受験は子どもの成長につながってこそ ~2011年の終わりに~

2011 年 12 月 29 日

 もうすぐ2011年が終了します。今年もたくさんの方々がこのブログをお読みくださいました。ほんとうにありがとうございました。
 本ブログは、家庭学習研究社の理念をできるだけわかりやすくお伝えする場を設けようと、また家庭学習研究社がどんな学習塾かを地域の保護者の方々にお伝えしようという意図で始めたものです。しかしながら、弊社の会員保護者の方々のみならず、様々な地域から多数のアクセスをいただくようになり、それに応じてブログの方向に変化が生じてきました。
 と言いますのも、アクセス件数の多い記事が「子どもをよくする子育てとはどういうものか」に関するものだったからです。そこで、知らず知らずのうちに子育てに関する記事が増えるようになりました。
 進学塾のブログですから、もっと自社の宣伝に力を入れたり、入試の合格力について勇ましい内容の記事を書いたりした方がよいのかも知れません。
 しかしながら、そういう記事は書いていて決して面白いものではありません。書き手としてワクワク感がないうえ、「誇大な宣伝と受け止められるかも知れない」と思うと、書くことに後ろめたさが伴います。また、話題が決まり切ったものになりがちです。「この記事が子育ての最中にある方々のお役に立つも知れない」と思えてこそ、書いていて元気が出てくるものです。そういう手応えというか喜びのようなものがないブログでは、続けていこうという気持ちも湧いてきません。
 考えてみれば、このブログが今のようになったのは、当然の成り行きなのかもしれません。弊社の指導理念の根幹をなすのは、「子どもの望ましい成長に資する学習指導を実践する」ということだからです。合格しさえすれば、子どもの人生が保証されるわけではありません。合格しさえすれば、中学進学後の学力向上が確約されるわけでもありません。
 合格することを全てに最優先すると、どうしても犠牲にすべきものが出てきます。その犠牲になったものがとても重要なものである可能性が高いのです。弊社は、何十年も前からそのことに気づき、合格最優先の学習指導ではなく、子どもの将来を見通した学習指導の実践を心がけてきました。
 たとえば、親も学習塾も合格一辺倒に染まってしまうと、受験の結果に関わらず、子どもの心に親や大人に対する反感や疑念を残してしまうおそれがあります。親を尊敬しない子どもにしたのでは、子どもを育てた意味がありません。親子の信頼関係を築くことは、思春期前の子育てでいちばん大切なことです。それを、受験が台無しにしてしまっては元も子もありません。
 また、中学受験の準備にあたる小学校の中~高学年は、「個の確立期」とも言える人間形成上の重要な時期です。そんな大切な時期にあるのですから、大人は自立した一人の人間に成長していけるような受験生活のありかたを考えてやる義務があります。毎日の生活習慣から受験勉強まで、すべてが子どもにとって自立に向けた助走としての意味をもたなければ、受験で合格できたとしても子どものためにはなりません。
 そのことは、ほとんどのおとうさんおかあさんにとって自明のことです。しかしながら、他人の子どもの受験ではなく、かわいいわが子の受験であることが、ことを難しくしてしまいます。筆者自身、愚息の受験を経験してつくづくそれを実感しました。子どもの自主性に任せよう、子どものすることを信頼しようと思っても、わが子の無自覚な勉強ぶりを目の当たりにすると、手を差しのべざるを得なくなるのが親というものです。
 本ブログの記事を書くにあたり、いつの間にか筆者は、「親として揺れ動く気持ちと闘っておられるおとうさんやおかあさんを、励ますために書くのだ」という意識をもつようになりました。「ほんとうは、こうしたほうがいいんだろうけれど・・・」と、迷っておられる保護者の方々の背中を押してあげたい。そういう思いで書くようになりました。
 間もなく2011年が終了しますが、また正月明けから定期的に記事を更新してまいりますので、引き続くよろしくお願いいたします。今年は東日本大震災をはじめ辛いことの多い年でしたが、来年は未来に向かって明るい話題の多い1年にしたいものですね。
 子育てには正月も盆もありません。1日たりとも休むことのできない仕事です。しかし、未来の担い手を育てる素晴らしい仕事です。毎日悩むことも多いものですが、わが子の成長に向けて、一つひとつのことを丁寧にクリアしていってください。来年もよろしくお願いいたします。

 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: ごあいさつ, 家庭学習研究社の特徴

おすすめの記事