2014 年 8 月 のアーカイブ

男の子に‟自信”を吹き込むおかあさんに!

2014 年 8 月 25 日 月曜日

 8月20日未明、広島市北部ですさまじい雨が降り、安佐北区や安佐南区の山のすそ野にある多くの民家が土石流に押し流される事態が発生しました。命を落とされたかたの数は、日を追うごとに増え、かつてないほどの大規模な被災となりました。お亡くなりになった方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 当ブログの掲載につきましては、1週間の休載も検討いたしましたが、おかあさんがたの子育て支援を軸とする内容でもあり、予定通りの掲載に踏み切りました。ご理解、ご了承のほどお願い申し上げます。

  前々回は、「男の子は、無理やり勉強させるべきか」ということについて書きました。理由は、男の子は真面目にコツコツ積み上げていくような勉強を嫌がるケースが多いこと、気が散りやすく落ち着いて一つのことに専念するのが苦手であることなど、子どもの自覚的取り組みを尊重しようとするとうまくいかないことが多いからです。

 このように、男子と女子は単に性的に異なるということだけでなく、行動の様式や能力面、行動の適性などにおいても違いがみられます。無論、男子と女子の違いはすべての人間に当てはまることではなく、全体的な傾向としての話ですが、それでもはっきりとした違いを感じる面が多々あります。

 たとえば何年か前、TVのCM撮影のために6年生児童に協力をお願いしたことがあります。教室でいったん撮影を終えた後、マイクロバスで別の場所に移動したのですが、バスのなかの女子と男子の様子の違いに驚きました。女子は女子同士の会話で盛り上がり、ファッションやジャニーズ系歌手のことで話が尽きないようでした。一方、男子のほうは全員静かに口を閉ざし、黙って車に乗ったまま。まるで女子の勢いに気圧されているかのようでした。

 このことからもわかるように、精神年齢、言語習得や言語活動においては、女子の発達のほうがかなり早く、同い年の男子との口喧嘩で女子はまず負けることはありません。また男子は、物語文に登場する人物の心情理解などの点で女子よりも理解力が劣ります。特に、思春期の子どもの微妙な心理、たとえば異性に対するあこがれや好意、親に対する反発といったような、曰く言い難い気持ちを理解するのは難しいようです(そんな男子児童も、思春期を迎えると様変わりするのですが)。

 そういえば、男子には女子ほどの共学志向がありませんが、その理由を聞いてみると、「男子同士のほうが気軽でよい」とか、「女子に頭を押さえつけられたり、口でやり込められたりしなくて済む」など、前述のような男女の発達カーブの違いからくる女子コンプレックスが垣間見えてきます(前述の言葉は筆者によるもので、子どもは「女子はキョウボウだ!」「女子はむかつく」などと言っていたと記憶しています)。

 このことからもおわかりいただけるかと思いますが、少なくとも思春期以前においては、同い年の男子は女子にとって頼りなく幼稚で、口喧嘩の相手としてすら物足りない存在のようです。お宅のお子さんはどうでしょうか。

 ここから、今回書こうと思っていた内容に移ります。前述のように、男子の場合精神年齢の発達が女子よりも遅れており、おかあさんからみると何かにつけ「自覚が足りない」、「実行力が足りない」、「やる気がない」といったように見え、その結果やることなすことすべてが不満に思えてくるものです。しかし、それは男子の発達カーブの遅れから言って当然のことだと認識すべきではないでしょうか。

 つまり、おかあさんの目から見て十分でないのは男の子だからであり、叱って子どもの反省を引き出そうとするだけでは不満の原因は解消できません。

 日本の子どもの欠点の一つに、「自分に対する自信がない」ということが国際比較調査の結果で明らかにされています(すでに何度かこのブログで話題にしました)。その理由の一つに、「日本のおかあさんが、子どもの成長の様子に不満を示す傾向が強い」ということが指摘されています(詳しくは、6月23日掲載の「愛ある"声かけ"が子どもを変える! その1」でご確認ください)。 

 自分の理想とするレベルを基準にすると、わが子のしていることや現実のすべてが不十分で落第に見えてしまいます。しかし、それを基準に評価したのでは子どもは自信を失うだけ。やる気も湧いてこようはずがありません。もしも男の子をおもちで、わが子の状態に頭を抱えているかたがおられたら、次のような点に留意し、がんばってみていただきたいと思います。

