2019 年 3 月 のアーカイブ

中学校生活の始まりに向けて

2019 年 3 月 25 日 月曜日

 今回は弊社の校舎・教室で学び、受験を経て今春中学校へ進学されるお子さんの保護者に、筆者からのメッセージをお伝えしようと思います。これから受験を迎えるご家庭の方々にとっても、受験生活をより望ましいものにしていくうえでお役に立つ事柄もあろうかと思います。よろしければぜひお読みください。

 まずは、お子さんの中学校進学おめでとうございます。中学校への進学は、全てのお子さんにとって希望に満ちた新たな門出です。受験の結果に対する満足度はそれぞれに違うかもしれません。しかしながら、受験までのプロセスで身につけたことを、これから迎える中学校生活で活用していけば、どのお子さんもこれからの6年間でこれまで以上の飛躍を遂げることができるでしょう。中学受験への挑戦は、子どもたち一人ひとりの学びに向き合う姿勢や、これからも続いていく長い学びの人生を有意義なものにしていく上での土台作りの意味も大いにあったのだということを、忘れないでいただきたいですね。

 というのも、家庭学習研究社の学習指導は、「中学受験で合格するための学力形成」だけでなく、中学進学後の長い人生を乗り越えていくための「学びの基盤形成のための習練」に大きな比重を置いているからです。志望校に受かったから将来が安泰になるのではなく、どのような学びの姿勢や取り組みを築いたかが子どもたちの将来を決めるのだと思っています。受験で受かるだけをめざすなら、テスト対策のみに的を絞った受験勉強もあるでしょうが、大切なのは社会への参入後までを見据えた備えです。人間形成期の受験ですから、そのことを無視した学習は意味をなしません。

 では、中学進学後を見通した「学びの基盤形成」としての受験勉強とはどのようなものでしょうか。そのことをここで再確認していただき、お子さんの中学進学に向けた花向けと激励の言葉かけをしてあげていただきたいと存じます。

 中学校に進学すると、もはや子どもたちは大人の手を借りることはできません。自分の勉強は自分で進めていくことが求められます。子どもたちが進学する中学校は、国立、公立、私立と学校環境の形態はさまざまでしょうが、中学や高校課程で定められた学習内容は基本的に同じです。そこでの勉強を充実したものにし、さらなる成長を遂げるには、何が必要でしょうか。弊社がそのために必要なものとして再三保護者や子どもたちにお伝えしてきたのは、「自学自習の姿勢」を培うことでした。

 このようにお伝えすると、「うちの子は、自分から勉強に取り組む姿勢が足りなかった」「やるべきことが、なかなかできなくてイライラした」と、わが子の受験生活での不満を思い出し、「うちの子は自学自習なんてできていませんでした」とおっしゃる保護者もおありかもしれません。しかしながら、自学自習は人生永遠のテーマです。12歳の段階で完成度の高い自学自習を達成する子どもなどほとんどいないことでしょう。その代わり、達成度はともかくも自学自習の姿勢は子どもたちそれぞれにある程度身についています。今後それをいかに継続し発展させるかが大切なのだと心得ていただきたいですね。

 では、お子さんが中学校へ進学してから親子共々心がけていただきたいことについて、これからいくつかお伝えしようと思います。

1.生活習慣の自立性を高め、不規則で自堕落な生活に陥らないようにする。
 中学生になると行動範囲が広がり、もはや子どもについて親の知らないことが増えるいっぽうです。そういうわが子を信頼してやれるかどうかの尺度の一つが、毎日の生活習慣です。朝の起床から夜の就寝までの行動のルーティンが規則正しく繰り返されている子どもは、やるべきことも習慣づけられており、自堕落に陥ることはありません。親の心配は格段に軽減されることでしょう。

 部活や交友、趣味や娯楽など、小学校時代とは比較にならないほど子どもの世界は広がっていきますが、家庭が生活の基地として軸になって機能しているお子さんは、困った状態に陥ることはありません。

