2015 年 6 月 のアーカイブ

“音読”が子どもの学びを変える!  その1

2015 年 6 月 8 日 月曜日

 今回は、2015年度の前期第1回「おかあさんの勉強会」の様子や内容についてご報告します。この「おかあさんの勉強会」は、弊社の「週3日コース」に在籍される4・5年生の保護者(主としておかあさん)を対象に、前期2回、後期2回実施している催しです。

 先日、全6校舎の1回目が終了しましたので、都合で参加できなかったかたや、興味はあったものの躊躇されたかた、会員ではなくても関心をもってくださったかたのために、おおよその内容や流れについてお伝えしてみようと思います。

 今回は、音読をメインテーマに据え、「音読が子どもの学びを変える!」というテーマで実施しました。近年、「読解力不足の子どもが増えている」と、各方面からしきりに警鐘が鳴らされています。これと深い関係があると思われる、子どもの活字離れ、読書量の減少なども深刻な問題として再三とりあげられています。みなさんはどう思っておられるでしょうか。

 弊社の教室に通っているお子さんは、受験を視野に入れている小学生ですから、一般の小学生よりは読解力の平均水準はかなり高いと思われます。しかしながら、指導現場から「国語の授業で音読をさせると、やたらと躓く子どもや、状況・場面にふさわしい読みかたのできない子どもが多い」という報告があります。また、「うちの子は、国語の読解力が足りません」という保護者からの相談も少なくありません。

 音読については、すでにこのブログで何度も取り上げており、たくさんの方々が読んでくださっています。しかしながら、「どうやってわが子に音読をさせるか」となると簡単ではないようで、特に高学年になったお子さんは、「恥ずかしい」「たいぎい(面倒くさい))などと言って、やりたがりません。また親も、「今さら音読をやっている場合では」などとためらわれるようで、その必要性をある程度わかっていただいているものの、なかなか実行に結びつかないようです。

 いつ音読をするかについてですが、読解力の増強を図りたいお子さんに、「今さら遅い」ということはありません。「今すぐにでも始めるべき」です。なぜなら、一人ひとりの黙読力は、音読の滑らかさや正確度がそのまま反映されたものだからです。したがって、音読が下手なお子さんが上手に黙読できるわけがないのです。その理由については、このブログで何度もご説明していると思います。

 こうした点も強調した成果があったのでしょうか、各校舎ともかなりの数のおかあさんが参加くださいました。筆者はこの催しの企画立案者であることから、広島市内の某校舎に状況視察と応援を兼ねて参加させていただきました。この校舎でも20数名のおかあさんが参加され、最初の自己紹介ゲーム(アイスブレイク)が始まるや否や、教室中におかあさんがたの楽しげな話し声が響き渡っていました。

 アイスブレイクが終了し、場の雰囲気が打ち解けたところで、最初の話題である「わが子の音読の現状を振り返る」を始めました。読みの力は、全ての教科の学習を支えます。国語は言うに及ばず、理科・社会の学習も、読みの手立てがしっかりしていてこそ成果につながります。算数においても、文章題が明暗を分けることが多いし、文章題以外においても言葉を媒介にして課題の内容理解をしますから、読む力なしには到底勉強は成立しません。まさに、「“読み”を制するものが“学力”を制する」といっても過言ではないのです。

 こうした話をお伝えしたうえで、最初のワーク、「わが子の読みの現状を振り返る」に入りました。ワークは、おかあさんがたに二人一組のペア、もしくは4~5名のグループになっていただき、共通のテーマに基づいて話し合っていただく趣向となっています。

 このワークでは、まずおかあさんがたに質問用紙を配布し、①音読はどれぐらいの頻度でしていますか? ②読書はどれぐらいしていますか? ③お子さんの読解力について、どのようにとらえていますか?について現状を記入していただきました。そして、4人ごとのグループになっていただき、一人ひとり順に、この三つの質問にどう書いたかをご報告いただきました。今この記事をお読みになっている、同じぐらいのお子さんをおもちのかたは、現状を振り返ってみてください。

 ここでは、まだ何らかの現状の打開策を話し合いません。とりあえず、他の家庭の現状も知り、情報交換をしながら今の状態をどう判断したらよいのかを考えていただく程度に留めました。

 ワークが終了したところで、次の話題である「なぜ音読練習が黙読力の土台になるのか」に移りました。ここでの説明内容を全てご報告するとブログ記事1回分ほどかかりますので、ここではごく簡単にご説明するに留めます。なぜ音読が必須なのか、その理由は以下の通りです。