20140825

 この三つは、別に男の子のみに当てはまることではありません。しかし、精神年齢が女の子よりも1~2歳くらい低く、自分を客観的にみる姿勢も未熟な男の子にはことさら必要な親の働きかけであると思って書いた次第です。

 小学生までの子どもは、親からの評価がそのまま自己評価に反映されます。「今のままじゃ、ほめるところなんてない」と親が思い、ほめない状態が続くと、子どもは確実に自信を喪失していきます。ある有名な教育学者は、「ほめるという行為は、がんばったことの対価としてあるのではない。親がわが子をほめるのは、わが子の頑張りを引き出すためなのだ」と語っておられます。親が子どもをほめる行為は無償の愛に基づくものなんですね。ほかの誰でもない、大切なわが子だからこそ、頑張りのエネルギーを吹き込んでやらねばなりません。そのための一番の手段は、「親がわが子をほめること」なのです。

 「すべては能力次第で決まる」と考えるか、「勉強次第で人間はやれることがどんどんレベルアップする」と考えるかで、子どもの取り組みは大きく変わります。やるべきことをやらないでいると、どうしても前者のような考えかたに行き着いてしまいます。そうならないうちに、親は努力の大切さを子どもに強調し、努力すること自体をほめてやりながら、「やれば、やったなりの結果が得られる」という実感を子どもに得させてやることが必要です。実際、「学習を繰り返せば、脳で新たな神経結合が発生し、以前は解決できなかった課題を自分で対処できる能力が獲得される」ということであり、もともとの資質だけで「できる・できない」が決まるわけではありません。どんな小さなことであれ、子どもが自発的に何かをしようとしたなら、親は大いにほめたたえてやりたいものです。そこから、自信とやる気が芽生えてくるのですから。

 自分のことであるにも関わらず、男の子は無頓着で自覚が足りないように親には見えるものです。テストで失敗しても、それを悔しいと思い、原因を自分なりに振り返って対策をたてるようなら問題ないのですが、そういう様子が見られないと、大概の親はあれこれ先回りをしては指図をしてしまうものです。しかし、それはいくら繰り返しても子どものためにはなりません。イライラする気持ちを抑え、子どもにテスト結果がそうなった原因を考えさせ(あるいは一緒に考え)、「次はどうしたらよくなると思う?」と、子どもなりの対策法を考えさせるようにしたいものです。不十分でも、自分で考えたことなら子どももいくらかは実行に移せるでしょう。そうやって、子どもに「自分で原因を考える」こと、「自分で対策を考える」ことを経験させることが、やがて入試が近づいたころに生きてきます。

 男の子は幼稚でやることが心もとない。これは、女子と比べた場合の相対的な傾向であり、なかには精神年齢が高く素晴らしい取り組みをする男の子もいるものです。しかし、おかあさんの悩みの種になるのは圧倒的多数の前者のタイプ。程度の差はありましょうが、少しイライラしておられるおかあさんがおありでしたら、少しでも参考にしていただければと思って今回の記事を書いてみました。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子どもの発達, 子育てについて, 家庭学習研究社の特徴

子育て中のおかあさんに必要なものは?

2014 年 8 月 18 日 月曜日

 何年か前から、弊社ではおかあさんを対象としたワークショップ形式の行事(おかあさんの勉強会)を度々行っています。毎回テーマを掲げ、子どもの学びを支援していくための親の働きかけや留意事項について話し合っていただいています。子どもたちが活気ある学びの生活を実現するには、おかあさんのサポートが欠かせないからです。

 この催しを続けているうちに、どのようなテーマにおいても、必ずおかあさんがたから口をついて出てくる言葉があることに気づきました。それは、「母親である自分自身に心の余裕がないと、子どもについて適切な対処をすることが難しい」という言葉です。

 そのことは、何を意味するでしょう。まず言えるのは、「日本の家庭においては、子どもの躾・教育に関わる事柄のほとんどをおかあさんが引き受けておられる」ということです。そのことがおかあさんがたの負担を大きなものにし、心の余裕を失わせているのではないでしょうか。

 では、おかあさんが心の余裕を取り戻すには何が必要なのでしょうか。たとえば、次のようなことは考えられませんか?

