2016 年 1 月 のアーカイブ

最後までほどよい緊張状態を保って

2016 年 1 月 25 日 月曜日

 今年の広島県西部地区の私立中学校の入試解禁日は1月20日(水)でした。しかしながら、その前日である1月19日(火)には広島大学附属中学校の入試が行われましたので、多くの中学受験生にとってはこの日が入試本番のスタートだったのではないかと思います。

 以後、週末まで毎日いずれかの中学校の入試が行われました。私立の女子中学校については、21日(木)に広島女学院中学校、22日(金)にノートルダム清心中学校の入試が行われましたので、すでにすべての入試日程を終えた受験生もたくさんおられるのではないかと思います。

 一方の男子については、本日25日(月)広島城北中学校の入試が行われています(降雪による交通マヒのため、入試は1時間遅れての実施となったようです。受験生の心身のコンディションに影響がなければよいのですが)。また、30日(土)には修道中学校、31日(日)には広島学院中学校の入試が控えています。両校は言うまでもなく広島の男子中学受験生のメインターゲット校ですから、まさに今から正念場を迎える受験生もたくさんおられることでしょう。

 また、30日に入学者検査のある県立広島中学校(共学校)も、地元の東広島市の受験生のみならず、周辺の地域や広島市からも多数の子どもたちが進学を希望する人気校です。この学校の受検を控えているお子さんも相当数おられることでしょう。

 まだ受験(受検)を控えている子どもたちにとって、今から本番を迎えるまでの期間、心身のコンディションの維持に細心の注意を払っていたかどうかも結果に大きな影響を及ぼします。既に入試結果を得ているご家庭も、これからのチャンスにかけているご家庭も、今後の結果で進学先が決まるわけですから、悔いの残らぬよう万全の体制で試験に臨んでいただくようお願いいたします。

 20160125こうした状況にあって気をつけたいのは、あまり変わったことをしないで、いつも通りに毎日を過ごすということです。それが、これまで築いてきたほどよい緊張感を維持するうえでとても大切なことだと思います。保護者の方々は、睡眠も食事も普段と何も変わらないよう配慮されるのがよいでしょう。

 勉強面については、もはやここに至っては新しいことに手をつけたり、知識を「もっともっと」と詰め込んだりしないことが肝要です。よく言われるように、急激に新たな知識を詰め込もうとすると、脳にすでに貯えていたはずの知識が混乱を来し、適切にそれを引き出したり、解答を得るプロセスで思考を働かせたりするのを妨げます。いわゆる干渉作用が起きてしまうのです。

 いまからは、身につけている知識や考えかたが、ちゃんと引き出せ活用できることを確認する程度で済ませましょう。既習内容を、テスト課題に答えるために適切に活かせるかどうかで入試での結果は決まります。前回もお伝えしたように、6~7割の正解を引き出せるよう、冷静に自分の頭脳を働かせれば合格は可能なのです。

 なお、合格発表のあった中学校から、補欠の知らせを受けておられるかたもおありでしょう。たとえば、広島大学附属中学校、広島女学院中学校、ノートルダム清心中学校などでは、相当数の補欠を出しておられるようです。

 補欠からの繰り上がり状況は年によって大きく変動しています。同じ学校でも、大量の繰り上がりのある年もあれば、ほとんど繰り上がりのない年もあります。年によって入学手続きの歩留まりは変動しますし、他校の発表日との兼ね合いもかなり影響します。こればかりは、毎年入試を行っておられる学校であっても正確な予想はできません。

 したがって、結果がはっきりするまでは、お子さんを過剰に期待させたり、だめだと決めつけたりされないようご配慮をお願いいたします。

 一人でも多くの受験生の進学の夢が叶うことを心よりお祈り申し上げます。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 家庭学習研究社の特徴

