2017 年 10 月 のアーカイブ

おかあさんに求められる“リーダーシップ”って!?

2017 年 10 月 30 日 月曜日

 弊社が毎年春と秋に開催している催しに、「おかあさんの勉強会」というのがあることをご存知でしょうか。

 学習塾の催しというと、多人数の保護者相手に学習塾関係者が説明する「1対多数」の形式と、一人の保護者に学習塾関係者が個別に対応する「1対1」の形式の催しがほとんどであろうと思います。

 「おかあさんの勉強会」は、そのいずれの形式でもなく、「おかあさん同士がテーマに基づいてそれぞれの現状や悩みを話し合い、会の進行とアドバイスやまとめ役を学習塾関係者がするという、少し変わった形式をとっています。言わば、おかあさん同士が直接に交流することのできる、「双方向」の催しです。一般に「ワークショップ形式」と呼ばれるスタイルをとっているのが特色です。

 今回の勉強会は、「おかあさんに求められるリーダーシップとは?」というテーマを掲げて実施することになっています。リーダーシップというと、何だか大仰なニュアンスで受け止められるかもしれません。しかしながら、リーダーシップは企業や組織に所属する人たちにとって必須のものであり、子育ての最中にある親にも欠かせないないものです。さらには、家庭内においておとうさんだけに求められるものではなく、おかあさんにも当然求められるものです。実際、どなたも形こそ違うもののわが子に対して適用されています。

 たとえば、中学受験を控えた子どもをもつおかあさんは、例外なく「わが子には熱心に勉強に取り組み、十分な成果をあげてほしい」と強く願っておられると思います。また、できるならいちいち注意したり叱ったりしなくても、率先してやるべきことに取り組む積極的な学習の実践を望んでおられることと思います。

 このような親の願いを子どもが受け止め、自らの意志で親の望んでいるような人間になりたいという気持ちを育んだり、実際の行動へと導いたりする力が、「リーダーシップ」もしくは「権威」と呼ばれているものです。ですから、おかあさんがたはご自身が意識されているか否かにかかわらず、どなたもそれぞれの性格に応じたリーダーシップをおもちであり、何らかの形でそれをわが子に伝えておられるはずです。

 そう、リーダーシップのスタイルは人によってそれぞれ異なります。どなたのリーダーシップも、子どもに対して同じような効力を発揮すればいいのですが、実際には子どもの自発的行動を上手に引き出すリーダーシップのスタイルもあれば、なかなか子どもに影響力を発揮できないリーダーシップのスタイルもあるのが現実です。

 今回実施する勉強会では、はじめに「リーダーシップには、どのような種類があるのか」をご紹介し、ご自身がどのタイプに近いかを考えていただきます。具体的なタイプを一つあげてみましょう。普段は、子どもにとって話せるよい親でありたいと願い、優しく寛容なふるまいをするよう努めているものの、ともすればそれが仇となって子どもが好き放題に野放図な行動をとり始めることが多く、それが我慢できなくなると、手のひらを返したように怒鳴ったり、命令したりすることを際限なく繰り返す。ーーこんなおかあさんはおられませんか。こういうタイプのリーダーシップは「横滑りタイプ」と呼ばれています。実は、このタイプのおかあさんがとても多いようです。

 このように、リーダーシップのスタイルをいくつかのタイプに類型化し、それぞれのリーダーシップのよい点や欠点を確認したうえで、自分がどれに近いか、理想のリーダーシップはどのようなタイプか、それはなぜかを一緒に考えていただきます。

 そのうえで、それぞれのおかあさんの現状を振り返っていただきながら、「理想のリーダーシップに近づけるうえで問題点はどこにあるのか、どこをどう改善したら子どもを望ましい方向へと向かわせることができるかを考えていきます。一人ひとりが個別に考えるだけではなく、他のおかあさんがどういうタイプのリーダーシップをとっているのか、それぞれにどんな問題意識をもっているのかを聞きながら、互いの気づきを交換し合ったり励まし合ったりできるところが、この催しの長所・魅力であろうと自負しています。

