2019 年 7 月 のアーカイブ

夏の講座で成果をあげるための大原則

2019 年 7 月 29 日 月曜日

 中学入試を約半年後に控えた6年生にとって、この夏の学習成果は合否を決定づけるほどの重要な役割を担っています。というのも、これまで養ってきた学力を夏の講座を通してもう一段階レベルアップさせ、秋から始める本格的入試対策への橋渡しをしていくからです。

 これまで、小学校課程の基礎内容をもとに、少しずつ学習の難度をあげてきましたが、それでも入試問題で要求される学力とにはまだ大きな隔たりがあります(ですから、まだ入試問題に手をつけるべきではありません)。しかし、夏の講習のメニューにしっかりと取り組み、うまくやり切ったなら、徐々に入試レベルの問題にも食い下がれるようになっていきます。

 また、夏休みは個々の学力に大きな変動が生じる時期です。長い休暇ですから、自己管理に基づいてしっかりした勉強が継続できるか、それとも惰性に流れ集中力を欠いた勉強に終始するかで、成果に著しい差が生じます。同じお子さんが、状態を上げた場合と下げた場合とで生じる学力の落差は想像以上に大きいものです。暑い日が続きますが、受験生の子どもたちにとっては「ここが正念場」です。強い意志でがんばり通していただきたいですね。

 弊社の夏期講習に通っている6年生の場合、すでに5日間の授業を消化していますが、ここまで学習のスケジュールを順調にこなしてこられたでしょうか。今回は、夏休みの講習を有意義なものにするための重要なポイントをいくつか挙げてみようと思います。ぜひ実行に移していただきたいですね。なお、6年生向けに書いていますが、同じようなことは4・5年生のお子さんにも言えますので、参考までに読んでみてください。

 

1.「授業」を集中して聴き、重要な点をしっかり理解して家に帰る。

 「授業を大切にする」――これがなんといっても基本です。家での問題練習や暗記でテストに対処する癖がつくと、覚えては忘れるという負の連鎖が続きがちです(このやりかたでは使える知識が定着しません)。理屈やしくみをしっかりと理解するのが授業の一番重要な役割ですから、「大事なことは授業でマスターするんだ!」という意識をもつことが重要です。そのうえで得た知識はよく記憶されます。

 

2.「復習(授業・テキストのおさらい)」を毎日欠かさない。

 一度覚えたことも、1日経つと6割以上は忘れ去られてしまいます。そして、次の日はもっと忘却が進みます。それにストップをかけ、さらにわかりかけていたことをわかるようにするのが「復習」です。復習を、授業日、テスト前、テスト後の三段階繰り返すと、非常によく記憶に残ります。特に授業後の復習を徹底させると、テスト直前に慌てて暗記する泥沼の勉強が不要になり、ゆとりが生まれます。授業のその日にしっかり復習を!

 

3.睡眠も学力形成で重要な役割を担う。しっかり睡眠をとろう!

 睡眠は、体の疲れを回復させるだけでなく、学びや体験で得た記憶の整理整頓という重要な役割を担っています。夜遅くまで勉強しても、睡眠が不足すると記憶の効率性が落ち、おまけに疲れが溜まります。なお、次の図を見ていただくと、睡眠の役割がよくわかります。浅い眠りのレム睡眠のときに体が休み、同時に記憶が整理されます。深い眠りの状態になるノンレム睡眠のときに脳が休みます。これを一晩で数回繰り返す必要がありますから、最低7~8時間の睡眠が必要なんですね。

 

4.先生への「質問」、友達への「質問・相談」を積極的に!