これから受験生活を始めるご家庭へ

2016 年 1 月 20 日 水曜日

 今、広島県内は私立や国立、公立の中・高一貫校の入学試験の真っただ中にあります。受験生の子どもたちの健闘を心よりお祈り申し上げます。

 入試のシーズンは、学習塾関係者にとっては来年以降の受験を控えた通学生の募集時期でもあります。弊社においても、年明け以後は毎週土曜日に入会者選抜のための試験を行っています。そこで今回は、中学受験生をお預かりするにあたり、私たち家庭学習研究社がどのような考えに基づいて学習指導に当たっているのかについて、保護者のみなさまにお伝えしようと思います。

1.中学受験を上手に乗り切るには、大人の適切なサポートが不可欠
  です。

 中学受験と、高校や大学への受験とには大きな違いがあります。中学受験の場合、受験生はまだ親がかりでしつけの途上にあります。

 こういう年齢期の子どもの受験に必要なのは、「望ましい成長」「将来的視野」に立った導きを大人がしてやることではないでしょうか。すでに人格的にも完成し、ものごとを自分の責任において判断処理できる年齢になった大学受験生などと違い、受験のプロセスが人間形成や人格の形成に少なからぬ影響を及ぼすからです。

20160120い

2.私立の中・高一貫校の学習環境とはどのようなものでしょうか?

 今、どんなやりかたで受験を乗り越えるかが、大人の側が配慮すべき重要事項だということをお伝えしました。

 これに関連して、もう一つ保護者に考えていただきたいことがあります。それは、中学進学後に待ち受ける学校環境がどういうものかを視野に入れておくということです。これから入試に向けての受験対策は、このことを前提に行われるべきです。

 ご存知のかたも多いとは思いますが、ここで私立の中・高一貫進学校を例にあげ、これから子どもたちが足を踏み入れる新しい教育環境がどういうものかを簡単におさらいしてみましょう。

20160120あ

 以上から、どんなことがわかるでしょうか。私立中・高一貫の進学校の教育環境は、ハイレベルである一方、一人ひとりの状況に合わせてフォローしてもらえることは期待できません。自らの意志で学び、やるべきことを自分でやっていける態勢を築いているお子さんは、どんどん伸びていくことができますが、やる気や行動力に欠けると、ついていけなくなる厳しい環境であるということをよく踏まえておく必要があります。

3.子どもの自立学習の実現をめざし、連携の体制を築きましょう!

 入試が近づく6年生になると、わが子の現状に焦りを覚える親御さんも出てきます。たとえば、あるおかあさんに「合格できるよう徹底的に鍛えてください。少々無理をさせても構いません。あとのことは、中学校に入ってから考えますから」といった要請を受けることがあります。

「合格しなければ何も始まらない」――こんな心理状況に陥ると、勉強に向かう意志や取り組みのことなど考えられなくなります。その結果、目先のテスト成績に目を奪われ、ほんものの学力を培う態勢が崩れてしまうことになりがちです。

 私たちが学習塾の創設以来大切にし、一貫して保護者の方々にご提案しているのは、「自立学習を通して学力を培い、中学入試を突破しましょう」ということです。「小学生が自分で受験勉強をするなんて無理だ」「うちの子は、放っておけばすぐに遊んでしまう」とおっしゃるおかあさんもおありかもしれませんが、決して不可能ではありません。小学生の子どもだって、やればできるのです。そのことは、これまで弊社の教室に通ったたくさんのお子さんが証明してくれています。

 大事なのは、“小学生なりに”という配慮であり、自立した勉強を無理だと決めつけてしまうと、得られるはずの収穫も手に入らなくなってしまいます。また、教室で指導にあたる担当者も、家庭でお子さんを見守っておられるおとうさんやおかあさんも、子どもの学習生活について想像力を働かせる必要があるでしょう。

 たとえば、指導担当者は、子どもたちの学校生活や家庭学習の現実をよく掌握したうえで授業を行えば、より効果的な指導ができるでしょう。また、おかあさんがたは、わが子が塾でどのような意図のもとでどのような授業を受けているのかをよく知っておられれば、家庭での声かけやアドバイスがより的確にできるのではないでしょうか。

 中学受験をめざした学習生活は、親にとってはしつけの仕上げの格好の場になるものです。私ども学習塾はそのことを踏まえ、ご家庭と一致協力体制のもとで一人ひとりの子どもたちが自律的な学びの姿勢を築いていけるよう応援してまいります。