 小学校入学をもって、子どもは一からから文字学習をスタートします。文字をマスターするには、文字と音の関係を一つひとつ照合していく作業が必須となります。つまり、文字の読みを声に出さなければ、どう読むのかを理解できません。その作業を繰り返しながら、書き言葉を少しずつマスターしていきます。たとえば、「つ=tu」「く=ku」「え=e」といったように、文字の一つひとつとその音を突き合わせ、「つ」と「く」と「え」を連続して声に出して読んで、「つくえ」という言葉のまとまりを学びます。こうして子どもたちは、文字のつながりと区切り目を少しずつ理解できるようになります。ですから、この段階では読みのスピードは非常にゆっくりとしています。子どもにとって、読むという行為は大変な作業なのです。

 こうして、文字の音を確かめ、つなげながら徐々に簡単な文を一通り読み切ることができるようになります(無論、就学前教育である程度読めるようになっているお子さんもいますが、ここでは原則をご説明しています)。こうしたスキルのレベルアップとともに、子どもは文字の連なりから言葉を瞬時に見つけ出せるようになっていきます。そうして、やがて2年生頃(多くは前半)から文字列が示す言葉とその音を声に出さなくても頭のなかでイメージできるようになっていきます。これが黙読です。

 ここで注意していただきたいのは、「黙読は、音声を出さない音読だ」ということです。声にして外にはは出さないけれども、自分の声を脳内でイメージするわけですから、その速さや滑らかさは音読の力がそのまま反映されます。みなさんも、新聞か本の活字を目で追ってみてください。声に出さないだけで、自分の声をイメージしていることに気づかれるでしょう。言語理解中枢は、音声言語を理解する機能はありますが、文字言語を理解することは本来できません。そこで、文字列の「音」を脳内でイメージすることで意味の理解を可能にしているのです。

 黙読は音声を伴わない分、速く快適な読みを可能にしてくれます。しかし、声に出して読む作業をスムーズにこなせない限り、文字列に基づく一連の音を即座にイメージすることはできません。だから、音読が不完全なら黙読も不完全であり、黙読だけスムーズにできるということはあり得ないのです。

 勉強会では、もう少し詳しくご説明しましたが、音読練習の積み重ねの重要性と、スムーズで精度の高い黙読は、音読がちゃんとできてこそ可能なのだということがおわかりいただけたでしょうか。

 ここまで進めてきたところで、子どもたちに実施したアンケートの結果をご報告しました。このアンケートは、弊社の4・5年部クラスを任意に抽出して実施したもので、349名の子どもたちに協力してもらいました。質問の内容は、①音読は好きですか?②本を読むのは好きですか?などです。①の答えで多かった選択肢を順に並べると、「どちらかと言えば嫌い」→「どちらかと言えば好き」→「好き」→「嫌い」となりました。②は、「好き」→「どちらかと言えば好き」→「どちらかと言えば嫌い」→「嫌い」の順でした。
20150608

 上の図は、二つのアンケートの結果わかった「音読が好きと本を読むのが好きとの関係」です。音読が好きな子どもほど、本を読むのも好きだという傾向がはっきりとわかりました。

 この資料をご覧になると、「音読を楽しく頻繁にやる子どもほど本を読むことを好む」という、相互の関連性が見て取れますね。ここまでの説明と符合する結果です。音読を楽しみ、音読を励行する子どもは押しなべて黙読もスムーズで正確です。こういう子どもは、活字を読むことが苦痛でないため、より本の世界に興味をもち、読書を励行する傾向があります。それにしても、「音読が好き」と「本を読むのが好き」の対応関係が90%近くに達するとは驚きでした。

 アンケート結果から、さらに興味深いことが判明していますが、すでにたくさん書いてしまいましたので次回ご紹介しようと思います。よろしくお願いいたします。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 勉強について, 子どもの発達, 子育てについて, 家庭での教育, 行事レポート

HWコース親子勉強会、盛況でした

2015 年 6 月 5 日 金曜日

 5月30日(月)には、ホームワークコース(HWコース)の「親子勉強会」を実施しました。このコースは、弊社の低学年部門に設置しており、その名の通り普段は通学がありません。

