2014 年 6 月 のアーカイブ

やった“つもり”から、本当の勉強へ! その2

2014 年 6 月 12 日 木曜日

 前回から、2014年の前期第1回「おかあさんの勉強会」の様子をご報告しています。1回で終わるつもりだったのですが、どんどん長くなり、子どもたちのアンケートの内容をご紹介している途中で一旦切り上げました。

 今回は、アンケートの結果の残りをご紹介するところから始めます。「マナビーテストの結果を見て、おかあさんはどんなことを言ってくれますか?」という質問に対する、子どもたちの回答(一部)です。 

 会員以外のかたのために補足すると、マナビーテストとは全会員が2週間に1回の割合で受ける単元テストのことです。4年生は算・国の2教科、5・6年生は理科・社会を加えた4教科の学習成果を競い合う形式になっています。

●4年部会員児童

・前よりはよくなっているじゃん!
・ミスはあったけど、テスト勉強をがんばっていたね!
・間違えていたところは、しっかり直していこうね。/もうちょっと復習がんばろうね
・今日もがんばったね。また成績が上がるといいね。
・ノートをきちんとまとめているね。
・順位は下でも、がんばれば大丈夫(と、やさしくはげましてくれる)。
・惜しかったね。これからもがんばってね。
・ランキングに名前が入ったら/80点以上だったら/ベスト10入りしたら・・・「よくやったね!」
・机をバンバンたたいて「バカバカバカ」と言う。20140612
・もっと勉強しなさい!/まだまだ勉強しないといけないね~
・もう~何でこんなにできないの!?
・100点をとりなさい!

●5年部会員児童

・次、がんばろう!
・簡単なところを間違えないように!
・結果が悪くても、その後の直しができればいいよ。
・間違えたところを復習しておこうね。
・間違った原因などをずっと一緒に考えてくれる。
・次もその調子でがんばってね!
・あなたはできるんだから、もっとやってよ。
・もっとがんばれ!/もっとがんばって!
・点に見合ったことを言ってくれる。
・塾をやめろ
・ふ~~~ん、あ~~~あ。
・何でいつも成績悪いん?/どしたん、この点?
・ちゃんとしたのに何で点が上がらないの?/点を気にしろ!
・きれいに書きなさい!

 子どもたちの回答を見ていると、家庭内の光景が目に浮かぶようです。上手な励ましの例も多数ありますね。その一方、「べからず集」のような対応も目につきます。親のストレスはいかばかりか、察するところもありますが、わが子のやる気に繋がる対応をお願いしたいものです。子どもたちの回答をぜひ、もう一度点検してみてください。子どもをやる気にさせるヒントが随分あるように思います。

 アンケートの結果をご報告したところで、次のワークに移りました。ワークのテーマは、「ノートチェックを、どう子どもに受け入れさせるか」というものでした。

 各数名のグループで、まずは順に「今、定期的にわが子のノートに目を通しているかどうか」を報告していただき、さらに「ノートを見て気づいたことを、どうわが子にフィードバックしているか」をお話しいただきました。

 この時点で、ノートチェックに関して悩みのあるおかあさんには、皆でアドバイスをしていただくようお願いしました。このテーマでは、落ち着いて考えながら話しておられるかたが多かったように思います。

 そして、このワークの締めくくりとして、「ノート点検で気づいた問題点を、子どもにどう伝えたら素直に改めるか」について話し合っていただきました。

 先ほどご紹介したアンケートの回答内容を点検すれば、親に求められる対応もある程度見えたのではないかと思います。より効果ある家庭学習の実現に向けて、親子の連携態勢を整えるためのヒントが見つかることを祈りながら、おかあさんがたを見守りました。

 さて、ノートチェックの態勢が整ったとしても、さらに問題があります。それは、子どもの書き込んだノートが適切かどうかの判断です。

 そこで、子どもたちが取り組んでいるはずの家庭勉強がどのようなものかを、改めておかあさんがたと確認しました。たとえば4年生では、算数・国語とも次のようになっています。

20140612b

 「読み直し」以外の勉強は、すべてノートに書き込まれていなければなりません。それにどの程度取り組めているかチェックするのが親の役割です。できれば、アンケートの回答にあったように、ほめたり、優しく激励したり、大きな花マルをしたり、シールを貼ったりと、子どもの励みになる対応をしていただければ、学習意欲の向上にも繋がるでしょう。

