2015 年 5 月 のアーカイブ

「今やろうと思っていたのに!」という言い訳について再び

2015 年 5 月 25 日 月曜日

 2013年8月5日に、「『今やろうと思っていたのに!』という言い訳の意味」というタイトルの記事を掲載したことがあります。

 この記事は、今も毎日のようにどなたかがお読みくださっています。中学受験生、特に男子の受験生をおもちになっているかたは、何度もこの言葉をお子さんから耳にされたのではないでしょうか。一向に机に向かおうとする気配のないわが子に苛立ち、「いつまでテレビを観ているの!」と注意したら、このような言葉が返ってきた経験はありませんか?

 最近、脳神経外科医の先生が書かれた本を読んでいたら、「悩み相談Q&A」のコーナーでこの言葉が目に留まり、「おやおやまたこの言葉か」と、思わず笑ってしまいました。5年生の男の子のおかあさんが、「うちの子はゲームが好きで、机の前に座っても、なかなか勉強を始めません。注意をすると、今、しようと思ったのにと言って怒り、違うゲームを始めたりします。………」といったような悩みが紹介されていたのです。

 さて、脳神経系の専門家の先生は、どのようなアドバイスをされたでしょうか。なぜ5年生頃の男の子がこういう言い訳を言うのかを説明しておられるので、みなさんにも参考にしていただけるかもしれません。今回はそれを話題にとりあげてみました。

 さて、上記の悩み相談に対して、この先生はどのように答えておられるでしょうか。一部をご紹介してみましょう。

 明らかに反抗期です。しかも、何が最も大切で、どの手順でものをこなせばいいのかがわかっていない時期です。しかし、ゲームに夢中になるなど、自分の好きなもの、興味を持ったものには才能を発揮し、考える思考のプロセスをスタートさせる力を持っています。言わば、自分をコントロールできない、自分を克服できない年齢なのです。

 反抗期は、けっして悪いことではありません。脳のなかで考えるしくみを動かすためには、自分にご褒美を与える自己報酬神経群の働きが大切で、自分からやると思わないと考える脳のしくみが機能しません。反抗期は、ちょうど、この自己報酬神経群ができ上がりつつある年齢なのです。このため、注意されると、自分からやっているという自己報酬神経群の機能を先に停められてしまうので、脳は不機嫌になって、みずから考える作業を止め(ここでは勉強することを止め)、自分の好きなほうに行ってしまいます。これが、「今、しようと思っていたのに」という言葉になって現れているのです。

 5年生は、自己報酬神経群(“快”を感じる神経群。意欲、集中力などに関わる)ができあがりつつある時期で、「自分の意志でやっていることだ」という気持ちを大事にする姿勢が強くなります。だから、自分が行為を適切な方向に修正する前に親から注意されると、自己報酬の気持ちを打ち消されてしまいます。つまり、プライドを傷つけられてしまうのですね。そのために子どもは機嫌を損ね、このような言葉で機先を制してきた親に反発するということのようですね。

 反抗期が、子どもの脳の発達過程で必然的に生じるものであるからこそ、この時期の子どもをもつ家庭では同じようなもめごとが起こるのですね。これで、「今、しようと思ったのに」という言葉が、なぜ小学校中~高学年頃の子どもから発せられるのかご理解いただけたと思います。そこで、今度はこういう場面において親はどう対処したらよいかを考えてみましょう。このことについて、前述の先生はどう答えておられるでしょうか。

 その先生は、重要なものから順に段取りをつけて片づける姿勢を育てる教育が十分施されておらず、自分の欲求をコントロールする能力も未発達な段階の子どもであることを踏まえ、次のようなアドバイスをされています。

 人生の先輩でもある親は、自分の経験談や失敗談を、普段から先輩・後輩の目線で語り継ぐことが大切です。こうしろ、ああしろと言うことは自己報酬神経群ができつつある反抗期の子どもには禁句です。自分からやってみるという気持ちを起こさせるためには、情報をさりげなく伝えるか、あるいは、自分にも同じような時期があって、そのため長いスランプを経験したことを話してあげるとよいでしょう。その上で、大変困ったとき、君だったらどうする、とか、もっといい方法を教えて欲しいとか、良い質問をすることです。頼りにされた子どもは、その答えを出すと同時に、自分の弱点にも気がついて乗り越えていくはずです。