 みなさんのなかには、大勢のまえで自分の思いを話したりするのを苦手にしておられるかたは少なくないと思います。この催しは、多くても20数名程度のまとまりであるうえ、さらにいくつかのグループに分かれ、2名~数名単位で話を進めていきますから、緊張したり戸惑ったりすることはありません。まだ参加したことのないおかあさんは、ぜひ一度勇気を奮って参加してみてはいかがでしょうか。受験生を抱える親同士の会話は、意外と楽しいですよ。

 受験生活は、順風満帆とはいきません。素直で手がかからないと思っていたわが子が、受験生活で様々な困難に直面するうちにストレスを溜め、親に反抗して困らせることもあります。特に、親として黙っていられなくなる難しい場面では、子どもを説得するのが難しく、子どもの抵抗にあったり親子喧嘩に至ったりすることが避けられなくなりがちです。

 こういうとき、親に求められるのは、「ここからは譲れない!」という境界線をしっかりと携えることであり、反省を促すためにとるべき親の態度を間違えないことです。この勉強会では、そういうところまで踏み込んでまいります。

 終了時に、「よし、これからはわが子に対してこんなふうに振る舞おう!」と、元気になって帰っていただければ嬉しく思います。以下は、実施日程ですが、開催日が迫っている校舎もあります。当日まで申し込みは受け付けますので、どうぞ思いつかれたら一度試しに足を運んでみてください。みなさんの参加を心よりお待ちしています。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 勉強について, 子育てについて, 家庭での教育, 行事のお知らせ

5年生対象の、公開「学力テスト」を実施します

2017 年 10 月 21 日 土曜日

 秋の深まりとともに、受験生の勉強が熱を帯びてきました。中学入試本番まであと3か月足らず。弊社主催の公開模試(「広島県 中学入試模擬試験」全5回)は、すでに第3回目まで終了し、あとは11月実施分と、12月実施分を残すのみとなっています。いよいよ本番に向けた総仕上げの段階に突入してまいります。

 ここに至っては、勉強にエンジンがかからず親をやきもきさせていたお子さんも、もうのんびりとしていられません。おそらくは、勉強の取り組みも真剣味を帯び、目の色も変わりつつあるのではないかと思います。今からは、やったことがどんどん身につく充実した日々が展開されていくことでしょう。

 そんな時期に行われる模擬試験は、自分の学力状態を客観的に掌握し、仕上げ学習の指針を得るための格好の場になります。模擬試験でできたところ、できなかったところを点検し、上手に受験対策の詰めをしていきましょう。

 上述のように、残る模擬試験は、第4回(11月5日実施。男子の一般申込は満席につき締め切り)と第5回(12月3日実施。最終回)です。第5回は、修道(男子会場)・広島女学院(女子会場)で実施を予定しています。特に私学が会場ということで、本番と同じような雰囲気を体験できます。入試を間近に控えた模擬試験ということもあり、例年広島県西部地区の受験生の7割前後が参加されています。奮ってご参加ください。
 

 さて、ここからが今回のメイン記事です。この度弊社では、現5年生対象「中学入試 学力到達度テスト」を実施いたします。このテストは弊社会員(申し込みをされたかた)のほか、一般のお子さんも参加いただける公開テストです。中学受験を視野に入れておられるお子さんが対象となっています。

 今、学習塾に通って受験の準備をしておられるお子さんの保護者のなかには、「現段階で、受験に向けた学力がどの程度身についているか確かめたい」、「同じ年齢の受験予定者の中で、わが子にどれぐらいの実力があるかを知りたい」など、受験準備に向けた見通しを得たいかたは少なくないのではないかと思います。ぜひこのテストに参加し、学力の現状をご確認ください。

