2012 年 8 月 のアーカイブ

子どものコミュニケーション力が低下している?

2012 年 8 月 27 日 月曜日

 一般に学力というと、教科の様々な知識や技能のことを思い浮かべます。事実、中学入試においても、算数、国語、理科、社会の4教科の知識や技能を問う問題が大多数を占めています。

 しかし、学力の要素はそれだけではありません。テストで測りにくい学力、測れない学力もあります。読解力、論理的思考力、論述力、ディベート力などいろいろありますが、今のテスト制度では能力差や優劣を数値化するのが困難な場合が多く、中学入試においても中心的存在ではありません。

 また、学力そのものではないけれども、学力を支える重要な要素があります。たとえば、好奇心や学習意欲、集中力、学習を計画的に行う力、継続力などです。さらには、コミュニケーション力なども、学力形成に欠かせない要素であり、広義の学力要素として含める考え方もあります。これらについては、以前も書いたことがあります。

 今回は、このうちのコミュニケーション力を話題に採り上げてみました。というのも、近年教育現場で「子どもたちのコミュニケーション能力が心配になった」ということが、しきりに取り沙汰されているからです。

 どういうことかというと、たとえばクラス全員で話し合って何か発表をしたり、グループで作業をしたりするような課題があるとき、誰も音頭を取ろうとしない、段取りをつけるために話し合おうとしない、などのような事態が生じているのです。

 弊社でも、苦手教科をもつ児童の補強指導をしているとき、休憩時間に子どもたちをしばらく遊ばせてやろうとしたものの、昔のようにくつろいだ話に興じたり、消しゴム落としなどの遊びに興じたりする子どもが少なくなったと聞きました。あるときなど、楽しい会話を演出しようとしたにもかかわらず、互いに口を利くこともしないでだまって座っているので、指導担当者が戸惑ったという話を耳にしました。小学生の子どもは活発に動き回るものです。行儀がよいと単純に喜ぶわけにはいきません。

 そう言えば、以前筆者が6年生を担当していたとき、ただの一度も他の子どもと口を利く様子を見たことのない男の子がいました。心配になり、こっそり休憩時間にその男の子がどうしているか教室を覗いてみました。すると、一人ぽつんと自分の席に座っていました。

 これには驚きました。テストでは常に上位の1~2割以内にいましたから、とても頭がよいお子さんです。しかし、人と交わることが苦手なお子さんはいくら勉強ができても、先々の人生で壁に突き当たってしまうことでしょう。筆者は、「一度彼を笑わせてやろう」と思い立ち、授業中にジョークを連発してみました。「笑ってくれるようなら、そう心配することもないだろう」と思ったからです。うつむいたまま、かすかに笑っている彼の様子を見て、少しほっとしたことを覚えています。

その男の子は第一志望の私学に合格し、そこへ進学しました。しかし、筆者はその男の子のことがやはり心配で、ずっと忘れることができませんでした。

 何年か経って、彼が進学した私学の先生と話をする機会があり、その子の名前を挙げてみました。今、どうしているかどうしても知りたくなったからです。すると、筆者が聞きたいことを説明するまでもなく、「あっ、彼ですね。最初は驚きました。けれど、今は何とかやっていますよ」という返事がかえってきました。

 ほっとしつつも、「やはり、苦労しているのだろうな。がんばれよ!」と、心の中で念じたことを覚えています。

 この男の子のように、勉強秀才でもコミュニケーションの足りない子どもは、人とつながりをもたねばならない世界ではなかなか自分を通用させるのに難儀をすることが予想されます。この場合のコミュニケーション力は、学力というよりは知力の一要素だととらえるべきかもしれません。

 ただし、一般にはコミュニケーション能力の不足は、学力形成にとってもマイナスになることが多いものです。

 授業で必要とされる最も基本的なコミュニケーション力は、「先生の話を傾聴し、理解する力」です。先生の話が聴ける。これが、集団指導の場での基本中の基本となるコミュニケーション能力です。また、授業でわからないことがあるとき、タイミングよく手を挙げ、先生に質問する力もそうした能力の要素でしょう。これができるかできないかでは、やはりなにかと違ってくるのではないでしょうか。さらに、クラスの仲間と教えあったり、ともに刺激を与え合ったりするような力も、コミュニケーション力です。これも、やる気や成果に随分影響してきます。

