2018 年 3 月 12 日 のアーカイブ

春は“習慣づけ”をいちばんの目標に!

2018 年 3 月 12 日 月曜日

 3月の中旬に至り、頬を伝う風も心地よく優しく感じられるようになりましたね。いよいよ待ちに待った春です!

 

 春は、子どもたちの学びの節目でもあります。弊社の教室に初めて足を踏み入れたお子さんにとっては、塾というものに慣れるための助走の時期です。まずは、塾での勉強のイロハから習得することが当面の課題になるでしょう。また、前年度以前から弊社の教室に通っていたお子さんも、春は学年の切り替わりの時期です。これまでの勉強を振り返り、これからも継続すべき点や改めるべき点を確認しておきましょう。

 

 つまり、春は「ウォームアップ」の時期なのです。このことを踏まえ、弊社では開講後しばらくは塾での学習の負担を少し軽減し、その分勉強法を丁寧に教え、個々の学習スタイルを確立させるようバックアップしていきます。お子さんが初めて弊社の教室に通われる家庭におかれては、成績のことはひとまず度外視し、塾での勉強をお子さんが受け入れ、塾のある生活に適応することが重要です。

 

まずは学校生活、通塾、習い事やスポーツなどのサイクルを踏まえ、実行可能な「学習計画」を作成しましょう(入会時にお伝えしていますので、すでに作成されていると思います)。計画に無理があると長続きしません。また、実行が伴わない理想に過ぎる計画も“絵に描いた餅”になりがちです。欲張らず、さりとて安易でもない、ちょうどよい計画に落ち着くよう、今のウォームアップ期に調整しておきましょう。今立てている計画に問題がある場合、親子で話し合って調整することをお勧めします。

 

 「学習計画表」をつくらず、その日の気分に任せた勉強をするお子さんがときどきおられます。また、それでよい成績をあげるお子さんもおられます。しかしながら、ものごとを戦略的に、見通しをもってやり遂げる姿勢を築くことは、将来の大成に向けて欠かせないことです。小学生までに形成された習慣は、よきに悪しきに一生ついて回ります。行き当たりばったりの勉強は、お子さんの全ての行動に悪影響を及ぼします。ぜひ、今のうちに学習の望ましいルーティンを築いていただきたいですね。

 

 以前、「意欲か習慣か」というテーマでブログの記事を書いたことがあります。これは、勉強を軌道に乗せるには、意欲に働きかけるのが先か、それとも習慣を築くのが先か、という趣旨で書いたものです。この話題について、有名な教育社会学者の先生が、「間違いなく習慣が先である」と述べておられることを紹介し、「勉強においては、まずは習慣化をめざしましょう」ということをお伝えしました。この説は、習慣として勉強が定着すれば、自ずと勉強の面白味もわかってきて、それが学習意欲へとつながるという順序性に基づくもので、十分に納得がいくものです。

 

 こうして、勉強の習慣づけから入り、学習活動から得られる様々な手応えを経験することで、勉強は次第に子どもたちにとって欠かせないものになるという流れが築かれます。うまくいくと、お子さんは「決めたことをやらずに放っておくことができない」「やるべきことをやらない自分が許せない」という強い信念に基づいて学ぶようになります。

 

 勉強には楽しいという側面があるものの、課題によっては苦痛を感じることも少なくありません。また、遊びのなかには「掛け値なしに楽しい」と感じるものがありますが、勉強は苦しさを乗り越えるプロセスを伴うものです。ですから、この「やらずには済まされない」という意識が根付くかどうかが、勉強の成果をあげるうえでとても大きなポイントとなるのだと言えるでしょう。この意識が最後まで粘り強く考え、課題を克服させる原動力になるのですね。そうして、やり遂げたときの喜びや清々しい気分を繰り返し味わう。それは、ゲームなどに興じるときの楽しさとは別次元のレベルにあるのは言うまでもありません。ここまでいけば、受験での志望校合格は間違いありませんし、先に控える長い学びの人生に明るい展望が見えてくるでしょう。

 

 最後に、子どもが勉強する理由について調査した資料をご紹介しておこうと思います。

 

 

この資料をご覧になると、小学生の子どもが勉強というものを純粋な気持ちで捉えていることがわかります。「問題が解けるとうれしいから」「いろいろな考えを身につけることができるから」などの理由は、中学・高校生以上に勉強するうえで強い動機づけになっているんですね。

 

また、「親がほめてくれるから」という理由も、中学・高校生よりもはるかに勉強に対する積極性を引き出すようです。親の影響力が強い年齢期ですから、これも頷けます。大いにほめて伸ばすことが親には求められますね。親はつい叱るほうにばかり走りがちですが、叱ったときの効果を引き出すためにも、その何倍もほめて励ますことを忘れないようにしたいものです。

 

 もう一つ、着目していただきたいことがこの資料にあります。おしまいの項目「つきたい仕事につくのに必要だから」や「いい中学校や高校に入りたいから」などは、中学生以上の子どもほどには勉強の動機づけになっていません。これは考えてみれば当然ですが、人生経験の浅い小学生はまだ見ぬ世界についての知識に乏しく、勉強に駆り立てるだけの要因にならないからでしょう。「あなたは受験するのだから」という激励は、中学校についての知識がある程度できあがるまでは控え、まずは勉強そのものから得られる楽しさや達成感を味わわせることが重要でしょう。

 

 そして、折を見ては少しずつ受験の対象となる中学校や、中学校生活に関する知識を注入して行けばよいと思います。まだ児童期にある子どもの受験は、周囲の大人の辛抱強いサポートが必要です。焦らず、子どもの成長に合わせて応援してまいりましょう。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強の仕方