 上記のような学習の記録が必ずノートに記されているようなら、お子さんの勉強の歯車はしっかりと噛み合っていると言ってもよいでしょう。逆に、こうした勉強の跡がなければ、やるべき勉強が行われていないということです。

 ここまできたところで、時間もかなり押し迫ってきました。そこで、ノートチェックのなかでもいちばん重要なポイントについて話を進めていきました。それは、「間違い直し」です。

 間違い直しに上手に取り組むことで、受験校の全てに合格した今年の受験生の体験記(一部)を紹介し、間違い直し専用のノートを使って学力の定着をはかった受験生の見事な取り組みを参考にしていただきました。この受験生のノートづくりについては、本ブログでご紹介したことがあります(「効果ある勉強のすばらしい実践者」2014年4月7日掲載)ので、よろしければ読んでみてください。

 この受験生のノートに関する記述の多くは、6年生の時点のものです。4・5年生にはまだ実行はとても無理なことと思いますが、テキストやテストで間違えた問題をやり直すことがいかに重要かを、おかあさんがたにご理解いただくためにご紹介しました。

 ここまでの内容を受け、最後に「間違い直しをいかにフォローするか」というテーマでワークを行って、当日の勉強会を終了しました。

 成長途上にある小学生の受験生活は、親の関わりやサポートなしには成り立ちません。しかし、親にとってはかなりの負担です。さらに、勉強の内容に深入りせずに子どもの自立勉強を辛抱強く応援するのは辛いことです。しかし、それを最後までおかあさんがたがやり遂げられたら、お子さんは自立した学習者へと大きく前進していくことができます。

 いよいよタイムアップが迫ってきました。その日のまとめを簡単にしたうえで、おかあさんがたへの激励の言葉を述べて終了とさせていただきました。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の特徴, 行事レポート

やった“つもり”から、本当の勉強へ! その1

2014 年 6 月 9 日 月曜日

 今回は、弊社の4・5年部会員家庭(週3日コース)のおかあさんを対象とした行事、「おかあさんの勉強会」(2014年度前期第1回)の様子をご紹介しようと思います。

 おかあさんの勉強会については、ここ2~3年は終了後に会の内容をこのブログでご報告しています。その記事を、過去の記事リストから見つけて読んでくださるかたがいらっしゃいます。子育てや、受験生活のプロセスで、多くのおかあさんが突き当たりがちな問題、また、おかあさんがたが大切にクリアすべき問題を取り上げているからでしょうか。

 今春の第1回目の勉強会は、「やった“つもり”から、本当の勉強へ!」というタイトルで実施しました。4・5年生の段階では、まだ自分の勉強の良し悪しが客観的に掌握できず、惰性で勉強しているだけの子どもも相当数いることが考えられます。そこで、子どもたちがちゃんと成果をあげられるようになるまでの、親のサポートについて一緒に考えてみることにしました。筆者は、1校舎のみですが手伝いがてら参加してみましたので、その様子をご報告してみようと思います。

 当日は、「わが子は、成果のあがる“勉強法”を身につけているだろうか」という話題からスタートしました。弊社の教室に通っているお子さんが、みんなしっかりと勉強に取り組んで成果をあげていれば、おかあさんがたの心配や苦労は無用のものになるでしょう。

 しかし、現実はだいぶ違うようです。特に成績の低迷が続いたり、チャランポランな勉強を改める気配がなかったりすると、おかあさんのストレスは確実に溜まっていきます。そうして、何かのきっかけによって一気に飽和状態に達し、親子の衝突に至ることも珍しくありません。「もう塾なんてやめたら!?」「今まで払ったお金を返せ!!」などと、お子さんに思わぬ暴言を吐いてしまうおかあさんもおられるようです(今の2例は、お子さんのアンケートにあったものです)。

 こういう事態に至らないようにするためにも、勉強が軌道に乗るまでは親がある程度勉強の実態を掌握し、問題の解消に努めることも必要です。そこで、まず「勉強しているわりに成果につながっていない子どもの例をいくつかあげてご説明しました。

 たとえば、テスト前のまとめをきちんとやっていない、学習計画の実行がままならない(これには様々な理由があるでしょう)、好きな教科に勉強が偏っている、苦手単元への取り組みに消極的である、テキスト学習で間違えた問題をほったらかしにしているなど、いろいろ考えられます。

