちに受験で結果をもたらせるには、どうしたらよいのでしょうか。「男子は、少々叱っても効果はない。無理やり押さえつけて勉強させなければダメだ」と言う人もいます。実際、そういう要請を受け、毎日のように夜遅くまで猛烈に勉強させる塾がいくつもあり、繁盛していると聞きます。

 一方、私たち家庭学習研究社はどうなのでしょう。何度も書いているように、そういうやり方は、受験での合格点をとれる子どもにはできても、それと引き替えに子どもから勉強の主体性を奪ってしまう危険性が高いと言わざるを得ません。長い人生というスパンから見た場合、決して子どものためにはならないというのが私たちの考えです。

 やらされ勉強が染みついた子どもが、主体性をもって勉学に励んだり、リーダーシップを発揮したり、創造性ある仕事をしたりするように成長できるでしょうか。人間は育ったように、経験したようにしかなりません。無論、そういう厳しい訓練型の指導を歓迎し、それを余裕で乗り越えるようなお子さんもいるかもしれません。しかし、大多数の子どもは、勉強に対する自律性を失う危険性が高いのではないでしょうか。

 家庭学習研究社では、どの校舎のどの学年においても、無理やりやらせる指導は行っていません。「甘い」というような指摘を聞いたことがありますが、子どもをダメにしては元も子もありません。ですから、子どもを勉強面はもとより、生活面においても自立させること、勉強の面白みや醍醐味を教えること、勉強の手順を繰り返し教えること、読書を奨励することなどを通して、子どもの行動様式、生活様式を変えていき、ものの考え方や勉強への取り組み方をレベルアップさせながら、子どもが主役の受験生活を実現し、子ども自らの力で受験を乗り越えさせることが望ましいと考えています。

 そういう指導で、毎年多数の合格者を輩出しているのは、塾の力というより、塾の方針に呼応した子育てを保護者の方々がしてくださっているからだと思います。押さえつけて学ばせる方法では、真のエリートは育ちません。大人がもどかしさやじれったさを厭わず、子どもの自律性を尊重するとともに、自ら学ぶ姿勢を育ててこそ、持ち前の資質は開花できるのではないでしょうか。

 よって家庭学習研究社は今の方針を変えることはありません。子どもの大成を願い、子どもの資質の開花に道をつけながら受験を乗り切るよう応援するのが大人の仕事だと思っています。こうした考えを共有し、ご賛同いただけるご家庭のお子さんを預からせていただきたく思います。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念

幼稚なタイプの男の子が増えている

2011 年 1 月 11 日 火曜日

「やったー、当たってた!当たってたよ先生!」

 この言葉は、6年生のテスト後の解説授業のときに、ある男の子が発した言葉です。さて、何が当たったのでしょう。実は、「答えが当たった」というのです。

「当たったという言い方はおかしいよ。当たったんじゃなくて、きみの考えた通りの答えだったんだろ? だから『合ってた』と言うべきだよ」
と筆者が言うと、
「いや、当てずっぽうで選んだんだ。そしたら当たってたんだよ、先生。5点も得をしたよ!」
と、無邪気なもの。

 こんな具合ですから、テストの点が悪かろうと、順位が下がろうと“平気の平左”といった塩梅です。その男の子の屈託のない笑顔の向こうに、おかあさんの地団駄を踏むような思いがあることはおおよそ察しがつきます。ほんとうに困ったものです。

 これも6年生の男子クラスでのことです。授業時間になったので担当クラスの教室に出向いたら、なんだか騒々しい雰囲気です。どうしたのかと思ったら、A君とB君が取っ組み合いの喧嘩をしたとのこと。まだもめ事は解決していないことは、当事者の子どもの様子で察しがつきました。
「だめじゃないか。みんな仲良くしなきゃ」
  そう言うと、ある男の子が言いました。
「先生、今日は国語の授業は取りやめにして、道徳の時間にしようよ!」

 男の子はさもよい提案だと言わんばかりに、ニッコリ頷きました。すると、周囲の子どもたちも同調し、「うん、そうしようよ」と言い始めました。
「バカヤロー。ここは学校じゃない。塾だ。きみたちは、ここへ何をしにきているんだ?」
と、叱る振りをしつつも、子どもたちの能天気なまでの明るさに、知らず知らずのうちに笑みを浮かべている自分に気づきました。

 一体に、男の子は女の子よりも幼稚です。精神年齢にして、1歳どころか、1歳半もしくは2歳ぐらい後れていると言われます。何でも深刻に受け取らず、屈託がない男の子たちの様子はほほえましいのですが、受験に対する無自覚や、勉強の不徹底にもつながり、それが親にとっても、指導にあたる私たちにとっても悩みの種になりがちです。

 さらに、近年の傾向として子どもたちがますます幼稚化していることが指摘されています。世の中が豊かになり、少子化が進んだこと(教育社会学では“都市化”などと言うそうです)で、子どもの自立が後れ、それが幼稚化に拍車をかけているというのです。

 家のなかでの一人遊び(ゲームなど)が増え、子どもたちが連れもって野外で遊ぶ経験が著しく減り、さらには家の手伝いをしたり、外の世界にふれたりする経験も減って、実体験や人と人とのやりとりが少なくなったことも、子どもの内面の発達に影響を及ぼしているようです。

 そんな環境で育つ今の子どもですから、放っておくといつまで経っても意地を出して勉強する気配がないままに年を重ねてしまいかねません。「貧しさから抜け出したい」という欲求をたぎらせるような貧乏暮らしを経験しておらず、人に揉まれることもなく、何の不足もない環境で育っているのだから無理もありません。中学受験を志向されているご家庭は、学問や学歴の重要性を知っておられます。ある程度前述のような状況もご承知で、「子どもに、ちゃんと学力をつけておかなければ」と思っておられるのではないかと思います。

 それでは、幼稚化する子どもたちにどのような指導をしていけば効果的なのでしょうか。次回、お話しさせていただきます。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 子どもの発達, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念, 教育者とは