 このコースの特徴は、保護者がうまくお子さんをサポートして毎日の学習をうまく継続されるとすばらしい成果が得られる半面、取り組みが滞りがちになるとプリントがどんどん溜まり、退会されるケースが少なくないことです。学習の成果は、継続性と深く関わりますから、「いかにして毎日の継続的な取り組みを支援するか」ということが課題でした。

 そこで、お子さんがたには授業を通して勉強の楽しさにふれる機会を提供し、勉強に向かうモチベーションを高める試みをしてみようということになりました。また、家庭学習には親のサポートが必須となりますが、効果的なサポートの方法を直接お伝えする機会を設けてみようと思いました。

 「親子勉強会」は、このような経緯で企画した催しです。ところが、告知をした直後に広島市の多くの小学校で、催し当日に運動会が予定されていることを知りました。「これじゃ、参加者は少ないぞ」と、少しがっかりしましたが、それでもどの学年も少しずつ予約者が増え、結局盛況のうちに終了することができました。

 その日の行事内容ですが、お子さんがたには、算数と国語それぞれ40分の授業を受けていただきました。保護者には、前半の40分は別室で「家庭学習」をテーマに掲げた説明会を行いました。

 児童期の「家庭学習」は、その人間の学びに向かう姿勢を築いてくれます。よい取り組みを継続すれば一生の財産になります。小学校低学年は、年齢よりも難しい内容の学習を子どもにさせるのではなく、取り組みを通して味わえる発見の喜びや、やり遂げた充実感を大切にしていただきたいということをお伝えしました。それが、学びに真摯に向かう姿勢や、自分で考え、自分で判断して行動する自律性を育んでくれるからです。

 また、読み書き能力が安定軌道に乗るのは、正式な学習がスタートする小学校1年生からのおよそ3年間程で、子どもたちが勉強に向いた頭脳の持ち主になれるかどうかや、勉強に取り組む姿勢がどうであるかもおおよそ決まってきます。したがって、「学力形成においては、どの学年も大切であるのは間違いないけれども、敢えて言えば低学年の時期です」ということを強調しました。中~高学年になって「ぼちぼちがんばらせないと」と思っても、学びの手立てとなる読み書き能力の基礎を築くべきときにしっかりやっておかないと、いつまでも後手を踏むことになってしまうのが勉強なのです。

 こうした話を枕に、弊社のホームワークコースで大切にしている学習がどのようなものかをご説明しました。次のテーマに掲げてお話ししました。

①確固たる学習習慣の形成
 学習習慣の根付いた子どもは、親に言われなくても机に向かいます。それが積み重ね効果を引き出し、学業での大成につながります。児童期に築いた学習習慣は、一生の財産です。

②読み書き能力の土台を築く
 学力形成を支えるのが読み書き能力。そのポテンシャルは、小学校3年生までに決まります。今のうちに読み書きの基本をしっかりと身につけましょう。

③算数の基礎・基本を徹底させる
 習熟型の勉強だけでは算数力は育ちません。算数的センスを磨く学習や思考力を育む学習など、算数の資質を開花させるための土台をしっかり築くことが重要です。

④勉強への“快”の感情を育む
 中学入試を悠々突破し、その後も学問の世界で大成する子どもの共通点。それは、勉強に“快”の感情を抱き、率先して学ぶ子どもです。今のうちに、勉強の楽しさを味わわせてやりましょう。

 以上の4つについて、具体的な勉強のありかたやその根拠、親のフォローのポイントなどについてかなり詳しくお伝えしました。たくさんの保護者の方々が熱心に耳を傾けてくださり、とても充実した時間になりました。

 保護者への説明が終わったころ、ちょうど子どもたちの前半の授業が終了しました。そこで、保護者には授業の後半を参観いただきました。

 そこでつぎは「授業」と「授業参観」の様子について簡単にご報告します。これ以後のブログ原稿は、授業の企画担当者が書きます。よろしければ引き続きお読みください。

*****

 ここからは、今回の勉強会の授業の様子の一部をご紹介します!どの学年の教室でも、子どもたちは元気いっぱい授業を受けてくれました^^*

★1年生・国語
 1前半の国語では「りんごがたべたいねずみくん」のお話を読んでいきました。他の動物たちが特技をいかして木に実ったりんごをとっていくのがうらやましいねずみくん。「ぼくにも翼があったらなあ……」と動物たちのまねをします。子どもたちには、そんなねずみくんの気持ちを思い浮かべながら、同じように動作をまねっこしてもらいました。鳥のように羽をばたつかせたり、カンガルーのように跳びはねたり。中には恥ずかしがるお子さんもいましたが、全員でやってみると体いっぱいに動かし元気に取り組んでくれました。ねずみくんになりきって動作化することでより気もちに寄り添うことができたのではないでしょうか。

