子どものやる気がないのは子どものせい?

2011 年 6 月 27 日

 多くの親はわが子の勉強に満足していません。「しっかりやって欲しい」「これくらい、どうしてがんばれないのか」など、イライラを募らせているおとうさんおかあさんは多いようです。

 しかし、「なぜ、子どもにやる気がないのか」「なぜ取り組みが甘いのか」「なぜ成績が上がらないのか」の原因を、子どもの側だけに求めたのでは問題は解決できないように思います。

 次を見てください。これを見ていただいたうえで、何が問題かを考えてみたいと思います。

 どうでしょう。似たようなやりとりは、弊社の保護者面談でも見受けられます。おかあさんの気持ちはわかるのですが、このままでは解決できません。「悪いのは、すべて子ども。そんな子どものために苦労させられている」――この意識を変えない限り、わが子を奮起させるのは難しいからです。

 今や、「子どもの学習意欲は、放っておいたのでは湧いてこない時代だ」と言われています。どういうことでしょうか。原因はいろいろ考えられます。

  1. ・衣食住が満たされ、子どもを勉強に駆り立てる要因に乏しい。
  2. ・ゲームや携帯など、子どもを目先の楽しさに引き込む誘惑が多い。
  3. ・家族形態や地域社会が変化し、子どもの学びを支援する環境が脆弱になった。
  4. ・幼いころから身体を使って行動する経験が不足し、勉強を行動に移せない。
  5. ・家庭の教育観が多様化し、学校教育が機能しにくくなっている。

 以上は専門家の著述を参考にしたものですが、他にも原因はあるでしょう。ある学者によると、「物質的にも精神的にも満たされると、人間の様々な欲求が減退し無気力になる」そうです。欲しいものをすでに手にした子どもにとって、今が一番幸せな時期であり、「大人になりたくない」と言うのも頷ける話です。なんとかならないものでしょうか。

 さて、話をおかあさんに戻しましょう。「民主主義の時代に育ちながら、いざ大人になり人の子の親になると、多くの人が子どもに対して支配的に振る舞う」と、ある学者が述べていましたが、それはどの家庭にも言えることかもしれません。「熱心に学んでほしい」「立派な人間に育ってほしい」という強い期待がおかあさんにあり、現実とのギャップに直面すると苛立ってしまうのです。

 では、どうすればいいでしょうか。たとえば、力ずくで勉強させる方法もあるでしょう。これは、筆者が担当していたお子さんの家庭の例です。6年生になってもがんばる気配のない息子に業を煮やした両親が、毎晩無理やり猛勉強をさせました。そして長男、次男とも、このやりかたで有力私学に進学させました。ところが・・・・・・ 。

 二人とも、私学6年間で勉強がサッパリ振るわず、大学受験も惨憺たる結果に終わってしまいました。大変頭のよい兄弟であり、その結果は信じられないほどでした。しかし、考えてみれば頷けます。常に二人の頭の中には、親の目をかいくぐって遊ぶことしかなかったのです。

 これは、一流とされる学者の著作で多数確認したことですが、東京大学などに進学し、学問の世界で名を成したような人物は、例外なく「子どものころ、親に叱られて勉強した経験はない」と語っています。たとえば、東京大学大学院名誉教授で、教育学部附属中等学校の校長を務められた汐見稔幸先生は、やや謙遜気味に「実際はどうだったのか覚えていないが、少なくとも『勉強しなさい!』と、叱られた記憶はない」と著書に書いておられました。

 叱られて勉強する子どもの心には、常に「やらされている」という不満があり、心の底では親に反発しています。それが勉強に向かう気持ちを歪めさせ、やがて親のコントロールが利かない年齢になると、勉強を放棄してしまうのです。

 以上から、次のようなことが言えるでしょう。

  1. ・わが子に高い学力を望むなら、叱って勉強させてはいけない。
  2. ・自ら勉強に取り組む姿勢を育てるには、親の関わりかたが問われる。

 では、具体的には親はどうしたらよいのでしょう。そのヒントになりそうな情報を集め、次回から2回に分けてこのブログでご紹介してみたいと思います。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 勉強について, 子育てについて, 家庭での教育

おすすめの記事