 中学、高校、大学と、中学受験以後の学びの場では全て集団指導が軸となります。ですから、弊社では学校と同じ形式で、それより少人数クラス編成で(一人ひとりに目配りするため)指導を行っています。演習指導や、1対1の個別対応の指導もしないわけではありませんが、日本の学校教育のスタイルでうまく学力を伸ばせる態勢を築いておくことが重要だと考えるからです。

 しかしながら、子どもの育つ環境が少しずつ変わり、こうした授業などの集団指導にうまく乗れないタイプのお子さんが増えてきているのは間違いないように思います。コミュニケーション力が未熟なまま成長すると、テスト対応型の学力は備わっても、社会にでてから自分を通用させることができません。

 先ほどご紹介した男の子が、無事に自分を修正して成長していることを祈るばかりです。おたくのお子さんはどうでしょうか。家族同士が楽しい話題に興じたり、互いの話に耳を傾けたりする時間を継続的につくってあげてください。コミュニケーションの基本は対話です。お子さんは、おかあさんの目を見て話を聞いておられるでしょうか。互いに目を見て、心からの交流を心がけてください。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭での教育, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念

夏期集中特訓が始まりました

2012 年 8 月 20 日 月曜日

 早いもので、夏休みも残り少なくなってきました。弊社の中学受験部門(4・5・6年生)では、いずれの学年も盆明けからの夏休みの残り期間を利用して、「夏期集中特訓(全8日間の日程)」を実施します。

 「特訓」というと、勇ましい響きがありますが、通常の授業がほぼ全て「講義」の形式で行われているのに対し、「演習」中心の指導をしているということを踏まえ、ネーミングで差別化を図ったものです。長時間猛特訓をするといったような指導をしているわけではありません。

 この特訓では、4・5年生はこの春から夏休み前までの通常講座での学習範囲、および夏休み前半に実施した「夏期講座」での学習範囲の定着度をチェックしながら、より理解を深めていくことをめざします。

 また6年生は、いよいよ中学入試の問題への取り組みを開始します。夏休み前半の「中学受験夏期講習」では、中学入試で出題される全範囲の基礎内容の総仕上げをめざして学んでもらいました。

  教科書の全範囲の学習は4月末で終了していましたが、その時点では入試問題を解けるレベルには到底達していません。そこで、5月の連休明けから夏休みの直前までは、基礎内容のおさらいをしながら入試レベルの学習段階への橋渡しを行ってきました。そして、夏休みに入ってからの「中学受験夏期講習」で、さらに1ランク上の学力へと、無理のないように学力レベルを上げていったわけです。こうして、着実にステップアップをはかったうえで、「夏期集中特訓」では、いよいよ広島の中学入試で出題された問題(基礎的なレベルに限定)を扱っていきます。

 通常の講座では、「授業」を軸に指導を行っています。そのためか、「問題演習」を軸にした集中特訓においては、普段の子どもたちとは違った真剣さが漂っています。おそらく、問題を解くことで自分の実力を確かめたり、深めたりする学習が、子どもたちにとっては目新しくて新鮮なのだろうと思います。

 この夏期集中特訓の留意点について簡単にお伝えしましょう。まず4・5年生ですが、通常講座では特定の単元について学び、限られた範囲内で出題されるテストを受けていました。しかし、集中特訓ではより広い範囲の内容をテスト演習の形で学びます。ですから、これまで学んできたことが定着していないと問題に対応することができません。

 お子さんが、「これならできる」と受け止めた問題のところは、これまでの学習が力になっている証拠です。逆に、「分からない」と感じる問題が続く箇所があれば、その単元はまだまだ理解不十分だと思って差し支えないでしょう。

