冬期講座、次年度講座の会員募集が始まります

2013 年 10 月 31 日

 来週の火曜日(11月5日)、より、「冬期講座」および「次年度前期講座」の会員募集を開始いたします。前日の11月4日(月・祝)に、募集開始の告知チラシを折り込みます。このチラシの表面には、修道と広島女学院の校長先生をお招きして実施する催し(10月28日の記事で紹介)をご紹介しています。よろしければお読みいただき、ご都合が合えばぜひ足をお運びいただきたいと存じます。

 さて、弊社は小学生のみを指導する学習塾で、講座の内容も決して複雑ではないのですが、それでも入会をご案内したり、催しへの参加をご案内したりする場合、お伝えしたいことが多すぎてチラシには最低限の情報しか載せられません。そこで今回のブログでは、チラシでお伝えしきれなかった点を含めて補足説明をしようと思います。

① 3年生「冬期集中講座」

 20131031_a来春4年生になるお子さんを対象とする、連続5日間の集中講座です。例年、弊社の低学年部門の3年生会員のほか、新規に参加されるお子さんも相当数おられます。昨年は、約280名の3年生児童に参加いただきました。

 指導教科は算数と国語です。難しい内容は扱いませんが、筋道立てて考え、疑問を解決することの楽しさや醍醐味を味わえる内容となっています。5日間の学習塾体験を通じて、子どもたちが塾で学ぶということによいイメージをもつことができたなら、やがて正式に受験生活を始めたときにも順応しやすいことでしょう。

受験や弊社に興味を少しおもちになった程度のご家庭も、どうぞ遠慮なく参加してみてください。気軽に参加いただけるよう、学費はいただかず、テスト料・プリント料のみの特別料金となっております。

受験を視野に入れておられるご家庭にとって、本講座は次のようなメリットがあるでしょう。

1.お子さんの現在の学力が、受験を視野に入れている3年生児童の集団のなかで、どれぐらいの状態にあるかを知ることができます。

2.お子さんが、学習塾の勉強になじめるかどうかを試すことができます。また、家庭学習研究社の学習指導がお子さんに合っているかどうかを確かめることができます。

3.授業と家庭での復習をテンポよく繰り返す体験を通して、お子さんに学ぶことの楽しさや醍醐味を味わう体験をさせることができます。

4.最終日には成果を試すテストがあります。このテストで一定の成績を収められたなら、来年3月に開講する4年部の講座への入会資格を得ることができます。

② 4・5年生「冬期講座」

 20131031_b毎年、4・5年生の冬休みから入会され、受験勉強を始めるお子さんも一定数おられます。4・5年生の場合、冬期講座への通学にあたっては、「会員選抜試験」を受けていただく必要があります(現会員はその限りではありません)。この試験は、11月から12月にかけて毎週土曜日に実施します。時間は校舎によって異なりますので、資料をお取り寄せのうえお確かめください。

 「会員選抜試験」は、算数と国語の2教科の試験で、学校での既習内容から出題されます。特別難しい問題はありませんが、教科書の内容が十分に理解できていることを確かめる内容となっていますので、学校のテストよりは難しいかも知れません。合格にあたっての目安は、4年生が120点前後(200点満点)、5年生が130点前後(200点満点)となっています。この基準点は全校舎共通です。

 この試験に合格されると、冬期講習への通学、冬休み以後の講座への通学、次年度講座への通学の資格を得ることができます。

 弊社では学力到達度別のクラス編成で指導しますので、所属クラスはお子さんの現在の学力に応じて決定します(ただし、校舎の規模によって例外もあります)。新規入会のかたは「会員選抜試験」での成績を参考に、現会員のかたは冬休みまでのマナビーテストの成績をもとに決定します。冬休みの終了後は、冬期講座中のテスト成績を踏まえ、また新たにクラスを編成し直します。

 「今からの入会で大丈夫か」と、不安に思っておられる保護者はおられませんか?4年生と5年生では受験対策の進行状況が違いますから、それぞれについて簡単にご説明しましょう。

●4年生

理科と社会はまだ正式な受験指導を行っていませんから、まったくハンディはありません。国語は読解や文法の基礎を指導している段階です。今、読書に熱心に取り組んでおられるようなお子さんなら、読解力もかなりついていますから心配要らないでしょう。ただし算数は、4年生の教科書範囲をかなり先に進めています。冬期講座の授業を大切にし、家庭で復習を怠らないようにがんばっていただきたいですね。授業では、単元の重要な考え方を丁寧に指導しますから、冬休みから受講されるお子さんもしっかりと聞いて理解する姿勢で臨めば大丈夫です。

●5年生

 入試まであと1年とちょっとですから、お子さんの側にそういった意識が必要です。のんびりとしていたり、ただ何となく通っていたりでは、入試への見通しは厳しくなってしまいます。算数、理科、社会の単元は6年生の教科書範囲を扱っています。すぐに追いつくことは無理ですが、今から6年生の前半にかけて少しずつ追いついていくつもりでがんばっていきましょう。

 勉強というのは不思議なもので、時間が十分にあれば成果があがるとは限りません。受験対策の開始時期が遅く、「ボクは(私は)みんなより遅れている」という意識をもち、集中力や実行力の伴った勉強をしている子どもは大人が驚くほどの吸収力で力をつけていくことが少なくありません。

 「今からでは遅いのではないか」と心配されるおとうさんおかあさんは、始まりが遅いという条件をうまくお子さんの“一生懸命”に結びつけていけば、受験生活が素晴らしい成長を引き出す場にもなります。無理にハッパをかけてやらせるのではなく、上手に子どもの自覚に基づく学習の実現へと導いてあげてください。

 なお、冬休みからの入会にあたってお知りになりたいことや相談事項がおありのかたは、最寄りの校舎に遠慮なくお電話でご相談ください。平日の午後1時半から夕方5時過ぎまででしたら、校舎長もしくは指導担当者が応対することが可能です。土曜日は、朝から夕方まで授業が組まれていますので、時間をとるのが難しい状況にあります。ご理解いただき、できるだけ平日にご連絡をいただきますようお願いいたします。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の特徴

おすすめの記事