 いかがでしょう。「さりげなく情報を伝える」「親の体験談を語る」「子どもに質問する」などが提案されています。参考になったでしょうか。5年生ぐらいの子どもには、命令や禁止の言葉はもはや反発を招くだけで、言っても何の効果も引き出せません。それを踏まえたうえで、子どもの目線に立ち、子どもが素直に聞き入れ、どうしたらよいか冷静に考えられよう配慮した働きかけが、親には求められるようですね。

 昔のことですが、筆者も息子に中学受験をさせました。親の期待とは程遠い取り組みの様子に苛立ち、「おまえの勉強には計画性や戦略性が欠けている」などと注意しましたが、子どもの反発や癇癪を招くばかりで、何の効果も得られなかったことを思い出します。今にして思えば、あの年齢の男子に「戦略性」など期待するほうが無理というものでした。

 すでに社会人になっていますが、今でも仕事の話をするとき、親が“上から目線”で忠告すると、はっきりと不快な表情をします。逆に、「そういう悩みは、私にもいっぱいあったよ」「どうしようか、随分悩んだものだよ」などと言うと、却って明るい表情に変わります。おそらく、「誰でも同じように悩むんだ」と安心し、今ある問題に向き合おうという元気が生まれてくるのでしょう。「子どもの気持ちに寄り添った対応」は、甘やかしではなく、子どもを勇気づけるものなのですね。

 さて、わが子が勉強すべき時間になっても相変わらずテレビを見ている場面に戻りましょう。あなたなら、今度はどういった対応を試みるでしょうか。中学受験生をおもちで、こういう光景にまだまだ直面しそうなかたは、ぜひ考えてみてください。そして、その言葉かけがお子さんをよい方向へと導きますように。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強について, 子どもの発達, 子育てについて, 家庭での教育

HWコース「親子勉強会」へ、ようこそ!

2015 年 5 月 21 日 木曜日

 弊社の低学年部門(小1~3対象)には、「HW(ホームワーク)コース」という、家庭勉強で基礎学力を身につけたいご家庭のための受け皿があります。このコースは、2001年にオリジナル講座「ジュニアスクール」を設立したときに併設したものです。

 HWコースは、一応「案内書」には載せているものの、あまり宣伝していません。また、学習塾に通学のないコースを設置している例は稀であり、そのせいか利用者は決して多くありません。しかしながら、低学年児童には「送迎が可能かどうか」という問題があり、「通学できないけれど、上の学年で家庭学習研究社に通う前の準備学習ができれば」といった要請も一定数あります。

 そこで2015年度の講座の開講にあたり、「HWコース」の活性化を図るべく、何らかの工夫を試みることにしました。と言っても、たいしたことではありません。開講前に「説明会」を実施したこと、それから、今回ご紹介する「親子勉強会」を企画したことぐらいでしょうか。

 ところが、とりあえず広島校で2月に実施した説明会にかなり手応えがありました。これに気をよくして、3月になってから三篠校でも試みてみました。すると、そこでも参加者の反応は上々で、結局当初の予想よりもたくさんのご家庭に入会いただきました。

 ただし、ご入会いただいたからにはちゃんと成果をあげていただかねばなりません。実は、ホームワークコースの悩みの種は、家庭での勉強にあたって親のフォローが必須であり、それをご理解いただけなかったご家庭や、フォローが難しくなったご家庭の退会率が高いことでした。しかしその一方、親が最後までしっかりフォローされた家庭のお子さんは、4年部進級後の成績が大変よいのです。

 では、「しっかりフォロー」とは具体的にはどういうことを言うのでしょう。興味をもたれたかたもおありでしょう。たとえば、お子さんが取り組んだホームワークプリントの○つけをするだけでなく、難しい問題ができていたりすると、大いにほめるコメントが記されています。熱心に取り組んでいることを喜ぶ親の気持ちが激励とともに書いてあったりします。間違っている問題にも丁寧に励ましのコメントが書き込まれています。

