2013 年 1 月 のアーカイブ

入試に見る親の愛情の深さ

2013 年 1 月 28 日 月曜日

 今年の広島県西部地区の中学入試は、1月20日の広島大学附属中学校入試を皮切りに始まりました。22日には私学入試の解禁日が訪れ、この日には数校の入試が行われましたが、1週間ほど経った今日の段階で、大半の中学校の入試が終了しています。

 長い準備期間に対して、本番はあっという間に終わります。一気に済んでしまえば、あれこれ思い悩む暇もありません。「そのほうがよかった」と思っておられるご家庭もおありでしょう。しかしながら、最初に失敗すると、気持ちを立て直す余裕がないまま終わってしまうこともあります。子どもたちが、全力を出しきった入試であったことを祈るばかりです。

 前回も書きましたように、学習塾の指導担当者は応援に出向きます。できるだけたくさんの受験生を激励しようと、朝の早い時間から入試会場で待機します。そこで、子どもたちを見つけやすい校門周辺は学習塾関係者でごった返すことになります。

 腕章や幟、お揃いのコートなど、目立つものを用意すれば子どもたちからも塾の先生を見つけやすいことでしょう。しかし、弊社は塾風がやや地味だからでしょうか。そういった目立ちかたを嫌う人が多いので、校門から少し中へ入ったところに立って控えめにお子さんを探すことになります。

 そこで、担当クラスのお子さんを見つけ損ねるケースもあるのですが、幸いなことに同じクラスの子どもたちたちが探してくれます。おかげで、大概は担当クラスの受験生のほとんどに声をかけることができます。

 筆者も以前は指導現場にいましたので、随分長い間入試会場の応援に行ったものです。そして、そのたびに思ったことがあります。それは、親というもののありがたさであり、おかあさんがたのわが子への愛情の深さです。

 受験生のお子さんはと言うと、親(多くの場合、おかあさんです)に付き添われて入試会場までやってきたものの、友だちを見つけたらあっという間に親のもとを立ち去り、振り返ることもありません。しかしながら、おかあさんがたは何くれとなくわが子を心配し、そばにいて見守っておられます。その様子を見るたびに、「おかあさんがこんなに自分のことを心配し、愛情を注いでくれていることに、本人たちは気づいているのかな?」と、よく思ったものでした。

 そんな子どもたちですが、いざ試験が始まると緊張に襲われます。なかには運悪くミスを重ねてしまう子どももいます。そんなときにも、「何とか気持ちを立て直させなければ」と心配し、優しく明るく励ましてくれるのがおかあさんです。やがて思春期が訪れると、親子の関係はすっかり変わっていきますが、中学受験の頃はまだまだおかあさんは子どもにとっていちばんの支えなんですね。

 ある年の私立男子校入試でのこと。受験生が入室を終えた後、会場を立ち去ろうとしたときに一人のおかあさんにお会いしました。
 筆者を呼び止める声に振り向くと、担当クラスのI君のおかあさんでした。「先生、うちの子の性格をご存知でしょうか」と、思いがけない言葉をかけてこられました。

 その男子児童は小学生にしては落ち着きがあり、大人っぽい雰囲気のお子さんでした。成績もよく、特に注文をつけることもなかったため、親しく会話を交わす機会はあまりありませんでした。

 「しっかりしていて、とても落ち着きのあるお子さんだと思います」――そう返事をしたところ、「見かけはそうなんです。でも、いちばんの欠点は気が優しすぎるというか、緊張しやすいことなんです」そう言って一礼をされ、おかあさんは立ち去られました。

 しばらくして、その言葉の意味がわかりました。見かけとは裏腹に繊細なところのあるI君は、最初の入試に失敗してしまいました。それが悪循環を引き起こし、次の入試も失敗してしまいました。そういったいきさつがあって、第一志望校の入試を迎えていたのです。おかあさんは「もはや合格はないだろう」と、覚悟を決められたのでしょう。それで、筆者にあのようなことをおっしゃったのです。失敗を重ねたあげく、最後の入試が第一志望校。入試に臨む彼の心境は察するにあまりあります。

 ところが、最後の最後に彼は踏みとどまりました。大変な不安と緊張に耐えて、もちまえの実力を発揮したのです。彼の第一志望校合格を知ったとき、真っ先に頭に浮かんだのは、入試会場を立ち去るときのおかあさんの言葉と表情でした。

 第一志望校合格に至るプロセスは、子どもにとっても親にとっても辛いものだったことでしょう。それを乗り越え、奇跡のような結果をもたらしたのは、親子の深い絆のような気がしてなりません。