 わからなかったことを理解し、さらに記憶に残すうえで効果的方法の一つが「質問」です。なぜなら、どこがわからないかを踏まえた的確な説明が受けられます。また、勉強で得た知識は意味記憶と言って、記憶として残すのが難しくて取り出しにくいという特徴があるのに対し、先生への質問で身につけた知識は、エピソード記憶と絡められているおかげで記憶に残り易く、テストのときに思い出し易いのです。友達への質問や相談も効果的です。同年代の子どもの言葉で説明されるとわかり易いのです。説明してくれる友達にも、他者に説明することで自分の理解をより深め、記憶に深く刻みつけるというメリットが生じます。休憩時間や授業後などを上手に活用したいですね。

 もう一つ付け加えるとしたら、夜型の勉強より朝型の勉強にシフトすることでしょうか。朝のひんやりとした空気のもとで勉強すると、前日学んで得た知識の再確認の学習やテキストの予習などもよりはかどるでしょう。その意味でも、「早寝早起き」を励行していただきたいですね。

 たくさんお伝えするとお子さんが混乱を来してしまうかもしれませんので、ここまでにしておきます。なお、保護者の方々に一つお願いがあります。受験生とは言えまだ小学生の子どもです。決して楽ではない受験勉強を継続するのはなかなか大変なことです。各ご家庭で、お子さんの学習に励みを与えるような工夫を何かしていただくと、お子さんの意欲や実行力も高まるでしょう。

 たとえば、家族一緒のイベントを夏休みの後半に企画するのもよいでしょう。また、受験生はまだ小学生ですから、ちょっとした息抜きの時間(団欒、読書、ゲームなど)を毎日少しずつ設けるといった方法もあるでしょう。あるいは、毎日の予定をやり終えたら、必ず親に報告させるようにし、一日の努力を承認したりほめてあげたりするのもよいかもしれません。

 結局、勉強もスポーツも芸術もみな同じで、成果をあげているのは意欲や研究心、実行力を高い水準で維持し続けている人たちです。ただし、受験生は前述のように人間として未完成な子どもです。親の要求水準に達する勉強ができていないお子さんもいることでしょう。ですが、誰でもはじめから完璧にできるようになったわけではありません。折を見ては親子で話し合い、現状をわが子に振り返らせながらお子さんのやる気や実行力を後押ししてあげてください。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 勉強について, 勉強の仕方

夏の家庭勉強は、集中してテンポよく!

2019 年 7 月 22 日 月曜日

 夏休みが訪れ、7月23日の6年部「中学受験夏期講習」を皮切りに、弊社の各校舎で夏の講座が始まります。「夏休みを制する者が受験を制する」とは、昔からよく言われることですが、学校への通学がない時期だけに、休暇期間を上手に活かした勉強をすれば状況を一気に好転させることも可能です。

 近年、全国的に学校の夏休み期間が少しずつ短縮されていますが、それでも1か月あまりある休暇は受験生にとって貴重です。学校がある期間は塾とのダブルスクールになりますから、小学生にとって肉体的な負担があります。ですから、これまで気になる問題点があったとしても、なかなか解消しきれなかったお子さんも少なくないことでしょう。夏休みは、その意味において状況を変える絶好のチャンスなんですね。

 同じテキストの同じページに取り組んでも、一人ひとりの学びの内実はみな違い、当然ながら成果も異なります。予定していた勉強が、計画通りにはかどらないタイプのお子さん、いつも時間が足りなくなるお子さんはいませんか? その結果、時間を延長してやることが当たり前になっていませんか? しかしながら、そういう勉強で成果のあがるお子さんはまずいません。なぜなら、やたら時間をかける勉強は頭を疲労させるし、知識を無理に詰め込もうとすることで頭が混乱を来したりして、却って成績不振に陥るなどの悪循環を招くからです。そんなお子さんは、どうしたら状況を改善できるでしょうか。

 そのためにまず保護者にご理解いただきたいのは、成果のあがる勉強をしている子どもの情報処理の特徴がどういうものかということです。この点について、東京大学の石浦章一先生は、著書の「『頭のよさ』は遺伝子で決まる?」において次のように述べておられます。