 この「夏期集中特訓」を通じて、「分からない」と感じた単元の埋め合わせの学習をしておけば、上の学年に進んでからの学習の土台を整えることになります。また、どこが分かり、どこが分からないのかを自分なりに分析するような姿勢を少しでも強化しておけば、秋からの学習を効率的に進めていく力にもなります。

自分がどれぐらい分かっているかを客観的に掌握していくことを「メタ認知」などと言います。メタ認知的な学習姿勢は、学習の高度化に欠かせない重要なものです。広い範囲の学習を一気に進めていくこの特訓を通じて、自分の状態を掌握しながら学ぶ姿勢をより高いレベルで養っていただきたいと思います。特に最終日のテストの結果は、お子さん自身が学力の定着度を自己チェックするだけでなく、以後どこを強化すべきかなどについて親子で話し合うことも必要でしょう。

 なお、夏の講座から弊社の教室に通い始めた4・5年生のお子さんにとって、この特訓はかなりハードです。学習範囲が広く、内容もそれなりに高度ですから、歯が立たない課題もかなりあることでしょう。今から追いつくための課題を見つけるくらいの気持ちで構いません。焦る必要はありません。全然分からない単元があれば、指導の先生に相談し、今から計画的に埋め合わせをしていきましょう。

 6年生のお子さんにとっての「夏期集中特訓」は、入試問題がどれぐらいのものかを肌で感じ取る最初の機会です。総合問題の形式にもふれ、実際の入試問題がどういうものかも、ここに来てかなり分かってくるでしょう。今まで培ってきた学力がどれぐらいのものかを、ここでぶつけてみるぐらいの意気込みでがんばってほしいですね。

 特訓が終了したら、自分の学力が通用するところ、まだまだレベルアップが必要なところを仕分けし、9月からの後期講座に向けて、1日も休むことなく弱点の補強向けて努力する必要があります。毎年のことですが、後期の初日には「夏休みがんばり度テスト」があります。このテストで、夏の総決算をすることになります。よい結果を得れば、大変な自信になります。少しでも手応えを得たほうが、気分よく勉強できますから、毎日の学習をしっかりとやりこなしていきたいところです。

 いずれの学年のお子さんにも言えることですが、ボンヤリしているとあっという間に夏休みは終わります。特訓開始から夏休み終了までの期間を悔いの残らないぐらいにがんばれれば、収穫もそれだけあるものです。

 学校の宿題や課題のいろいろあり、夏休み最後の1週間は大変かも知れません。今から段取りをつけ、どうやるべきことを裁いていくか、それも重要な能力です。夏休みの終わりが大わらわにならぬよう、今から戦略を練っておいてはどうでしょうか。
 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の特徴

8月13日(月)のブログはお休みです。

2012 年 8 月 11 日 土曜日

8月13日(月)のブログはお休みです。

次回は8月20日(月)に掲載する予定です。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: お知らせ

夏の講座は飛躍のチャンス

2012 年 8 月 6 日 月曜日

 早いもので、夏休みの講座は後半を迎えています。毎年のことですが、夏の間にぐんぐん力を伸ばすお子さんがいます。

 夏休みに1ランク学力を上げると、秋からの学習においてもそのまま勢いが持続するものです。秋以降も好成績を続ける例は、枚挙にいとまがありません。

 これは筆者の記憶に残る6年生のお子さんの例ですが、夏休みまでは平均点をとるのに苦労していたのが、夏の講座の最終日のテストで成績が急上昇し、秋以降はトップ集団に肉薄するほどの成績をコンスタントにあげるようになった男の子がいました。そして入試では、受験校の全てに合格しました。

 そう、夏休みは受験生として1ランク上にあがれる絶好のチャンスなのです。理由は、塾での授業と家庭での一人勉強が毎日続くため、学力を伸ばしていくための流れが短期間で形成されるからであろうと思います。

 たとえば、毎日の「授業 → 家庭学習」の反復効果から、勉強にリズムが生まれてくる、勉強に連続性が生まれる、勉強のコツがわかってくるなど、子どもたちが見る見る変わるようなケースがあります。これは、夏の講座に参加したすべてのお子さんに期待できる成果です。ぜひがんばってほしいですね。