 このような受験は、受験の好結果をもたらずのみならず、将来の飛躍に向けた確かな足がかりを築くことができます。こうした方針をご理解の上、是非ご入会をご検討いただきますようお願い申しあげます。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 家庭学習研究社の特徴, 私学について

2016年度の中学入試が始まります

2016 年 1 月 15 日 金曜日

 1月20日(水)は、広島県西部地区の私立中学校の入試解禁日です。早速この日、広島なぎさ、AICJ、安田女子(入試Ⅰ)などの入試が予定されています。

 以後、私立女子中学校についてはほぼ毎日のように入試が行われ、週末には大半の中学校の入試が終了します。一方の男子ですが、多くの男子受験生のターゲット校である修道と広島学院は、1月30日(土)、31日(日)にそれぞれ入試が予定されており、長丁場の入試本番となっています。コンディションの調整には十分お気をつけください。

 また、これら私学の入試に先駆け、16日(土)には公立一貫校の市立広島中等教育学校の入学適性検査、19日(火)には国立の広島大学附属中学校の入学検査が予定されています。これらの学校を志望する受験生もたくさんおられると思います。ベストコンディションで本番を迎えられるよう、手抜かりのないように準備を願います。

 弊社では、毎年私学入試解禁日直前の折り込みチラシに、受験生への励ましのメッセージを掲載しています。今年は17日(日)に広島市、廿日市市、府中町、海田町、呉市、東広島市などの大半の地域にこのチラシを折り込みます。ぜひお子さんと一緒に目を通していただきたいと存じます。

 なお、一部折り込みのない地域もあります。また、新聞を購読されていないご家庭もあると思います。その場合、このHPにおいても閲覧いただけますので、よろしければご利用ください。

 ところで、入学試験は入学者を選抜するための試験ですから、全員が受かるわけではありません。受験生の大半は、このような試験を今までに経験したことのない子どもたちですから、言いようのない不安に襲われるケースもあるでしょう。そうした子どもたちにとって重要なことは、落ち着きを失わないこと、我を失わないことです。

 かつて広島学院の名物校長であったロバート・ラッシュ先生は、校庭で整列している全受験生に向かって毎年同じ言葉で励ましておられたことを思い出します。その言葉とは、「みなさんのベストをやりなさい!」というものでした。かれこれ30年前後前のことです。われわれはこの言葉を聞くたびに、「ああ、今年も広島学院の入試日がやってきたのだな」と感慨深い思いに浸ったものでした。

 そうです。入試を乗り越えるにあたり、自分にない力は発揮できません。自分のもてる力を精いっぱい出せるかどうかで結果は決まります。

 では、受験生が自分のありったけの力を出し切るにはどうしたらよいのでしょうか。とても難しい問題ですが、おとうさんおかあさんには、次のような考えかたをお子さんに伝えてあげていただければと思います。

 それは、「入試で100点を取る必要はない。6~7割取れればいいのだ」ということです。事実、それぐらいの点数がとれればほとんどすべての中学校に合格できるのですから。「100点を取らなければいけない」「すべての問題に手をつけ、正解を得なければならない」と思うと、自分に余計なプレッシャーを与えてしまいます。しかし、そんな必要はないのです。全部の問題に正解を得ようと力むのではなく、取れる問題を落ち着いて取り、残った時間に自分にとって難しいと感じた問題に取り組めばいいのです。試験問題のなかには、ほとんどの受験生ができない課題もあるのだと心得てください。

  特に、ボリュームゾーンにいる多くの受験生に実力の差はほとんどありません。落ち着いて問題に対処できたか否か。そのわずかな違いが明暗を分けることになりがちです。

 みなさんのお子さんは、これまで何回も模擬試験を受けてこられたと思います。その模擬試験で4教科平均8割以上とれていたお子さんはほんの一握りでした。多くの受験生にとって必要なことは、自分の普段の力で取れる問題を見つけ、それらを確実に取ることです。それが、ベストを尽くすということではないでしょうか。