(ちなみに、張り切りすぎて、跳びはねたときのドタッドタッという音が隣の教室まで響いていたようです^^;)

★2年生・算数
 2教室の黒板にはバナナ、みかん、じゃがいも、玉ねぎ、ジュース、牛乳、鉛筆…などの絵がずらーっと並べられました。バナナは1本25円、みかんは1個35円のように値段も書かれています。
「今、みんなはスーパーに買い物に来ています。スーパー〇〇(←ナビゲーターの名前)です!」
 算数では、スーパーに来ている場面設定で、算数のお話(文章題)作りに挑戦していきました。普段、問題を解くことはあっても、作ることはあまりありませんから、絵を見て、ときにはナビゲーターに相談しながら「どんな場面にしようかな?」「27円のじゃがいも2個と35円の玉ねぎを…」と子どもたちは一生懸命に考えてくれました。
 具体的に場面をイメージできることは、文章題を解く際に求められる大切な能力です。参加されたご家庭の保護者は、お子さんのプリントをご覧いただき、どんな問題ができあがったのかをぜひお確かめいただきたいと思います^^

★3年生・国語
 3国語では詩の音読をしました。「あいうえおあお…、かけきく…」と呪文のように廊下まで聞こえてきたあの声の主は3年生です^^ 初めてのメンバー同士にもかかわらず、声をそろえてはっきりゆっくり読むことができていました。すばらしいですね!そして、今回読んだ題材「これはのみのぴこ」には、ある秘密がかくされていました。
「これはのみのぴこ / これはのみのぴこの すんでいるねこのごえもん / これはのみのぴこのすんでいるねこのごえもんの しっぽふんづけた……」
お気づきでしょうか?(^^) 子どもたちは、見事その秘密を解き明かしてくれました。順にひとりずつ読み、最後の方のお子さんは息つぎが大変そうでしたが、がんばって読み通しすことができました。

 余談となりますが、会が終わった後に、授業の進行を担当したナビゲーターのところへ男の子と女の子がちょこちょこっと駆け寄り、「今日は楽しかったです!ありがとうございました!(^^)(^^)」と言いに来てくれたということも後から聞きました。「ホームワークコース親子勉強会」は、今年度初めての開催でしたが、今回の楽しい学習体験が、今週からの家庭学習のがんばりにつながっていくことを願っています。次回の開催は10月末を予定しております! どうぞご期待ください(*^^*)

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: がんばる子どもたち, 小学1~3年生向け, 行事レポート

小学生時代の学びが人生を決める?

2015 年 6 月 1 日 月曜日

 夏期講座の募集活動の開始を目前に控え、いよいよ忙しくなってきました。この原稿は、5月29日(金)に書いていますが、明日30日にはホームワークコース(1~3年生)の「親子勉強会」が控えています。それにも足を運びますので、なかなかじっくり書くことができません。そういうわけで、今回は思いついたことをダラダラ書くだけで終わってしまうかもしれません。ご了承をお願いいたします。

 こうした事情をご説明することでもお分かりいただけるように、本ブログは日誌的な色彩は薄く、厳密な意味でのブログではありません。まあ、お子さんの学力形成にかかわる様々な話題を、ほかの媒体ではお伝えできないようなことも含めて発信する場なのだとご理解ください。ブログを始めたいきさつについては、すでに何度か書きましたね。

 それでも、始めて6年半ほどで85万ビューに達しました。記事数は500を超えました。それもご存知のように、他にあまり見られないほど(あきれるほど)の長い文章のブログですから、総文字数たるや凄いことになっているに違いありません。「塵も積もれば山となる」ではありませんが、積み重ねること、継続することの大切さを改めて痛感させられます。読んでくださっているみなさん、本当にありがとうございます。読んでくださる方々あってこそ、こんなにも続けてこられたのだと思います。

 子どもたちの勉強も、まさしく「積み重ね」と「継続」が求められるものです。特に小学生時代に繰り返し体験することは、脳の成長のありようと深くリンクしています。わが子の今の勉強が、プラスの成果、つまり望ましい脳の成長につながっているかどうかを、保護者の方々はときどき振り返ってみてはいかがでしょうか。