 以下は、テストの参加要項です。

 5年生の段階では、まだ入試問題を解ける状態に漕ぎつけている児童はほとんどいません。特に算数は、5年生の段階の学力と入試問題で求められる学力とには大きなギャップがあります。入試問題に取り組めるようになるために必要なことは、今学校で学んでいる事柄を完璧にものにし、確かな土台を築いておくことです。

 また、この土台が十分かどうかの判断において重要なことは、「広島の中学入試の出題レベルを前提とした基礎学力を測る」ということです。弊社は、広島の中学入試を専門に手掛ける学習塾として約50年に及ぶキャリアがあります。これまでに培ったノウハウ、蓄積データを活かし、広島の中学入試をめざしている子どもたちの基礎学力の状態を診断しますので、きわめて信頼性の高い情報をお届けできるものと確信しています。

 弊社の5年部会員児童も含め、大概のお子さんは単元ごとの学習成果を見るためのテストを定期的に受けておられると思います。本テストでは、これまでに学んできた全範囲から出題しますから、実際に身につき活用できる学力がどれぐらいの状態にあるかを知ることができます。この点においても大いに意義のあるテストであろうと自負しています。

 広島の中学校受験を視野に入れておられるご家庭には、ぜひ参加をご検討いただきますようご案内申し上げます。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: お知らせ, 中学受験

毎日の朝食と学力の関係って?

2017 年 10 月 10 日 火曜日

 秋が深まり、「食欲の秋」真っただ中になりました。そこで、今回は朝食を話題にとりあげてみようと思います。おたくのお子さんは、毎朝必ず朝ごはんを食べて学校に行っておられるでしょうか。

 朝食と学力の関係と言っても難しい話ではありません。毎朝規則正しく朝食をとる習慣がある子どもと、朝食をとらない、あるいは朝食をとらない日がある子どもとでは、学力に違いがあるかどうかということです。

 あるとき、図書館で新書を手にしていたところ、興味深い情報が目に入りました。東京都教育委員会が実施した「児童・生徒の学力向上を図るための調査」(2005年、5年生児童対象)によると、朝食をとっている子どもは、とらなかったり不規則にとったりしている子どもと比べて、学業成績がよいという調査結果が得られたそうです。しかも、教科を問わず同じ傾向が見られました。算数の学力データが資料として掲載されていますので、ちょっとご紹介してみましょう。

 
 これを見ると、朝食をコンスタントにとっている子どもほど成績がよいことがわかりますね。逆に言うと、朝食をとらない頻度が高い子どもほど成績は振るいません。両極端の「必ずとる」と「とらない」を比較すると、14点もの開きがあります。同様の調査が中学2年生にも行われましたが、ほぼ同じような結果が出たようです。「必ずとる」と「とらない」との差は10点近くありました。

 前述の調査には、「持ち物を点検する」や「家の手伝いをする」ということが習慣として定着しているかどうかを尋ねる項目もありました。どちらも、「する」という肯定的な回答をした子どもほど成績がよいことが報告されています。

 これらの調査結果から、何かわかることはないでしょうか。「朝食を必ずとる」「持ち物を点検する」「家の手伝いをする」は、いずれも日常生活でおなじみの行動です。そして、それらが習慣として根づいているかどうかが学校での学業成績とリンクする関係にあるということまではわかりました。これらにどんな因果関係があるのでしょうか。

 毎日の活動を支える栄養補給を規則正しく行うこと、身の回りのことを自分ですること、家事に積極的に関わること。これらは子どもの心身の健全性を保ち、自律へと成長していくうえで大変重要なものです。それらがきちんとできている子どもには、ものごとに取り組む意欲や実行力も高いレベルで備わるということなのではないでしょうか。

 みなさんのお子さんについて振り返ってみてください。朝食を決まった時間にしっかりとっておられるでしょうか。学校の支度や持ち物点検を几帳面にやり、「うっかり忘れものをしてしまった」ことが少ないでしょうか。家族のために役立つということに喜びを感じ、積極的に手伝いをされているでしょうか。