 今年も、受験生の数だけ様々なドラマがあったことと思います。運悪く力を出し切れなかったお子さんもいるかもしれません。しかし、親の愛情を背に緊張と闘いながら入試に挑戦した経験は、人生の宝物です。どんな入試結果も、受験への挑戦を通じて深めた親子の絆の価値には叶わないものです。

 また、入試をめざして努力したことでお子さん自身が知らないうちにすばらしい成長を遂げているものです。入試が全て終わったら、中学入試を経験したことでどんな成果が得られたかを、ぜひ親子で話し合っていただきたいですね。中学入試があったからこそ得られたもの。それが決して少なくないことに、親子共々気づかれることでしょう。
 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 子育てについて

県西部地区の中学入試が始まりました。

2013 年 1 月 21 日 月曜日

 広島県西部地区の私立中学校入試の解禁日が訪れ、今日は早速数校の入試が行われました。いよいよ入試シーズンに突入です。

 ただし、一昨日は私学に先駆けて国立の広島大学附属中学校の入試が行われました。広島大学附属中学校は、県内屈指の人気校です。特に女子の場合、第一志望校にする受験生が多く最難関の学校です。いきなり本命の受験から始まる受験生が少なくなかったことでしょう。大変な緊張に耐えながらの本番突入だったかもしれませんね。

 先の見えない不況、少子化の留まることのない進行などの影響で、このところ私学を受験する児童の数は微減を続けています。今年もその傾向に変化は見られず、私立男子校でいちばん受験生を集める修道が約千名、女子私学でいちばん受験生の多い広島女学院が900名弱と、昨年よりも若干受験生は減っています。

 かつて、修道の受験生が千八百名を超え、広島女学院が千五百名近くに達したころがありますが、そのころと比較すると随分合格への門は広くなりました。とは言え、受験する児童にとっては人生初めての経験であり、合格の夢の叶わない受験生がたくさんいることには変わりありません。「ダメだったらどうしよう」という、不安と闘いながらの受験であることは昔も今も変わりません。

多くの受験生は複数の中学校を受験します。ただし、以前は4校受験や5校受験なども珍しくありませんでしたが、近年は3校受験が多いようです。これも、合格をめぐる競争の緩和によるものと思われます。無理してたくさんの学校を受験しなくなったということなのでしょう。

ともあれ、これからしばらく受験生は緊張を強いられますし、親には気のもめる毎日が続きます。受験生の子どもたちには、コンディションの調整をしっかりと行い、自分の力を出し切って受験を終えていただきたいですね。

 入試が始まると、学習塾の指導担当者は入試会場に朝早くから出向き、自分達が指導してきた受験生に激励の声をかけます。弊社の指導担当者も、無論ほとんどの中学校の入試会場に出向いています。

 明日の解禁日には、いくつもの中学校の入試が行われます。こうなると、一人ではとても応援に行くことはできませんから、それぞれに分担して全ての中学校に応援に出かけるようにしています。それにしても、今年は解禁日に入試を行う中学校が多くて、どの学習塾も大変であろうと思います。

 入試会場で出会う子どもたちの雰囲気は様々です。いつもと何も変わりなく、ニコニコしながら仲間や指導担当者と話をし、余裕綽々に見える子どももいます(実際のところはどうなのでしょうか)。逆に、顔が青ざめ、周囲が全く見えない様子で歩いている子どももいます。こういう様子の子どもには、真っ先に走っていって明るく声をかけるようにしています。

 筆者もかつて指導現場にいた頃には、可能な限り入試会場での応援に出向いたものでした。若い頃には、ひたすら声を出して激励していましたが、子どもそれぞれに適した激励のしかたがあることを段々と知り、優しくそっと声をかけたり、どんと背中を叩いて力強く声をかけたりと、いろいろ工夫するようになりました。

 なお、受験会場にはできるだけ早めに出かけたほうがよいと思います。落ち着いて試験会場を確認・点検できますし、あがり性のお子さんには高ぶった気持ちを落ち着かせる時間が必要です。実際、試験会場に着いたばかりのときには顔面蒼白だったお子さんが、友だちに声をかけられて話をしているうちに、すっかりいつもの様子を取り戻していく光景を数え切れないほど見てきました。

 平常心を取り戻す最大の秘訣は、親しい友だちといつも通りの話をすることなんですね。受験に付き添われる保護者のかたには、早めに入試会場に出かけ、お子さんに友だちを見つけさせるとよいでしょう。無論、指導担当者も子どもたちをもつけ次第仲間のところへ誘導し、平常心で受験できるようサポートいたします。

