2011 年 3 月 28 日 のアーカイブ

中学受験の意義をどうとらえるか

2011 年 3 月 28 日 月曜日

 受験は行きたい学校があるからするものです。その意味において、“受かる”ということが、第一の目的にあります。

 しかしながら、長年中学受験指導にあたっている私たちは、「中学受験の場合、受かること以外にも重要なものがある」ということを痛感しています。それは何か、ということになりますが、次にあげる事例を通じてお考えいただきたいと存じます。

 ある年、たまたま筆者の知っているご家庭のお子さんが入会されました。5年部からの入会だったと思いますが、おとなしくて真面目な男の子でした。仮にA君ということにしましょう。A君は、成績は決してよい方ではありませんでしたが、コツコツ学ぶタイプの子だったので「受験校のいずれかには受かるだろう」と思っていました。

 ところがいざ受験となると、A君はことごとく失敗してしまいました。やや内気な性格が災いしたのかもしれません。結局地元の公立中学校に進学することになりました。とても申し訳ない思いに襲われ、以後は気まずくなって親御さんとはお会いすることもなくなってしまいました。

 それから2~3年後だったと思います。A君の弟さんが入会されました。正直言って、「A君があんなことになり、もう下の弟さんとはご縁がないだろう」と思っていました。しばらくして、おかあさんとお話しする機会がありました。そのとき、こんなことをおっしゃったのを記憶しています。

 「確かに、上の子の受験が失敗に終わったときはショックでした。『かわいそうなことをした』と、受験をさせたことを後悔もしました。しかし、中学校に入学してから、受験をさせてよかったと思うようになりました。というのは、息子の勉強に向かう姿勢がとてもよいと先生にもほめられ、また、周りからも一目置かれるようになり、何事も自信をもってハツラツとやれるようになったんです。それを見ていて、『そうか、小学生のうちに学習姿勢を築いておくというのは、こういうことなんだな』と思うようになりました。それで、下の子もおたくに通わせる気持ちになりました」

 とてもありがたい話でしたが、そのときはお子さんを志望校合格に導けなかったことを申し訳なく思うばかりでした。

 また、こんなお子さんもいました。仮にB君としておきます。B君は、先ほどのA君と違って元気いっぱいに学ぶエネルギッシュな男の子でした。理系の教科はトップクラスで、私学の最難関校を目指していました。勉強ぶりも積極的で、何も注文をつけることがないほどのお子さんでした。

 ただし、一つ弱点を抱えていました。筆者が指導を担当していた国語です。算数では切れ味抜群の頭脳を発揮するB君でしたが、いわゆる文学的文章(物語)などで問われる、登場人物の心情把握などが苦手でした。心理描写が複雑なものになると、サッパリわからないようで、テストでもそのときに限ってはがくんと点数が落ちる傾向がありました。

 中学受験の場合、こうした精神的な成熟度に起因する弱点は能力とは別問題で足を引っ張ります。筆者も心配していろいろアドバイスをしたのですが、弱点の解消はなかなかはかどりませんでした。B君が第一志望にしていた私学は、国語では記述式の問題が多く、それも心配の種でした。

 そしていよいよ入試。心配は現実のものとなり、B君の合格はなりませんでした。「ああいう子を合格させてあげられないなんて・・・・・・」そのときは、自分の指導力のなさをつくづく思い知らされました。

 さて、そのB君ですが、6年後の春に電話をしてきました。「先生、今年T大の理Ⅰに合格しました」という彼の元気いっぱいの報告を聞き、とてもうれしく思ったものでした。中学受験では残念無念の思いを味わったものの、それからの6年間で彼は見事な成長を遂げていたのです。

 二人の男の子の学力の状態はそれぞれ違っていたと思います。しかし、中学校進学後、自ら学ぶ姿勢を維持し、ますます熱心に学んでいったという点では同じです。

 こういった学ぶ姿勢は、中学校に進学してから育てていくのは難しいものです。習慣として染みついた学びの姿勢は、よきに悪しきにそうそう変わるものではありません。だからこそ、中学受験の助走を通じてよい学習姿勢を育てたいと私たちは考えています。

 だいぶ前、筆者も愚息を家庭学習研究社に通わせ中学受験を経験させました。愚息は計画性や戦略性に著しく欠けるタイプで、見通しをもって学ぶということが苦手でした。受験も親として心配したとおりの結果になってしまいましたが、中学生になってからあることに気づきました。

 愚息は、自分の欠点を何とか払拭しようと意識し、勉強に取り組むようになっていたのです。このことも、中学受験をさせることの意義に通じるのではないかと思います。受験を通じて、自分の長所を自覚するとともに、欠点に気づくこともできます。受験のプロセスで欠点を全て解消できなかったとしても、以後の学校生活で欠点の解消に向けて継続的に取り組んでいけばいいのです。

 自分の力を磨くうえで、自らのよい点や悪い点がどこにあるかを知っておくのは重要なことです。しかし、それは何らかの目標をもち、ある程度腹を据えてぶつかってみないと見えてこないものです。受験を経験したからこそ自らの欠点を自覚し、「直さなければ」としみじみ思うこともあるでしょう。それが子どもの奮起につながれば、受験の結果など二の次だとさえ言えるほどです。

 ときどき、「受験は受からないと意味ない」「受からなきゃ何も始まらない」という声を耳にします。しかし、成長期の受験である中学受験はその限りではないと思います。子どもを成長させるすばらしい機会にできるのですから。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: がんばる子どもたち, 中学受験, 子どもの自立