 さらには、花丸も1種類ではなく、いろいろなバージョンを用意し、取り組んだ結果に合わせて使い分けてあったりします。花丸のなかに、笑顔の表情を書き入れた経験のあるかたもおありでしょう。そうすると、親からのOK信号がより強く感じられることでしょう。また、花丸の下に茎と葉を書き、違った雰囲気で応援の気持ちを伝えておられるかたもあります。そうしたサポートには、親の期待や愛情がこもっています。子どものやる気を奮い立たせるのは想像に難くありませんね。

 逆の例もあります。子どものミスや誤りに対し、不満や怒りの感情を抑えきれず、大きくて乱暴なバツ印が書き込まれている答案を見たことがあります。「なんでこんなやさしい問題をまちがえるの!」「何回ミスしたら気が済むの!」といった激しい怒りのコメントが書かれていることも。低学年の子どもは、やった結果はともかくバツが大嫌いです。自分を否定されたような気分になってしまうのです。ですから、情け容赦のない厳しいバツを親から食らうと、やる気は一気にしぼんでしまいます。

 すでにお気づきになったかたもおありでしょう。低学年児童の家庭学習の成否は親が握っているのです。やる気を奮い立たせるのも、しぼませるのも親次第という面が多々あるのです。それは、何も低学年児童だけではありません。もっと上の学年の子どもだって、まだ親がかりですから基本的には変わりません。子どもにがんばってほしいのはどの親も同じですが、自分の接しかたひとつで子どもは意欲を高めることも、逆にしぼませることもあるのだということを、忘れないようにしたいものですね。

 親子勉強会では以上のようなことも含め、お子さんの家庭学習のフォローについてアドバイスさせていただく予定です。「低学年のうちはのびのび遊ばせ、上の学年になったらぼちぼち勉強も」といったような保護者の言葉を耳にすることがありますが、学習能力は、正式な学びの始まる1年生からのおよそ3年間で決まります。学びの手立てをしっかり仕込んでいないお子さんが、上級学年になってから急に力をつけていくことは至難の業です。

 低学年のうちはたくさん勉強したり、難しい問題に手をつけたりする必要はありません。「今のうちは、こういう勉強をしておきましょう」といったようなこともお伝えする予定です。

 なお、お子さんは保護者に励まされ、ほめられながら毎日の学習に取り組んでおられるわけですが、そういうお子さんがたに当日は授業を実施し、「みんなで学ぶ楽しさ」「授業の面白さ」を体感する体験を提供しようと、現在目的に叶った結果が引き出せる授業プランを練っています。保護者には、前述のような親に求められるサポートをお伝えした後、この授業に加わっていただき、一緒にお子さんと過ごしていただく予定です。

 この親子勉強会への参加が、親子共々よい刺激となり、以後の学習生活の活性化につながることを願っています。

 なお、この催しは小学1~3年生児童とその保護者が対象となっています。無料です。ホームワークコースの会員でなくても、興味をおもちになったかたはどなたでも参加OKです。現在のところ、会員と非会員の予約数は同じくらいです。学年ごとに3クラスに分かれて授業を実施します。実施日時や会場など、詳細はホームページでご確認ください

 参加を希望されるかたは、お電話で本部事務局(082-248-2081)にご予約ください。まだ、いずれの学年も受け付け可能です。どうぞお気軽にお越しください。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: お知らせ, ジュニアスクール, 勉強について, 行事のお知らせ

親が“家庭学習”への意識を変えよう!

2015 年 5 月 16 日 土曜日

 GWが明けると、弊社の広報チーム(わずか数名ですが)の仕事が俄然忙しくなってきました。6月上旬から夏休みの講座の会員募集が始まるのに加え、5月末~6月にかけていくつかの催しを予定しているからです。当分は、これらの準備に追われる毎日になると思います。

 なお、夏の講座の日程や、参加の方法等につきましては、6月7日(日)に折り込むチラシでご確認いただけます。ホームページへの掲載もほぼ同じ時期を予定しています。資料を請求いただいたご家庭には、案内一式を同じころお送りいたします。現会員のご家庭には、それより少し早くご案内する予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