20140818a

 どうでしょう。これらのうちの一つか二つが実現すれば、ある程度おかあさんに心の余裕が生まれるかもしれません。

 最近は共働きの家庭の割合が高く、おかあさんも外で働いておられるケースが多いことでしょう。そうすると、1の「息抜きの時間」はいきおい減っていくものです。「少しでよいから、私にも息抜きの時間がほしい」「ああ、私にわずかな自由の時間を!」と、ため息をつくような思いをしておられるかたもおられることでしょう。

 2の「苦労に報いるもの」とは、具体的には何でしょうか。筆者が思いつくのは、夫もしくは他の家族、親友などからの「プラスの承認(感謝・慰労の言葉など)」でしょうか。

 これは以前書いたことがあるかもしれません。ある本に、「おかあさんがわが子を感情に任せて叱るのは、おかあさんの苦労を慮り、おかあさんを褒めてくれる人がいないからだ」とありました。実は、筆者の家内がまさにそれでしたので、これは自分にとっても耳の痛い話でした。

 そこで、「今日は、家内に感謝の言葉を伝え、ほめてやらねば」と家路を急いだのですが、いざ玄関の前に立った途端、その気持ちがスッと消えてしまいました。「何回言ったらわかるの!」という家内の金切り声がドアを突き抜けてきたのです。「この家内をほめるなどという芸当は、神様か仏様でないと無理だ」と、ため息をついたことを思い出します。ですが、こうした事態を招いた原因は、やはり子育てを家内ひとりに押しつけている自分にあるのです。無責任な自分を反省し、以後は家内に慰労の言葉をかけるよう努めました(劇的とは言えないまでも効果はありました)。

 おたくではどうでしょうか。おかあさんの苦労に報いる何らかのアプローチを、どなたかがされているでしょうか。

 3つめですが、誰にも趣味の一つや二つはあるものです。卓球やバレーボール、テニスなど、スポーツはストレス解消に特に効果的です。夫婦で楽しむのもよいですね。スポーツが嫌い、苦手なかたもおありでしょう。何であれ、気持ちの切り替えに有効なものをつくっておきたいですね。ご主人も、ときどき一緒に楽しむ何かを提案してあげてはいかがでしょうか。

 4つめですが、「おかあさんの勉強会」は、まさにそのために企画した催しです。小学生の子どもは、まだ自分を客観的に捉えて行動する姿勢が育っていません。ですから、放っておくと大人から見ると無自覚を絵にかいたような行動に至るものです。しかし、だからと言って何かあるたびに注意をしたり叱ったりしていると、何を言っても効果が薄れるばかり。おかあさんがゆとりの気持ちを失わないで、冷静に子どもと話し合うことが求められます。

 そんな状況をつくるには、受験生の親同士で苦労を分かち合い、励まし合ったりアドバイスをし合ったりする場が必要だと思います。受験についての話題は、受験をしない家庭の親には出しにくいもの。その点、同じ学習塾に通っている子どもの親同士なら遠慮がいりません。この催しでのおかあさんがたの活発なやり取りをみていると、「やはり、こういう場は必要だ」と強く思いました。

 さて、最後はおかあさん自身の心のもちようで、子育てと受験から来るストレスをうまくコントロールする方法についてお伝えしようと思います。以前、「あなたは子育てに『向いている』?」というタイトルの記事を3回連続で書いたことがありますが、読まれたかたはおありでしょうか。

 自分のことを「子育てに向いている」と考える人と、「子育てに向いていない」と考える人の違い。それが、たくさんのおかあさんがたへのアンケート結果か明らかになりました。

 自分が「心配性か」、「面倒なことは投げてしまうか」、「なかなか踏ん切りがつかないか」、「他人に対して批判的か」「言いたいことが言えないか」について、イエスと答えた人は、「子育てに向いていない」と考える傾向が強いことがわかりました。

 また、自分のことを「のんきか」「人の面倒を見るのが好きか」について、ノーと答えた人は、「子育てに向いていない」と考える傾向が強いことがわかりました。

 これらの質問項目と、子育てに向いている、向いていないの関連については、そのときの記事を読んで参考にしていただければ幸いです。

 ともあれ、子育て、わが子の受験生活のフォローがストレスにつながるかどうかは、親の性格や気持ちのもちようと深く関わっていることは間違いありません。子育てに向いている人は、あまり心配症にならず、面倒なことを受け入れ、いつまでもくよくよ考えず、何事ものんきに構え、世話好きで、言いたいことは率直に言えて、他者のたいして寛容な態度で接することのできる人です。