 普段の子どもたちの生活は、学校への通学を軸に成り立っています。当然、学校生活が優先されなければなりません。そこで、通常の講座では「長いスパンでの学力形成」という考えに立ち、基礎学力の定着、学習の習慣づけや勉強の自立を視野に入れた指導を行っています。

 一方の夏期講習は、通常の講座と比較するなら「短期集中型」です。学習の形態自体は変わらないのですが、夏休みには学校がありませんから毎日の通学が可能です。この期間だけは受験勉強を中心とした生活を送ることができます。それが短期間での成果につながるのです。

 夏の講座の授業は、午前中、もしくは午後に行っています。授業をしているとよくわかりますが、通常の夕方から夜にかけての授業よりも、子どもたちが生き生きとした表情を浮かべています。指導をする側も、子どもたちの食いつきがよいので、テンポよく授業を進めることができます。また、質問も活発になります。成果が違ってくるのは当然です。

 その日の授業で学んだことを、家に帰ってから復習する。そして、さらにつぎの日の授業に向けて下準備をしておく。こうした学習が家庭で連続的に行われると、勉強にリズムが生まれます。授業の記憶が十分に残っているうちに家庭でやり直しをすると、同じことをしても理解の深まりが違ってきます。

 とは言え、年間で最も暑さの厳しい時期の学習です。室内はエアコンが利いていても、一旦外にでるとぐったりするような暑さです。移動時間にグロッキーになりかねないお子さんもいることでしょう。ですから、夏の講座期間中の家庭学習は、長時間にならないよう配慮するとともに、学習効率のうえで望ましい時間帯にするのが望ましいと言えるでしょう。

 たとえば、夕方のしのぎやすい時間帯や、夕食後の1~2時間に集中して勉強するほうが成果もあがりやすいものです。無理にがんばって遅くまで勉強しても、翌日に悪影響を及ぼすことになり、却って逆効果になりがちです。お子さんの現在の状態はいかがでしょう。もしも問題があるようなら、親子で話し合い、修正することも必要でしょう。

 勉強の場所ですが、なるべくリビングや食卓など、親から見える場所がよいと思います。これは監視のためではありません。定期的に声をかけたり、慰労したり、励ましたりするのに有効だからです。お子さんにとってもそのほうが励みになるでしょう。

 親が期待してくれ、自分のがんばりを見届けてくれる。それがうれしくて、さらに発憤する。そういう年齢はもう少しで終わります。今、まさに親にとって必要な応援ではないでしょうか。勉強の内容を教える必要はありません。

 今、オリンピックのテレビ中継が目白押しで、おとうさんも夜のゴールデンアワーにはテレビをつけたいところでしょう。ですが今年は少し我慢をしていただき、お子さんにとって最適の学習空間ができあがるようご協力をお願いいたします。

 最後に余談です。筆者は、毎日広島市北部からバスで通勤しています。夏の講座の期間中は、ちょうど三篠校で夏期講座を受講する4・5年生のお子さんが、同じバスにたくさん乗車してきます。多いときは、10数名のお子さんが三篠1丁目のバス停で降りるのを目にしました。

 感心するのは、誰一人騒ぐことがなく、バスのなかで礼儀正しく振る舞っていることです。ゲームや携帯で遊んでいるお子さんを、まだ一度も目撃していません。きっと、家庭でしっかりとしたしつけや教育を受けているお子さんたちなのでしょう。

 家庭学習研究社の夏の講座には、千数百名(低学年を含めると、約千7百名)の小学生が通っています。立派な家庭で育てられているお子さんを、これだけの数お預かりしていることの責任を、改めて実感する次第です。夏の講座が、お子さんのさらなる成長を引き出す舞台となるよう、精一杯指導にあたらせていただきます。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: がんばる子どもたち, アドバイス, 勉強について, 勉強の仕方, 家庭学習研究社の特徴