 運悪く風邪を引いて熱を出すお子さんもおられるかもしれません。すでに心得ておられることと思いますが、その場合はあわてずに学校に相談してください。保健室受験をすることになるでしょうが、そうなったお子さんが無事合格するケースはたくさんあります。「もうがんばるしかない」という状況に至ると、意外なほど集中力を維持できるものです。以前も書きましたが、40度の熱を乗り越えて第一志望校に合格したお子さんもいました。

 中学受験は、ものごとをある程度わきまえた年齢になってから初めてぶつかる大きな試練です。しかしながら、この試練は中学受験を志した誰もが乗り越えてきた道です。保護者におかれては、「精一杯やってきなさい!」とあたたかく、力強く入試に臨ませていただくようお願いいたします。

 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験

家庭内を活気づけるおかあさんに

2013 年 1 月 14 日 月曜日

  家庭内の雰囲気が活性化し、前向きな雰囲気が溢れていると、自然と子どももその影響を受けて何事にもエネルギッシュに取り組む明るい性格の人間に育ちます。

  逆に、いつも叱り声が聞こえてきたり、がさつな音が飛び交ったりするような家庭には、建設的なムードは生まれてきません。

 お子さんが受験生活を送っておられるなら、なおさら家庭をよい雰囲気にしたいものですね。そのためには何が必要でしょうか。筆者がご提案したいのは、おかあさんが家族の“光源”になるということです。

 どんなときにもおかあさんが笑顔を忘れず、ゆったりと構えていたなら、家庭の雰囲気は自ずと明るくなり、お子さんも元気づくものです。逆に、おかあさんが元気をなくしていたり、怒りっぽかったりすると、たちまちそれは子どもに波及するし、家庭内の雰囲気も悪くなってしまいます。どなたもそういうことにお気づきになった経験がおありではないでしょうか。

 まずは、おかあさん発で家庭内を活性化しましょう。えっ、なかなかできそうもない? そう言わず、是非挑戦してみてください。職場や仲間内の集まりでも、常に明るい雰囲気を発散し、何かをやるときでもその人がいるだけで安心させられる。そういう人がいるものです。おかあさんがそういう存在になるべく立ち上がれば、それは必ずお子さんに波及し、お子さんの行動面に影響を与えることでしょう。

 おかあさんのそうした努力は、単にお子さんのがんばりを引き出すだけではありません。やがて、お子さん自身が“光源”をもった人間に成長し、周りの人間を明るく力づけられる貴重な存在になっていくに違いありません。

 ただ、そうは言っても何をどう行動に移してよいかと惑うかたもおられるでしょう。そこで、家族それぞれに目標をもつことをご提案してはいかがでしょうか。

 人間は、毎日の生活において具体的な目標をもつと変わります。目標を意識して過ごすことが、よい意味での緊張感をもたらすからです。一方、毎日を何となく過ごしていると、いたずらに時間が経つばかりで、いつまでも同じ次元に留まりがちです。

 目標をもつべきは、受験をめざしているお子さんだけではありません。家族それぞれに立場こそ違え、目標があると生活が変わります。きっと家庭の雰囲気に必ず好影響をもたらすはずです。ちょっと例をあげてみましょう。

おとうさん

自分が使ったものは、自分で片づける

おかあさん

子どもに対してネガティブな叱り方をしない

4年生のお子さん(受験生)

苦手な算数のテスト成績を、10点あげる

2年生の妹さん

学校の宿題を必ずやる

 今あげた目標は、あまり長いスパンで考えるではなく、1ヶ月、2ヶ月程度の短~中期的な視点で考えた方がよいでしょう。また、難しい目標ではなく、ある程度努力を継続すれば達成できるもののほうがよいでしょう。その方が、無理をせずに済みますし、意識を継続しやすく、また励みをもって取り組みやすいものです。

 おかあさんからの提案で、家族揃っての「目標設定会議」を開いてはどうでしょうか。みんなで話し合って、当面の目標課題を決めるのです。 それぞれの目標が決まったら、全員で「必ず達成します!」という宣言をし、目標が実現するまで互いに励まし合い、努力をしていることが感じられたときには、誉め称え合いましょう。きっと家のなかには、明るく元気のある雰囲気が漂ってくることでしょう。

 なお、ときどき目標達成に向けた経過を報告する会議を開いてもよいでしょう。当然のことながら、期限が来たときには結果報告会議を開きたいものです。その会議の日が、お子さんにとって憂鬱な日にならないよう、全員が励まし合うプロセスを大事にしてください。きっとお子さんは、親の期待通りに変わっていくこと請け合いです。