 これらを参考にしていただいたところで、最初のワークに入りました。話し合いのテーマは、「わが子の学習の現状を振り返る」です。無論、お子さんが努力していることも多々あるでしょうから、よいところと気になるところの両方を具体的に取り上げて話し合っていただきました。

 ワークが始まると、たちまちおかあさんがたの声が教室中に響き渡り始めました。30名以上のおかあさんですので、その音量は相当なものです。静かな雰囲気ですと、周りに自分の声が聞こえてしまうのがはばかられます。その心配がないせいか、率直な気持ちをみなさん話しておられるようでした。

 互いにわが子の現状を振り返っていただいたところで、次は今の勉強の状態とマナビーテスト(2週間に一度実施される全員参加の単元テスト)の成績に何か関連性はないかをグループ単位で話し合っていただきました。

 ところで、親がわが子の勉強の問題点をしっかり見抜くには、取り組みの様子を見守るだけでなく、勉強の中身の良し悪しについてもある程度掌握する必要があります。この点において、最もおかあさんがたに注目していただきたいのがお子さんのノートです。ノートを見れば、わが子がちゃんとした勉強をしているかどうかがよくわかるのです。

 そこで、次は「よい勉強をしているかどうかはノートでわかる」というテーマを掲げ、ノートを親が見ることの重要性と、その理由を掘り下げて考えていくことにしました。

 まず、校舎の責任者が子どものノートからどんなことが見てとれるかを説明しました。

 1. 予習の段階のノート(5年) →予習してから授業を受けているか
 2. 授業で書き込んだノート(板書など) →ちゃんと授業を受けているか
 3. テキストの練習問題への取り組みのノート →テキストの問題に丁寧に取り組んでいるか
 4. やった問題の○×チェック →どのくらいわかっているか
 5. 間違えた部分のやり直しノート →理解定着に向けた努力をしているか
 6. マナビーテスト前のまとめ学習のノート →テストへの備えをしているか

 上記の1~6について、しっかりした取り組みの跡が感じられるようなら問題ありません。しかし、ノートにこれらの学習の痕跡が見られないようなら、お子さんはやるべき勉強をしていないことがわかります。親にとって必要なのは、ノートを通して子どもの学習状況を掌握し、学習が軌道に乗るまでは必要に応じてアドバイスをしていくことです(勉強の内容に立ち入って教える必要はありません)。無論、がんばりの跡が感じられるときには大いにほめてあげて欲しいものです。

 なお、こうした親の関わりの必要性については「保護者説明会」などですでにお伝えしています。問題は、親のノート点検を子どもが素直に受け入れてくれているかどうかです。特に、4年部の保護者にはテキストの問題の○つけを必ずしていただくようお願いしています。テキストの課題の答えの妥当性を自分で判断するのは難しい年齢だからです。

 そこで、親のノートチェックを子どもたちがどう受け止めているかを、事前のアンケートで調べてみました。このアンケートは、各校舎の任意に選んだ4・5年生の1クラスに実施したものです。以下は、アンケートの結果を簡単にまとめたものです。

20140609a 20140609b

 4年部の子どもたちに、「○つけをしてくれるおかあさんに、何か言いたいことは?」という質問に対しては、次のような回答がありました(一部抜粋)。

・いつも○つけをしてくれてありがとう!
・ていねいに教えてくれてありがとう。
・間違いがあっても、やさしく教えて!
・×を書かないで
・すぐイライラしたり、おこったりしないでほしい
・「ミスが多い!」と言わないで
・「こんな簡単な問題、間違える方が難しいよ」と言わないで
・集中しているときにノートを見に来ないで
・「習字を習っているのに、どうしてこんなに字が汚いの?」と言わないで

 どうやら、感謝するだけでなく、おかあさんに不満の声もあがっているようです。続いて5年生ですが、「ノートを見るときのおかあさんに何か言いたいことは?」という質問をした結果です。

・ありがとう!!
・「よくやってるね」「きれいに書けているね」と言ってくれて、うれしい!
・(やる気がなくなるので)マイナスな言葉を言わないで!
・あれこれと口うるさい!(ガチャガチャうるさい!)
・おかあさん、怒らないでね!
・いちいち文句を言ったり、イライラしないで!
・見なくていいよ
・間違いがあるかどうか見てほしい
・がんばったのだからほめてほしい
・花マルをしたりシールをはったりしてほしい
・ノートのとりかたなどのアドバイスがほしい
・自分でやってみなよ、けっこう大変だぜ