 子どもの学業面での成功を願うと、「どんな勉強をどのぐらいやればいいのか」と、勉強に直結することに目が向けられ、上記のような勉強に直接結びつかないものは軽視されがちです。しかしながら、実は勉強する主体である子ども自身の生活面のありかたも重要な鍵を握っているのですね。

 朝食をとることが学習活動にどのような影響を及ぼすかについて、前述の新書の著者である大学の先生が次のようなことを書いておられました。

 人間のからだは、心身の活動が昼間最高になるように作られているので、朝食は人間本来のリズムを保つ上で必要です。学力試験はだいたい午前中にあり、規則正しく朝からバランスのとれた食事を摂ることが大切です。脳のエネルギー源であるグルコースは、食事からの供給がないと体内の脂肪から分解されると言われてきましたが、食事から摂取した新鮮なものでなければならないことがわかっています。朝食を摂ると、脳にグルコースが供給されると同時に、ベータ・エンドルフィンという爽快な気分を作り出す物質が分泌されるため、集中力や学習能力が高まり、記憶力が日中に最高になるのです。

 脳の活動エネルギーがグルコース(ブドウ糖)によって供給されることはご存知かもしれません。ただし、ブドウ糖を摂取できる食べ物なら何でもよいわけではないようですね。上記引用文から、できるだけ新鮮な食材からブドウ糖を摂取することが望ましいのということがわかりました。健康面への配慮を含めると、甘いもので代用すればよいというわけではないということもわかりました。

 以前もお伝えしましたが、脳の活動エネルギーになるブドウ糖は、食事で摂取してから12時間までしかもちません。もしも朝ごはんを食べないまま学校に行くと、ブドウ糖は登校したころには枯渇状態になっています。

 「でも、ブドウ糖を余分に貯めておけばよいではないか」と考えるかたもおありでしょう。しかしながら、脳にはブドウ糖を備蓄できる場所はありません。ブドウ糖を備蓄しているのは肝臓です。一度の食事で60gのブドウ糖が肝臓内でつくられます。脳は眠っていても安静にしていてもブドウ糖を1時間あたり、5g消費すると言われています。ですから、肝臓にある60gのブドウ糖が12時間しかもたない理由もこれでわかりますね。

 「朝食抜きだと昼前にはおなかがすくが、勉強ができないわけではない」とお考えのかたもあるでしょう。しかしながら、それは足りない量を体内のほかの場所から回してしのいでいるからであり、そういうことがたびたびあると、子どもの健康面や成長にとって望ましくない影響を及ぼすことになります。

 今回の話題で、日常生活において親が望ましいと思っていることは、単に「気持ちがよいし、健康的だ」ということだけでなく、頭の働きのよい人間になるうえでも貢献していることがわかりました。これを機会に、みなさんのお子さんの生活全般について振り返ってみてはいかがでしょうか。子どもの頭脳の発達は、学習の前提となる生活習慣が支えている点をお忘れなく!

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて

適正な“睡眠”が学習と生活のリズムをつくる!

2017 年 10 月 2 日 月曜日

 すっかり秋らしい凌ぎやすい気候になりましたね。秋は何をするにも適した季節です。お子さんがたには、勉強に、スポーツに、文化的活動に、大いにがんばっていただきたいですね。

 ところで、みなさんのお子さんは、毎日だいたい何時ごろ就寝されていますか? また、睡眠時間は何時間ぐらい確保されているでしょうか? ご存知かと思いますが、心身共に完成の域に達している大人と、発達途上の子どもとでは必要な睡眠時間が異なりますし、睡眠の役割自体にも違った側面があります。とりあえず、年齢ごとの適正な睡眠時間がどれぐらいなのかを資料で確認してみましょう。

 これを見ると、11歳の小学生の適正睡眠時間は9時間半となっています。想像されていた時間よりも長いのではないでしょうか。

 近年は、子どもの就寝時刻が遅くなってきており、まして受験勉強のあるお子さんなら、かなり遅くまで起きておられるでしょう。就寝時刻が遅くても、学校の始まる時間は変わりません。ですから、中学受験生の睡眠時間がこの目安よりも短くなるのは当然のことです。

