勉強の必要性を、親はわが子にどう語る?

2011 年 8 月 29 日

 以前、「なぜ勉強をしなければならないのか」について、どう子どもに納得させるかをテーマにこのブログの原稿を書いたことがあります。

 「友だちは毎日楽しそうに遊んでいるのに、自分だけなぜ毎日勉強をしなければならないのか」と、受験生活に得心がいかないまま勉強を続けていくのは、子どもにとっても辛いことです。筆者自身、これまで何度もこの種の悩みを抱えた子どもに接してきました。そこで、親としてどういう納得のさせかたがあるだろうかということを考え、記事にしてみたのですが、「これだ!」と思うような方法が見つかるまでには至りませんでした。

 ところが、その回の記事を読んでくださったかたが意外にもたくさんいらっしゃいました。そこで何とか、この話題をもう一度採り上げてみたいと思っていたところ、おとうさんおかあさんに向けたよいアドバイスが書かれている本を見つけました。そこで、該当する部分をちょっと紹介してみようと思います。著者は日本有数の私立一貫校の元校長先生です(ずいぶん前にお亡くなりになりました)。

 子どもにとって、「なぜ勉強しなければならないのか?」という疑問は、「なぜ人間は働かねばならないのか?」「なぜ人間は生きているのか?」といった、人間存在の根本の問題と同じくらい重要な問題です。

 大学を出てサラリーマン生活を始めたとして、定年まで三十数年。その間に大人たちは「おれは何のために働いているのか?」という疑問に何度もとりつかれるはずです。そういう疑問を感じて悩むとき、肝心の仕事が留守になったり、はかどらなかったりした経験は誰だってもっているでしょう。自分が働かねばならない理由、自分自身の存在理由に疑問がわけば、どんな人間だって仕事の能率は落ちます。子どもにとっても、それは同じことです。

 「どうして毎日毎日、勉強しろ!勉強しろ!って言われるんだろう?」

 そんな疑問が生じれば、勉強に対する姿勢にも真剣みが欠け、成績が落ちるのは当然です。この「なぜ勉強しなければいけないのか?」を、親が自信をもって子どもに納得させることができるかどうかに、学業の成否がかかっているといってもオーバーではありません。

 子どもにとって、この問題は「生か死か?」に匹敵するほどの大きな問題です。しかし、大人にとって余りにも勉強するのは当たり前のことです。それこそ「空気を吸わねば死んでしまうのと同じこと」くらいにしか思っておりません。

 だから、誰も明確に答えられはしません。しかし、子どもに対してごまかしの返事ですむ問題ではないのです。子どもを納得させようとするなら、まず親が納得することです。自分がぼんやり、曖昧にしか考えていないのに、子どもを説得できるわけがありません。

 私自身の考えは後で述べます。しかし、その前に親としての考えをはっきりしていただきたいのです。自分で得た結論を、自信をもって子どもに説明する義務があることを知ってもらいたいのです。子どもたちが充実した勉強を続け、希望の学校に入り、納得のいく人生を送ることを望むならば、「なぜ勉強しなければならないのか?」を、子どもより先に親が考えてほしいのです。

 どうでしょう。「結局、答えが書かれていないではないか」と思われたかも知れません。この先生のお考えは、次回紹介させていただきます。その前に、この先生が述べておられるように、「なぜ子どもにとって勉強は必要なのか」に対する答えを、まずは親として考えることが重要だと思います。

 この先生は、「あまり現実に即した答えはふさわしくない」と述べておられます。「たとえば、有名大学に入り、一流企業に就職し・・・・・・」といったような答えです。「人生が何たるかをおぼろげながらも理解し始めた大人には有効かも知れないが、まだまだ人生や社会に対し、純粋な気持ちで相対している子どもには説得力に欠ける」というのです。「それに、親が心の底からそう信じていると思えば、子どもにとってはいささか悲しいことでしょう」とも述べておられました。

 この言葉をもって、一応の答えが見えてくるのではないでしょうか。親として、わが子に期待する人生の歩みについて熱く語ればよいのだと思います。

 次回は、この先生の用意しておられる答えをご紹介してみます。でも、きっとおとうさんおかあさんが用意された答えが、いちばんお子さんを納得されられるものになるような気がします。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて, 家庭での教育, 家庭学習研究社の特徴

おすすめの記事