2.“メタ認知”と“自己管理”を合言葉にした家庭学習を!
 自分の状態を客観的に見ることを“メタ認知”(自分の認知状態を認知すること)と言いますが、進学校での学習においては、自己の状況を掌握し修正する姿勢が欠かせません。中学受験において、自分の成績状態や単元や領域ごとの自分の実力を振り返り、「何をいつまでにやっておくべきか」を考えながら受験対策の勉強に工夫を加えてきた経験があれば、それが大いに活かされるでしょう。

 また、学校生活においては“予習”や“復習”を怠らない、“授業”を大切にする、“宿題”を計画的にやりこなす、などのことが必須となります。これらが円滑に営まれていれば、中学校での学習で困ることはありません。進度の速い私学で学習が行き詰るお子さんの様子を聞くと、たいがいはこれらの基本的事項の連携が崩れています。中学受験での経験を生かし、自己管理に基づく学習生活をぜひとも継続発展させていただきたいですね。

3.「これだけは譲れない」というこだわりをもつ。
 なにをするにつけ、高い次元に漕ぎつけている人は、自分で自分を許せる最低限の行動の目標水準を設定し、「これだけは譲れない」という意地をもって実行しているものです。

 中学校に進学すると、勉強だけでなくいろいろな行動において、このようなこだわりがあるかないかで進捗状況が大きく変わるものです。中学校進学にあたっては、「最低限、これだけは絶対にやり遂げるぞ!」というゆずれない一線を設け、それを実行に移すことにこだわりをもってほしいですね。文武両道を果たすうえでの心得の一つとして、親からぜひアドバイスしてあげていただきたいことです。

4.中学生以後は、おとうさんが話し相手、相談相手に!
 子どもの中学受験に関わったのは、主としておかあさんであろうと思います。生活面への配慮も欠かせない年齢期の受験ですから、当然そうなるでしょう。いっぽう、子どもが中学生になってからは、話し相手、相談相手としておとうさんがクローズアップされるかもしれません。

 思春期以後の子どもは半分大人です。抱える問題や悩みも、将来の進路、込み入った友人関係、クラブなどの組織面でのトラブルや不満など、複雑化します。そんなとき、おとうさんが頼れる話し相手、相談相手となってくれたなら、どんなにか心強いでしょう。思春期前後の子どもは、敏感で反発し易いものですが、社会で生じる様々な問題について(相対的に)経験豊富なおとうさんは、子どもにさりげなく適切なアドバイスができる貴重な存在です。おとうさんは、子どもと冗談を言い合いながら、気持ちの整理や切り替えを促す役割にうってつけの存在です。思春期におとうさんとのコミュニケーションが豊富にあれば、先々の進路を考えるうえでも随分と視野を広げることができるでしょう。悩み多き時期に精神的支柱となる存在があることは、子どもにとって救われることなんですね。

 

 保護者におかれては、上述のことがらも参考にしていただき、お子さんが中学校に進学されるにあたり、お子さんに提案や激励の言葉を投げかけてあげていただきたいと思います。和やかな雰囲気のもとでお子さんにはなむけの言葉をかけてあげることで、お子さんが新たに始まる中学校生活に期待や意気込みをもって臨まれれば、幸先の良いスタートが切れることでしょう。いよいよお子さんは、親の手から徐々に離れていきます。この春からの親子関係はまた一歩前進し、大人同士のそれへと近づいていくのが自然な流れでしょう。

 とは言え、子どもにとって親は永遠に乗り越えることのできない存在です。親はいつまでも親であることには変わりありません。愛情深く、粘り強く、わが子が立派な大人になっていく過程を見守り応援してあげてください。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 家庭学習研究社の特徴

受験生活の安定軌道に向けて、親に求められる視点

2019 年 3 月 18 日 月曜日

 2019年度の前期講座(3~7月)が開講して2週間あまりが経過しました。先週末には第1回のマナビーテストが実施されましたが、お子さんは「がんばった!」という充実感や手応えを得ておられるでしょうか。