 5月末から6月にかけて実施する催しは、以下の通りです。

1.ホームワークコース「親子勉強会」予約受付中!》
 5月30日(土) 14:30~16:00
 弊社のホームワークコース会員(1~3年生)家庭が主対象です。未入会のかたも参加可能です。家庭学習に弾みをつける契機をご提供するための催しです。お子さんには勉強の楽しさを味わえる授業を実施します。保護者には、家庭勉強のフォローの原則をご説明したうえで授業に合流していただきます。会場は広島校です。この催しへの参加にあたっては予約が必要です。予約は、本部事務局(082-248-2081)で受け付けています。お問い合わせもお気軽に。

2.「夏のおかあさんセミナー」
 6月19日(金) 10:30~12:00

 弊社の低学年部門(玉井式とジュニアスクール・1~3年生)の会員家庭および、夏からの入会を検討されているご家庭の保護者(おとうさんの参加も歓迎します)を対象とした催しです。長い夏の休暇は、日頃体験できないことに挑戦する絶好の機会を与えてくれます。また、学習の態勢を築き直すよいチャンスにもなります。お子さんの夏休みの充実に向け、ぜひこの催しをご活用ください。会場は西区民文化センター(JR横川駅南口)の3階大会議室です。予約や申し込みの必要はありません。どうぞお気軽に。

3.「学びの飛躍をこの夏に!」
  6月19日(金) 13:30~15:00

 こちらは、小学4~6年生のお子さんをおもちの保護者対象の催しです。長い夏休みをどう活かすかで、以後の学習は一変します。子どもが一段と成長を遂げる夏休みにするにはどうしたらよいでしょう。子どもを変えるには、親も変わる必要があります。この点にスポットをあて、弊社からご提案させていただきます。これから受験勉強を始めるご家庭も、すでに始めておられるご家庭も、お気軽にお越しください。会場は西区民文化センター(JR横川駅南口)3階大会議室です。予約や申し込みの必要はありません。どうぞお気軽に。

4.「私学がきみを呼んでいる!」
  6月21日(日) 午前:女子、午後:男子

 弊社の6年部会員家庭親子を対象とする恒例の催しです。今年は午前が女子、午後が男子の実施となります。お招きする私学も例年と同じで、女子が清心、広島女学院、安田、なぎさの4校、男子が広島学院、修道、城北、なぎさの4校となっています。6月という時期は、受験を控えた6年生といえども中だるみに陥りがちな時期。この時期に、私学の先生と生徒さん(弊社の卒業生)をお招きし、映像も交えて私学のよさにふれる体験を提供することで、受験勉強への取り組みを活性化させようという趣旨でこの催しを実施しています。会場は、県民文化センター(中区大手町)ホールとなっています。なお、この催しは一般への公開はしていません。

 上記の1~3の催しにおいては、小学生の受験ゆえに必須となる「親の関わり」について時間を割いてお話しする予定です。受験をするのも、そのための準備学習をするのも子どもですが、親がその勉強を方向づけ、活力を与え、フォローしないことには受験を突破できないからです。

 無論、受験をめざした学習の指導は学習塾が責任をもって行わねばなりません。しかしながら、子どもの生活の場は家庭ですから、「家庭の時間をどう活かすか」「家庭学習にどう取り組むか」を抜きにして受験対策は成り立ちません。受験対策を全て塾で賄うと必然連夜の通塾になりますし、それに要する時間は半端なものではなくなります。それは、子どもの家庭教育の時間を奪うばかりか、子どもの健全な成長を著しくスポイルすることになりかねません。

 これは、学校を軸とした学習生活においても同じです。学校での学習だけですべて事足りる状態にはできませんから、必然宿題が出されます。学校で扱われた学習事項の理解を徹底させるため、家庭で再び問題に取り組ませるのです。また、この宿題には別の意図も汲み取れるでしょう。それは、家庭で継続的に学習に取り組むことで、自ら学ぶ姿勢を身につけてほしいという願いがあるのです。

 ここまでお伝えしたところで、保護者の方々に是非お考えいただきたいことがあります。それは、「家庭学習とは何か」ということです。多くの親は学校の勉強の単なる延長ととらえ、「学校で足りない分を家庭でやるのだ」とか、「学校の勉強についていけるようになるためにするのだ」と思いがちではないでしょうか。

 弊社のような受験塾の勉強においても同様のことが言えるでしょう。「塾の勉強についていくために、家でも頑張らせないと」「塾のテストでよい点を取るために、家でも頑張らなければいけない」など、家庭学習を塾の勉強に従属するものと受け止めがちではないでしょうか。