 頭の処理スピードが速いというと、脳のシナプスのつながりが速いのではないかと思われるかもしれません。しかし、少なくとも脳の電気が伝わる速さは、頭がいい人も悪い人も、ほとんど同じです。
 おもしろいことに、頭を要領よく使っている頭のよい人の脳は、じつはあまり動いていないのです。逆に頭の悪い人が何か作業をしていると、いろいろな部位が動いています。IQの高い人と低い人にいろいろな作業をさせて調べたところ、IQの高い人のほうが一般に血液量が少ないことがわかったのです。これは神経回路が速く回っているのではなく、神経回路のつながりに無駄がなく、記憶の形式や引き出しが効率よく行われているということです。(中略)
 つまり頭がいい人、要領がいい人は、脳内の回路を省力化して最短距離で使っているといえます。

 石浦先生によると、同じ作業をしても頭のいい人のほうが脳を使っていないから頭が疲れないのだそうです。うらやましい話です。逆に頭の悪い人の作業は時間や労力を使うわりにはかどらず、疲労もたまりがちです。脳を無駄に使っているのですね。できるものなら、頭のいい人の脳の使いかたをマスターしたいものですね。

 では、頭のいい人の勉強ができるようになるにはどうしたらよいでしょうか。そのためにまず心がけていただきたいのは、勉強するときの条件をなるべくシンプルに固定し、決めた時間枠のなかで集中してやり切るような勉強を心がけることから始めたらよいと思います。そもそも弊社の家庭勉強のシステムも、そういった取り組みで成果をあげることをめざしています。

 子どもの勉強の様子を見ると、集中して取り組んでいる時間が短いものです。すぐに気を逸らしたり、ボンヤリしたり、他のものを手に取ってみたり…。しかし、これは勉強の取り組みかたの習慣を改善すれば変わります。また、親が横にいていろいろ指示を出したり、ヒントを言ったり、教えたりしながらの勉強をしていると、受け身の姿勢が集中力をスポイルし、よけいに勉強の効率を悪化させてしまいます。まずはお子さんに予定の時間枠に自分でやり切るよう促し、あとで必要に応じてアドバイスしたほうがよいでしょう。「勉強は決めた時間に集中してやり切るもの」という認識を親子で共有しましょう。前出の石浦先生は、次のようなことも述べておられます。

 何事も初体験ではうまくいきませんから、いろいろ試行錯誤するため脳の負担が大きいのです。それが経験を重ねて「こうすればうまくいく」とわかると、その後は同じ道筋をたどれば脳が効率よくはたらくようになるのです。
 くりかえしますが、ものごとを脳レベルで考えると、脳が回路の最短距離を覚えて省力化するようになることを指します。ですから練習すればするほど、脳は効率よくはたらくようになり、疲れなくなり、思考スピードが速くなって処理速度が上がることになります。
 そう考えれば、計算だって練習すればするほど速くなります。そして創造性を発揮するためには、基礎的な知識を身につけ、いろいろな工夫をする体験を積み重ねることが、最終的には大切なのですね。

 これによると、効率的な勉強ができるようになるまではある程度苦労が伴うものの、自分に合ったよい取り組みの方法にたどり着くと、そこから省力化した能率のよい勉強ができるようになっていくのですね。そこまでのプロセスであきらめたり、おかしな取り組みを染みつかせたりすることなく、努力を継続できるかどうかで個々の勉強成果に差が生まれるのでしょう。

 まずは、夏の講座で毎日すべき勉強に、「テンポよく集中して取り組む」ようお子さんを促してあげてください。夏の講座の期間、一定のリズムでしっかりと取り組む努力を継続する。そうすれば、徐々に脳がその方法に順応し、効率のよい勉強を実現してくれるようになるでしょう。頭のよさは生まれつきなのではなく、努力でつくっていくものなのだということを、ぜひお子さんに伝え励ましてあげてください。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強について, 勉強の仕方, 家庭での教育