 お子さんの現在の睡眠時間と、このグラフで示されている適正睡眠時間とを比べてみてください。適正な睡眠時間は人によって少しずつ違います。ですから、基準より少なくても問題ないお子さんもおられるでしょう。お子さんにとって睡眠時間が十分かどうかは、起床時の寝起きの状態や、日中のコンディションで判断できます。学校で眠気に襲われたり体がだるく感じられたりしているなら、睡眠不足がかなり慢性化している証拠ですから、睡眠時間の確保に向けて修正が必要です。

 というのも、必要な睡眠時間に対して足りない分は、日に日に加算されて体調に影響を及ぼします。こういう現象を“睡眠負債”と言います。睡眠負債が一定の水準を超えると、脳や体の働きに影響を及ぼし始めます。寝だめは利かないけれども、睡眠不足のつけはどんどん加算され、体調や日々の活動に大きな影響を及ぼすことを念頭に置き、お子さんの睡眠にも心配りをお願いします。

 寝だめが利かないのと同様に、1日あたりの睡眠時間も長ければ長いほどよいわけではありません。以前、広島県の教育委員会が「睡眠時間と学力の関係」について調査した結果をご紹介しましたが、もう一度確認してみましょう。

 調査対象は小学5年生(10~11歳)です。これをご覧になるとおわかりのように、算数も国語もいちばん成績がよいのは、睡眠時間が「8時間以上9時間未満」の子どもたちです。成績が突出して悪いのは、睡眠時間が「5時間未満」の子どもたちです。逆に充分睡眠が足りている「10時間以上」の子どもたちの成績も、いちばん成績のよい「8時間以上9時間未満」の子どもたちと比べるとよくありません。

 その理由ですが、特に専門家の見解を述べた記述が見つからないので私見を述べさせていただくと、「必要な時間を超える睡眠をとると、却って寝起きがすっきりとせず、脳の覚醒状態への切り替えスイッチが利かなくなるのかもしれません。前出の適正睡眠時間と比較してやや睡眠が足りないと思われる「8時間以上9時間未満」の睡眠時間をとっている子どもたちの成績がいちばんよいのは、軽微な不足状態のほうが熟睡につながり、朝のスッキリとした寝覚めを引き出していると考えることもできるでしょう。

 なお、早く寝床に着くときもあれば、真夜中まで起きている日があるなど、就寝時刻が不規則なお子さんは、寝ようとする時間になっても体温が下がらず、なかなか寝つけないために睡眠不足になりがちだそうです。さらには寝る直前にゲームやテレビなど、光による刺激を浴びると脳が興奮状態になって寝つきが悪くなり、その結果睡眠不足になるおそれがあります。

 また、弊社の教室に通って受験勉強をしているお子さんのように、曜日によって帰宅時間が遅くなる場合も、就寝時刻が不規則になりがちです。塾の前に学校の復習を済ませ、塾からの帰宅後の勉強は復習を軽く済ませるだけにするなど、就寝時刻の曜日による段差をできるだけ少なくするような配慮も必要でしょう。

 前述のように、睡眠が適正かどうかはお子さんによって少しずつ違います。今回お伝えした原則的な事柄を基準にしつつ、お子さんが気持ちよく眠り、気持ちよい学習や生活をされているかどうかも併せて振り返ってみてください。

 弊社の会員のご家庭のように、受験を控えたお子さんをおもちの保護者は、とかく「何をどれだけやったか」という学習面に気持ちが傾きがちですが、効率のよい学習を実現するうえで睡眠は重要な役割を果たしています。さらには、睡眠中に学んだ情報が記憶へと加工されています。睡眠の状態がどれほど子どもたちの頭脳の成長に大きな役割を引き受けているのかを念頭に置き、お子さんの年齢や体質などに合った睡眠の習慣が根づくようご配慮をお願いいたします。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強の仕方, 子育てについて