 しかしながら、先ほど宿題の意図としてお伝えした、「自ら学ぶ姿勢を身につけてほしい」という考えに立ってみましょう。むしろ、こちらのほうが家庭学習の本当の役割と言えるのではないでしょうか。

20150518

 長年学校の教育現場で活躍された先生が、家庭学習のもつ重要な役割について次のように述べておられました(著書の内容をかいつまんでご紹介します)。なお、この先生は明治生まれであり、随分前にお亡くなりになっています。

 先生も、お母さんも、家庭学習とは、学校の勉強の足りないところを、補足することのように思い込んできたようです。そのために、知識と心のバランスのとれた、立派な子どもを育てることができなかったのです。家庭学習とは、学校の学習の延長でもなく、下請けでもありません。その学習を通して、何を学び取らせていくかという点で、大きな違いがあります。

 (中略)学校での学習は、カリキュラムに合わせて、つぎつぎと新しい知識を子どもに与えていくのですが、児童期の家庭学習では、むしろ子どもが自分からすすんで興味を持ち知りたいという意欲をおこして、その新しい知識を積極的に求めていく、そういう心の姿勢を養っていくための学習なのです。

 これを書かれた先生は、「長い教員生活において、いちばんお母さん方から強く訴えられたのは、『どうしてうちの子は、こんなに勉強が嫌いなのでしょう。なんとかして勉強の好きな子にしてください』ということだった」ということを受け、「これこそが、家庭学習での最大のテーマなのだ」と述べておられました。

 この家庭学習のもつ大きな役割のことを忘れ、「宿題をさっさとやりなさい!」「明日はテストなんでしょ。ちゃんとやらなきゃダメじゃないの!」などと、勉強を無理強いしてはおられないでしょうか。これでは本末転倒の事態になりかねません。

 家庭でわが子の学習を見守る親に求められることは何か。それを今一度考えてみませんか? 子ども自らが進んで机に向かい、学ぶプロセスを通して学ぶことのよさを実感する。そうしたことの繰り返しによって、自ら学ぶ強固な姿勢を培うためにあるのが家庭学習なのです。

 この流れを築くために子どもの背中を優しく押してやる。それが親の役割ではないでしょうか。小学生の子どもはまだまだ全面的に親に依存して生きています。だからこそ親は、目先の学習成果だけにこだわらず、子どもの人間的成長という視点に立って毎日の学習の積み重ねを応援してやりたいものです。

 先ほどご紹介した3つの催しにおいては、こうした親の役割を踏まえ、「わが子の家庭学習の自立に向けた応援」のありかたについてもお話ししようと思っています。対象学年に合致した催しがあり、時間が確保できるようでしたら、ぜひ足を運んでみてください。ただ受験での合格を得るだけでなく、子どもの未来を見据えた家庭教育のありかたを考えていきましょう。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: お知らせ, 勉強の仕方, 子育てについて, 家庭での教育, 行事のお知らせ

GW休講を振り返りの機会に

2015 年 5 月 2 日 土曜日

 ゴールデンウィークがやってきました。毎年のことですが、弊社ではゴールデンウィークと重なる週(5月4日~10日)の授業を丸ごと休みにし、11日から授業を再開します。

 1週間塾への通学がないということで、大いに喜んでいるお子さんもおられることでしょう。逆に、「1週間塾がないと落ち着かない」といったような、真面目な反応を示すお子さんもおられるでしょう。ともあれ、せっかくの休み期間ですから、上手に活かす方法をご家庭それぞれに考えていただきたいと存じます。

 そこで、筆者から保護者の方々へ一つご提案したいことがあります。それは、2015年度の講座が開講してから今に至るまでの学習を、親子で振り返ってみるということです。

5・6年部は開講後約2か月半、4年部は開講後2か月弱経過しています。すでにマナビーテストも何度か実施されましたから、保護者の方々も結果に目を通しておられると思います。お子さんの学習の取り組みと、テストの成績とを突き合わせ、「成果と反省」の両面から振り返ってみてください。