 新6年部生はともかく、新4・5年部生はまだ受験生としての自覚などほとんどないのが現実でしょう。それに、まだ開講したばかりですから、自分の勉強がこれでよいのかどうかについて考えるゆとりもなくこの2週間を過ごされたのではないかと思います。ですから、テストの点数や成績に振り回されるのではなく、「わが子はやるべきことをわかっているか」「わが子はやるべきことをやれているか」という観点からお子さんを見守り、サポートしてあげてください。

 このことに関連し、今のうちに保護者の方々にご配慮いただきたいことがあります。開講当初に作成をお願いした「学習計画表」は、まとまりのあるものになったでしょうか。また、授業を終えた後、お子さんは何をしたらよいかを理解し、取り組んでおられるでしょうか。2週間の学習のまとめとして実施されるマナビーテストでは、テキストの当該単元の内容や、副教材の内容から概ね出題されます。そのことをお子さんは理解し、テスト準備に向けてがんばっておられるでしょうか。

 開講後の1カ月余りの期間を、弊社では「受験生活のウォームアップ期」と位置づけ、受験勉強を成り立たせるうえで基本となる事柄を定着させるよう指導しています。この期間を起点として前期(3月~7月)終了までに受験生活や受験勉強を一応の軌道に乗せることが当面の目標だと思ってください。ここをうまく乗り越えれば、毎回のテスト結果を見てはため息をつくような事態には至りません。

 以上のことを踏まえ、今回は「1年間のスタート時だからこそ、親が配慮すべきことは何か」ということをテーマに書いてみようと思います。中学受験の主人公は子ども自身ではありますが、しつけや人間形成の途上にある小学生の受験ですから、保護者の関わりなくして実りある受験生活の実現はあり得ません。このことを是非心に留め、上手にお子さんをサポートしていただくようお願い申し上げます。

 さて、職場などわれわれ大人の世界において、「この人はできるな」「あの人は、能力が高い」と思わせる人にはある種共通の特徴があることに気づかされます。たとえば、「見通しをもって行動している」とか、「判断が正確で速い」「時間管理や行動の切り替えに長けている」「人と上手に協調しながら仕事ができる」「引き受けたことを、最後まで責任をもってやり遂げることができる」などです。こうしたファクターをいくつも備えている人が、“有能”とみなされる人だと言ってよいでしょう。

 こうした“有能”な人の特徴はいつごろどうやって形成されるのでしょうか。少なくとも言えるのは、人間としての主要な枠組みは児童期までに形成されるということであり、そこには親のしつけや家庭環境が少なからず影響を及ぼしているということです。中学受験をめざして勉強する子どもの様子を見ていると、すでに先々の人生の歩みを予感させるような特徴がいくつも見出せます。たとえば、「計画に基づいて勉強している」とか、「今日、何をすべきかがわかっている」「勉強する時間になったら、遊びごとを切り上げてすぐに勉強に移れる」、「分からないところを、先生や友達に相談したり質問したりして、上手に解決している」「今日は、『どうしてもここまではやり切る』という、こだわりや実行力がある」等々……。受験生活で成果をあげるために努力を積み重ねていくプロセスは、やがて大人になってから求められる様々な能力の基盤形成としても、大いに役立つことでしょう。

 中学受験を経験した人の長所の一つは、行動が洗練されているというということです。これは、2年、3年にわたって生活の中にかなりハードな受験勉強を組み入れ、継続的に取り組んできたことの賜物に他なりません。また、そういった受験生活をうまく築けたからこそ志望校への合格が果たせますし、上手に受験生活を乗り切ったことへのご褒美として、行動の洗練性などが身につくのですね。

