「おかあさんの勉強会」を開催します

2011 年 4 月 28 日

 中学受験生の子どもをもつおかあさんは大変です。子育てにおいてもまだ目が離せない時期にありますから、二重の負担が伴います。わが子がちゃんと勉強して成果をあげてくれれば、親の苦労も忘れようというものですが、思うに任せないことが多いものです。

 おたくではどうでしょうか。お子さんは小学生生活を伸び伸びと送りつつ、受験勉強もがんばっておられるでしょうか。

 子どもは自分の今の状態に対して楽観的です(少なくとも、大人からはそう見えるものです)。一方の大人は、現在の状態と理想の状態を比較しながら先を読んで行動しようとします。そこで、心配のあまりわが子に注意を促すことがどうしても多くなります。子どもには子どもなりの考えがあり、親と対立することも少なくありません。おかあさんのストレスは、次第に溜まっていくことになります。

 昨年実施した「おかあさん塾」は、こうしたおかあさんのご苦労を少しでも軽減するとともに、明日の子育てに対する元気と意欲を出していただくために企画したものです。ただし、初めての試みでもあり、いろいろな面でこなれておらず、趣旨に反してやや頭でっかちな催しになった嫌いがありました。

 そこで今年は昨年の反省に立ち、おかあさんが主役の楽しくて元気の出る催しにすべく、「おかあさんの勉強会」という呼称で再出発することにしました。「おかあさん塾」という呼称に若干のこだわりはあるのですが、「おかあさんが主役」のイメージに沿ってネーミングを変更しました。

 さて、その「おかあさんの勉強会」の内容をここで簡単にお伝えします。全3回・各回1時間半の実施は昨年と同じですが、全部参加ができない場合、都合のつく回のみでも結構です。弊社の4・5年部「週3日コース会員」のおかあさんが対象で、校舎単位で実施します。日程や申込方法等は当ホームページの案内を参照ください。

第1回 テーマ:家庭勉強の自立を応援しよう!

 家庭勉強は、学校や学習塾の勉強と連動しているものの、別の役割も担っています。それは、子どもの人生の歩みに影響を与えるほど重要なものです。では、その役割とはいったいどういうものでしょうか。それをまず、おかあさんがたにご理解いただきます。

 そのうえで、おかあさんがたにはわが子の家庭勉強の現状を話し合っていただきます。そして、「うまくいっていない」と感じておられるご家庭があれば、その原因をグループで考えていただきます。

 最後に、「どうしたら子どもの家庭勉強は軌道に乗るか」をテーマに考えていきます。おかあさんがたからグループごとに案を出していただくほか、家庭学習研究社からもアイデアを提供します。そうして、家庭ごとに当面の課題と目標をまとめていただいて終了します。

第2回 テーマ:ほめかた次第で子どもは変わる

 子どものやる気を引き出す方法として、「ほめること」がよく話題にされます。そこでこの回は、おかあさんがたに「わが子をほめているかどうか」を尋ねることから始めます。子どもたちには、「ほめられている」という実感をもっているかどうかを事前にアンケートで調査しておきます。結果を照合しながら、現状と課題を一緒に考えていきます。

 わが子をほめる。それは、おかあさんがその気になれば簡単なことのように思えます。ところが、ほめかたには配慮すべき点やコツがあります。ただほめれば子どもは喜び、がんばり始めるとは限りません。そこで、おかあさんがわが子をほめる際に、どういう点を押さえればよいのかを共に考え、一人ひとりに練習をしていただこうと考えています。

 親がほめることは、小学生時代の子どもには特別な意味をもちます。この時期だからこそ、大いにほめてやらねばならない深い理由があります。そのことに、全てのおかあさんには気づいていただきたいと願って実施します。

第3回 テーマ:コミュニケーション力は会話から
                           (内容は検討中)

 中学受験は発達途上にある小学生の受験です。このことは、学力以外のファクターが合否に関わることを意味します。たとえば、思考の水準が大人に近いほど、文章に書かれていることの意図を理解することが容易です。それは国語の文章題だけでなく、すべての教科の入試結果にも影響します。よく言われる「幼稚なタイプ」は、“頭のよさ”でなく“発達度”によって不利になりがちです。

 おたくではどうでしょう。お子さんは、抽象的内容を扱った文章の理解ができるようになりつつあるでしょうか。書かれている内容の事実関係を掌握できるだけでなく、その背後にある書き手の真意に気持ちが及ぶような読み取りが可能になりつつあるでしょうか。

 こうした能力は、どうすれば早めに身につけられるのでしょう。決め手は、「日常会話」と「読書」です。このうち、親が日常生活で深く関わっているのは「会話」です。では、どんな配慮をすれば子どもの思考の発達を促せるのでしょうか。この回は、実例を挙げながらそれを一緒に考えていきます。

 「どうしてうちの子はこんなにできが悪いのか」と、親はよく嘆きます。しかし、子どもは環境によって成長の度合いが随分変わるものです。それを踏まえるなら、親が育てたように育っているとも言えるでしょう。もしそうなら、学力がうまく伸びていない原因の一端は、親にもあるのではないでしょうか。今のうちに、親としてできることをしてやりましょう。それを通じて、親子の絆を深めましょう。少なくとも、そのプロセスで親子共々たくさんの収穫を得ることができます。

 この催しを通じて、そうしたことにおかあさんが気づいてくだされば幸いです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 子育てについて, 行事のお知らせ

おすすめの記事