 4・5年生ともなると、ノートを見るにも配慮が必要で、親は一生懸命に見てアドバイスをしているつもりが、子どもの反発を買っているケースもだいぶありそうですね。

 続きは次回紹介します。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 勉強について, 子育てについて, 家庭での教育, 家庭学習研究社の特徴, 行事レポート

男の子はわからない。その点女の子は・・・

2014 年 6 月 5 日 木曜日

 今回の記事のタイトルの意味がおわかりでしょうか。そう、おかあさんの気持ちを代弁したものです。同性の女の子のことはよく理解できます。だから、子育てにおいても、比較的迷いや混乱、悩みが少ないようです。そのいっぽう、男の子の言動にはおかあさんの理解を超えたところがあるようです。おたくではどうでしょうか。

 そう言えば、こんな相談を保護者のおかあさんから受けたことがあります。

「姉のときには、コミュニケーションで困ったことはなかったし、子どもの状態もだいたい把握していました。でも、弟はサッパリわかりません。やることなすことがチャランポランで幼稚です。さっき勉強を始めたばかりなのに、いつの間にか漫画を読みふけっています。たまらずに注意すると、『それぐらいわかってるさ!』と反抗します。このままだと、受験は無理ではないでしょうか」

 どう答えたか、その内容を全く覚えていません。まだ若いころでしたから、おそらく役立つ返答はできなかったのだろうと思います。

 「女の子のほうがわかりやすい」というおかあさんの気持ちに関連して、だいぶ前の中学入試問題(広島の私立男子中学校の国語の素材文)に、おかあさんに反発する女の子の心理が描かれていたことを思い出しました。調べたらその文章が見つかりましたので、一部をご紹介してみましょう。

 きょうお母さんは、奈良のおばさんに電話して、「そうなのよ、おとこのこのほうが、デリケートなのよね、むずかしいわ、そうそう、おんなのこのほうが育てやすいわよ」とかいっていた。お母さんは、じぶんがおんなで、おとこになったことがないのに、なんで、おとこのほうがデリケートなのがわかるか、へんだおもいます。わたしのこと育てやすいなんていったので、わたしのことかるく見ているとおもう。わたしはこころの中で「中学いったらぐれてやる」とおもったけれど・・・(後 略 )

 いかがでしょう。この文章は、日記形式で女の子の気持ちを書いた作品だったかと記憶していますが、作者は女性の絵本作家で、すでにお亡くなりになっています。実生活においてもおかあさんと不仲が続き、仲直りをしたのは随分高齢になってからだとか。そうした背景が、この作品にも反映されているのかもしれません。

 長年、男子の国語指導を担当した筆者の実感としては、「男の子のほうがデリケート」という言葉にはとまどう面があります。「男の子はあっけらかんとして単純である」といった印象のほうが強いからです。しかし、おかあさんからみれば同性である女の子のほうがわかりやすいし、むしろ男の子特有の「マニアックなのめり込み」や「落ち着きのなさ」(この二つの、一見矛盾する特徴をもっているところが男の子なんですね)などのほうが不可解なのでしょう。

 先の作品では、「女の子のことは全部わかっている」と思い込んでいるおかあさんに対する、娘さんの反発が描かれていました。こうした傾向はおかあさんがたに少なからずあるようで、「気心が通じているからこそ必要な心遣い」をうっかり失念させる原因になりがちです。

 たとえば、受験を前にして娘さんが成績不振に陥ったとき、ついおかあさんが溜息をつき、「この調子だと、どこも受からないかもしれないね」と、内心の不安をそのまま娘さんに伝えてしまったという話があります。これでは励ましにならないばかりか、状況をますます悪化させてしまいます。こういうとき、おかあさんは本音ではなく、娘さんの不安を払拭させるような言葉かけをすることが求められるのだと思います。

 すみません。今回は、「男の子と女の子の違い」について書こうと思っていたのですが、話が少し違う方向へ逸れてしまいました。男の子と女の子は、思考や行動の様式が全く違うのではなく、「男の子的な特徴を多くもった女の子」もいるし、「女の子的な要素を多く携えた男の子」もいるというのが実際のようです。つまり、傾向の違いは相対的なものであると考えるべきなのでしょう。