 なお、入試会場への到着はくれぐれも早めにお願いいたします。交通渋滞など、不測の事態が生じることもあります。受験生はまだ小学生です。試験会場に到着してしばらくはドキドキしてしまうのが普通です。早めに着いて仲間を見つけたり、塾の先生に励ましの言葉をもらったりしているうちに、いつの間にか落ち着きを取り戻せるものです。それも実力発揮のための重要ポイントでしょう。

 お子さんが入試本番でベストを尽くされますことを、心よりお祈り申し上げます。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: ごあいさつ, 中学受験

ごほうびは逆効果?

2016 年 1 月 11 日 月曜日

 あけましておめでとうございます。

 新年のご挨拶が、いささか遅れてしまいました。年末年始にかけて、次年度講座の募集に関わる仕事が多数重なり、こんなことになってしまいました。

 「中学受験や子育てに関する情報発信の場を」という思いから、7年余り前に始めた当ブログですが、すでに百万ビューを超えるまでになりました。お読みくださっている方々がおられることを励みに書いてまいりましたが、ここ1~2年は筆者よりもずっと若い広報スタッフも執筆に加わってくれるようになり、心強い思いをしています。

 さて、1月も10日を過ぎ、いよいよ入試本番が目の前に迫ってまいりました。受験生の子どもたちは、今最後の調整に余念がないことと思います。保護者のみなさまにおかれては、お子さんがベストコンディションで試験を受けられるよう、最後の最後まで手厚い見守りとフォローをお願いいたします。

 弊社では、毎年この時期に折り込むチラシに、受験生を励ますためのメッセージを掲載しています。今年は県西部の私立一貫校の入試解禁日の直前にあたる17日を予定しています。よろしければ、ぜひ目を通してください。お子さんが心を落ち着け、メンタル面でも万全の状態で入試に臨まれますことを心よりお祈り申し上げます。なお、チラシが折り込まれていない地区のかたは、当HPにおいても閲覧いただけます。よろしければそれをご利用ください。

 ここからが本日予定していた記事となります。わが子に中学受験を勧め、そのための勉強を始めたものの、なかなか期待通りにがんばってくれず、イライラされているかたはおられませんか? 4~5年生であれば、ある程度しかたがない面もあるでしょう。ただでさえ興味の対象が様々に広がっていく年齢ですから、勉強以外のものに気持ちを奪われてしまうことも少なくありません。

 そこで、何とかしてがんばらせようと親は算段することになります。そうした試みの一つが“ごほうび作戦”です。がんばったらそれに報いてやりたいというのが親心ですが、多くの場合、「がんばったら(成績が上がったら)ほしいものを買ってやろう」といった交換条件のようなごほうびになりがちです。このようなアプローチをされたご家庭はありませんか?

 しかしながら、この“ごほうび作戦”は心理学者には概して評判がよくありません。それは、子どもの教育上よろしくないというよりも、逆効果にしかならないからのようです。そのことを如実に示す有名な実験の例があるのでご紹介してみましょう。

 1970年代のことですが、3~5歳の絵を描くことが好きな子どもたちを、3つのグループに分けて報酬のもたらす作用を調べる実験が行われました。

 まず、子どもたちは3つのグループに分けられました。あるグループには、保育の自由遊びの前に絵を描いたらごほうび(賞状)をあげることを約束しました。そして、そのとおり子どもたちが絵を描いたらごほうびを与えました。もう一つのグループには、前もって何も伝えない代わりに、絵を描いたらごほうびを与えました。さらにもう一つのグループにはそういったごほうびの約束は一切せず、絵を描いても何も与えませんでした。つまり、【報酬期待グループ】【報酬期待なしグループ】【報酬なしグループ】の3グループに分けたわけです。