 これまでを振り返るにあたっては、まずは親が「おつかれさま」と慰労の声をかけることから始めましょう。くれぐれも「今の成績じゃ、どうしようもないよ」など、イライラや怒りを先にぶつけないようにしていただきたいものです。すでに成績でもめごとが生じた家庭はありませんか?親に叱られながら勉強するのは子どもには辛いもの。そんな状態で、1年2年も努力を継続できるお子さんはおそらく一人もいないと思います。親は冷静に、子どもの奮起と実行を引き出すような働きかけをしたいものです。

 マナビーテストは、2週間の学習成果を競うテストです。みんなこのテストをめざしてがんばっているのですから、順位は思い通りにはならないのが普通です。どんな成績であれ、お子さんは少なくとも勉強の内実に応じた成果を得ておられます。他と比べるのはひとまず控え、まずは「成果」をお子さんと確認することから始めてください。そのあと、反省点をお子さんがどうとらえているか、しっかりと耳を傾けて聞いてあげてください。親の考えを伝えるのはその後です。

 なお、お子さんと話し合う前に、親の目から見た「これまでの学習状況」をメモしておきましょう。この場合も、改めてほしい点よりも先に、親から見て進歩している点、努力の様子が見られる点をリストアップしてください。わが子に対して常に前向きな働きかけをすることを忘れないためです。

 何を振り返るかですが、4、5年生のお子さんの場合、毎日の積み重ね効果を得るために必要な要素の点検を重視してください。たとえば、次のような点をお子さん自身に振り返ってみるよう伝えてはどうでしょうか。

20150502

 これらをお子さんがどう思っているか聞き終えたら、親の感想を言ってあげてください。前述のように、まずはプラス面について伝え、わが子を激励してやりましょう。その後から、お子さんの反省の言葉を踏まえながら、問題点や改めるべき点について親の考えを伝えてください。

 4、5年生に関しては、入試に対する目標意識をもつように要求するよりも、毎日の取り組みをしっかりと継続することを親の期待として伝えることが重要です。受験勉強にしっかりと取り組んでいけば、知らず知らずのうちに子どもは勉強に適した頭脳の持ち主に成長していきます。そのことは、今後に待ち受ける長い学びの人生に莫大な効力を発揮します。受験に通用する学力は、日々の取り組みが前向きに実践できれば自ずと身についていきます。

 逆に、命令やおどしで無理やりがんばらせようとすると、子どもの脳に無用の負荷がかかり、一生勉強嫌いから抜け出せなくなる恐れがあります。親への不信感が尾を引くケースもあります。そうなると、受験で仮に受かってもその先つらい人生を歩むことになりかねません。受験はあくまでわが子のよき人生を築くためにあるのだということを、ぜひ忘れないようにお願いいたします。

 なお、6年生に関しては、ちょうど4月末をもって「基礎力養成期」が終了しました。つまり、中学入試で出題される全範囲の学習を、基礎レベルで一通り終えたことになります。そして、連休明けから入試レベルの学習に橋渡しをするための学習に取り組み、夏休みにはいよいよ入試問題(基礎内容からの出題に限定)への取り組みを始めます。

 そこでこの連休の期間は、入試4教科の基礎学力の状態をぜひ親子で振り返っていただきたいと思います。「どこが苦手か、弱点か」を教科単元ごとに冷静に振り返り、チェックしておきましょう。そして、連休明けからの受験対策学習と並行して、弱点補強の学習を計画的に行っていくのです。

 こうした場合においても、親は先回りして采配を振るわず、お子さんと話し合って段取りや計画を決めることが重要です。そうでないと、ただでさえ苦手意識のある内容についての学習ですから、なかなか計画通り取り組みをやり直していくのは難しくなってしまいます。

 弱点補強に使う教材は、これまで使用してきたテキストや「アタック」などの副教材がよいでしょう。特に「アタック」は、一問一答式で基礎内容の確認ができますし、一通りやり直すのに何日かかるか見通しを立てるのも容易です。

 小学校高学年の時期は、親が思うよりもはるかに素晴らしいスピードで子どもは成長していきます。だからこそ、親は子どもの自発的な学習をサポートする視点に立って学習に関わり、より一層の進歩や成長を引き出してやりたいものです。

 では、このGWの期間を適度な息抜きとよい振り返りの場にし、連休明けからの学習に備えましょう。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強について, 家庭での教育