 今述べたことを裏返して表現すると、「今やっている勉強が、マイナスの成果、つまり脳の健全な成長のさまたげになってはいないでしょうか」となります。子どもがどんな勉強をするかについては、われわれ大人がそうさせていることが多いものです。受験勉強は合格をめざしてするものですから、ともすると結果を得ることに気持ちが傾倒し、子どもの成長という視点がないがしろにされる恐れがあります。

 以前にも書いた記憶がありますが、小学生時代の勉強は、たとえ受験のためであったとしても、将来振り返ったときに“よい思い出”“プラスのイメージ”として残るものであってほしいと思います。それが、一生続く学びの人生を前向きで豊かなものにしてくれるからです。学習体験にまつわるそうした記憶は、中学・高校生になってからの学び、大学進学、実社会への参入にあたっての職業選択に少なからずよい影響を与えるものです。

 だいぶ前になりますが、ある心理学者の著作を読んでいたときのことです。心理学研究室に所属する大学院生たちに、この学者が「きみたちは中学受験をしたよね。そのころの勉強がどういうものだったか覚えているかい?」といったような質問をしたそうです。

 さて、大学院生たちは何と答えたのでしょう。「ただひたすら覚え込む作業をしたことぐらいしか思い出せません」「とにかく、暗記に明け暮れていたように記憶しています」といったような返答がほとんどだったそうです。

 この学生たちは、日本を代表する国立大学の大学院生です。そのような立派な大学に通っているわけですから、学問の世界の成功者と言えるでしょう。大半が中学受験出身者でしたが、全員が入試を見事に突破した経験のもち主です。学生たちの返答の内容は、筆者には意外でした。

 みなさんは、「じゃ、やはりどんな勉強でも受かった者が勝ちじゃないか」「暗記でもなんでも、受かればよいのだ」と思われるでしょうか。

 先ほどのエピソードを著書で紹介されていた学者は、「大切なのは、自ら目標を定め、その目標を達成しようと自分で工夫して努力していく姿勢である。高校までは、指示をもらえば有能さを発揮できる人間も優秀とされるが、大学や社会においては、それではやっていけない。自分で目標を定め、その目標を達成するための方法を自ら考えて行動する姿勢を育てておかないと、うまくいかないことが多い」というようなことを書いておられました。

 このことから筆者は思います。学習活動において最も重要なのは内実なのです。前述の学生たちが研究職に就いたとしても、有能な学者として頭角を現すのは難しいのではないでしょうか。ワクワクする思いに支えられた研究生活を送るのでなければ、研究者の道を選んだ意味は薄れてしまいます。前述の学者は、そのことを暗に指摘しておられたのではないかと思います。「学ぶことの真の意義は、今学んでいることのなかにある」と言われるように、真理探究こそ学問を修めることの目的です。進路選択に試験があるのは当然のこととしても、学問を修めることに喜びを感じる人にこそ、学者になってほしいものだと筆者は思いました。

 今、中学受験をめざして勉強をわが子にさせている保護者にお伝えしたいことがあります。子どもは、目の前にある学習課題に興味をもったなら、「これは純粋な勉強か、受験のための手段としての勉強か」などとは思いません。ただひたすら夢中になって考えるだけです。それは実に楽しい勉強なのです。大人が、合格のことを口走りながら、試験のための勉強という側面から成果を要求すると、子どもにとっての大切な勉強の意義が損なわれてしまいます。

 勉強から手応えを得た子どもは、受験の重圧に押しつぶされたり、「勉強は受験のためにしかたなくやるものだ」という観念に縛られたりすることはありません。受験勉強を通して、楽しい経験だけでなく、辛い経験もするでしょうが、自分で乗り越えようと努力することで、辛い体験もよい思い出の一つに変える力を培うのです。

 冒頭の話に戻りますが、小学生時代に繰り返しやったことは原体験として脳の奥深くに刻み込まれ、その人の人間性の構築に大きな作用を果たします。一生前を向いて生きる人間、努力を怠らない人間にわが子を育てたいなら、学びの体験が“よい思い出”“プラスのイメージ”として残るよう配慮してあげてください。

 今はまだ、わが子がどういう職業に就くか、どういう人生を歩むかは全く想像もつかないかもしれません。しかし、前述のような親の配慮のもとでお子さんが伸び伸び学んだなら、その体験が将来の歩みの原型を築きます。それは、親にとってとても大切な仕事だと思います。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 勉強について, 学問について