 2週間後、実験者は子どもたちの自由遊びの時間の様子を観察しました。観察の意図は、自由時間に子どもたちが自発的に絵を描こうとするかどうかを調べるということでした。何をして遊んでもよい時間に、子どもたちが進んで絵を描こうとしたなら、自由遊びの時間の前の絵を描く体験がどのような影響をもたらしたかがわかります。さて、3つのグループに設定されたそれぞれの条件は、子どもたちの絵を描くことへのモチベーション(内発的意欲)にどのような影響を及ぼしたでしょうか。

 その結果ですが、【報酬なしグループ】や【報酬期待なしグループ】の子どもたちは、実験の前と変わりなく絵を描いていました。ところが、「絵を描いたらごほうびをあげるよ」と言われていた【報酬期待グループ】はそうではありませんでした。以前よりも絵を描く子どもの数がずいぶん減っていたのです。

20160111

 この結果をどう受け止めるべきでしょうか。おそらく、ごほうびが絵を描くことを純粋に楽しむ気持ちをスポイルしたのではないでしょうか。つまり楽しいから絵を描いていたのが、ごほうびをもらうために絵を描くというふうに変わってしまったのでしょう。絵を描くという行為が手段に変質したことで、絵を描くという行為が純粋に楽しさをもたらしてくれるものではなくなったのです。

 実験の対象だったのは3~5歳の子どもです。まだいろいろな知識や知恵の身についていない年齢だけに、この実験の結果はごほうび(報酬)のもたらす作用を端的に教えてくれるのではないでしょうか。

 この実験を紹介しておられた日本の学者は、次のように述べておられます。

 この実験の興味深い点、そして功績の大きかった点は、報酬を与えることで内発的な意欲が低下するという現象を生み出すものが、報酬そのものというより、子どもが報酬を期待する点にあるということが明らかにされたことである。というのは、何の見返りも期待せず、思いがけず報酬をもらえた子ども【報酬期待なしグループ】には、こうした意欲の低下が見られなかったのである。つまり、「○○したら、○○を与える」といった交換条件つきの報酬のみが、その後の意欲に対して悪影響を及ぼす。何の見返りも期待しない人に対して、何らかの仕事が終わった後で、そのねぎらいの意味をこめて思いがけずに与える報酬ならば、問題ない!むろん、その場合も、細心の注意が必要になってくる。一度報酬が与えられると、次も報酬がもらえるのではないかと、その見返りを期待するようになるからである。

 この実験結果は、保護者の方々にとって有益な示唆を与えてくれることでしょう。「成績が上がったら」式のアプローチではなく、「いつもよりがんばっていたら、それを親がちゃんと見ていてごほうびとともに励ましてくれた」といったような関わりかたをすれば、子どものモチベーションアップにつながるのではないでしょうか。無論、学者が指摘しておられたように、次のごほうびが目当てにならないように配慮することも必要でしょう。

 また、ごほうびに親としての愛情が感じられるものは、報酬のネガティブな作用がなくなり、子どもに励みを与えるという効果をもたらすようです。たとえば、週末におとうさんが気分転換のドライブに連れて行ってくれるとか、おかあさんが晩御飯に大好きなメニューを用意してくれるとか、子どもの喜びそうなアイデアがどなたにも一つや二つは浮かぶと思います。ぜひ試してみてください。20160111bb

 筆者がかつて指導をしていた6年生の男子児童のおかあさんに、「成績優秀者リストに掲載されたら五千円あげよう!」というごほうび作戦を用いたかたがおられました。この作戦は見事に失敗し、却って子どもの成績は下降してしまいました。その男の子は、「おかあさんは、どうせボクが五千円もらえる成績なんかとれっこないと思っているから、五千円やろうなんて言ったんだ」と語っていたことを思い出します。

 今回は、ごほうびの功罪についての情報をお届けしてみました。どのご家庭においても、「わが子をがんばらせるにはどうしたらよいか」と、いろいろ思案されていると思います。今4~5年生のご家庭なら、「報酬期待なしグループ」のようなやりかたが功を奏するかもしれませんね。お子さんの毎日の取り組みをしっかりと観察し、ごほうびの効果が得られるタイミングを上手に活かしていただきたいですね。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: ごあいさつ, アドバイス, 勉強について, 子育てについて, 家庭での教育