 そこで、子育てと受験生活のフォローの最中にあるおかあさんがたに、次のような自己コントロールをお勧めして今回の記事を終わろうと思います。急には自分を変えられないことは百も承知ですが、気持ちを方向づければ、きっと効果はあると思います。

20140818b

  子育てにおいては、予期せぬこと、ストレスを避けられないことが次々と起こります。ある本にありましたが、子育ては心に湧き上がってくる避けることのできない「怒り」との闘いでもあります。怒りとの戦いに勝ち、冷静に対処できる親であるための心のもちようが上記の7つなんですね。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて

男の子は無理にでもやらせないと…

2014 年 8 月 11 日 月曜日

 「放っておくと勉強なんかしません。無理にでもやらせないと…」「先生、うちの子は家では全然やるべきことができません。塾で授業後に残して勉強をやらせてもらえませんか?」「もう、少々のことは構いませんから、叩いてでもやらせてください」「とりあえず合格しなきゃ何も始まりません。押さえつけても勉強させなきゃ」

 これは、かつて筆者が中学受験の指導現場に立っていたころ、おとうさんおかあさんから言われた言葉です。タイトルからも、内容からもお察しのように、話題の主はすべて男の子です。みなさんはどう思われるでしょうか。

 いったいに、男の子は女の子と比べると落ち着きがなく‟がさつ”です。女の子のようにコツコツまじめに物事に取り組むのが苦手です。自分の興味の対象に対しては素晴らしい集中力や粘りを発揮するいっぽう、気が向かない勉強となると、「好きなことをやるときの、あの集中力や粘りはどこへ行ったのか」と思うほどいい加減です。おとうさんやおかあさんがしびれを切らすのも無理はありません。 

 ただし、当時は中学受験熱が高くて受験生も今よりもはるかに多かったことを記憶しています。合格を巡る競争の厳しさが、親を焦らせたという面も多分にあるでしょう。

 では、なぜこのような話題を取り上げたのかというと、少子化の進行などで中学入試の門は広くなったとは言っても、男の子が継続的な努力の積み重ねを嫌がること、行き当たりばったりのチャランポランな勉強に陥りがちだということには変わりがないからです。今も同じような思いにさらされておられる保護者が相当数おられるであろうことは間違いありません。事実、このブログの検索ワードをときどき参考までにチェックしているのですが、親のイライラが伝わってくるような言葉が多数書き込まれています。

 さて、学習塾は冒頭でいくつか挙げた保護者の要請に応えるべく、無理強いしても子どもを鍛えあげて合格に導くべきなのでしょうか。会員のご家庭ならご存知と思いますが、弊社はそういった指導をしないよう心がけています。理由は、子どものためにも親のためにもならないからです。

 仮に学習塾が子どもを鍛えて無理やり入試を突破させたとしましょう。そうやって合格した子どもが中学校に入ってから頑張るでしょうか。学力を順調に伸ばしていけるでしょうか。自ら学ぼうという意欲をもたず、自分がすべきことは何かを考える姿勢もなく、自分で段取りをして学ぶ実行力も欠く人間が、レベルの高い私学の学習について行けるでしょうか。

 子ども不在の対処療法は、問題を先延ばしにするだけです。それどころか、学習内容の高度化に伴って親がみてやることもできなくなるし、友人との交際や部活などで勉強にますます身が入らなくなるし、思春期になって親の言うことを全く聞かなくなるなど、事態を悪化させる要素ばかり増えていきます。

 結局、家庭教師をつけたり、個別指導塾で勉強の面倒を見てもらったりするなど、親の金銭的負担が増えるばかりです。それでも子どもの学業状態が改善するならまだしも、学びの自立性が欠落したままの子どもがよい方向に向かう可能性は極めて低いと言わざるを得ません。

 筆者は思います。「たとえ何年生であろうと、子どもの勉強の自立に向けた大人の働きかけをあきらめてはいけない」、と。子どもの物事に取り組む姿勢は、小学生のうちに定まり、以後の年齢になってから変えるのは極めて困難です。小学生の今なら、何年生であっても改善は可能です。もしも、ここまで書いてきたような問題点をわが子に感じておられるなら、程度の問題はありましょうが、今のうちに対策を施すべきです。