 そう言えば、理数系に滅法強い女の子だっていますし、国語を非常に得意とする男の子もいます。筆者がかつて指導を担当した6年生男子に、国語が百点で三百数十名中一番、算数が0点で最下位という極端なお子さんがいたことを思いだします。

 ただし、男女の能力や適性の違いは、脳の構造上の違いからくる要素も大きいようです。ご存知のように、女子は言語能力において男子より優れています。これは、言語理解に関わるニューロンの数が女子のほうが多いからだと、ある書物に書かれていました。20140605

 図形の認識・識別能力や空間把握力など、算数・数学領域で求められるセンスや才能においては、男子のほうが優れていると言われます。これは、視覚情報が脳に入力されてからの、情報伝達ルートや情報処理の違いからくるようです。

 こういった男女の脳の特性の違いは、弊社の定期テストの成績を男女別に比較してみると、はっきり数値に表れます。たとえば、一般に算数の平均点は男子のほうが4~5点ぐらい高くなります(単元によってはもっと差があります)。国語は逆で、かなりの点差で女子のほうが高くなります。ただし、男子に分のある算数でも、優秀な女子が多い年には逆転現象が生じることがありますし、国語も素材文が説明文などになると、男子の成績がよくなることもしばしばあります。

 すでに何回も書きましたが、人物の心情理解などは女子のほうが圧倒的に優れており、したがって物語文が素材文のときは、ほぼ間違いなく女子の平均点のほうがうんと高くなります。

 理科については、物理や化学分野のときには男子の平均点が女子をかなり引き離すのが普通です。しかし、生物分野が中心になると、男女差が見られなくなったり、女子のほうが高くなったりします。総体的には、理科は男子のほうに分がある科目と言えるでしょう。

 社会は、地理、歴史、政治、経済など分野ごとに男女の適性の違いが成績に表れます。地理は男子、歴史は女子、政治や経済は男子のほうがよいようです。空間的な広がりに関わる地理は男子、時系列でできごとを学んでいく歴史は女子といったように、男女の適性の差が反映されてのことのようです。

 長くなってしまいました。今回は、「男の子と女の子は違うんだ」というわかりきったことを書いたところで終わってしまいそうです。「うちの息子のやる気を高めるよい方法はないかしら?」と、困っているおかあさんは少なくないかもしれませんね。そういうおかあさんへのアドバイスを、近々試みてみようと思います。

 最後に余談を一つ。以前、心理療法の専門家から男性と女性に違いに関する話を聞いたことがあります。「今日は何の日?」と奥さんに聞かれても、夫婦の重要な記念日を思い出せず、奥さんを怒らせる旦那さんが少なくないとか。なぜ女性のほうがよく覚えているのでしょうか。

 これも、男女の脳の違いからくる問題なのだそうです。左右の脳の連絡をする前交連という部位は、感情の強さと深い関わりをもっています。この部位は、女性のほうが太くできているため、女性のほうに思い入れの強さや感情的になりやすいといった特徴をもたらせているとか。大切な結婚記念日に対する思い入れの強い女性のほうはよく覚えているけれども、男性のほうはすっかり忘れてしまう。原因はそういうことのようです。

 最近、男女の脳の違いについて書かれている本をしばしば目にするようになりました。そういう本の中から、子育て中のかたに役立ちそうなものが見つかったら、またご紹介してみようと思います。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 勉強について, 勉強の仕方, 子どもの発達, 子育てについて, 家庭での教育

2014年6月のイベント紹介

2014 年 6 月 2 日 月曜日

 夏休みの講座の会員募集が間もなく始まります。この夏休みから弊社の教室に通うことを検討されているご家庭は、本部事務局か最寄りの校舎に資料をご請求ください。電話、インターネット、いずれでも構いません。ご請求いただいたら、6月7日頃一斉にご家庭へ送付いたします。

 今回は、6月中に実施を予定している二つのイベントについてご紹介してみようと思います。一つは、6年部の会員親子を対象とするイベント、「私学がきみを呼んでいる!」です。もう一つは、小学校1~3年生のお子さんをおもちの保護者対象のイベント、「夏のおかあさんセミナー」です。後者の催しは、会員でない一般家庭の保護者にも参加いただけます。いずれも無料の催しです。

①6年部会員家庭対象イベント「私学がきみを呼んでいる!」

 毎年6月中~下旬に、6年部会員家庭を招いて実施しているイベントです。広島の主要な私立一貫校の特色やよさをご紹介します。今年は、6月15日(日)に県民文化センターホールで開催します。

