2014 年 1 月 のアーカイブ

算数学習からみた4年部1年間の意義

2014 年 1 月 14 日 火曜日

 2014年度「前期講座」は、5・6年部が2月22日(土)、4年部が3月8日(土)に開講します。そこで年明けからは1月11日(土)を皮切りに、毎週土曜日にご入会いただくための「会員選抜試験」を行っていきます。

 この試験は、3月初旬まで毎週実施しますが、開講までに入会するには、開講日の1週前までにこの試験を受け、合格していただく必要があります。ご検討の程、よろしくお願い申し上げます。

 さて、「いずれ中学受験を」と考えておられるご家庭では、「いつから受験勉強を始めるか」ということが問題になろうかと思います。弊社の場合、基本としては「4年生からの3年間で受験対策を完成させる」という考えに立って指導を行っています。

 なぜ4年生から受験指導を始めるのかと言いますと、主に算数の学力形成面からくる理由によるものです。算数の学力は一朝一夕には伸ばせません。また、算数的な思考やセンスを磨くには、5年生からの受験対策では難しい面があります。

 今回は、この点に関する弊社の考えをご説明してみようと思います。以下は、弊社の教材開発課の算数担当者が説明会用の資料として書いた原稿をベースに、筆者がブログ用に手を入れたものです。

 算数は、受験対策で最も大きな比重の置かれる科目です。それは、小学校教育のみならず、中学進学後も教科の中心的存在であり、大学受験においても国立大学や理系学部を受ける際に必須とされる教科だからでしょう。

 また、教科としての重要性という観点を抜きにしても、算数は子どもにとって大切な教科です。というのは、考えの筋道を明らかにしていく醍醐味が最も感じられる教科であり、がんばった成果がはっきり数字になって出てくるため、子どもにとって最も“励み”や“達成感”の得られる教科だからです。

 しかし、それだけに算数の成績はよきに悪しきに子どものやる気や有能感を刺激します。また親の側も、わが子の算数の学力や評価点を、入試での可能性のバロメーターや将来の見通しの尺度として受け止めがちです。こうした様々なファクターが、「何とかして算数のできる子になって欲しい」という親の願望に繋がっているのでしょう。

 では、算数学力の伸びしろはいつ決まるのでしょうか。それは、だいたい小学校4年生前後だと思われます。と言うのは、算数で最も難しい内容は、1に割合、2に分数、3に小数です。また、

算数の最初のハードル・・・2年のたし算のくり上がりとひき算のくり下がり
次のハードル・・・3・4年の整数のわり算、分数・小数
最後のハードル・・・5・6年の比例・割合
         と言われています。

 この点を踏まえると、4年生が「算数学力を伸ばせるかどうか」の鍵を握っていることがわかります。この学年を境にして、算数の学習内容が抽象性を帯びてくるのです。

 算数・数学が難しいと思われがちなのは、その抽象性にあります。分数で全体を1としたり、割合で全体を1とみたりするのは、抽象性の典型です。発達心理学においてよく言われるように、具体的思考から抽象的思考が育っていくのが小学4年生です。論理性に目覚め、Body Language・非言語的言語から大人の正式の言葉に切り換わるときなのです。

 したがって、算数力が身につくかどうかも、このような言語の質的転換に成功するかどうかによる、と言われています。このことから考えると、国語的観点からも、算数的観点からも、4年生という時期の思考の発達が学力形成の分岐点だと言えるのではないでしょうか。

 20140114特に算数は、前述のように子どもの有能感を大きく左右します。その理由と深く関わるのですが、「算数・数学は、考える喜びを得ることができるから、考え方を学ぶのに最適な科目」ということです。1本の補助線を考えついたことですっと課題が解けた喜び、ちょっとした工夫で複雑な計算が簡単にできた喜び、数学なら、いまだに証明されていない定理もあります。こんな経験は他教科では味わえません。

 以上のことから、「算数のできる子=考える喜びを知っている子」だとおわかりいただけるでしょう。では、このような子どもはどうやって育つのでしょうか。それには、本格的な受験勉強を始める前の年齢期(4年生まで)に、考える喜びを味わう体験をたくさんしておくことです。以下は、算数学力を支える主要な要素を示したものです。

20140114b

 受験の算数というと、大概の人は上の二つの要素を思い浮かべるでしょう。しかし、小学校の低学年頃までは、通常の意味での「教える」ということは、殆ど役に立たないと言われています。算数的な実場面にふれ、そのもつ意味を肌で感じとったり、自分で得心したりする経験こそ意味をもちます。