学力不振は“読み”の習練不足が原因? その2

2019 年 7 月 1 日 月曜日

 前期講座がもうしばらくで閉講となります。2月に開講して4カ月ほど経過したわけですが、学習をうまく軌道に乗せて堅調に成績を伸ばしておられるお子さんが多数おられるいっぽう、なかには残念な状況に陥ってしまい、勉強しているのに成績不振から抜けだすことができないままのお子さんもおられるようです。前回から今回にかけては、その原因と対策についてお伝えしようと思います。

 一応の勉強はしているのに成績が伴わない。その理由は、「読みの態勢づくり」に問題があったことではないかということを、前回お伝えしました。もし思い当たる節がおありでしたら、今回の記事を参考にしていただければ幸いです。

 無論、成績不振の原因は子どもによって様々でしょう。不規則でムラのある勉強をしていたり、一見努力しているように見えても無駄の多い勉強をしていたり、集中力を欠くぼんやりとした勉強に陥っていたり、やりかたがでたらめだったりなど、ちょっとした原因が招いた成績不振かもしれません。女の子の場合、親の声かけにも従順で、テキストの家庭勉強も計画通りやるものの、勉強に向かう強い意志に欠けるために中途半端な成果しかあげられない状態に陥ってしまうケースも結構ありました。ですが、こういうお子さんの場合、平均点前後の成績は取れているものです。

 ですから、毎日のように計画に沿って勉強しているのに成績が振るわないとしたら、他のもっとはっきりとした原因があるはずです。それが「低~中学年期までの不十分な読みの態勢づくり」にあるのではないかと、筆者は思っています。すでに何回も書いてきたことですが、読むという行為こそ、全ての勉強の基本的手段だからです。読みのスピードや精度は一人ひとりずいぶん違っています。そのことをご存知でしょうか? この能力の個人差が学習成果の違いを生み出すのです。

 念のために前回お伝えしたことを繰り返しますが、多くのお子さんは2年生前半までに黙読ができるようになり、読書への欲求が高まって活字に接する機会が一気に増えていきます。それから1年程で黙読の安定期に至り、「読みの速さ」「読みの精度」などが個々の能力として定まります。一定時間枠での読み取り能力を問う国語のテストにおいては、読みに長けたお子さんが圧倒的に有利なのは論を待ちません。逆に読みの稚拙なお子さんは、読む作業が遅いだけでなく、理解も不十分です。こうして、読むほどに語彙を増やし、思考力を高めていくお子さんと、いつまでも読むのに難渋するお子さんとの読解力の差はどんどん広がっていきます。

 黙読力の上達の遅れを取り返す方法は、おそらく音読のやり直ししかないと思います。そのわけも前回お伝えしたとおりです。大人なら、難解な本でない限り字面を目で追えばわけもなく著述内容を理解できます。ですから、「何で音読が必要なの?」と思われるのも無理はありません。しかしながら、誰でもはじめは文字の字形と発音を照合するステップを踏んだからこそ、黙読へと到達できたのです。

 これは筆者の勝手な表現ですが、黙読は音読の進化したものです。黙読は文字の読みを声に出すのではなく、視覚で捉えた文字情報を言語理解中枢に送り、そこで読みの声をイメージして意味を解読する方法です。声に出さずに読めるにようになると、読みの負担は大幅に軽減され、短時間に多くの情報を手に入れられるようになります。人間の言語理解のための中枢はウェルニッケ野ですが、これはもともと音声の言葉を理解するために発達しました。それなのに、視覚で文字列をとらえただけで意味に変換できるのは、脳内で読みの音声をイメージしているからです。したがって、黙読のスピードや精度を高めるには、速く正確に音読できるようになるためのトレーニングが必須です。本人は覚えていなくても、幼少期には家庭で、小学生になってからは学校で、相当な時間や労力を投入して読みの修練を積んでいたはずです。その内容の個人差が、読みの習熟度に影響しているのです。

