2011 年 8 月 8 日 のアーカイブ

家族と会話や食事をすることの意味

2011 年 8 月 8 日 月曜日

 ここ何年か、ミラーニューロンという神経細胞のことがよく話題にされています。「えっ、そういうわけの分からないものには興味がない」と言われるかたもおられると思います。しかし、このミラーニューロンは子どもの健全な成長に関わる重要な働きをしているということが知られつつあります。そこで、今回はちょっとどんなものかについてお伝えしてみたいと思います。

 よく「子どもは真似をして育つ」と言われます。真似の対象は、何といっても家族、それも親です。わが子のしゃべりかたや仕草にふれ、「誰かに似ているな」と思ったら、自分に似ていたことに気づかれたおとうさんやおかあさんはおられませんか? おそらく、どなたにもそういう経験がおありではないかと思います。

 家族揃っての食事の時間は、とても重要なものです。親子いっしょに食事をすることで、子どもは上手な話しかたのコツや、新しい語彙を親から仕入れることができますし、食事のときに必要なマナーの基本を学ぶこともできます。早食いや大食いは健康によくないと言われますが、ゆっくり噛んで食べる習慣も親から学ぶことができます。

 蛇足ですが、よく噛むことは脳の活性化につながるのだそうです。よく噛めば脳の運動野や前頭連合野を活性化させ、学習意欲を刺激すると言われています。食事のときにはゆっくりとしっかり噛む癖をつけさせてあげてください。

 以上のように、家庭での食事の時間を通じて身につけることがらは、子どもの健全な発達や人間としての印象を決定する重要なもので、親子一緒に暮らしている間に親から子どもに是非とも授けてやるべきことです。

 さて、冒頭のミラーニューロンの話題に入りましょう。ミラーニューロンは、子どもの真似と深く関わっています。目の前にいる親の食事の様子を子どもが観察するとき、子どもの脳にあるミラーニューロンと呼ばれる神経細胞が活発に反応します。

 このミラーニューロンというのは、自分が何かをするときにも、他者が何かをしているのを見ているときにも活動する脳内の神経細胞です。ちょうど鏡に映し出されたかのように、自分がそれをしていないにも関わらず、目の前の人間がしている様子に反応し活性化することから、この神経細胞はミラーニューロンと名づけられました。

 この神経細胞の性質について近年研究が進められ、この神経細胞は人の心の状態を理解し、その場にふさわしい対応をするなど、人とのコミュニケーションに深く関わっていることが明らかにされつつあります。家族揃っての食事のときにもこのニューロンは活動し、親の食事の様式を真似て自分のものにするのに一役買っているようです。また、親がわが子の目を見て子どもの気持ちを理解しながら話してやれば、それが子どものコミュニケーションの基本的な姿勢として身についていきます。

 目の前に親がいて、親が食事をする様子を見ている間、ずっとミラーニューロンは働いていますから、毎日親子で食事をすることの大切さを思わずにはいられません。親のよい点も悪い点も、そっくり子どもは自分のものにしてしまうわけです。

 無論、ミラーニューロンは大人の脳内でも同じように働いています。ただし、成長途上にある子どもの場合、まだ人格が定まっていませんから、その働きのもつ意味が随分違っていると言えるでしょう。子どもの場合、コミュニケーションのとりかたや、人格形成に深く関わってくるのです。

 家族みんなで揃って食卓に着き、楽しい話に花を咲かせる。毎朝、毎晩は無理かもしれませんが、おとうさんにも頑張っていただき、少しでもそういう機会を子どものためにつくってやりたいものです。そのとき、お子さんのミラーニューロンは活発に反応し、おとうさんやおかあさんからたくさんのことを学ぶでしょう。また、目の前に相手をおいての会話の充実は、人の気持ちを汲み取り、人の気持ちに寄り添ったコミュニケーションのできる人間に成長するという意味においても、大変大切なものだと言えるでしょう。

 近年、子どものコミュニケーション力の低下が喧伝されていますが、家族揃っての団欒の時間が減り、子どもがゲーム三昧の生活を送ったり、家族バラバラに食事をする家庭が増えたりしていることと無関係ではないように思います。

※今回の記事は、脳科学研究者の永江誠司先生の著書を参考にして書きました。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子どもの発達, 子育てについて