 一つ、気をつけていただきたいことがあります。受験勉強で不可欠なもののひとつに、「テストを繰り返しながらデータをとり、それを参考にして勉強法を整えていく」ということがあります。テスト成績は、受験生の子どもたち一人ひとりの勉強の様子をデータ化したものであり、そのデータを見てどこに問題があるのかを認識し、修正していくことの繰り返しが受験生活なのです。ですから、テストデータは、自分の学習状態を映し出す鏡のようなものなのです。しかしながら、そのことを忘れてしまい、受験生本人も、その保護者も「能力を突きつけられた」と受け止めてしまうケースも少なくありません。そうなると、成績に振り回されながら点数に悩み、点数に追い回される辛い受検生活に陥りかねません。テストの成績データは、どんな勉強の結果もたらされたものかの振り返りと反省に生かしてこそ意味をもつものなんですね。おとうさんおかあさんにおかれては、お子さんが残念な成績をとって帰ったときには、「どんな勉強の結果か」「問題はどこにあったのか」を冷静に振り返り、お子さんが「次は絶対に取り返すぞ!」という意気込みで勉強に励むよう促してあげてください。

 今の段階で保護者にお願いしたいフォローは、次のようなことがらです。

 無論、上記のことがらは学習塾の指導の一環として私たちにも大きな責任があります。ですが、「自立勉強」をめざす弊社の受験勉強においては、家庭での学習の取り組みが成果に大きな影響を及ぼします。ご家庭でお子さんと共に生活しておられる保護者の協力なしには実現できません。この点をご理解いただき、お子さんの勉強の自立に向けた応援をよろしくお願い申し上げます。

 「どうしてこんな成績になるのか」と、首をかしげるような成績をとるお子さんがいますが、これは能力のせいではありません。何を学ぶべきかを理解し、手際よく実行していく流れを築き損ねたからです。やるべきことをやるのが当たり前になる。ひいては、やるべきことをやらずにはいられない、やるべきことをやらない自分が許せない、といった段階に漕ぎつけたなら、学力は当たり前のように伸びていくものです。そればかりか、この先の人生において求められる「自立した学び」の姿勢が築かれるのですから、お子さんの前途は洋々たるものになることでしょう。

 ほとんどの子どもたちの学びの現状は、まだまだ理想とは程遠い状態にあるのが普通ですが、大人がうまくフォローし導いていけば、1年2年のうちにすばらしい変化が生じるものです。保護者の方々にはご理解とご協力を賜りますよう、重ねてお願い申し上げます。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 家庭での教育

2019年度中学入試 弊社会員合格・進学状況

2019 年 3 月 6 日 水曜日

 中学入試を終えて一息ついたのも束の間、3月2日には早くも2019年度の前期講座がスタートしました。次年度に入試本番を迎えるのは、新6年部生のみなさんです。私たち指導担当者も、受験生のみなさんの夢が叶うよう、この1年学習指導に精一杯当たらせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

 ところで、今年度の中学入試における弊社会員受験生の入試結果と、進路選択の様子がおおよそ掌握できましたので、今回はそれをお伝えしようと思います。

 弊社は、50余年に及ぶ中学受験塾としての歴史がありますが、一貫して広島の主要私立一貫校への進学をターゲットにして活動してまいりました。しかしながら、近年は広島県内に公立一貫校が次々と開校し、しかも着実に実績を積み重ねて受験生の人気を高めています。今年は、これらの公立一貫校に加え、県立叡智学園中学校、県立三次中学校も開校され、公立一貫校の受け皿がさらに充実しています。こうしたなか、弊社会員にも公立一貫校志向をもったご家庭が増えており、公立型の入試選抜(適性検査)に対応する指導にも力を入れています。

 とは言え、新設の叡智学園中学校は前例のない全寮制一貫校であり、まだこの学校に対する会員家庭の関心の度合いがわからず、正直申し上げて会員のうち何名が受検したのかも掌握しておりませんでした。しかしながら、蓋を開けてみると8名の会員が二次選抜を通過し、入学資格を得ておられました。しかも、全員が入学予定であるという報告をいただいています。この叡智学園も含め、今年の中学入試では公立一貫校への受検が以前よりも活発であったことが印象に残ります。