 参加いただく私学は、男子が広島学院、修道、広島城北、広島なぎさの4校。女子が、ノートルダム清心、広島女学院、安田女子、広島なぎさの4校です。他の中学校もご紹介したいのですが、時間と提供できる情報の量などのバランスから、今の形態で落ち着いています。

 毎年、このイベントについては記事を書いていますので、今回はこのイベントの趣旨や意図、さらには準備の裏側を簡単にご紹介してみようと思います。

 20140602この催しは、入試を翌年に控えた受験生の子どもたちに、「あの中学校に行きたい!」というあこがれの気持ちを引きだし、入試までの半年間の受験勉強を活性化させようということを最大の意図にしています。受験生とはいえ小学生ですから、高いレベルでの目的意識をもつのは難しく(内面の成長の度合いからやむを得ないことです)、夏の暑さを感じるころに中だるみに陥りがちです。そういう時期に、私学のよさにふれる体験がモチベーションアップへのカンフル剤になればと願っています。

 多くの私学紹介・私学入試関連のイベントは保護者対象です。しかし、受験をするのは子どもですから、子ども向けのイベントや催しがあってもよいのではないでしょうか。そう考えて始めたという経緯もあります。

 したがって、子ども目線に立ち、子どもが私立学校のよさを実感できる内容のイベントにしようと、少しずつ改良を重ねてきました。このイベントでは、親は付き添いです。子どもが主役の、受験生のための催しであることを、参加・協力いただく私学の先生がたにも強調してお伝えしています。

 ただし、いざステージに立つと保護者の存在を気にしないわけにはいきません。また、日頃中学・高校生に接しておられる先生がたにとって、小学生にちょうどよい話しかけがどういうものかわかりにくいのが現実でしょう。

 そこで、弊社の卒業生で各私学に通っている生徒さんを招くことにしました。これは誰でも思いつくことでしょうが、毎年必ず卒業生のなかから適任の生徒さんを確保できる強みが弊社にはあります。問題は、何年生に協力してもらうか。高校生だと、小学生から見て親近感がもてないかもしれません。さりとて、中1や中2ではまだプレゼンに不安が残ります。余計な緊張を味わわせては、生徒さんに申し訳ないことになってしまいます。

 このように考えた結果、中学3年生の生徒さんに協力いただくことになりました(高校への受験がない、中・高一貫校の生徒さんだからお願いできることです)。中学3年生なら、表現力も達者です。また、しかも自身の中学受験体験がまだ記憶に残っている年齢です。私学の先生方に相談したところ、「生徒にとって、大勢の前でプレゼンをするのは、またとない成長の機会になります」と、異口同音におっしゃっていただき、以来この方法が定番となりました。

 毎年、イベントの企画を練りあげたうえで、3月末~4月に参加いただく私学を訪問し、その年の企画内容をご説明し、それから具体的な準備活動に入っていきます。

 今年は、午前が男子校の部、午後が女子校の部となっており、各2時間強を使って私立学校のよさを子どもたちにアピールしていきます。

 ここ数年で行事内容も安定し、出し物が予定通りスムーズに進行できるようになっています。退屈な時間が続くと、たちまちそわそわ落ち着かなくなる男子受験生ですが、何とか2時間あまりもたせられる催しになりました。

 映像による学校紹介と生徒さんによるナレーション、学校に関する面白いクイズと先生による解説、私学の部活の成果を披露していただくアトラクション、制服ファッションショー、先輩受験生からのアドバイス、先生からの入試情報、受験生への激励の言葉など、それぞれの出し物の内容を見ていると、「私たちだけで楽しむのはもったいないから、一般にも公開したらどうか」と思うようになりました。.