 ですから、低学年期から公式を意味もわからずに覚えさせたり、方法のみをたたき込んだりしても、真の算数力は身につきません。それよりも、上表の関心・態度を伸ばすことが重要なのです。それがうまくいけば、残りの3つの学力は自然に備わってきます。小学校低~中学年までの子どもにとって、算数学習に関わる自由な思考、自主的な学習態度を育む体験を繰り返すことこそ重要なのです。弊社は、4年部の1年間をそういった意味で活かしたいと考えています。

 なお、弊社の資料をお取り寄せいただくとお気づきになると思いますが、4年部では教科書の範囲を一から指導するものの、学校よりもはやくカリキュラムを消化していきます。これは、中学入試の算数課題のレベルと教科書で扱う課題のレベルに大きなギャップが存在するためで、その穴埋めをする期間がどうしても必要だからです。

 弊社が心を砕いているのは、前述のような根本的な方針と、受験の事情を考慮した指導とが矛盾しないようにすることです。したがって、テキストの作成は専門のスタッフが指導現場との連携をはかりながら、周到な配慮のもとに行っています。

 ここまでの説明でお気づきでしょうが、「4年部から入会しないと受験に間に合わない」ということはありません。学習意欲の高いお子さん、学習習慣のしっかりとしたお子さんなら、5年部以降の入会でも十分受験に対応することができます。6年部終了時点の弊社会員の入会時期を調べると、4年部からの入会が6割強、5年部からの入会が約3割、残りが6年部からの入会者です。

 「いつから受験勉強を始めるか」についてはお迷いになるご家庭もあると思いますが、交通の事情や、お子さんの気持ち、通学曜日の都合なども合わせて考慮していただき、もし支障がなければ4年部からぜひお子さんを預からせていただきたいと存じます。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: お知らせ, アドバイス, 入塾について, 子どもの発達, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念

入試を直前に控えたご家庭へ

2014 年 1 月 9 日 木曜日

 中学入試が目の前に迫ってきました。受験生をおもちのご家庭では、わが子が最高の状態で入試本番に臨めるようにと、いろいろ心を砕いておられることでしょう。

 すでに12月の「保護者説明会」(最終回)でお伝えしているように、入試が眼前に迫った段階ではもはや新しい問題にあれこれと手をつけないほうが賢明です。入試対策には、「これで万全」ということなどありません。新しいことがらに手をつけると、却って不安が助長され、自信を失うことになりかねません。

 ですから、今までやってきたことを軽くおさらいする程度の勉強でよいのではないでしょうか。たとえば、副教材などを使って、「よしOK!これもOK!」といった調子で1問1問チェックしていけば気持ちも落ち着き、平常心のまま入試に臨めるでしょう。

 入試を目の前にしていちばん重要なこと。それは、健康管理と心の落ち着きです。おとうさんおかあさんにおかれては、いろいろ心配の種は尽きないと思いますが、その心配な点がほんとうにわが子に伝えるべきことかどうかを、よく反芻したうえで判断されますようお願いいたします。

 入試直前になると、女のお子さんは私たち指導担当者によく次のようなことを言います。「先生、私なんかきっと受からないよね」「私、第一志望校ダメかもしれない」――無論、本心ではありません。心のなかでは、「大丈夫だよ。心配なんて要らない」「きみなら絶対受かるよ!」と、安心させて欲しいのです。経験の豊富な担当者は心得たもので、受験生の揺らぐ気持ちをきれいに取り除くような言葉かけをケースに応じてしています。ご安心ください。

 なかには入試直前に成績が落ち込むようなお子さんもいます。たまたま出題された範囲が原因だったり、落ち着かない気持ちがミスにつながったり。それが大概の原因です。

 そういう場合、男の子は檄を飛ばして闘志を奮い立たせる方法もあるでしょうが、おかあさんと女のお子さんの場合、一緒に落ち込むケースもよくあります。両者の距離があまりに近いので、ついつい本音をぶつけ合ってしまうのでしょう。

 もしもそれに当てはまるようなご家庭があれば、次のようにわが子に伝えるのも一つの方法でしょう。「よかったね。本番前にたっぷりミスや失敗を経験しておいて。これに懲りて、本番で気をつけようね。そうすれば絶対大丈夫よ!」