 「そんなことを言っても、今更変えるのは難しいのでは」と、思われるでしょうか。これは確たる根拠やデータがあるわけではありませんが、人間が自分の変えたい部分を変えるにあたって必要な期間は大体平均して3か月くらいではないかと思います。学習の習慣づけ、音読練習による読みの改善、苦手科目の補強…、これらはいずれも3か月ぐらい一生懸命に取り組めば効果が表れると言われています。あきらめずに繰り返したことは、やがて脳の機能や行動のありかたに変化を引き起こすのです。

 受験勉強をしている高学年のお子さんなら、ある程度は自分の今を振り返ることは可能です。親子共々冷静になって、一度じっくりと話し合ってみてはいかがでしょうか。計画通りに勉強を実行できない、机に着いて取り組む時間が短いタイプのお子さんなら、1教科あたりの取り組み時間をうんと短くして、休憩を何度かはさむのもよいかもしれません。急に現状を変えるのは無理ですから、子どもができる範囲から改善を図ればよいのではないでしょうか。

 そうして、三日坊主に終わらないよう励ましてやりましょう。成績は取組みの姿勢が安定したら必ずついてくるものです。ですから当面は問題にしないことです。やったら褒め、努力と実行を評価軸にして応援するのです。どんなに優秀でも、「勉強が好きでたまらない」という子どもはいません。「辛いこともあるけれど、気が向かない日もあるけれど、やったらやっただけのことがある」――このような思いを経験しているかどうかの違いです。やらない子どもは、成功体験を味わったことがないからやらないだけなのです。

 親の力で子どもをコントロールできる段階は、子どもの中学校入学をもって終わります。中学校に入り、思春期が訪れると、親の影響力は限りなくゼロに近づいていきます。そのときに重要なのは、志望校に受かっていたかどうかではなく、自分で這い上がる術(すべ)を身につけているかどうかです。どの中学校に進学しようと、自ら考え、自ら学ぶ姿勢をいくばくかでも身につけていたなら、その子どもは現実の自分と向き合い、必要な修正を図れるものです。20140811

 過保護や過干渉は、今日の親がかかえる共通の問題です。この傾向のない親は珍しいと言えるほどです。だからこそ、受験勉強を例外とするのではなく、受験勉強だからこそ子ども自身にやらせるよう働きかけるべきではないでしょうか。何しろ、受験勉強の期間は長く、子どもは大変な時間とエネルギーを注ぐことを余儀なくされます。子どもの自立のための媒介として、これ以上ふさわしいものはありません。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強について, 勉強の仕方, 子どもの発達, 子どもの自立, 家庭での教育

子どもの自尊感情と家庭での会話

2014 年 8 月 4 日 月曜日

 このところ、家庭での会話が子どもの知的能力の発達に及ぼす影響について書いてきました。書きながら、「家庭の会話って、ほんとうに大切なものだな」と、筆者自身今更ながら思わずにはいられませんでした。

 そんなおり、今年出版されたばかりの発達心理学系の本に目を通していると、またまた家庭の会話の重要性を認識させられる著述が目に入りました。今日は、それを話題にしてみようと思います。

 その本は、生涯を通した親子関係について書かれたもので、筆者が注目したのは「児童期の親子関係に関する研究」という章にあった話題です。その話題とは、子どもの自尊感情の国際比較で得られたデータに関するものでした。自尊感情とは、英語でself-esteem(セルフ・エスティーム)と呼ばれる言葉で、他者との比較ではなく、自分自身を価値のある人間であると満足している気持ちを表しています。

 以前このブログで「日本の子どもは自分に自信がもてないでいる」という問題について、国際比較調査の結果をもとに考察したことがありますが、自尊感情が低いということも、ほぼ同じような問題認識に属すると思います。

 グローバリゼーションが進行する今日にあっては、世界中の人々が国と国とをまたいで行き来したり、情報をやり取りしたりすることが当たり前になりつつあります。日本人の自尊感情が低いということは、そうした国際的な交流におけるコミュニケーションや交渉事での障害になりかねず、決して望ましいことではありません。