 大人になったとき、誰もがときどき自分の子ども時代の家庭のことを思い出します。そのとき、「おかあさんが、いつも明るく自分を照らしてくれた」という記憶が蘇ってくる人は幸せです。お子さんが受験生活を送ったことと合わせ、その頃のおかあさんのあたたかい励ましの記憶は、何かあるたびに支えになってくれるはずです。

 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 家庭での教育

今年もよろしくお願いいたします

2013 年 1 月 7 日 月曜日

 明けましておめでとうございます。弊社の広報活動の一環として、本年も週1回のペースで子育てや中学受験、弊社の学習指導に関する情報を発信してまいります。また、長年進学塾の前線で指導を担当してきた筆者の経験を踏まえ、保護者の方々に参考にしていただけるようなアドバイスを発信できたらと思っております。引き続きよろしくお願いいたします。

 正月が明けると、3日間があっという間に終わるのは毎年のことですが、受験を間近に控えた6年生をおもちのご家庭におかれては、一層1日の経過を早く感じておられるのではないかと拝察いたします。あと2週間たらずで広島の主要中学校の入試が始まります。最後まで健康管理に細心の注意を払い、お子さんをベストの状態で入試会場に送り出してあげてください。

 私立中学校入試(県西部地区)の解禁日は22日ですが、それに合わせて受験生のみなさんを励ます記事を書いたチラシを20日(日)に折り込みます。20日には広島大学附属中学校の入試も行われます。私たち学習塾の人間には毎年のことですが、入試に臨む子どもたちにとっては、人生で初めてと言えるほどの緊張を伴う体験です。受験生への応援のメッセージが、少しでも励みになれば幸いです。

 ところで、昨日は今年最初のチラシを折り込みました。このチラシのメイン記事は、「心意気をもって学ぶ受験生に!」というタイトルです。お読みくださったかたもおられるかと思いますが、チラシの折り込まれていない地域のかたや、見過ごされたかたで興味をおもちのかたは、当ホームページでご覧いただけますので、ぜひ目を通していただければと思います。

 この記事は、だいぶ前に指導を担当した6年生の男子児童を思い出して書きました。そのお子さんは、6年生から初めて塾に通って受験勉強を始めたのですが、とても印象に残っています。とにかく、授業を真剣に聴いてくれるお子さんで、こちらの話すことに対する反応がすばらしくよかったことを今でも思いだします。

 勉強は、時間をかければそれだけ成果が増すわけではありません。いくら時間をかけても、学びの対象に心を集中させ、わかろうとする意気込みがなければ、かけた時間ほどの収穫は得られないものです。今回ご紹介する少年の、勉強にかける意気込みのすばらしさを感じ取っていただき、「勉強は、心を対象に集中させるものなのだ」ということをお子さんに伝えていただければうれしく思います。

 6年生の春というと、弊社では「基礎力養成期」が終わる段階にあります。そんな時期から塾に通い始めたわけですから、基礎内容の習得を追いつかせるだけでも大変だったろうと思います。しかし、この少年は少しも辛そうな顔を見せず、筆者が何か言うたびに頷いたり、笑ったり、「わからない」という表情をしたりと、とにかく授業に参加する姿勢がよいお子さんでした。

 そういうお子さんだけに、筆者が授業で言ったことをよく実行してくれたのでしょう。塾に通うのは受験のためであるのは間違いないことですが、子どもたちが勉強に没頭しているときには、「今学んでいるのは受験合格のためだ」などという意識は消えているものです。

 そもそも勉強の目的は、知りたいという欲求を充足させるためにするものです。その意味において、真の勉強の目的は今学んでいる学習対象との対決のなかにあるのです。そういう気持ちで勉強に向かう姿勢があれば、入試合格など当たり前のように転がり込んでくるものです。それを子どもたちに教えることも、小学生をお預かりする私たちの役目であると考えています。

 しかしながら、今回ご紹介したお子さんは、筆者の予想を超えるほどの心意気をもった少年でした。学びに向かうその姿勢は、胸のすくような感動を与えてくれたものです。子どもとは言え、その真摯な姿勢は尊敬に値するものだと今でも思います。こういう優れた取り組みをする子どもだって、決して少なくありません。

 これから受験勉強をスタートされるご家庭や、来年以降に受験を迎えるお子さんをおもちのおとうさんおかあさんにお読みいただければと思って書きました。

 小学生時代に身につけた学びの姿勢は、間違いなく将来まで生き続けます。中学受験への挑戦を通して、心意気をもって学び、常に自己を成長させていく姿勢を育てることができたなら、それこそが受験をめざしたことの最大の収穫と言えるかもしれません。
 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: お知らせ, がんばる子どもたち, ごあいさつ, 勉強について, 家庭学習研究社の理念