 いよいよ本番を前にして、何と言ってわが子を励ますか。おとうさんやおかあさんには、そういう仕事も待っているでしょう。「そんな気の利いた励ましの言葉など思いつかない」と思われるかたもおありでしょうか。それはそれでいいのではないでしょうか。思いつきのとってつけたような言葉をかけるより、いつもの調子で明るく会話を続ければいいのです。それで十分お子さんは親の心のなかを察知し、親の胸の内にある万感の思いを汲み取るものです。互いの目を見れば十分。心は一つにつながっているのですから。

 だいぶ昔の話になりますが、入試に臨むわが子への声かけの例として、いまだに忘れられないエピソードがあります。かつて朝日新聞の論説委員をされていたO氏の著作に紹介されていた話です。それは、大学時代以来の親友であるH氏(「暮らしの手帖」の創刊者の一人)のおとうさんが、息子のH氏に語りかけた言葉です。内容は、次のようなものでした。

 「ハレモノにさわるような」ということばがある。受験生をかかえている家庭は、まさにそれである。灰色の雲が、いつもその家庭にたれこめている。だが、どの家庭でも、(しかし、何年も続くことはない。あの子の将来を思えば・・・)と耐えている。

 たしかにその通り。現代社会では人は四つの門をくぐるという。第一は小学校への入学であり、あとの三つは入学試験、結婚、就職である。とくに入学試験では、火花を散らす。人生において、最低一度ぐらいは火花を散らしてみることは大切だと思う。現代社会は、本質的には競争社会なのである。

 受験生は、いつもピーンと神経がはりつめている。それだけに、彼等におくることばには配慮が必要である。

 ジャーナリズムの鬼才といわれ『暮らしの手帖』を創刊した故H氏は旧神戸三中出身である。試験の前日、父親がいった。

 「○○、試験におちたら(・・・・)、自転車を買ってやる」

 うかったら(・・・・・)でもなければ、()()()()でもない。おちたら(・・・・)である。トタンに嬉しくなった。しかし、よく考えてみると、このことばには父親の気持ちは(おちても、入っても、お前はおれの大事な息子だよ)という思いがこめられていることをさとり、幸福感が全身にしみわたった。その安心感で氏は見事にパスした。

 中学受験。それはわが子が人生で初めてぶつかる大きな試練です。しかしながら、このエピソードのように、どんな結果になろうともわが子はわが子。わが子が全力をぶつけてこの関門に挑戦することに大きな意義があります。

 お子さんが全力を出し切って晴れやかな表情で家に帰ってくるまで、今しばらく気の揉める日が続きますが、最後まで親の深い愛情でお子さんの背中を押してあげてください。

 なお、普段通りのリラックスした状態で受験に臨むには、受験生活をともに送った仲間と話をするのがいちばんです。入試日に会場に着いたなら、受験の手はずや教室の場所を確認したら、あとはお子さんが仲間と話をする機会を与えてあげてください(お子さんは、友だちを見つけたらすぐに集まり始めるものです)。緊張した表情は、見る見る元どおりになるでしょう。

 20140109また、弊社の指導担当者もできる限り入試会場へ出向いて声かけをいたします。毎年どの担当者も、「一人残らず見つけて声かけを!」と、子どもたちを探し回っています。どうぞご安心ください。

 入試本番で、全ての受験生が全力を尽くされますことを心よりお祈り申し上げます。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: がんばる子どもたち, 中学受験, 家庭での教育

「入会ガイダンス」に参加してみませんか?

2014 年 1 月 6 日 月曜日

 明けましておめでとうございます。早いもので、正月三が日もあっという間に過ぎ、4日には4~6年部の「冬期講座」が再開しました。

 この日、筆者が朝の通勤で乗車していたバスに、4~5年生とおぼしき女の子がおとうさんに見送られながら乗車してきました。以前、教室で見かけたことのあるお子さんでしたので、おそらく冬期講座に通っているのでしょう。やがて、弊社の校舎近くで降りていきました。

 20140106_a娘さんの乗車を見守り、軽く手を振っておられたおとうさんの優しげな笑顔が印象的でした。そのバス停から弊社の校舎前まで、乗車時間にして優に30分以上はあります。「随分遠方から娘さんを通わせてくださっているのだな」と思っていると、ふと筆者もかつて息子をバスで片道45分かけて弊社の校舎に通わせていたことを思い出しました。

 普段、特に何とは思わず指導にあたり、接している子どもたちですが、彼ら彼女らの背後には、わが子の成長を期待して学習塾に通わせておられるおとうさんやおかあさんがおられるのです。私たちが引き受けている仕事の重みを、改めて思わずにはいられませんでした。