 筆者は15~16年ほど国語指導の現場にいましたが、おもに6年生の男子のクラスを担当しました。男の子の国語指導をすれば、誰でもすぐに頭を抱える問題に直面することになります。それは、個々の読みの能力差が大きく、うまく読めないお子さんは読解力が足りず、語彙も貧しいために思考も幼稚で、成績的にも底辺をウロウロすることになりがちです。このようなお子さんに音読をさせてみると、ほぼ例外なく同じ現象が発生します。すぐに躓き、読みが前へなかなか進まないのです。いっぽう、常に国語で安定した高成績をあげているお子さんの音読は実に滑らかで、1ページくらいわけもなく一気に音読することができます。したがって、筆者はたとえ入試が近づいている6年生であっても、授業では素材文のリレー音読や役割音読を欠かしませんでした。そして、上手に音読できるようになることを奨励したものです。

 以上のことについて、お子さんにあてはまるようでしたら、今から夏休みにかけて、お子さんに音読練習をするようもちかけ、毎日サポートしてあげていただきたいですね。たとえば、次のような手順でやってみたらどうでしょう。

.音読練習の実施を提案する
 
なぜ音読なのかを、今回の記事を参考にしてお子さんに伝える。上手に読めると、勉強が楽しくなることを熱心に説明する。

2.実施期間や、時間を相談して決める
 いつから始めるかをまずは決める。期間は最低3ヶ月くらい(乗り気でないようなら夏休み限定でも可)。できるなら、期間中は毎日やりましょう。時間は、15~30分程度。

3.音読素材
 特によい本が思い当たらなければ、弊社の国語テキストの素材文でよいでしょう。読みに抵抗のある子は、楽しいストーリーの本を親子で話し合って選んでも構いません。

4.一度に音読する量(ページ)
 
お子さんの技量に合わせて無理のない分量にしましょう。1ページくらいから出発し、上達に合わせて2~3ページに増やしても結構です。

5.音読の方法
 まずはお子さんに一定の範囲を音読させてみましょう。音読のよいところは、間違ったら本人が気づくことです。おかあさんは間違いの数をカウントし、何回か繰り返す中で、躓きが減ったら大いにほめてあげてください。おかあさんと交替で読むのも楽しいかもしれません。

6.フィードバック
 
音読は自分でも上達ぶりがわかりますが、おかあさんが毎回練習の終わりに感想を伝えてあげれば、次への励みになります。能動的なフィードバックで励ましを! 

 以上はアバウトで申し訳ないのですが、各ご家庭で工夫を加えてやりかたを決めていただくようお願いいたします。なお、音読の練習期間ですが、できるなら3か月以上を見込んでいただきたいですね。以前もお伝えした記憶がありますが、ある種の技能獲得にあたっては、取り組みの効果が見て取れるようになるのにだいたい3ヶ月ほどかかると言われています。

 文字列を視覚で捉える。視覚からの情報を脳内で転送して発話中枢(ブローカ野)に届ける。ブローカ野から発せられた情報を筋肉運動に変えて音声で発する。それを聴覚で捉え、今度は言語理解中枢(ウェルニッケ野)に転送する。これによって意味を解読する。ーーこのような音読の作業を繰り返しているうちに、音読という作業に脳の神経ネットワークが順応し、素早く正確にできるようになっていきます。こうした変化がはっきりとわかるようになるまでの期間はだいたい3ヶ月くらいだと言われています。そして、同時に音読力の向上とともに確かな黙読力も準備されていくわけです。

 読みが達者になるということは、文字を介した情報入手に長けた人間に成長するということです。小学生までに確かな読みの態勢を築けば、それは一生モノの財産になるでしょう。中学受験対策の学習をより快適にできるようになること以上に、読みの態勢づくりには大きな意義があるのだということをご理解いただき、お子さんの音読練習に付き合ってあげていただきたいですね。こうした協力ができるのは、お子さんが小学生のときまでと言えるでしょう。どうぞよろしくお願いいたします。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強について, 勉強の仕方, 家庭での教育, 音読・読み聞かせ