 では、今年の弊社の会員合格実績と、進路選択の様子をご紹介してみましょう。 

 前述したように、弊社会員の進学先は、昔も今も広島学院、修道、ノートルダム清心、広島女学院など、歴史と伝統を有する私立一貫校が中心となっています。今年も基本的にそれは変わりません。ですが、国立や公立の学校との重複合格者が、若干そちらのほうに流れる傾向がありました。

 男子私学最難関の広島学院合格者は58名でしたが、そのうちの44名が同校へ進学するもようです。同校合格者のうち、他校への進学を選択したのは14名と、例年より歩留まりが低くなっていますが、これは広島大学附属との重複合格者23名のうち10名が附属に流れた結果であろうと思います。ただし、理由を調べてみるともともと附属第一志望だった受験生が多かったためであり、あくまで今年に限っての傾向だと思われます。附属以外では、2名が修道への進学を選択していました。

 女子私学最難関のノートルダム清心合格者は82名でした。そのうち56名が同校へ進学するもようです。同校合格者で他校への進学者の主なものは、8名が広島大学附属、7名が広島女学院、4名が県立広島、4名が市立広島中等教育でした。女子の場合、広島大学附属が広島最難関校であり(外部からの受検での合格者はわずか65名。今年の弊社の女子合格者は全員が外部受験生でした)、清心と重複合格した場合に附属が選ばれるケースが毎年多いようです。さらに、今年の進路選択の様子をみると、県立広島や市立広島なども選択の比較対象となるライバルになってきているようです。また、今年に関しては広島女学院を選ぶお子さんが例年よりもたくさんおられました。

 公立一貫校で目についたのは、県立広島の合格者が地元の東広島校の受験生よりも、他地区の受検生が多かったことでしょうか。特にJRを利用して通学できる地区に住まいのある受験生が男女とも数多く受けるようになり、合格した場合でも進学先として選ぶ傾向が強くなっています。また、市立広島中等教育ですが、こちらも、安佐北区や安佐南区限定の色彩が強い傾向に変化が見られ、女子の優秀な受験生が相当数受け、合格した場合も進学先として選んでいます。広島市の西部地区からも何名か進学するようです。

 次に、併願数の状況を簡単にご報告します。男女とも、3校受験がいちばん多かったようです。以下は併願数の状況を割合で示したものです。

 男子の3校受験のパターンで一番多かったのは、「附属・学院・修道」で、これに「学院・修道・城北」、「修道・城北・なぎさ」、「学院・修道・なぎさ」と続きます。女子は、「附属・清心・女学院」のパターンが圧倒的に多かったようです。これに続くのが、「清心・女学院・安田」、「女学院・安田・なぎさ」でした。

 また、男女ともに3校受験の次に多かったのは4校受験でした。その代表的パターンは、男子の場合「附属・学院・修道・城北」で、その次が「附属・学院・修道・なぎさ」、「学院・修道・城北・なぎさ」と続きます。女子は「附属・清心・女学院・なぎさ」がいちばん多く、次が「清心・女学院・安田・なぎさ」、さらに「附属・清心・女学院・県立広島」、「附属・清心・女学院・市立広島」と続きます。

 合格状況と進路選択の様子を調べてみると、複数校の合格を得た場合に難易度の高いほうを選ぶケースが多いものの、そうではない選択をしておられるご家庭がかなりありました。中学高校の6年間を過ごす学校を選ぶのですから、お子さんに合った学校選びという観点に立つと、そういう傾向があるのは好ましいことだと思います。

 これから受験をされるご家庭におかれても、まずはしっかりとした学力をつけることが重要なことですが、お子さんに合った学校はどこかという観点からも、受験の方向性を検討されることをお勧めしたいですね。

 2019年度の講座がいよいよ開講しました。来年の受験生のみなさん、そして保護者のみなさま、この1年の受験生活の充実をめざしてがんばってまいりましょう!

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: お知らせ, 中学受験, 私学について