 さて、入試を間近に控えた6年生児童は最後の調整の段階に入っています。広島県西部地区の入試解禁日は、1月21日(火)です。まさに、本番に向けてカウントダウンが始まりました。幸い今のところ、インフルエンザ等の影響もさほどない模様です。全ての受験生のみなさんが、ベストの状態で入試に臨まれますことを心より念じています。

 長い準備期間を要する中学受験ですが、いざ本番を迎えるとあっという間に終わります。その年の受験が終わると、すぐさま次の受験を控えた子どもたちの学習指導が始まります。今から学習塾選びをされるご家庭もたくさんあることでしょう。

 そこで本日は、弊社の学習指導についてご説明する「入会ガイダンス」という催しについてご案内しようと思います。

 20140106_b入会ガイダンスは、各校舎単位で行っています。次のような日程で実施しますので、都合に合わせてご検討ください。なお、呉校のみ、個別に対応させていただく「中学受験ガイダンス」という催しを行っています。呉地区の保護者のかたは、校舎にお電話いただければ、ご都合に合わせて実施いたします。

2014前期「入会ガイダンス」日程

20140106

 「入会ガイダンス」では、だいたい次のようなテーマに添ってお話しします。いずれの校舎も、校舎長が担当しています。

① 広島県西部地区の中学入試状況

 弊社の掲げる指導方針や、実際の指導の内容の決定にあたっては、「入試がどのような状況で行われているか」ということが前提となっています。そこで、広島県西部地区の主要な中学校の入試の状況を、データに基づいてご説明します。
 たとえば、主要な中学校の入学者選抜の方法、過去数年間の応募者数推移、弊社からの合格者数・進学者数、主要中学校の教科別入試問題難易度など。また、どのくらいの得点をあげれば合格できるかについても、概略をご説明します。これらの実際をお知りになれば、広島の中学入試の様子がおおよそおわかりいただけるでしょう。

② 家庭学習研究社の指導システム

 弊社の学習指導は、2週間を一括りにした単元設定に基づいて行います。通学は、週3日を基本としています。2週目の週末の土曜日には、2週間の学習の成果を競い合う「マナビーテスト」と呼ばれる単元テストを実施します。
 弊社での受験勉強は、すべて会員専用のオリジナルテキストで行ってもらいます。これは、広島の中学入試事情にマッチし、無理・無駄のない受験対策を行うためです。
 「入会ガイダンス」では、2週間を1サイクルとした受験勉強の流れをできるだけわかりやすくご説明します。子どもたちにできるだけ過重な負担を与えず、小学生としての本分を全うしたうえで入試合格を果たすための指導システムの意図や意味が、きっとおわかりいただけるでしょう。

③ 各学年の指導と中学入試までの流れ

 中学入試の問題は、小学校課程の全範囲から出題されます。ただし、教科書の範囲こそ守られているものの、問題のレベルはかなり違っています。より学力の高い受験生を選抜するための入試ですから、これはやむを得ないことです。
 無論、いきなり入試レベルの学習をしても子どもはついていけません。そこで、小学校課程の全範囲の学習を、基礎内容にしぼって早めに学び終え、そこから徐々に入試に対応できる学力へとシフトしていきます。その方法はとても重要で、子どもが無理なく受験対策を行うためには、しっかりとしたノウハウが必須となります。弊社が、どのようにして健全な入試対策のもとで合格へ導くかをご説明します。

④ 家庭と学習塾の連携

 中学受験で忘れてならないのは、成長途上の小学生が受験生であるということです。「受験準備期間は、躾の仕上げ期でもある」という側面を疎かにはできません。
 弊社は、「受験準備の学習生活を通して子どもの自立を果たす」ということを基本方針に位置づけ、家庭教育との連動を重要視し、子どもたちが少しずつ大人の手を離れ、自分でものごとを推進していける人間に成長できるよう応援しています。
 入試での合格が、子どもの自立に向けた成長とともに得られたなら、先々お子さんはますます楽しみになってくるのではないでしょうか。「入会ガイダンス」では、こうした私たちの考えと、ご家庭にお願いしたい配慮についても、できるだけ詳しくご説明します。

 なお、ガイダンスの内容は基本的にどの校舎も共通で、同じ資料や映像を使ってご説明します。もし最寄りの校舎の実施日程が合わなければ、別の校舎にお越しいただいても構いません。新4~6年生の保護者が対象となっています。お気軽に参加ください。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: ごあいさつ, 入塾について, 家庭学習研究社の特徴, 行事のお知らせ