 実を言うと、かつて一度試みたことがあります。しかしながら、一般のかたの入場も受け入れるとなると、会場の収容人員が700~800名程度は必要になります。そうなると、一学習塾の力では運営が難しくなってしまいます。実際、スタッフは広い会場をもてあまし、かけずり回る有様で、無事に終えたものの疲れ果てたことを記憶しています。ですが、諦めたわけではありません。今は無理でも、力量が伴うようになればいずれまたチャレンジしてみたいと思っています。

 当日は、ぜひ親子で参加ください。お子さんの目が輝き、「がんばろう!」という気持ちがわきあがるよいきっかけになるでしょう。

②低学年部門主催イベント「夏のおかあさんセミナー」

 この催しも始めてからかなりの年数を経ており、今や初夏恒例のイベントとなりつつあります。こちらは、小学校1~3年生の保護者(呼称はおかあさんに呼びかけたものになっていますが、特におかあさんに限定はしていません)であれば、会員家庭に限らずどなたにも参加いただける催しです。無料で実施しています。

 みなさんは「原体験」という言葉をご存知と思います。その人の脳裏に深く刻まれ、その人の人格形成にも影響を及ぼすような体験のことですが、この原体験が自分にとって何だったのかを考え、人生を遡っていくと、多くの人は小学生時代に行き着くと言われます。みなさんにとっての原体験は何でしょうか。何歳頃のことでしょうか。

 この原体験と結びつきやすいのが夏休みです。普段できない様々な経験をすることができます。いつもの生活空間を離れ、田舎暮らしをしたり、自然にふれる体験をしたりすることで、人生経験の浅い年齢の子どもにとって記憶に深く刻み込まれるようなできごとに遭遇できるよいチャンスです。小学生のお子さんをおもちの保護者のかたで、「ぜひ夏休みに体験させてやりたい」と思っておられることはありませんか?今からいろいろ計画を練ってみてはいかがでしょうか。

 筆者も息子が小学校低学年のころ、「一度でいいから、自然に生息しているカブトムシを見届ける機会を与えてやりたい」と考え、夏休みのある日、県北の山の中でカブトムシ探しをしたことがあります。

 20140602bもう夕方近くになるのに、カブトムシも、クワガタも、全く見つかりませんでした。がっかりして、「帰ろうか」と息子に語りかけようしたその瞬間、頭上からポトリと黒い塊が落下してきました。何と、それはカブトムシでした。偶然、筆者親子が立っていた場所がクヌギの木の下だったのです。勢いづいた筆者は、息子に向かって叫んでいました。「これが、カブトムシが棲んでいるクヌギの木だ!」と。今思い出しても驚くようなできごとですが、この偶然のチャンスを活かして親としての面目を保つことができました。ですからこの体験は、息子ではなく筆者にとっての思い出深い体験と言えるかもしれません。

 さて、長い前置きになってしまいました。今回の「おかあさんセミナー」のテーマについて簡単にお伝えします。自然体験はともかく、夏休みをわが子の成長の場にしようという趣旨の提案をさせていただく予定です。

 前半は、普段よりも親子一緒の時間が多くなる夏休みこそ、親子の会話に目を向けるよい機会だということを受け、「親子の会話」「親からの声かけ」を軸にした提案をさせていただこうと考えています。朝から晩まで子どもと一緒の生活は、おかあさんがたにとって少なからぬ負担です。しかし、普段忙しくて親の投げかける言葉が子どもにどんな影響を与えるかについて考えるゆとりは少ないと思います。その意味において、夏休みは子どもの成長につながる会話や言葉かけがどういうものかを振り返り、状況を改善するよいチャンスです。

 「子どもにやる気がない」「決めたことが実行できない」「根気がない」「集中できない」「親のいうことを聞かない」など、わが子への不満をいだくおかあさんはたくさんおられるようです。しかし、会話や言葉かけを改善することで、子どもの態度や行動が一変することはよくあるものです。おかあさんがたのお叱りを受けるかもしれませんが、「原因は、親の態度や言葉にあった」ということだって少なくないのです。

 後半は、前半の内容とも関連しますが、「夏休み中のお手伝い」に着目してみました。子どもを前向きな人間に育てるうえで、とても重要なことがあります。それは、「自分は家族の一員として役に立っている」という意識を育てることです。その意味において、「手伝い」は家のためにやらせるべきものではなく、子どものためにやらせるべきものと言えるでしょう。

 夏休みというチャンスを活かし、どうわが子に働きかけて手伝いをさせるか、どんな手伝いがふさわしいか、一緒に考えてみませんか?

 前述のように、会員家庭だけでなく、低学年児童をおもちの保護者ならどなたでも参加いただける催しです。ぜひお気軽にお越しください。

 実施日時や会場など、参加にあたっての詳しい情報は、ホームページの案内で御確認ください。「私学がきみを呼んでいる!」は、会員家庭対象の催しですので、会員専用ページに案内を掲載しています。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 私学について, 行事のお知らせ