 実は、この問題への対策として効果があると指摘されていたのが、「家庭の会話」でした。そのことについてご説明する前に、まずは日本の子どもの自尊感情が、諸外国の子どもと比べて著しく低いということを、資料を通じて確認していただこうと思います。

子どもの自尊感情の国際比較

 日本、韓国、ドイツ、スウェーデン、アメリカの18歳~24歳の青少年を対象とした調査(世界青年意識調査)の結果が、平成16年に内閣府によって公表されています。

 この調査によると、「自分を誇れるものをもっていますか」という設問に対して、「誇れるものが何もない」と答えた青年の割合が、日本8.3%、韓国5.1%、ドイツ1.8%、スウェーデン0.7%、アメリカ0.5%でした。

 また2011年に、日本青少年研究所によって複数の国の高校生の意識調査が行われています。調査対象は、日本(1,113名)、アメリカ(1,011名)、中国(1,176名)、韓国(3,933名)の高校生で、そのなかには「私は価値のある人間だ」「自分を肯定的に評価するほうだ」「自分に満足している」「自分が優秀だと思う」など、自尊感情に関わるいくつかの質問が含まれていました。

20140804

 この意識調査の結果ですが、たとえば「私は価値のある人間だと思う」という調査項目に対して、日本の高校生は「全くそうだ」と答えた生徒が7.5%、「まあそうだ」と答えた生徒が28.6%でした。合わせて36.1%が自分を肯定的にとらえていることになります。

 この数値が多いか少ないかの問題ですが、「全くそうだ」「まあそうだ」を合わせた数値で、アメリカが89.1%、中国87.7%、韓国75.1%となっています。やはり、日本の高校生の自尊感情は低いと言わざるを得ません。

 「私は自分を肯定的に評価するほうだ」という調査項目においても、「全くそうだ」と答えた生徒の比率が、日本6.2%、アメリカ41.2%、中国38.0%、韓国18.9%と、やはり日本の高校生の数値が突出して低くなっています。

 筆者自身、いくつかの書物を通じて「日本の子どもは自分に自信がない」「日本の子どもは、自尊感情が低い」などの問題があることは知っていました。最近では、この問題を深刻に受け止め、公の組織が問題の原因を調査したり、対策を研究したりし始めているようです。

 さて、冒頭の話題に戻ろうと思います。今回参考にした書物(後でご紹介します)によると、食生活(食事で楽しい会話をすること)と自尊感情には関連性があるのではないかという調査結果が紹介されていました。

 その調査とは、京都市西京区内の全公立小学校の5年生1,534名、6年生1,531名、中学2年生1,345名に、「食事を楽しいと思うか」「食事の環境や食習慣」「食への関心」などとともに、「自分自身のこと」(例:あなたは自分のことが好きですか)についても尋ねたものです。これらの質問項目に対する子どもたちの回答結果を受け、次のようなコメントが記されていました。

 20140804a(中略)家庭での食事時間が楽しいと感じている子どもは、「自分のことが好きである」と回答する傾向があった。これは自分を肯定的にとらえている子どもは、親との食事を楽しいと評価し、親とも良好なコミュニケーションがとれていることを示唆している。すなわち親子関係が良好で、家庭内に自分の居場所がある家庭環境が、心の安定につながっているのであろう。このことから、毎日繰り返される食事という生活場面の中で展開される親子関係が子どもの自尊感情を育んでいることがわかる。

 これまで、子どもの学習意欲を高めるための方策として、「毎日、少しの時間でもよいから親子の楽しい会話の時間を!」とお伝えしてきましたが、親子で食事をしながら楽しい会話をすることは、親との信頼関係を築き、それが、「自分は親に愛されている」という気持ち、「自分はOKである」という気持ちにもつながるのでしょう。

 自尊感情をスポイルするもの、高めるものに関しては、いろいろなファクターがあるようです。専門家でもない筆者が少し調べた程度では、すっきりとした分析も対策案も提供することは難しいのですが、「毎日、家族で食事をしながら会話の花を咲かせる」ということが、自尊感情を高めるなど、子どもの望ましい成長を引き出すのだということは間違いないようです。20140804b

 毎日、朝食と夕食はできる限り親子そろって楽しい会話を交えながらとりましょう!

※今回の記事は、「親と子の生涯発達心理学 小野寺敦子/著 勁草書房」を参考(一部抜粋)に書きました。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて, 家庭での教育