この夏を起点に、他律的学びから自律的学びへ

2019 年 5 月 27 日

 もうすぐ6月です。毎年弊社では、6月になると夏の講座の会員募集を開始します。そこで、この夏休みから中学受験対策の学習を始めるにあたり、親はどのような見通しをもち、どのような見守りや応援をすればよいかについての情報をお届けしようと思います。

 前回は、子どもの勉強の動機づけ理論として代表的な「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」についてご紹介しました。前者は子ども自身に内在する知的好奇心に支えられた学習で、後者は外的な働きかけや圧力による学習ですが、一般的には前者が望ましいとされています。これをお読みの保護者の方々も、「親が無理にやらせるよりも、子どもが勉強好きになってくれて、自分からてきぱきと勉強に取り組んでくれたらどんなによいだろう」と思ってこられたのではないでしょうか。夏の講座への参加にあたっても、学習内容に興味をもち、自ら進んで取り組む勉強で成果をあげてほしいと願っておられることでしょう。

 ただし、親というものは子どもの自発的な学習姿勢を育てることの重要性はわかっていても、現実の子どもを見ていると、つい「早く勉強しなさい!」「まだ宿題やっていないの!?」とばかりに、子どもをせかしたり圧力をかけたりしてしまいがちです。そのために子どもの反発を招き、いまだに「わが子は勉強に対して前向きでない」と嘆いておられるかたが少なくないのではないでしょうか。

 こうしたことを踏まえると、この夏休みから弊社の教室に通って中学受験対策の勉強を始めるお子さんも、まだ内発的動機づけによる勉強が定着しておらず、むしろ親に言われてとりあえず塾通いを始める、すなわち外発的動機づけによって受験勉強を始めるケースが多いことが予想されます。ですが、親の勧めで受験塾に通うのを受け入れるお子さんですから、「自ら学ぶ人間になれる可能性あり」と考えて間違いありません。勉強に対するネガティブな観念が染みついていれば、塾に通って望みもしない勉強をするなんてまっぴらごめんに決まっています。ですから、親はわが子の現状に不満でも、これまでの親の働きかけに込められた思いについて、お子さんは相応にわかっておられると思います。

 ここからが今回の本題です。親に勧められて、あるいは何となく塾通いを始めた子どもが、自ら進んで勉強する姿勢を身につけるにはどうしたらよいでしょうか。心配には及びません。前回お伝えしたように、外発的動機づけによって勉強する状態から、内発的動機づけによる勉強へと移行していくことは十分に可能です。そこへ至るにはいくつかの段階があります。以下の表を見てください。


 心理学者によると、外から(例:親から)の働きかけで学ぶ外発的動機づけの状態から、自らの積極的意志で学ぶ内発的動機づけの状態に至るには、4つの段階があります。

 初期段階は、親などに促されて(内心しかたなく)塾に通って勉強する状態です。上表では「①外的制御の段階」です。この段階においては、まだ内発的な動機付けの要素はほとんどなく、外からの働きかけで受動的に勉強する外発的動機づけの段階です。

 それが、勉強をしているうちに、「がんばった。そのことを親に認めてもらいたい」という気持ちで勉強に取り組む「②取り入れの段階」」(外からの承認を求める)へと移行していきます。まだ勉強の大切さやよさに惹かれての勉強には至っていませんが、親の期待を受け止めて多少は前向きに取り組む勉強をするようになっています。わずかながら自律性の萌芽が見えてきます。

 そうして、やがて「この勉強は自分にとって必要なものだ、やる価値がある(目的=価値)」と考え、勉強の必要性を認めて取り組む段階に移ります。これを「③同一化の段階」と言います。「この勉強をがんばれば、入試に合格できるかもしれない」と、今やっている勉強を肯定的にとらえ、進んでがんばろうとするのがこの段階です(塾に通って学ぶうちに、受験の意味も理解し、受験して通う学校への知識も増してきます)。ここに到達すると、受験勉強も随分と熱を帯びてきます。

 さらに勉強が活性化するにつれて、勉強するという行為から得られる発見の喜びや心の充足感に大きな価値を見いだし、誰に言われなくても率先して勉強に打ち込む「④統合の段階」に到達していきます。ここに至ると、内発的動機づけに基づく勉強をしている状態だと言えるでしょう。この段階に至った子どもは、勉強するということの本質を理解していますから、先々までも学び続ける姿勢を失うことはありません。

 保護者の方々にとって努力や配慮が求められるのは、①と②の段階です。無理やり命令で受験勉強を始めさせても子どもは親の願い通りに学ぶようにはなりません。子どもに親の考えを上手に伝え、塾に通うことに興味をもたせることが必要です。講座の開始にあたっては、講座期間中の家庭学習の計画を親子で話し合って作成します。親の考えを押しつけるのを我慢し、子どもが納得する、無理のない内容の計画ができあがるようサポートします。

 いざ夏の講座が始まったなら、子どもの勉強の様子を見守り、がんばりを見逃さずに承認したりほめたりしてやります。期待通りにがんばっていない場合でも、できる限り小言や命令を避け、計画に沿って家庭勉強を遂行するよう温かく励まします。もしも、取り組みに少しでも積極性や自発性が感じられたときには、「自分から進んで勉強しているね。感心だね。おかあさんは、それがうれしいよ」と、大いにほめたり喜んだりしてあげていただきたいですね。大人であれ子どもであれ、よいことをしているときには「これは、自分から率先してやったことだ」と胸を張りたい気持ちになるものです。その気持ちを理解し、言葉や態度で示してあげると、子どもはより前向きに学ぼうという気持ちを高めるでしょう。

 上述のように、③の段階まで漕ぎつけると、親の苦労は格段に減って行きます。勉強の価値をそれなりに理解し、率先して勉強するようになるわけですから当然です。また、そういう勉強ができるということは、当然成績的にもかなり良い状態がもたらされているでしょう。ただし、長い夏休みとは言え、塾に通う期間は受験までのスパンで捉えるとわずかな期間です。①の段階から④の段階へと一気に上り詰めることは期待できません。まずは、①から②の段階へと移行できればよいとお考えください(多くの場合、④の段階は6年生の秋以降に訪れます)。お子さんの勉強が質的に変わるプロセスを辛抱強く待てるかどうかも、受験での成功のカギを握る要素の一つです。この点をご理解いただき、適切な見守りとバックアップをお願いいたします。

 無論、お子さんが①の段階から④の段階へと順調に進んでいけるかどうかは、塾の指導の質や技量によるところも少なくありません。次回は、塾はどのようにして子どもの勉強の取り組みに自律性をもたせていくのかということについてお伝えしようと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強について, 子どもの発達, 家庭での教育

おすすめの記事